八洲学園大学生涯学習学部(生涯マネジメント)
専門分野:
1.知的資産経営
2.業務委託、業務提携、共同開発など中小企業の連携における契約
3.コンプライアンス、CSR 横浜在住の大学専任講師。行政書士、知的資産経営コンサルタント。
平成18年から横浜で行政書士事務所を開業、中小企業問題を意識し、中小企業憲章、中小企業基本法、知的資産経営、契約法分野に力を入れる。
中小企業団体、専門学校、自治体などで知的士資産経営、コンプライアンス、CSR、契約について講演を行う。中小企業への知的資産経営コンサルティング、講演活動を続ける。
専門分野:
1.知的資産経営
2.業務委託、業務提携、共同開発など中小企業の連携における契約
3.コンプライアンス、CSR
通常通り開く
明日から2017年度の担当講義が始まります。
八洲学園大学・藤森研究室(知的資産経営、契約法)
八洲学園大学生涯学習学部(生涯マネジメント)
専門分野:
1.知的資産経営
2.業務委託、業務提携、共同開発など中小企業の連携における契約
3.コンプライアンス、CSR
明日から講義が始まります。
まずは「情報と法」からスタートです。
▼ブログを更新しました。
http://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/fujimori/2016/10/post-46.html
【ブログを更新しました】
テーマは、法学を学ぶ意味です。
http://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/fujimori/2016/10/post-45.html
研究室も、ハロウィン仕様に。
いたるところに「ねこ」がいます。
公務員採用面接の対策を予備校で担当中の夏。
もちろん、国立国会図書館や市の司書採用面接もやるわけです。
法律や経営なども含めて広く学んでいる学生は、面接にも強いなと思います。
さて、本題。
秋学期からの新しい科目。
「ケーススタディー著作権法」を開講します。
司書を目指す方が多いので、著作権関係科目を増やしました。
本学の学生ではない方も受講できるようにしています。
本学で開講している「ビジネスリーダーシップ論」。ここでの学びを、さらに実践していくために、「現役のリーダー」を招いて、パネルディスカッションを行いました。
今回、お招きするのは3名の中小企業の経営者。現場のマネジメントをリーダーとしてどうしているのか?それぞれが描くリーダー像は?など、本音で語っていただきます。
今回の公開講座を受講して、机上で学んだリーダーに必要なことに、現実に必要なことや、色々な考え方を加えて、それぞれのリーダー像を描いてみてください。
公開講座紹介HP
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/06/post-458.html
2016年7月14日開講(オンデマンド視聴可)
本学で秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」と「知的資産マネジメント」のスピンオフ講座。
文章作成のプロと販促のプロをお招きして、自分を表現する方法をワークショップ付きの講座として開講します。チラシ作成や、相手に簡潔に意図を伝えるための文章力アップにつなげていきます。
司書や学芸員を目指す方には、図書館や博物館のイベントの告知などにも活かせます。
分かりやすい、伝わる表現と強みを表現すること。これが本講座での目標です。
※ビジネスシーンの文章、強みを活かす実践については、秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」「知的資産マネジメント」で学びます。また、ビジネス文書・作成読解の講義でも今回の講座でお招きしたお二人の講師をゲストスピーカーとして登壇していただく予定です。
公開講座紹介HP
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/06/a4.html
今日は、民法の講義の初日。
一般の方も受講できるように、公開講座にもしています。
【A4一枚に自分を表現してみる】
公開講座のお知らせです。
司書や学芸員を目指す方には、図書館や博物館のイベントの告知などにも活かせます。
本学で秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」と「知的資産マネジメント」のスピンオフ講座。
文章作成のプロと販促のプロをお招きして、自分を表現する方法をワークショップ付きの講座として開講します。チラシ作成や、相手に簡潔に意図を伝えるための文章力アップにつなげていきます。司書や学芸員を目指す方には、図書館や博物館のイベントの告知などにも活かせます。
分かりやすい、伝わる表現と強みを表現すること。これが本講座での目標です。
※ビジネスシーンの文章、強みを活かす実践については、秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」「知的資産マネジメント」で学びます。また、ビジネス文書・作成読解の講義でも今回の講座でお招きしたお二人の講師をゲストスピーカーとして登壇していただく予定です。
お申し込みはこちらから
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/06/a4.html
公開講座(A4一枚で自分を表現してみよう。~強みを分かりやすく伝える技術~) | 八洲学園大学 本学で秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」と「知的資産マネジメント」のスピンオフ講座。文章作成のプロと販促のプロをお招きして、自分を表現する方法をワークショップ付きの講座として開講します。チラシ作成や、相手に簡潔に意図を伝えるための文章...
神奈川県中小企業家同友会の青年部のメンバーにご協力いただき、開催します。
現役経営者・社会人学生に向けた「リーダーとは何か?」をテーマにしたパネルディスカッションです。
http://blog.study.jp/ygufujimori/2016/06/post_52.html
若手経営者に聞く リーダーとは何か? (藤森純一の研究室便り) ウェストが5センチ減った藤森です。 事務局のナガモ氏もダイエットをしていまして、だいぶスリムになりました。 ということでやしまぐるめサークルは一時休止というところです。。。
【A4一枚に自分を表現してみる】
公開講座のお知らせです。
司書や学芸員を目指す方には、図書館や博物館のイベントの告知などにも活かせます。
本学で秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」と「知的資産マネジメント」のスピンオフ講座。
文章作成のプロと販促のプロをお招きして、自分を表現する方法をワークショップ付きの講座として開講します。チラシ作成や、相手に簡潔に意図を伝えるための文章力アップにつなげていきます。司書や学芸員を目指す方には、図書館や博物館のイベントの告知などにも活かせます。
分かりやすい、伝わる表現と強みを表現すること。これが本講座での目標です。
※ビジネスシーンの文章、強みを活かす実践については、秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」「知的資産マネジメント」で学びます。また、ビジネス文書・作成読解の講義でも今回の講座でお招きしたお二人の講師をゲストスピーカーとして登壇していただく予定です。
お申し込みはこちらから
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/06/a4.html
公開講座(A4一枚で自分を表現してみよう。~強みを分かりやすく伝える技術~) | 八洲学園大学 本学で秋から開講する「ビジネス文書・作成読解」と「知的資産マネジメント」のスピンオフ講座。文章作成のプロと販促のプロをお招きして、自分を表現する方法をワークショップ付きの講座として開講します。チラシ作成や、相手に簡潔に意図を伝えるための文章...
全日本製造業コマ大戦協会には、先の東日本大震災で被災した企業が多く関わっております。その際の経験を踏まえて、BCP対策の一環とした取り組みを行っています。
よろしくお願いいたします。
本日の公開講座。
司書向けの法律講座です。
【今週の土曜日、4月2日から配信開始】
図書館の役割から学ぶリーガルリサーチが、4月2日(土)から配信開始です。
主な内容は、具体的な図書館の事例を紹介しながら、「リーガルリサーチの方法」についてお話しします。
ローライブラリアンを目指す方はもちろん、司書の専門性に一つ別の専門性を加えたい方にもおすすめ。
【内容】
➀「終活」と図書館の役割について
横浜市立図書館の「終活」に関する取り組みを紹介します。
➁司書に必要な法律知識
「終活」に関する書籍を紹介し、法律に関することのリサーチ方法をお伝えします。
4月2日のライブ配信だけではなく、オンデマンド配信も行います。それぞれの空いた時間を活用して、「リーガルリサーチ」の世界を学んでみませんか?
【価格】 500円
詳しくは、八洲学園大学HPへ
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/02/2yue.html
本日は、学位記授与式です。
今日は、エヌクラップさんが、大学内でパンの販売中。
おすすめは「さくらあんぱん」と「デニッシュ」。
〇ブログ記事はこちら~大学付近のおすすめも紹介
http://blog.study.jp/ygufujimori/2016/03/post_50.html
〇ビジネスと経営に関する書籍をつぶやいています
https://twitter.com/law_tosho
現代の経済社会の中で生きるとは?との問いに、答えが見えてくる科目は、「消費生活と法」。
クーリングオフやネットショッピング、様々な手口での悪徳商法から、どのように自分を守るのか?
どのような仕組みで製品の安全や食の安全を確保しようとしているのか?
現代の経済社会を身近なものから考えてみるきっかけになるはずです。
〇科目の紹介は下記のページ
http://houmu-book.jimdo.com/%E5%85%AB%E6%B4%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%A8%E6%B3%95/
消費生活と法 - 法とビジネスの図書室 エステや美容院、ネットショッピングや語学学校などに関わる法律を解説していきます。消費生活は様々なキャリアを持つ学生でも共通するコンビニなどでの買い物や、行政機関の介入などを知ることにより、「賢く生きる」ための知識の一つになるはずです(法律は知らないと味方にならないのです)。
また、増えました。招き猫。
【履修登録がはじまりました】
本学でも履修登録がはじまりました。
資格を活かしたいという方は、「法学概論」を履修することをお勧めします。
その理由は研究室のブログで
http://blog.study.jp/ygufujimori/2016/03/post_48.html
おすすめの履修科目は「法学概論」 (藤森純一の研究室便り) 私が公務員試験予備校で民法、憲法と面接指導をした学生さんが、「文部科学省(総合職事務系)」の内定者として、文科省のFacebookページに紹介されました(詳しくは、藤森研究室のFBページで)。
公務員試験予備校で、民法を教えた学生さんが、文部科学省(総合職事務系)で紹介されました。
事務局の様子は、甘い香り。
大学近くの名店。
平沼田中屋。
大学の近辺には、美味い店が多いのです。
【司書向け公開講座のお知らせ】
「ロー・ライブラリアン」もいいよね。
ということで。
司書向けのワンコイン公開講座の第2弾。今回は、「終活」をキーワードにお話しします。
「終活」は、図書館サービスの中でも「シニア層」に向けたサービス。
このサービスに必要な法律やおすすめの法律書や解説書の紹介や出版の裏話をいれながらお伝えします。
詳しくは八洲学園大学HP↓
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/02/2yue.html
ミニ授業が公開されました。
法律を学ぶ意味を少しばかり。
法律を学ぶと、自分の立ち位置が分かり、夢が広がります。
https://www.youtube.com/watch?v=CNJc9iyuEEc&feature=youtu.be
教養科目(八洲学園大学 藤森純一専任講師) 八洲学園大学 藤森純一 専任講師のミニ授業です。 【担当科目】 ・日本国憲法と現代社会(スクーリング履修) ・法学概論(スクーリング履修) ・民法1(総則・物権)(スクーリング履修) ・商法(テキスト履修) ・著作権法(テキスト履修) ・消費生活と法(スクーリング履修) ・企業倫理(テキスト履修) ・ビジネス・リ...
【司書向け公開講座のお知らせ】
司書向けのワンコイン公開講座の第2弾。今回は、「終活」をキーワードにお話しします。
「終活」は、図書館サービスの中でも「シニア層」に向けたサービス。
このサービスに必要な法律やおすすめの法律書や解説書の紹介や出版の裏話をいれながらお伝えします。
詳しくは八洲学園大学HP↓
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2016/02/2yue.html
【企業倫理】☆2016年度新規開講
コンプライアンスに加えて、「企業倫理」を考える科目です。
企業倫理、コンプライアンス、CSRの関係を考え仕事って何?ということを再確認できるようになります。
ビジネスリーダーシップ論と合わせて受講することで、「ビジョン」の重要性も理解できるかと思います。
〇テキストや参考図書について
http://houmu-book.jimdo.com/
〇法とビジネスに関するつぶやき
https://twitter.com/law_tosho
大学事務局の様子。
【ビジネスリーダーシップ論(テキスト履修)】☆新規開講
リーダーとは何か?を学びます。
人をまとめ、動かしていくために必要なことは何か?を指定テキストだけではなく、「マンガ」や「経営者」から学びます。
参考図書として、各自が選んだマンガに指定テキストと照らし合わせて「リーダーとは何か?」を考えてください。
さらに、公開講座でゲストスピーカーを招いて、人を動かす際の苦労や乗り越え方の体験談を聞ける機会も設けていきます。
〇指定テキストや科目の概要について
http://houmu-book.jimdo.com/
〇八洲学園大学シラバス
http://potal.study.jp/module/Ls/classroom/room_syllabus_category.asp?sid=411450&ki=200&cid=ysuniv
【日本国憲法と現代社会(金曜日6限)】
タイムリーな話題から、憲法を学ぶ科目を2016年度も開講します。
参加者同士の意見交換も行っていき、基本的人権や政治の仕組みを学べます。
〇科目概要とテキストや参考図書について
http://houmu-book.jimdo.com/
〇ブログでの科目紹介
http://blog.study.jp/ygufujimori/2016/02/2016_1.html
【2016年度のシラバス公開】
2016年度開講科目のシラバスが公開されました。シラバス公開に伴い、テキストの紹介等もアップしました。
参考図書もこちらにアップしていきますので、参考にしてください。
〇法とビジネスの図書室Twitter
本の紹介の他、雑誌の特集記事や図書館の情報などをつぶやいています。
https://twitter.com/law_tosho
〇法とビジネスの図書室
八洲学園大学指定テキストのほか、参考図書も紹介しています。
http://houmu-book.jimdo.com/
2015年度の講義は、本日の「情報と法」でお開きです。
大学での授業風景。
研究室のねこの様子。
【ガチガチにならないように】
今日は、大学の研究室に来ています。
写真は、研究室のペン立てで寝ているネコです
研究室というとガチガチの書籍ばかりかというとそういうわけではありません。
お客様がいらしたときや、自分自身の心の余裕を持たせるために遊び心もいれています。
さて、法律というとガチガチのイメージかもしれませんね。
ただ、「誰のための法律?」「誰のためのコンプライアンス?」というように考えるとガチガチも変わるかもしれません。
〇適性検査付きのコンプライアンス研修を始めます。
http://compliance.jimdo.com/
【コンプライアンス関係のおすすめ】#ビジネス書
本学の「コンプライアンス概論」では使用しませんでしたが、こちらの書籍もおすすめ。
13の事件を題材に組織の構造的課題について触れています。組織構造から問題点を解説している点に特徴があります。
構造的問題として
・無理なコスト削減
・業務委託先、非正規雇用への依存による監督機能の低下
・リーダーの不存在
などが挙げられています。
組織的構造の課題から、不祥事を防ぐ体制を知識があるというだけではなく、意識変化から取り組まなければならないのかと思われます。
『なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか』(B&Tブックス・樋口 晴彦著)
https://twitter.com/law_tosho/status/693315574395326464
ビジネスのための法律図書室 on Twitter “13の事件を題材に組織の構造的課題について触れています。組織構造から問題点を解説している点に特徴。『なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか-有名事件13の原因メカニズムに迫る (B&Tブックス)https://t.co/Dp7HiP5ZJa #コンプライアンス #ビジネス書”
神奈川大学日本常民文化研究所、非文字資料研究センターの公式Facebookページです。個別の返信やフォローは行いませんので、御了承ください。
一般社団法人ITP日越建設業推進会 Là tổ chức pháp nhân được thành lập nhằm kết nối cộng đồng anh em xây dựng tại Nhật Bản.