太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic

太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic

共有する

痛みの無い治療で身体を根本から治し、心を癒す横浜市鶴見の鍼灸院。『? 最小刺激・最大効果で身体を根本から治す!
薬を一つでも減らす/慢性疾患/心身ともにケア
一人一人に寄り添う完全予約制の鍼灸院

院内研修レポート(12月) - 太鼎堂鍼灸院 24/12/2024

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!


今日は12月21日に行われた
院内研修(12月)のレポートです

いつもは、鍼灸師さん・鍼灸学生さん向けのお話ですが
年内最後はちょっと趣向の異なる内容でした


とても難しい内容でしたので
研修から受け取ったものを
私なりにまとめました


今回の学びのテーマは「冬至に年筮をたてる」



【年筮とは】

日本易学振興協会のホームページには
「年筮とは、易占いのなかでも伝統的な筮竹を使った易占法で、一年間の運勢を占うことをいいます。」

とあります
(研修ではサイコロで占いました)



【易について】

あらゆる物、事は常に変化し続けていて
一瞬たりとも「同じ」ということがありません

常に変化し続けるものを
どう読み解くのか

見えないチカラが
人や物、自然に影響を及ぼしているとして
そこにはどんなメッセージがあって
見えるカタチとなって現れているのか


易の発想は
東洋思想の根底をなすもので
東洋医学として鍼灸治療を行うなら
学び続けなければならないと感じています

易占いをすることは
易の考え方を理解していくための
トレーニングにもなります



【冬至に年筮を立てる】

1年を陰陽の移り変わりで表すと
冬至は「極陰」

1日でいうと、夜明け・日の出に向かっていく
「はじまり」のときです

この日に
これから1年の流れ、動きがどうなるのか
易の神様にお尋ねして
その結果を元に
どのように過ごすのか思いを巡らせます



【易占い〜『卦』を読む】

占い結果の『卦』を出すことは簡単ですが
「どう読むか」が大切で、難しいものです


空を見上げて、このあと雨が降るのか晴れるのか
天気の良し悪しではなく
それに向けて自分はどう過ごすべきかを考える
そういう事と同じです



2024年の年筮を立てた時
「奥歯に挟まった何かをグッと噛み切って
その中にあるものを得るような、挑戦の時」
「その『何か』が何なのかを考えて過ごしてみて」
とアドバイスを受けて1年を過ごし
まさにそのようになった1年でした


大切なのは、結果ではなく
「どう過ごすか」ですね


元日におみくじを引く方も多いかと思います
吉凶にとらわれる事なく
その結果が示す「気配」を感じて
日々の行動に活かしてみましょう



この記事を図入りのブログで読む

https://x.gd/TNcT2



院外からも参加できる太鼎堂院内研修は
2025年も毎月第3木曜の夕方からです

参加希望の方は
坂本真緯先生(まいちゅー)までご連絡ください




それでは
皆さん良いお年をお迎えください

院内研修レポート(12月) - 太鼎堂鍼灸院 おはようございます! 横浜 鶴見の 「人と社会を元気にする」太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです! 今日は「院内研修レポート」をお届けします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━....

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 21/12/2024

【年末年始を理由に飲もうとしている方へ 笑】
ブログ更新しました!

今回は、ブログで写真見ながら読むのがおすすめです↓
https://bit.ly/3BspPEU

--------------------------------------------

こんにちは!ゆうちゃん先生こと松下 優です。

甘いものに続き、第2弾は肝臓!
忘年会・新年会のご予定がある方�年末年始は飲む!と決めている方�いつだって飲むという方(笑)

自分にとって合っている量なのか�どのくらいの期間で回復出来ているのか�チェックしてみましょう!

東洋医学では、肝臓と目は仲良し。�肝臓を労ってあげることで目の疲れを緩和させることもできます。
�また、捻挫など「スジ」の痛みを和らげることも。�内臓の状況って全身に反映するんです。

特に忙しい年末は、お仕事で目を酷使する時期でもあります。�ぜひ活用してみてくださいね。

<お酒の飲み過ぎチェック>
右の季肋部(肋骨周囲)に肝臓の反応が出ます。

右肋骨に沿って10センチほどのエリアを�骨の下と上に3ヶ所ずつ押してみましょう。
誰かにチェックしてもらう方法と�自分でチェックする方法を後述します。

飲み過ぎている方は痛みや苦しい感じ(圧迫感)が出るはずです。�心静かに受け入れましょう(笑)

【自分でチェックする場合】
①右手の指を揃えて、肋骨の下にセットします
横から見るとこんな感じ(手のひらをついてもOK)

②指を揃えたまま、肋骨の下に潜り込ませるように押します
角度はだいたい35〜45度くらいです。
1カ所だけでなく、体の正中線側に3カ所ほど押し込んでみましょう。

③骨の上は、骨に向かってまっすぐ押しましょう

【自分以外にチェックしてもらう場合】
①指を揃え、肋骨と直角になるように手を置く

②肋骨の下に潜り込ませるように押し込む
35〜45度くらいの角度をつけて肋骨の下へ潜り込ませるように押し込みます。
外側から正中線側に3カ所ほど押してみましょう。

健康な方は爪半分隠れるくらいまで押し込むことができますよ。

③肋骨の上も3カ所押す
骨に向かってまっすぐに押します。
骨に触れるのがわかるくらいの力で大丈夫です。

いかがでしたか?�押した時に痛みや苦しさが出た場合には、�肝臓が疲弊しているサインです。

肝臓使っているはずなのに痛くない…という方は�息を吸いながら押すと、痛みが出ることがあります。
私の師匠のいう「酒飲みの肝臓」パターンです(笑)
肝臓は働き者の臓器なので、持久走が苦手。�サインが出ている時は休肝日を作ってあげてくださいね。
甘いものと同様に、毎日触ってみると変化がわかりやすいです。�好きなものと上手に付き合っていきましょう!

★応急処置
痛いけれど、この年末年始はどうしても予定が…という方は�右足の甲をよくマッサージしましょう。�特に、親指と人差し指の間・薬指と小指の間をたどった骨の間を重点的に。

できる方は、お灸もおすすめです。
ただし、「応急処置である」ということはお忘れなく!笑
やっぱり、休ませてあげるのが一番です。
肝臓は体の右側に位置するので、�右半身の症状が治りにくい方もチェックしてみるといいですよ。


年末年始を楽しく元気に過ごせますように!

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 17/12/2024

こんにちは
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!


毎月第2木曜に太鼎堂鍼灸院で開催される
誰でも参加できる東洋医学講座
『元気になるお話会』から

12月【モグサのハナシ〜お灸をできる人になろう】
をご紹介します!

毎月開催してきた元気になるお話会
2024年最後の回です


中国から伝わってきた鍼と灸ですが
お灸は日本で特に発展してきました

「おばあちゃんが、家でお灸していた」
「お寺に行ってお灸していた」

なんて話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?


昔は、今よりもっと身近な健康法だったんですね


【お灸のはじまり】

「灸」という漢字を分解すると
「久」と「火」になりますね

「久」という字には「おしあてる」という意味があるそうで
「火をおしあてる」という事をあらわしています


お日様にあたった岩に座ってみたら温かい
温かいものに触れると、どうやら体の調子が良いようだ
火にあたってみると、温かくて良さそうだ
体の上で草を燃やしてみたらどうだろう?


燃え草


モエグサ


…モグサ


諸説ありますが
草を燃やしたことから「もぐさ」の名前がついたようです



【モグサって何?】

もぐさは、ヨモギの葉を乾燥させて
すりつぶし、ふるいにかけて
葉の裏側の白くてケバケバしたところだけを集めたものです

2年前のお話会では
みんなでヨモギを摘んで乾燥させて
モグサ作り体験もしました!

→2022年お話会「セルフお灸」
https://x.gd/GMGwA


【モグサの使いみち】

①灸
②止血
③やけどの痛み止め
④整腸作用

お灸をする以外にもモグサは大活躍です!

出血や火傷をしたら、患部に直接当てて
絆創膏などで固定します

整腸作用については
犬や猫が草を食べてお腹を整えますが
「雑草は除草剤などが心配…」という方は
モグサを食べさせるのもおすすめです

「二日酔いにモグサを食べると良い」
と聞いた院長は試してみたことがあるようですが
やっぱり二日酔いは辛かったそうです…

(お酒の飲み過ぎにはご用心ですね!笑)



【鍼と灸の使い分け】

鍼と灸の使い分けには理由があります

◉鍼は「熱をおこす」
→刺激を受け、自ら熱をおこす体力がある

◉灸は「熱を加える」
→刺激を受けても自ら熱をおこす力がない


治療をするときは
まず鍼の刺激をして
自力で回復できるところまで変化を起こし
それでも治らないところを見つけて
お灸をしてあげると良いでしょう


鍼の刺激は『元気棒』で代用できます
→カンタン家族ケア「元気棒」
https://taiteido.com/blog/gennki-bou/


お話会の最後には
お互いの体の状態をチェックして
まずは元気棒でトントントン…

その後に
背中のツボや手足の冷えてるところにお灸をして
変化を確認しました


「思ってたより難しくない」
「すごく気持ちよかった!」
と、みなさん盛り上がっていました


来年のお話会の日程は未定ですが
決まりましたら、受付やSNSでお知らせしますので
チェックしていてくださいね!


『元気になるお話会2024年』
ありがとうございました!

それではみなさん、お元気で!!



お話会のお申し込み、お問い合わせはこちら

https://taiteido.com/contact/

この記事を写真入りのブログで読むなら

https://x.gd/WTLcN

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 26/11/2024

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!

今日は
鍼灸師さん・鍼灸学生さん向けのお話です


【院内研修レポート(11月)】

毎月第3木曜の夕方に行われる「院内研修」
太鼎堂スタッフが臨床の技術や心構えを
髙橋院長から教わる機会ですが
院外からも鍼灸師仲間や鍼灸学生が集まって
みんなで一緒に学んでいます


今回の学びのテーマは「正直しんどい指標講座」


ひとは
生命力が低下すると症状があらわれ
生命力が回復すると症状は消える


しかし
「生命力の状態」は目に見えないので
体に現れる様々な異状を「指標」と呼んで
指標の状態から

・生命力の低下(芯の冷え)の具合
・気の偏り具合

を推測し、治療を組み立てます



【指標をMAP化して見る】

①頭
②右上肢
③左上肢
④体幹
⑤左下肢
⑥右下肢

上下、左右、前後、内外の
どのあたりに指標が集まっていて
治療を進めながら、どこが変化しにくいのか
気の偏りの強さをみていきます


【のぼせてる人は】

「のぼせ」は言い換えれば「上実下虚」の状態ですが
上実が原因となって下虚が起きているのか
下虚が原因となって上実がおきているのか
によって、治療の手順(刺激の選択)が変わります


治療方針は2択

①下に降ろす(下虚→上実のとき)
疲労があって、全身の循環が弱まり
昇った気を下に降ろせず、のぼせているとき
→足元に刺激をして、のぼせを下に降ろす


②上を散らす(上実→下虚のとき)
頭顔面部など、上の方の外傷によって
上部に気が偏り、のぼせているとき
→外傷部位に治療をして、滞りを解消する


どちらを選択するかは
指標の偏りと、治療中の変化(指標の消え具合)
問診情報を併せて判断します




【鍼の効果を高めるには】

生命力の回復を目指して治療を進める中で
鍼灸の刺激が十分に及ばないと
・指標が減らない
・症状が変化しない
ということに直面します



鍼灸治療は
「気を動かして冷えをとる」ことですから
その効果を高めるには
「いつでも、鍼が影響する先を意識して刺激をする」
ということが重要です

指標の細かな確認や、刺激の先をイメージする
「意識」は「配慮」のようなもので
配慮は対流を生み、気の偏りを改善します


「お腹の下に痛みがあったな」
「右の偏りがあるな」
「足の指が冷えてるな」
などを、いつでも考えながら鍼をする

それを患者さんと共有すれば
患者さんの「意識」も使うことができて
効果は、より高まります




後日、研修で教わったことを実践した受講生から
「治療の組み立てがしやすくなった!」
「治療中の集中力が上がった!」
という声が届きました

院外からも参加できる太鼎堂院内研修
参加希望の方は
坂本真緯先生(まいちゅー)までご連絡ください



この記事をブログで読む↓
https://x.gd/x7AV6

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 19/11/2024

こんにちは
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!


毎月第2木曜に太鼎堂鍼灸院で開催される
誰でも参加できる東洋医学講座
『元気になるお話会』から

11月【元気のセルフチェック〜便について〜】
をご紹介します!



【あなたの今日の元気は何%?】
その理由も含めて考えてみましょう


足が冷たい、肩が痛い、腰がだるい、胃がもたれる
湿疹、耳鳴り、睡眠不足、便秘、頻尿などなど

体について気になる項目(指標)が多いほど元気度は低く
少ないほど、絶好調100%に近づきます


【便と尿でセルフチェック】

口から入った水分や固形物は
うんちやおしっこに形を変えて
体の外へ出ていきます

おにぎりを食べても
目玉焼きを食べても
何を食べても、同じものが出てくるなんて
実はとっても不思議なことですね

ところが
「いつもと色が違う」
「いつもと臭いが違う」

こんな時には
体の中で、なにか「いつもと違う」が起きている
ということがわかります


【まずは自分の「いつもの」を知る】

・おしっこ
量、色、勢い、痛み、残尿感、泡立ち、臭い、回数

体が冷えると色は透明になり
黄色が濃くなるほど熱を表します
赤く血が混じるような時は強い熱のサインです

・うんち
量、形、色、臭い、回数

便秘は熱を生み
下痢は冷えを表しますが
どちらもその背景には
生命力の低下(芯の冷え)があります


【体の状況によって指標が変化する事を知る】

「元気なつもりだけど、便秘(下痢)してる」
→自分が思っているより体は疲れている
→疲れを認識できないくらいに、弱っている

「体はしんどいけど、便秘(下痢)が改善してきた」
→内臓の力が出てきているので、ここから体調も回復する


他にもさまざまな『体の指標』の変化に注目すると
体調が良くなっているか、悪くなっているかの予想がつきます


『元気かどうか=生命力の状態』は目に見えないので
見てわかる、触れてわかる、自覚できる指標から
体調を判断するチカラを身につけましょう

「いつもとちょっと違う?」に気づいたタイミングで
体を温めて休息することで
「急な体調不良」を予防できます



【おまけ】

便秘が原因となって
首肩こり、頭痛、腰痛などが
起こることがあります

便秘になると
腰にある『大腸兪』というツボあたりに熱が溜まり
その熱が、背骨を通る『督脈』というラインに沿って昇っていくと
体の上の方でコリや痛みとして不調があらわれやすいものです

このような症状と便秘が一緒に出ている方は
便秘を改善すると症状も治まるかもしれません



次回12月12日(木)は
【お灸をできる人になろう】

お申し込み、お問い合わせはこちら

https://taiteido.com/contact/


この記事をブログで読むなら

https://x.gd/Duqs4

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 08/11/2024

こんにちは!ゆうちゃん先生こと、松下優です。

11月に入り、やっと季節感のある寒さになってまいりました!
予約も12月が解放され、年末が迫ってきているんだなぁと感じます。

さて、そんな年末といえば
クリスマス、忘年会、年越し、正月そしてバレンタイン…
12月から2月頃まで美味しい誘惑がたくさんです。

体のこと「だけ」を考えれば
飲まない、食べないと言いたいところですが
楽しい時間をちゃんと持つことも、元気に生きる秘訣かなと思っています。
また、楽しい食事は消化吸収にとっても大切です。

なにより、私も食べるの大好きなので人のこと言えません!(笑)

だからといって好き放題食べ飲みすれば、
そのつけはちゃーんと返ってきます。
年末年始にぎっくり腰が多いのもその一つです。

自分のキャパが今どれくらい使われているのか
把握しておくことが大切ですよ。

<甘いものの食べ過ぎはふくらはぎでチェック>
甘いもの(糖)が体内に入ってくると、大きく二つの動きがあります
①エネルギーに使う
②体に蓄えておく

②が必要以上になってしまうと不調が出やすく、
早めに気づいて対処することが大切です。

その判断ができるのが「ふくらはぎ」です!
❶まず人差し指から小指までを揃え、親指とVマークを作ります
❷4指は揃えたまま、挟むようにして揉むことがポイント
❸2〜3ヶ所に分けてふくらはぎを揉んでみましょう

痛みや張りを感じたら、甘いものを食べ過ぎているサイン!

このサインが出た時には、量を減らしましょう。
疲れた内臓を労るためにお白湯も併せて取ってみてくださいね。

この話のポイントは、「キャパは人によって違う」ということ
あの人が食べても平気だから私も、とするのではなく
自分自身の体に向き合い、声を聞くことが大切です。
その声を無視してしまうと、特大のしっぺ返しが待ってます。

早めに対処しておくことで
ぎっくり腰やこむら返り、寝違えなどの予防にもなります。
毎日触っていると、変化がわかりやすいので
年末までの間だけでも試してみてくださいね。

元気に新年を迎えていただけたら嬉しいです!

ちょっと長くなってしまったので、肝臓のチェック編は次回にします。
お酒好きさんは読んでくださいね(笑)

今日も元気にお過ごしくださいませ!

https://bit.ly/3UJPXRP

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 29/10/2024

【体の門番<扁桃>を強めて風邪知らずになる方法】

こんにちは!
ゆうちゃん先生こと松下 優です。

だんだんと秋が深まっていますが
みなさまいかがお過ごしですか?

ここ2週間くらい、
風邪を引かれた方がとっても多くいらっしゃいました。

「毎年この時期は風邪ひいてしまう」
なんて方も多いんじゃないでしょうか。

私のやっている治療法(長野式Kiiko Style)では
こういう方って扁桃が弱っていると判断します。

「扁桃腺(へんとうせん)」のほうがピンとくるかもしれませんね。

この扁桃というのは、門番の役割を担ってくれていて
ウイルスや雑菌が体内に入り込まないように常に戦ってくれています。
免疫力(防御)の最前線なんですね。

「風邪は百病のもと」と言ったりするくらいですから
扁桃が弱ると、あらゆる病を引き起こします。

実際に例を挙げると
・胃炎や副鼻腔炎など体のあちこちに炎症が起こりやすい
・免疫の異常暴走である花粉症やリウマチなど、
 自己免疫疾患になりやすい
・腱や靭帯が弱って捻挫や脱臼をしやすい
などがあります。

鍼灸師向けの講習会でも、「基本処置」と言われるくらい
体の基盤になるものなんですよ。

詳しい解説や具体的なケアの話は以前撮った動画にまとめてますので
よかったらみてみてくださいね。

イベントの多い年末年始、
元気に過ごしていただけたら嬉しいです!

免疫力を自分で上げる方法↓
https://bit.ly/3ApwFKw

合わせてお白湯もとっておくのがおすすめです!
お白湯二ストのマストアイテムの紹介↓
(今年一番買ってよかったものでした 笑)
https://bit.ly/3C36qdw

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 15/10/2024

こんにちは!ゆうちゃん先生こと松下優です

「自分も、大切な人も元気にする」
健康文化祭まであと5日となりました!
#10月20日開催です

人を元気にしたい人たちが集まって
それぞれの学びを提供します。

ふつうに過ごすと病気になってしまう現代
でも、一人で元気になるって実はすごく大変なこと。

知恵、食、感性、体の使いかた、運動
人と話すこと、母子のつながり…

元気になる道はたくさんあるから
色んな人の手を取って、明る社会になったらいいなって思います。

誰かの元気を心から願える優しい人たちが待ってます。
ぜひ、会いにきてみてくださいね。

カレー付きのチケット制なので、
気になった方はお早めに。
*申し込み期限は10月17日です。
https://kenbunsai-2024.peatix.com/view

それにしても、改めてプログラム書き出してみると
ほんとによく集まってくれたなと思います 笑
#ありがたや🙏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★聞くだけで元気になる 東洋医学のハナシ
 <兵頭 明先生>
 知らない鍼灸師はモグリってくらいにすごい先生です
 中医学のプロフェッショナル、現代版遣唐使
★体も心も満たすカレー� <健文祭カレープロジェクト>
 食べることは生きること!
 牛骨をことこと煮込んだスープに
 小麦粉やルーを使わない体に優しく美味しいカレー
★あそび
 <西村スポーツ鍼灸院 整骨院>
 アスリートもみるスポーツ鍼灸院の院長が
 あそびを通して体の使い方を教えます
★ものづくり
 <関ファミリー>
 素材に触れること、加工すること
 完成する喜びや感性を育てます
★居場所で出会うこどもたち
 <NPO法人サードプレイス>
 青少年支援を行う、NPO法人サードプレイスによる
 「子どもの居場所体験」
★生命(いのち)の現場 写真展
 <めぐみ助産院>
 助産院が見ている日常
 自然なお産の美しさを写真展に
★乳幼児のなんでも相談所
 <どろんこ保育園>
 乳幼児の接し方やおうち遊び、園選び…
 いろんな子育ての悩みを“保育のプロ”に
 大型絵本やエプロンシアターもご用意してます
★感性と向き合う お花のワークショプ
 <花屋SPROUT>
 ひとつひとつの花の香り、手触り、
 存在感から感じること
 自分の感性を表現するワークショップ
★自分の体を知る
 <健文祭治療家オールスターズ>
 国家資格を有した治療のプロが集結!
 鍼灸治療を体験して、自分の体の声を一緒に聞いてみましょう
★塩麹ワークショップ
 <健文祭カレープロジェクトチーム>
 管理栄養士や発酵マイスターなど食の達人集結!
塩麹を仕込みながら、元気になるごはんを学べます
★運動
・ちほヨガ
 「やるならとことん!」のちほヨガが
 体と向き合い、自己と対話する時間に
・Sayaループ
 かっさセラピストとしても体と向き合う
 Sayaがループエクササイズで楽しい運動
 の時間を提供!
・筋トレ!
 やまぐち あやが、参加者の「シリ」を
 追い込み鍛え上げます!お子さま同伴OK

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 12/09/2024

ポスティングマラソンまで残り10日となりました!
隊員が出揃い、なんと、、、
69名まで集まりました!!!

凄すぎます!昨年が40名だったので、1.75倍です!

どうしたら仲間が増えるか?
どうしたら来てくれた人たちを喜ばせることができるか?
幹部会議や日々のやりとりでたくさん考えました。

仲間を増やすということは、
一人一人と接する時間がどうしても減ってしまう
「だったらルール説明の動画を撮ってみよう!」と動いてみたりもしました。

こんな変わった活動(笑)に来てくれる人たちを大事にしたいから
たくさん考え、行動します。

「来てよかったー!!」はきっと、人を元気にする人たちを増やす。
そう思ってます。

その一つの結果が仲間の数に現れたことは素直に嬉しいです!

そしてそんな中、黒幕高橋からエリア発表がありました!
くじ引きの結果、
黄:火曜日スタッフ南谷 望先生と副長うたさん率いる「南谷隊」
緑:ご近所鍼灸師の隊長花元Taishi Hanamotoさんと私の幼馴染いそだ率いる「花元隊」
赤:ゆうちゃん先生と大森くれよん鍼灸院院長ガッキーこと
新垣 智一副長が率いる「ゆうちゃん先生隊」

さあ、どの隊が一番早く町を元気にするのか!

町で見かけたらぜひ、応援してあげてくださいね!

当日の様子をインスタで流すので、
幹部のを覗いてみるとライブビューイング感があって面白いかもしれません。
#気分はスポーツ観戦

ブログで読む↓
https://bit.ly/4d4Xj95

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 10/09/2024

こんにちは
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!

毎月第2木曜日の午前中に行われている
だれでも参加できる東洋医学講座【元気になるお話会】

9月は1週おそく、第3木曜日【9/19】です

少し間が空いてしまうので
8月のお話会の内容を振り返ってみようと思います



【 8/8『夏場の冷えの落とし穴』のハナシ】



私たちは、身体に何か問題が起きた時
そのすぐ手前の出来事にばかり目がいってしまうことが殆どです



例えば
「重たいものを持ったら腰を痛めた」というとき



その重さのものを持つのは初めてではないはずなのに
今回だけ腰を痛めたのは何故なのか

さらに時間を遡って考えてみると
・最近寝不足が続いていた
・夏の間、冷たいものばかり飲んでいた
・毎晩、習慣的にお酒を飲み過ぎている



このように
『体を弱らせること』をした2〜3手先に
「腰痛になる未来」が待っていたという事が分かります



今回は「正しい熱中症対策」について学びました



【熱中症対策の落とし穴】



夏の間中
「熱中症対策には冷たいものを飲め」
「体をどんどん冷やせ」

という声が聞こえていました



冷たいものを飲むと、体にはこんなことが起こります

《冷たいものを飲む》

・体温が下がる



・下がった体温を上げなければいけない



・冷えた体を温めるために熱が生まれ、それが広がっていく
・熱を生むために、力(エネルギー)を消耗する(疲れる)



体を冷ましたいはずなのに、新たに熱を生んで、しかも疲れが増してしまいます
これでは、暑さに対応する体力まで無くなってしまいますね



正しい熱中症対策は
「日頃から、体温に近いもの(温かいもの)を飲む」ことです



《温かいものを飲む》

・体温は奪われない
(余分な力を使わずに済む)

・水分がスムーズに補給される

・適度に汗が出る
(余分な熱を外に出す)



日頃からこれができていれば、暑い日にも適度に汗をかいて
余分な熱を外に逃がせるわけですね



【まとめ】

熱中症対策として
暑くなってから冷たいものを飲むのではなく
日頃から温かいものを飲んで
元気な体を作りましょう!



次回は9月19日(第3木曜日)

「元気じゃなくなる生活習慣のハナシ〜お風呂〜」

お申し込み、お問い合わせはこちら

https://taiteido.com/contact/

この記事をブログで読むなら

https://taiteido.com/blog/元気になるお話会「夏場の冷えの落とし穴」/

めまい、頭痛、関節痛…低気圧が苦手なかたへ - 太鼎堂鍼灸院 27/08/2024

【めまい、頭痛、関節痛…低気圧が苦手なかたへ】
夏も終わりに近づき、台風シーズンに突入しました。
交通機関や農作物の心配も話題となっていますが、一番身近な影響は体に起きています。

雨や風、温度、気圧
私たちの周りを囲む環境が著しく変化しますので、やはり注意が必要です。

特に【低気圧】が堪えるというかたは多いんじゃないでしょうか。
実際に患者さんにも多く見られます。

気圧は呼んで字の如く「大気(空気)の圧力」で
地球の周りにある大気が重力に引っ張られている力です。
”地球を圧しつけている力”と想像するとわかりやすいかもしれません。

私たちの体にもその力は作用し、
気圧が高いと体は締まって動きやすくなります。

サポーターを巻いてあるイメージです。

反対に、低気圧の時は圧されている力が弱まるため体の組織が緩みます。
すると、不安定な感じがしたり関節が軋むような感じがしてしまうのです。

めまいや頭痛、関節痛、下痢が増えるのもこのような理由からです。

また、皮膚の締まりも弱まります。
開いた窓から風が入るように、風が入り込みやすく体が冷えやすくなります。

気圧の下がる時は特に、冷えに注意です。

外から温めるよりも、まずは内臓を温めるのが最優先。
なるべく、口に入れるものは体温以上にしておきましょう。

一番のおすすめは、お白湯です。

温かく元気な体であれば、どんな環境にも順応できますよ^^
お元気にお過ごしくださいませ!

松下

挿絵つきをブログで読む↓

めまい、頭痛、関節痛…低気圧が苦手なかたへ - 太鼎堂鍼灸院 おはようございます! 横浜 鶴見の 「人と社会を元気にする」太鼎堂鍼灸院 松下です! 低気圧と体の不調についてお話をしていきたいと思います! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━....

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 20/08/2024

【9月22日、鶴見に元気をばら撒きます】
タイトルにもありましたが、9月22日は鶴見に元気をばら撒きます!
具体的にいうと、『太鼎堂便り』を15,000世帯のポストに入れます。

活動は、有志の方々とやっています。
現在、57人ほど集まってくれています!
#去年から17人も増えてる!

一見、ただのポスティングに見えるのですが
届けるのは元気になる情報だけ載せたお便りなので、
私たちは「治療」だと思ってます。

3つの隊に分かれて、どの隊が一番町を元気にできるか?!とゲームっぽくもやっていたりします。

ちょっと変わってますよね(笑)

面白いのが、配っている側も元気になるってことです。
活動写真を見返してみると笑顔の多いこと!

そんな姿を見て、応援してくれる人も元気になってくれたりしています。

どうしたら達成できるか
どうしたら人を元気にできるか
「本気の大人」が集まってくれるから応援される活動になったのかなぁなんて思っています。

「いいひと」が集まると、人って元気になるみたいです。

届いて元気に
届けて元気に
応援して元気に

元気の循環を起こすのがポスティングマラソンです。

ポストに入っていたら、そんな変わった元気な人たちが来たんだな〜と思ってください(笑)

まだまだ一緒に活動してくれる隊員を募集しています!
ご参加ご希望の方はこちらより↓
https://taiteido.com/contact/

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 16/08/2024

ついに!!
太鼎堂便りが届きました!

台風もあり運び込みを心配していましたが、お天気に恵まれ到着。
しっかりした赤子くらいの重さの箱が、23箱届きました。
配達員さんも私も大汗です(笑)

やっぱり、実際の紙面になってみると違いますね。

今回は取材記事が多いこともあって、たくさんの人の思いが感じられます。
しかも、子どもを元気にしたい人たちが集まるので激アツです。

編集部員9名と紙面に載ってくれた方9名
18名の方が少なくとも関わってくれています。

その方々の背景にはご家族やスタッフの方の支えもあるわけですから実際にはもっとです。

ほんとうに、ありがたいです。
届いた方はぜひ手に取っていただけたら嬉しいです!

きっと、元気になりますから。

電子版もありますので、こちらからもみてみてくださいね。
https://bit.ly/4fQ5QPy

松下

06/08/2024

ついに!!
太鼎堂便り入稿完了しました!!!

今回の入稿はバタバタでした(笑)

納品を間に合わせるために、座談会記事をスピード編集。
90分程ある内容を音声から文字起こしをして、掲載部分を抜粋、編集。
これは火曜日スタッフの南谷先生が頑張ってくれました。

全てのデータが出揃い、入稿完了!!
と思いきや表紙を間違えるという大きなミス。
これは私がやりました(泣)

編集部員が速攻で気づき、業者さんに取り合ってくれ
再入稿をさせてもらうことになりました。

手元に来てから気づていたかと思うとゾッとします。

一言一句もう一度見直し。
細部まで修正箇所を確認し、無事に入稿が完了しました!

みなさん仕事も育児もある、有志集まった人たちが、
ここまで丁寧に関わってくれるのは本当にすごいことです。

だって、やらなくても誰も困らないことをやってるんですもの。
そこを誰かの元気を思い一歩を踏み出したのが編集部員のみなさんです。

大人の本気が集まった、すごいものになってます。

どうぞお楽しみに!

松下

ブログはこちら↓
https://taiteido.com/blog/%e5%a4%aa%e9%bc%8e%e5%a0%82%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e2%91%a4%e3%80%9c%e5%85%a5%e7%a8%bf%e5%ae%8c%e4%ba%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%9c/

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 30/07/2024

太鼎堂便り9月号ただいま製作中
佳境に入っています!!

患者さんの治療体験談をインタビューした「元気の輪」を毎号載せているのですが
今回は対一人のインタビューではなく、座談会にしてみました。

見開きの特集ページです。
当初は今まで通りにと思っていました。

しかし、同じものは一つとないのが子育て。
いろんな声が見えた方が、だれかの救いになるのではないかと編集部会議で決まりました。

座談会には4名のお母さんが集まってくださいました。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございます。

3児の母 Tさん:4才、2才、0才(1ヶ月半)
4児の母 Sさん:高校1年生、中学3年生、小学5年生、0才(8ヶ月)
2児の母 Tさん:高校1年、小学5年生
2児の母 Hさん小学6年生、小学校4年生
生後1ヶ月半〜高校1年生まで
年齢層の幅が広く集まってくださったので、どの子育て世代にも響くものになりそうです。

インタビュアーは4月に加入した坂本先生。

身内の子やスポーツクラブで子どもたちとのやり取りには慣れていますが、「自分の子を育てる」ことは未経験。
子育てのリアルを体感する時間になっていたのかなと思います。
これだけ一気に話を聞くことも珍しいですからね。

その取材から文章への書き出しは火曜日スタッフの南谷先生が奮闘中です。

ですので、編集部の私もどんな記事が上がってくるのか分かりません(笑)
みなさんと同じ気持ちで楽しみにしています。

ただ、日曜日の昼間に「私の経験がだれかのためになるなら」とわざわざ集まってくれるような方たちが話した内容です。
いい記事になる予感しかありません。

ちょっとだけ入稿期限を伸ばしまして(笑)
あと少し、頑張ってます!!

松下

ブログはこちらから↓
https://taiteido.com/blog/%e5%a4%aa%e9%bc%8e%e5%a0%82%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e2%91%a3%e3%80%9c%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e5%ba%a7%e8%ab%87%e4%bc%9a%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97/

26/07/2024

太鼎堂便り9月号、ただいま製作中!
文章が出揃ってきて、レイアウトに入っています。
完成がグッと近づいてきました。

今回の大きな見どころであるインタビュー連載記事
子どもを元気にするプロたちに尋ねたものなのですが
当初の記事は左のレイアウトで考えていました。

ところが、
・上の余白がもったいない
・4ページ並ぶのだから、タイトルに毎回目が行く必要がない
と意見が入り修正。

正直、今から変えるの?!と思ってしまったのですが。
変えてよかったです。

ちょっとの差なんですが、随分見え方が違いませんか?!
今さら…と思ってしまった自分が恥ずかしいです。

どんなにいい内容でも、目に留まらなければ意味がありません。
1秒で読むかどうかが決まると言われているくらいです。

思いがギュッと詰まった号だからこそ、少しでも多くの人に届いてほしい。

きっと、救われる人がいるから。

取材を受けてくれた方たちは、それだけアツい思いをもっています。

だから、最後まで考え続けます!

入稿目標の7月30日まであと4日!

松下

ブログで読む↓
https://taiteido.com/blog/%e5%a4%aa%e9%bc%8e%e5%a0%82%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e2%91%a2%e3%80%9c%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e7%b7%a8%e3%80%9c/

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 19/07/2024

太鼎堂便り9月号、ただいま製作中!
取材がひと段落し、文章作りに入っています。

文章にするって本当に難しい!!

人の言葉をまとめて、思いを汲み取って
自分の心が動いたポイントを整理しつつ、読者に響く言葉に変換していきます。

自分の思いだけじゃないのが
インタビュー記事ならではの難しさだと思います。

「限られた文字数でどこを伝えたいのか?」
「こっちの表現の方が伝わるんじゃないか」

部員同士、取材先とも何度も何度も修正しながら
全員で各記事を進めています。

めぐみ助産院院長先生なんて、暑い中わざわざ修正案を持ってきてくれました。
しかも、立て続けにお産があったあとでお疲れのはずなのに…。
取材先のみなさん、アツくていい人しかいません。

そして、インタビュー記事だけでなく、私たちからの発信記事もあります。
・院長が書く「こどもの体調管理」
・南谷先生が書く栄養記事「うんちの話」
 →こどもの体調管理にもとっても大切な話です。

自分で自分を、家族を元気に出来る方法をお伝えします。

鍼灸院に来る方が稀な世の中ですからね、一人一人が元気になる方法を持ってくれたら嬉しいなと思います。

南谷先生も肩ぶんぶん回して文章作ってます。
「苦ノート」なる構成までの書き出しには、毎回圧倒されますよ。

こんな感じで仕事や家事の傍ら、ワシワシ書いています。

プロのように綺麗でも華麗でもないけれど、思いがギュッと詰まった一冊になりそうです。
こどもたちの元気のためなら頑張れます!

入稿目標の7月30日まであと11日!

松下
https://taiteido.com/blog/%e5%a4%aa%e9%bc%8e%e5%a0%82%e4%be%bf%e3%82%8a%e3%81%ae%e8%a3%8f%e5%81%b4%e2%91%a1%e3%80%9c%e6%96%87%e7%ab%a0%e7%b7%a8%e3%80%9c/

Photos from 太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic's post 12/07/2024

こんにちは
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!

毎月第2木曜日の午前中に行われている
だれでも参加できる東洋医学講座【元気になるお話会】

7月のテーマは「食事について」


日頃から
「これは食べちゃダメ」「あれは体に悪い」
と気にしすぎると、身動きが取れなくなってしまうので注意が必要ですが

「体に何か症状が出た」という時に
「あれ、なんかいつもと違うぞ?」
と『気づける』ことと
「なんでこの症状が出たんだろう?」
を『考えられる』ことが
元気になるためにとっても大切です


【例題は「背中のかゆみ」】

「かゆみ」は「体に熱がこもっている」サイン

体に熱がこもると、それを排出するために汗をかきますが

①発生する熱が多すぎる
②熱をうまく外に出しきれない

こうなると様々な症状があらわれます

体の上や表面に、赤みや腫れ、充血や炎症などがみられます
舌をベーッと出したときに赤みが強いのも特徴です


お話会では2グループに分かれて
「熱がこもる症状が起きるような生活習慣はどんなものがある?」
というテーマで、意見を出し合いました


【まとめ】

症状が出たら
「ちょっと待てよ?」と立ち止まり
習慣になっていることや、最近始めたことを振り返って
まずは生活をちょっと変えてみましょう


元気になるお話会では
家庭でできる元気の秘訣をみんなで学びます

次回は8月8日(木)
『夏場の冷えの落とし穴』の話です

お申し込み、お問い合わせはこちら

https://taiteido.com/contact/


今後のお話会の予定は
https://taiteido.com/blog/【元気になるお話会】開催日程のお知らせ/

この記事を、写真付きのブログで読むなら
https://taiteido.com/blog/元気になるお話会7月/

あなたの事業をビューティーサロンのトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

体を芯から温め、疲れを取る。

カラダには、歴史もドラマもある。

今の症状も、昔から積み重ねてしまっている疲れ。

ウェブサイト

住所


神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-26-28 2F
Yokohama, Kanagawa
230-0012

営業時間

月曜日 14:00 - 21:00
火曜日 09:30 - 21:00
木曜日 09:30 - 21:00
金曜日 14:00 - 20:00
土曜日 09:30 - 17:00