八洲学園大学(やしまがくえん だいがく,Yashima Gakuen University)
学校付近
中区山下町
神奈川県横浜市神奈川区六角橋
中区山手町203番地
鶴見区東寺尾
港北区菊名
箕輪町
横浜市瀬谷区阿久和南 1丁目3番地
港北区日吉本町1-45-1
港南区港南台4-4-5
金沢区能見台通
栄区上郷町
都筑区南山田
神奈川県横浜市緑区三保町1番地
都筑区牛久保西
大学付近
西区桜木町7-42
みなとみらい2丁目2番1号 横浜ランドマークタワー7階
中区住吉町
横浜市
神奈川県横浜市神奈川区六角橋
衣料品店付近
西区平沼 1丁目2-20
神奈川県横浜市西区戸部本町
西区高島
西区岡野
コメント
八洲学園大学(Yashima Gakuen University)Official page/本学は2004年に開学した通信制大学です。
![【再掲】リカレント研究センター 「リカレント研究員」公募情報(2023年度)|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学]](https://img5.findglocal.com/347/150/619926293471503.jpg)
【再掲】リカレント研究センター 「リカレント研究員」公募情報(2023年度)|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学]
「新着ニュース」
【リカレント研究センター 「リカレント研究員」公募情報(2023年度)】
令和の時代に入り、個人や社会が複雑化・多様化の一途を歩んでいます。また世界中における大きな課題の1つとしてパンデミックによる新しい生活様式が求められてきています。このような社会の変化や再編において、大学も自ら変革し、地域社会の地続可能な成長に寄与し、個々人の知的活動を支援することが求められてきます。
八洲学園大学は、そうした今日的要請を受け、広く地域社会と連携し、多様な人的資源を大学の発展の源泉と位置づけ、この度リカレント研究員を全国より公募いたします。
関心のある方はぜひ応募をご検討ください。
▼詳細はこちら
【再掲】リカレント研究センター 「リカレント研究員」公募情報(2023年度)|通信大学の八洲学園大学[司書ほか、国家資格取得を目指せる通信大学] 八洲学園大学は、日本で初めてのe-ラーニングを利用した学位や司書をはじめとする国家資格を目指すことができる通信大学です。双方向ライブ授業によりオンデマンド授業では得られないゼミ授業を行っています。【再掲....
【学長より新年のご挨拶】
明けましておめでとうございます。
オンラインで学ぶということ。
そうした環境が特殊だと思われていた開学時から、変化の年を乗り越え、日常となる世の中となりました。これは決してコロナ禍における利便性という側面だけではなく、多様性を受け入れる土壌が出来てきた表れであると感じております。
様々な年齢や地域、職業の方々が集まる場だからこその思いやり。そうした温かな受け皿ともなる学修環境をさらに充実させるべく、今年も歩んで参りたいと思います。
2023年が皆さまにとって、健康で、幸せな年となりますよう、心から祈念申し上げます。
2023年1月1日
八洲学園大学 学長 水戸部 優子

科研プロジェクト「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」シンポジウム 申し込みフォーム
「科研プロジェクトシンポジウム「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」開催のお知らせ」
野口久美子先生が参加する研究グループが、大学図書館における障害学生支援に関するシンポジウムを開催します。ご興味のある方はぜひお申し込みください。
科研プロジェクトシンポジウム「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」
日時 2023年2月5日(日)13:30〜17:00(13:00〜受付開始)
会場 専修大学神田キャンパス10号館6階 10061教室
定員 60名
参加費 無料
手話通訳・要約筆記あり(予定)
申込方法:以下のGoogleフォームのリンクからお願いします(締め切り:2023年1月29日)
https://forms.gle/uQAN3tGwZRgJ3vmk6
告知用ウェブサイト:https://kaken3.wordpress.com/
科研プロジェクト「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」シンポジウム 申し込みフォーム 日時 2023年2月5日(日)13:30〜17:00(13:00〜13:30 受付開始) 会場 専修大学神田キャンパス10号館6階 10061教室 定員 60名 ※申し込みの際に入力いただいた個人情報につきましては、シンポジウムの実施に関する諸連絡.....

【“こころのサポーター”
ゲートキーパー養成講座】を開催しました!
-----------------------------------------------------
日時:2022年11月26日(土)10:00~16:30
講師:竹田葉留美先生(八洲学園大学 准教授)
-----------------------------------------------------
前回好評につき、2回目の開講となりました。
座学やスライドにてわかり易く説明いただいた後、少人数に分かれてのグループワークやロールプレイングとなりました。
参加型の講座のため、悩んでいる人に対してどのように支援していくのかより実践的に学んでいただけたかと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
#八洲学園大学
#公開講座
#ゲートキーパー
【公開講座:顔を中心とする西洋美術を俯瞰する
(横浜HC塾withライブ】を開催しました!
---------------------------------------------------
日時:2022年11月23日(水祝)14:00~17:00
講師:原島博先生(八洲学園大学 客員教授)
---------------------------------------------------
オンライン講座にて、在学生のほか一般の方にもご参加いただきました。
絵画や資料を見ながら、西洋における顔の美術史について知的に楽しくお話していただきました♪
約100分ほどの講義と交流タイムもあり、受講者の皆さまにも有意義な時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
#八洲学園大学
#公開講座
#西洋における顔の美術史
【交流会のご案内】
「9/3 小関慶太先生交流会のお知らせ」
小関慶太先生主催の交流会(ランチミーティング)を開催します。今年度の模擬授業は、昨今の社会問題となっているテーマについて参加者と一緒に考えてみたいと思います。双方型授業を体験してみましょう。
当日は、秋期のスクーリング授業に関してもお話があります。興味関心がある方など、授業(講義)ではありませんので、気楽な気持ちでぜひ覗いてみてください。
■日時
2022年9月3日(土)12:00~13:30
※開催時間に注意をしてください。
■内容
・自己紹介
・模擬授業:社会問題にズームイン!①
・模擬授業:社会問題にズームイン!②
・科目紹介
・交流会
■対象者・参加(申込)方法
・在学生:お申込は不要です。
・10月入学予定者
※入学検討者は参加できません。
詳細はSOBAマナベルをご確認ください。
よろしくお願いいたします。

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【交流会のご案内】
「9/10・17 野口久美子先生交流会のお知らせ」
「児童サービス論」「学校経営と学校図書館」などを担当する野口久美子先生がオンライン交流会を開催いたします。
在学生・卒業生であればどなたでも参加いただけます。
2022年度秋期から学修を開始予定の方もぜひご参加ください。
▼野口久美子先生 プロフィールはこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_noguchikumiko.php
=====
■日時、内容
2回開催します。ご都合の合う日程にご参加ください。両方参加も歓迎です。
【第1回】
2022年9月10日(土)13:00~14:30 Zoomを使用
図書館や社会教育関連の仕事をしている卒業生に話題提供をしていただき、その後、図書館現場の悩み、司書資格の生かし方などについて、参加者の皆さんと話したいと思います。
【第2回】
2022年9月17日(土)13:00〜14:30 SOBAマナベルを使用
授業中にはなかなかできない在学生・卒業生同士の交流をメインとします。交流のテーマについては当日、参加者の皆さんと相談したいと思います。
※過去の交流会の様子(教員ブログ)
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/noguchi/2022/03/post-41.html
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/noguchi/2021/03/post-40.html
受講詳細はSOBAマナベル「お知らせ」をご覧ください。
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

正科生|通信大学の八洲学園大学
【新着ニュース】
「在学生・卒業生の声を更新しました」
2019年秋期に入学し、司書資格を取得された嶌田さんです。
現在は、読書関連施設である公共施設の図書担当者として企画運営業務などを担当されています。図書館司書として働いている方、働こうと思っている方はぜひご覧ください。
▼嶌田さんのインタビュー記事はこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/voice/cat/post-34.php
▼その他、インタビューはこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/voice/cat1/
正科生|通信大学の八洲学園大学 八洲学園大学は、日本で初めてのe-ラーニングを利用した学位や司書をはじめとする国家資格を目指すことができる通信大学です。双方向ライブ授業によりオンデマンド授業では得られないゼミ授業を行っています。

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
野口久美子先生のブログが更新されました!
「やってみよう!Google Jamboard:「学校図書館情報サービス演習」授業紹介」
こんにちは。司書・司書教諭科目担当の野口です。
本学では、2018年から「学校図書館専門職養成プログラム(基礎・応用)」を開講しています・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「ルールとは何だろうか?」
たまには専門分野の話をします。ルールと聞くと何でしょうか?ルール=何らかの制約=自由が縛られる・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

【やしまん・やしまる】
今年の梅雨入りは6月から始まるようです。雨の日でもやしまん・やしまるのように楽しく過ごしていきましょう!
※やしまん・やしまるファンの皆様、今回もお待たせいたしました。今回のやしまん・やしまるは色鉛筆風でしっとりとしています!
パソコンの壁紙やスマートフォンの待受画面等でご活用ください!
なお現在2022年7月入学の出願受付中です!出願締切は6月12日(日)です。
大学卒業、司書資格取得、社会教育主事(任用)資格の単位修得をお考えの方は少しでも早く学修を始めることができるのでおすすめです。
・募集要項はこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/outline_2.php

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
下山佳那子先生のブログが更新されました!
「「もっとSOBAチャットを使いやすく」(授業で役立つ、さくさく!デジタルTips1)」
【まえがき】みなさん、こんにちは。八洲学園大学では、教職員との学修上のやり取りを、
インターネット通信可能なパソコンで完結することができます。
しかし、学生さんから話を聞くと、パソコンの使い方や、各種ソフトウェアの使い方で
つまずいてしまう方も少なくないように思います・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「おすすめの文房具「デジタルメモBook」」
GWも終わり。そろそろ第一回課題(テキスト科目)に取り組んでいる頃ではないでしょうか。前回までレポートに関する内容をまとめてきました・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
渡邉達生先生のブログが更新されました!
「正義とは何か」
いつもウオーキングをしている道の傍らに不動明王が鎮座しています。いかめしい顔つきも、たくさんの花に囲まれ、照れているようです・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「韓国風漬けタマゴを作ってみました」
Tik TokやYoutubeでよく見かける韓国風漬けタマゴを作ってみました。
・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「大学で求められるレポートって何だろう(4)-気をつけること」
今回で本テーマでは最後になります。今回は気をつけるポイントをまとめます。・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「大学で求められるレポートって何だろう(3)-「一軒家」を例に」
前回は、「肉野菜炒め」を作りました。
今回は「一軒家」を作りましょう。
最初に聞いてみましょう・・・(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

【事務局スタッフ】
気が付くと八洲学園大学公式Facebookのフォロー数が1,000名を超えていました!たくさんの方に本学を知っていただき、とても嬉しく思います。
これからも皆様によりよい情報が提供できるように更新していきますので、よろしくお願いいたします!
(やしまん・やしまる も引き続きよろしくお願いいたします!)
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「大学で求められるレポートって何だろう(2)-肉野菜炒めに例えよう」
最初に質問です。「肉野菜炒めって何ですか」皆さんはどのように答えますか?(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/sp/blog/koseki/2022/03/2-.html

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
野口久美子先生のブログが更新されました!
「オンライン交流会を開催しました」
こんにちは。司書科目教員の野口です。3月5日(土)にオンライン交流会を開催しました。参加の在学生、卒業生・終了生の皆さん、お忙しい中時間を割いて下さりありがとうございました。50名近くの方に参加いただきました(続く)。
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....

【新着ニュース】
「第27回学位記授与式(卒業式)を挙行しました」
八洲学園大学は、eラーニングシステムを利用し授業などに参加可能です。今回も学位記授与式は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮しインターネット上でのみ開催でしたが、卒業生はシステム上からリアルタイム参加されました。
今回の卒業生は、88名。現在までに991名の卒業生を送り出しました。また、科目等履修生の終了生 は2,000名以上にのぼります。
これからも八洲学園大学は、皆さんの「学びたい」というニーズに応えていきます。また、大学の講義を社会に開放し、大学をより開かれた存在にします。そして、学生同士が学び合い、教えあう空間をインターネットを通じて提供していきます。
【新着ニュース】
「成績が発表されました(2021年度第4学期)」
本日、以下科目の成績が発表されました。
≪対象科目≫
・テキスト履修科目(3ヶ月コース/第4学期)
・平日スクーリング履修科目(3ヶ月コース/第4学期)
・冬期スクーリング履修科目(冬期1期~4期)
成績結果はどうでしたか?2022年度春期の履修登録が現在受付中です。継続して学修される方は忘れずに履修登録をしてくださいね!

八洲学園大学【日本初のインターネット大学】
【教員ブログ】
小関慶太先生のブログが更新されました!
「大学で求められるレポートって何だろう(1)-準備段階」
小中高では、作文を書く時間(国語表現など)があったかと思います。作文は、自分自身が経験したことの感想文を起承転結でまとめなさいと指導をされていたのではないでしょうか。(続きはブログをご覧ください)
▼詳細はこちら
八洲学園大学【日本初のインターネット大学】 八洲学園大学は要件を満たしていれば人気の図書館司書が最短半年~ / 学芸員資格が最短1年~で取得を目指せます。パソコンスキルが身につき【来校不要で卒業可能】【国家資格取得が可能】【就職サポートあり】を特長.....
【在学生・卒業生の皆様】
「野口久美子先生が交流会を開催します(2022/3/5)」「児童サービス論」「学校経営と学校図書館」などを担当する野口久美子先生が学習システム「SOBAマナベル」にてオンライン交流会を開催いたします。在学生・卒業生であればどなたでも参加いただけます。2022年度春期から学修を開始予定の方もぜひご参加ください。途中参加、途中退出可です。
▼野口久美子先生 プロフィールはこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_noguchikumiko.php
ご都合の良い方はぜひご参加ください。
■日時
2022年3月5日(土)13:00~14:30
■内容
SOBAマナベルのチャット機能を使って、授業中にはなかなかできない交流をします。
お題は参加者の皆さんと相談して決めます。以下は一例です。ざっくばらんに語りましょう。
・自己紹介
・おすすめの本の紹介
・おすすめの図書館、行ってみたい図書館の紹介
・ご当地自慢(食べ物、名産品、名所etc.)
・その他、図書館のこと、八洲での学びのことなど
■対象者・参加(申込)方法
・在学生:お申込は不要です。
・卒業生、終了生:お申込が【必要】です。
「[email protected]」宛にメールでお申込みください。
件名:図書館科目交流会参加希望:卒業生(終了生)
本文:氏名・フリガナ・メールアドレスを明記
※ライブ受講を希望の場合は、3月3日(木)までにお申込みください。
3月4日(金)以降にご連絡いただいた場合はライブ受講できません。
※入学検討者は参加できません。
受講方法等の詳細はSOBAマナベル「お知らせ」をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

Leaf Linkage Laboratory/代表竹田葉留美氏
【新着ニュース】
「「濱街沿線ダイアリー」に竹田葉留美先生のインタビュー記事が掲載されました」
株式会社うお時が運営する「濱街沿線ダイアリー」に、竹田葉留美先生のインタビュー記事が掲載されました。
記事はすべて無料で閲覧できますのでぜひご覧ください。
▼インタビュー記事
「臨床心理士としてLINK・心の健康・学びの場所・居場所づくりを提供する」
https://president.hama1.jp/e1598593.html
▼竹田葉留美先生のプロフィールはこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_takeda.php
なお、竹田葉留美先生は2020年度に以下のオンライン動画を公開しています。関心のある方は併せてご覧ください。
▼第4回にしくらぶ「新しい自分発見!記憶とメンタルヘルス」(コロナにまけるな!西区元気プロジェクト2020)
https://www.yashima.ac.jp/univ/news/2020/12/4-2020.html
▼コロナ疲れを吹き飛ばせ!ストレスマネジメントセミナー 一般公開のお知らせ
https://www.yashima.ac.jp/univ/news/2020/04/post-676.html
Leaf Linkage Laboratory/代表竹田葉留美氏 臨床心理士としてLINK・心の健康・学びの場所・居場所づくりを提供する八洲学園大学准教授として、八洲...

地理 2022年1月号 - 古今書院 Since1922 地理学とともに歩む
【新着ニュース】
「地理(2022年1月号)」に、本学の村岸純先生の記事が掲載されました。
「関東大震災を史資料から調べる」
(※出版社サイトでは一部記事が試し読みできますので、ぜひご覧ください。)
▼出版社サイトはこちら
http://www.kokon.co.jp/book/b598286.html
▼村岸純先生のプロフィールはこちら
https://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_muragishi.php
地理 2022年1月号 - 古今書院 Since1922 地理学とともに歩む 地理 2022年1月号詳細をご覧いただけます。
【学長より新年のご挨拶】
新年あけましておめでとうございます。
昨年も新型コロナウイルスの影響がございましたが、無事に学事予定を進めることが出来ました。感染症予防にご協力をいただきました皆さま、ありがとうございました。
スクーリングも含めて、全てオンラインで学習できる本学は、かつては先進的な位置付けであったように思いますが、世の中に変化があった現在では、ごく当たり前の学習環境となりました。
学生の皆さまが、全国から集まり、そして年齢層も非常に厚い本学ですので、その多様性を活かし、より面白い意見交換が出来る場となれるよう、様々な機会を増やしていきたいと思います。
学生の皆さま、そして教職員の皆さま、今年も是非、何か新しいことにチャンレンジしてみましょう。学生の皆さまは、資格取得あるいは卒業を目指して、単位取得に励まれている方も多いと思いますが、当初予定していなかった科目であったり、あるいは本学以外の場でも結構ですので、少し寄り道をして、新しい講義、新たな先生との出会いを通じて、いつもと違った考え方を身に着けるなど、是非今年は少しご自身の枠を広げ、新しいものを取り入れてみてください。
最後に、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年の挨拶とさせていただきます。
2022年1月1日
八洲学園大学 学長 水戸部 優子

【今年もありがとうございました】
入学支援相談センター・学生支援センター、キャリアコーディネート室、附属図書館、総務課は12月25日(土)~2022年1月3日(月)まで冬期休業いたします。
休業期間中も学習システムSOBAマナベルはご利用いただけますが、上記部署へのお問い合わせは1月4日(月)以降、順番に回答させていただきます。
回答までお時間をいただくこととなりますが何卒ご了承ください。

えどがわくりつとしょかん こどもページ しらべがくしゅう としょかんものしりはかせ
【卒業生情報】
本学卒業生より「小松川図書館のキャラクター えかきうた」制作に関わったという連絡がありましたのでご紹介いたします。
▼小松川図書館 こまぞーえかきうた
https://www.youtube.com/watch?v=uSlTZXiti8c
「こまぞー」とはお話大好きのリスの男の子だそうです。絵かき歌だとピーナツ体形ですが、本当はしっかりとリスなのですね!
参考:江戸川区立図書館 こどもページより
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/child/study/html/bn_2/doctor2011_01.html
【卒業生からのコメント】
『こまぞーえかきうた』が、メロディー付きで、ご家庭でも楽しんでいただけるようになりました!ご家族で、歌ったり描いたりして図書館キャラクターの『こまぞー』に親しんでいただき、少しでも図書館に興味をもっていただければと思います。
今後も卒業生の情報をご紹介いたします。
えどがわくりつとしょかん こどもページ しらべがくしゅう としょかんものしりはかせ えどがわくりつとしょかんこどもページ

【お知らせ】
「やしまん・やしまる画像」
本学公式キャラクター「やしまんとやしまる」の新しい画像を公開しました!今回はPC版のみですが、パソコンの背景として活用してくださいね!
本学の2021年度出願は12月5日をもちまして全て終了しました!大変多くの方からの出願に大変嬉しく思います。
次回2022年4月入学の出願は年明け1月5日(水)11時より開始いたします!
https://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/outline_2.php

【2021年度秋期 テキスト履修科目(半年コース)の第1回課題提出が始まりました】
11月15日より、テキスト履修(半年コース)の第1回課題提出期間が始まりました。提出締切は2021年11月30日(火)23時59分までです。
提出を忘れていた!ということがないように、気を付けてくださいね!

【事務局スタッフより】
facebookやtwitterのカバー写真は不定期で更新していますが、とあるやしまるファンから「ハロウィンや紅葉のやつは去年の使いまわしですか?」とツッコミをいただきました。そこまで熱心に見ていただきありがとうございます・・!新作まで今しばらくお待ちください。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
西区桜木町7/42
Yokohama, Kanagawa
2200021
港北区日吉本町1-45-1
Yokohama, 223-0062
本facebookページは、「中学受験情報」(→https://www.facebook.com/chugakujuken)が?
中区山手町203番地
Yokohama, 231-8661
本facebookページは、「中学受験情報」(→https://www.facebook.com/chugakujuken)が?
金沢区六浦東 1-50/1
Yokohama, 236-8501
関東学院大学人間環境学部のFacebookページです。 http://kgu-ninkan.com/
横浜市瀬谷区阿久和南1丁目3番地 1
Yokohama, 246-0026
神奈川県私立中学・高等学校 普通科・特進コース・特選コース・国際語科