リハビリデザイン研究所
企業付近
境南町
東京都武蔵野市境
Koganei
180-0006
Mitaka 181-0013
下連雀3−33−13, Mitaka
下連雀 3-35-1 N. E. O City, Mitaka
横河電機本社
Kodaira 187-0003
吉祥寺本町
下連雀8-3-1三立ビル, Mitaka
前原町, Koganei
花小金井1丁目12−2 花小金井プリンスマンション503号, Kodaira
リハビリデザイン研究所, Consulting/Business Services, 境南町4-15/3, Musashinoの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

生活リハビリ式浴室改修。本日完成!
4階建ての4階にある介護施設の浴室。
床を壊せないんで新たな床を作って生活リハビリ式浴槽設置。
利用者、自立度UP、満足度UP、寝たきり率down。
職員、介助力down、腰痛down、モチベーションUP。
経営者、事故down、光熱費down、地域評判UP、離職率down(?)
これから新しい介護が始まります。
特浴一台分で出来るって。
良い事ばかりなんだけどね。
生活リハビリをカタチに。
高さ60センチの洗面台。
ちゃんと手洗いも洗面も出来るよ。

試作中!
高さ変更可能な洗面台。
最低高さ60センチ。
65センチと70センチに変更可能。
入居者や状態が変わった時に変えられる。
60センチはさすがに低すぎるって?
イヤイヤ、
椅子に座って使って見ると
ちゃんと前屈みが出来て自分で出来る。
今まで無かったからわからないだけ!
もうすぐ完成!
小柄な女性用にとりあえず一台いかがですか?

「個浴のススメ」って題名のパンフレット作りました。
浴室改修を推奨するためのパンフレットで入浴介護の改革を唄っています。
個浴は一人づつ入るのでソーシャルディスタンスが保てて改めて見直されているようです。
また介護保険加算も見直され頑張っている施設には朗報ですね。
水回りの改修は難しいと思われてますが躯体も壊さず短時間で施工し職員の不安を取り除く研修もいたします。
パンフレットご希望があればお問い合わせください。
0422-34-3177
リハビリデザイン研究所

明けましておめでとうございます。
昨年から続くコロナで大きく影響受けましたか今年も負けずに頑張って行きたいと思います。
介護が効率の良い作業を求められる中、相変わらず生活づくりの介護を提案しています。
使い安い浴室、入り安い浴槽、移乗しやすいトイレ、食べやすいテーブル、椅子。
これらの環境設備を整えるだけでも介護が変わると信じています。
このような観点で施設立ち上げ計画があるなりぜひご一報ください。
昨年介護事業40年を迎えました。40年もやっていてこれだけ!ってかもしれませんが50年目指して変わらぬ介護感を進めて行きたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
株式会社リハビリデザイン研究所
山田穣

そらいろデイ。
福島桑折町に開設します。
築100年の古民家で生活リハビリを発信します。
古い家には木のお風呂が合うなぁ。

ソーシャルディスタンステーブル。
今風に言うと。
本来は「一人用高さ調節座位保持テーブル」
製品名は「生活リハビリテーブル」
車椅子が使えるように高くなるテーブルは多く出ているのだけど小柄な方がちゃんと前かがみになって食べやすい高さになるテーブルは少ない。
まして55センチまで低くなるテーブルはまずない。(と思う)
誤嚥防ぎ自立を促進するためにも足の着かない椅子と前かがみができないテーブルはやめてほしい。
今回セミナー価格で販売します。
コロナで弱っている折ご支援よろしくお願いします。
0422-34-3177 リハビリデザイン研究所まで

共生型小規模多機能施設 『希望』。
新しい介護をカタチにしてます。
普通に入りやすい生活リハビリ自立浴槽。
座って前屈みが出来る低い洗面台。
力が無くても立ち上がり安い前方手すり。
『希望』が目指す介護が見える❗️

難しくないよ。
改修も介助も。
置くだけでも出来る生活リハビリ式入浴。
介助方はセミナーでお伝えします。
導入後は現場で職員研修。
半年すると皆、風呂フェッショナルになる。
人生最後の風呂、気持ち良く入れて良かったねぇ!

個人宅でもこんな改修が出来ました。
介護が必要になっても家のお風呂に入りたい。
改修ならご相談ください。
プランニングだけでもやります。

改修しました。
神奈川県内の介護施設。
安心、安全で気持ちの良い「日本人のお風呂」
自立支援の具体的なカタチはお風呂から始めて見ませんか?
特養で7割は入れるようになります!
職員研修付。
改修ならぜひご相談ください。

人手がないから。
腰痛めるから。
効率良くないから。
職員に楽させたいから。
補助金が出るから。
これらの理由で機械式入浴装置を入れるなら生活リハビリ式入浴をやってみてからにして見ないかな?
浴槽の深さや形状、設置方と生理的な動きを引き出す介助方がちゃんと理解してあれば難しくはない。
と言ってもやった事ないとわからないかも。
那須オムツ外し学会では入浴実技を休憩時間に行います。
翌日にはミニ介護教室を行います。
入浴装置はできたら最後の最後に。人生の最後かも入浴が装置って私なら嫌だなぁ!
機械式入浴装置が便利、楽なんて思っているならぜひ那須に来て頭(オツム)のオムツを外してほしい❗

11月16日は那須オムツ外し学会へ行こう‼️
老い、暮らし、介護がテーマです。
自分たちの老いは自分たちで完結したいって皆、思っている。
どんな暮らし方が出来るかどんな介護が受けられるのかぜひ知って下さい。
介護職の皆さん、これから介護を受ける可能性の高いおじさんおばさんがどんな思いが知って下さい。
那須で頭(おつむ)のオムツを外そう‼️
今月の那須セミナーです。
飲んで食べて介護の話しで盛り上がります。
出会いと発見、参加お待ちしてます。

生活リハビリ式入浴をお伝えします。
個浴は当たり前になったようになったけど意味や理屈が伝わっていないように思います。
個浴と言われる浴槽の形状だけでなく生活リハビリ式入浴の基本をお伝えしたいと思います。
そして駒場苑の実践報告と見学もできます。
お風呂が変わると介護が変わる❗
ぜひ新しい介護に合流しよう❗

那須町づくり広場に常設展示場開設します。
廃校になった朝日小学校の教室に4月27日オープンします。
生活リハビリ実行グッズを展示してます。
当日はイベントもやるのでお暇ならぜひ那須へ。
那須高原スマートインターから5分。

[生活リハビリ自立浴槽]誕生20年。
入りやすい、介助しやすい浴槽として作りました。
ヒノキの浴槽は出来るだけ入り安くするための工夫を受け入れてくれました。
21年目は手入れのしやすさを工夫して見ました。
漆(うるし)を塗る事でヒノキの良さを損なず手入れが楽になります。
様々な工夫で介護を変えるリハビリデザイン研究所の提案です。
興味あったらお問い合わせください。

生活リハビリまつり。
無事終了しました。
ご参加いただきました方々、ありがとうございました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
来年もお目にかかりたいと思います。

甲府市にあるデイサービス。
洗面台高さ60センチ。
使い勝手が良いと誉めていただきました。
こんなに低いと使えないと思っていたらしい。
トイレの洗面台は車椅子用で高くて使えないと。
座って前屈みが出来るからここに洗面台に集中するらしい。
環境を整えるだけで自立するのならもっと設備に目を向けてほしいなぁ。

実践報告があってこそ、生活リハビリまつり。
今回の実践報告は富山から二上万葉苑と東京の駒場苑にお願いしました。
二上万葉苑は14年前に開設した100床の大規模特養。
館内のデザインから家具や浴槽、職員研修まで手掛けた。
新しい介護を継続、維持させるのは難しい。初めての事ばかりで上がったり下がったり大変だったと想像する。
駒場苑は54床の小規模特養。ハードは改修を重ねて行いここまで来た。
七ゼロ介護で有名だがそこに行き着くまで、大半の職員が離職してまでのやりきる意志を坂野さんに報告いただきます。
性格の違う二つの特養だが目指す物は一緒。どんな風に食事、入浴、排泄と行って来たのか具体的に伺います。
入所するなら、働くなら、どっち?なんて参加者の皆さんにも聞いてみたい。

顔、洗える?
前。車椅子♿の肘が入るように高さ75センチ。
後。車椅子の肘は入らないが前屈みがしやすいように低くした65:センチ。
おしぼりで済ますなら最初から付けなければ良いのに。
10月14日生活リハビリまつりで実物展示します。
使える工夫が満載!見るだけならタダだよ。

生活リハビリまつり。
10月14日です。テーマは自立支援。
自立しやすく介助しやすいトイレを展示します。
L字手すりをやめて前方手すりにすると自立支援しやすいトイレになる。
なぜL字手すりがダメなのか理由も明らかになる。
当日、会場で試して下さい。
問い合わせ0422-34-3177待ってます。

生活リハビリまつり。
テーマは自立支援。
皆さんは排泄、自立していますか?
当然、人の手を借りずに済ませているのだから自立しているはず。
でもトイレットペーパーや排泄物の処理、便器やウォシュレット等、人の手を借りても費用を払っているから自立だと思っている。
要介護者は自立したいから費用負担をして介護を買っている。普通の生活をするために。
そんな自立支援を具体的に考えてみたいと思ってます。
写真の介護用品も展示します。
生活リハビリまつり、
概要が決まって来たのでお伝えして見たいと思います。

今日は山梨の法人の新人職員研修。
ジジババ体験セミナー。
全員でオムツを着け抑制、放置、ペースト食の介助を受けます。
その後何が嫌だったか、なんでそのようになるのか、そのようにしない為にはどうしたら良いのか皆でディスカッションします。
嫌な介護はしない!
こちらの法人は全員に受講してもらいとりあえず共通理念とします。
設備環境だけではなくこんな研修もしています。
10月22日は駒場苑で開催します。
興味のある方は是非!

お風呂の入り方教えます。
え!入り方なんてあるの?
はい、私たちは普段何気なく入っていますが介助となるとどうも普通で無くなり持ち上げたりしてしまうようです。
う~ん、意識して入ってないからね。
そうです。無意識にやってる事を意識すると難しくなるようですね。
浴槽と同じ高さの洗い台に座って足から入り、出る時は足引いて前屈みになると浮力で簡単に出て来れます。
って言ってもわからないので実際に湯をはり浸かっての実技をします。
やって見たら簡単です。良くわかります。駒場苑の実践も聞けます。目からウロコ外れます。
介護職だけではなく介護に関わるかも知れない方にも是非!
直近では7月16日。ビールの上手い季節だなぁ!

FB内覧会④
岡崎市、第三やはぎ苑。
テーブル、椅子こだわりました。
テーブルの高さ60と65センチ。
ワンタッチで高さが変わる補高脚作りました。
今まではシリンダーの可動式だったりネジで補高を止めてました。
今回はマグネット式ではめるだけ。
テーブルを少し持ち上げればワンタッチ。
椅子は長く座って疲れにくい座。
高さが38、40、42センチ。
座面の奥行きも通常のGタイプと小柄な方用に浅めのBタイプ。
小柄な方に正しい姿勢になって欲しいからこだわります。
低いテーブルに脚の着く正しい姿勢になる椅子。
自立した食事と誤嚥性肺炎を防ぎます。前掛けも要らなくなるし。
制作、企画、デザイン、設計、搬入、研修全てに関わるから面白い❗

FB内覧会③
第三やはぎ苑。
当然個浴なので檜の生活リハビリ自立浴槽は当たり前。
浴室が新しい提案のユニットバスシステム。
ユニットバスといえば大手メーカーがこぞって販売している。
どこも共通しているのが深さが取れない。
浴槽の深さが50センチか45センチ。
深さを取ろうとすると跨ぐ部分が高くなる。
立ち上がりが悪い方には肩まで入る深さが必要。
浮力をたくさん使う事で利用者も介護者も楽になる。
深さ55センチの浴槽が使えるユニットバスシステム。
誰もなし得なかった事をカタチにする。
建築や設計の事は介護現場にはわからないかも知れないけどこんな事にこだわるがリハビリデザイン。
見えない所にも提案してます。

FB内覧会②
第三やはぎ苑。
前方平面L字手すり。
縦付けのL字手すりは握力、腕力の無い高齢者には使いづらい。
前屈みになって手を突いてもらうと力がなくても楽にお尻が上がる。
今回の新しい提案はいつもより低くくして高さ50センチ。
日常生活の中で前屈みが引き出せれば寝たきり予防なる。
トイレのデザイン次第で利用者も職員も楽になる。
知るか知らないかで介護は変わる。
知ってほしいなぁ!

FB内覧会①
岡崎市の第三やはぎ苑。
社会福祉法人瑞穂会の4番目の特養。
20年前から関わらせていただいてます。
何かしら新しい提案をさせていただいてます。
今回は新型高さ可動式洗面台。
最低58センチ最高70センチ。
前屈みして洗面しやすい高さ。
動く蛇口に大きな排水口。
顔も洗って化粧くらいしたいよね。

茨城県日立市に生活リハビリ実践施設できました。
クローバーの丘。
生活づくりの介護の為の設備にしました。
スタッフもやる気満々!
新しい介護をカタチに。
見学OKです。

リハビリデザイン研究所's cover photo

お風呂に入って介護を受けて見ませんか?
実際にお湯を張った浴槽に浸かって入浴介護の体験研修をやります。
生理的な動きと浮力を上手に使うと驚くほど簡単にお風呂から出ることができます。
理念で難しいと思っている方ぜひ、体験して見てください。
介護受ける方も無理なく気持ちの良いお風呂が入れ、介護する方も持ち上げる事なく楽に介助できます。
駒場苑が機械浴槽無くなった理由も良くわかります。
難しくないので一般の方もぜひです。
新しい介護に出会うチャンスです。

新しい介護をカタチにする。
来年開設する特養の相談いただきました。
設計に風呂をどう作ったら良いのか意見がまとまらないと。
相談者は個浴槽で対応出来ると。
今までもやって来たのだから。
異論者はデイサービスとは違ってこれからは重度な人にまでばかりが入所してくるのだから特浴は必需でしょうと。
この意見がどう落ち着くのか?
この施設の将来性が決まる境に今、いるようです。
重度介護前提にしてしまうと新しい介護は遠くなります。
新しい介護進めると上手くいかなかったら「だから言ったこっちゃない」なんて言われリスクあります。
だからなにも言わない方が良い?
私の仕業はここから始まります。
新しい介護を説明して納得させる。
そして設計に入れ建設に。
価格交渉して納入確認。
職員研修で使い方、意味を伝える。
誰もやらない難しい仕業だけど面白い。
誰かやる人いないかなぁ。
写真は25年前。

リハビリデザイン研究所って何やってるの?
って良く聞かれます。
浴槽や椅子、テーブル売っているので介護用品業者?
まぁカテゴリーは業者なんですが少しだけ介護を変えたいと思うこだわりがあります。
リハビリデザインのリハビリは医療のリハビリテーションではなく老人の生活リハビリのリハビリです。
リハビリテーションは戦争で負傷した若い兵士が社会に復帰するための療法としてできました。
社会復帰が難しい高齢者には役にたつ療法ではないようですね。
高齢者の場合のリハビリは生活復帰と考えるべきで食事、排泄、入浴を「せめて」普通に行えるようにするものだと思います。
だからセラピストが訓練室でやるより介護職が生活の場で行える、いわゆる生活リハビリなのです。
トイレが使いやすければオムツは外れ、食べやすい椅子、テーブルがあれば自分で食べ、入りやすい風呂なら機械にならずに済む老人はたくさんいます。
そんな介護をデザインするのが仕事です。
しかし想像力が不足してると機械やオムツは当たり前だと思いこんでしまうのですね。
その思いこみを外して行くのが大きな仕事になります。
介護職だけではなく経営者、設計、建設に関わる人にまで伝えて行くのは大変な事です。
当然、伝わらなずに挫折する事もたくさんあります。
でも出来上がった施設は皆さん良好なのでこれからもがんばれます。
生活リハビリを具体的なカタチに。
此れが仕事です。
リハビリデザイン研究所、山田でした。

来月開設。
岸和田市にあるデイサービス凛花苑。
町家風の建物にピッタリの浴槽二つ。
ヒノキと陶器が入りました。
デイサービスこそ機械に頼らず普通の入浴を。
職員研修キッチリしてきました。
地域一番店間違いなし。
ビデオ (すべて表示)
電話番号
住所
境南町4-15/3
Musashino, Tokyo
180-0023
東京都武蔵野市境
Musashino, 180-0022
Indian curry restaurant, Grocery (halal, spicy) food. Visa application documentation, documents tran
Musashino, 180-0004
株式会社マネジメントブレーンは、創業支援、および優良企業への成長支援を通じ、 地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与します!
Musashino, 180-0004
オフィスワークの品質と生産性の向上を実現し、オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくるための研究と実務への貢献を目的に活動しています。サービスは全て著書とオンラインでご提供しています。