中小企業のための助成金・補助金情報
補助金コンサルタントによる中小企業・スタートアップ向け研究開発系補助金情報 中小企業の皆様がご利用いただきやすい、競争型助成金(補助金)の最新情報をお届けします。

特許事業に前払い助成金 「新技術開発助成」
こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、公益財団法人市村清新技術財団による 「第112回令和5年度(第2次)新技術開発助成」をご紹介いたします。
<対象>実用化段階にある独創的な技術を保持する中小企業
<補助率>4/5
<上限額>2,400万円
<公募期間>令和5年10月1日~10月20日
弊社では何度も取り上げているご長寿事業ですが、「助成金の前払い」「消費税も支援対象」 などの特徴は変わらず、安定の人気を誇っています。
今回のコンサルタントの視点では、「申請書作成の特徴とポイント」に絞って掘り下げて解説しています。
申請に向けた具体的なイメージが描きやすいかと思いますので、ぜひご参考ください。
特許事業に前払い助成金 「新技術開発助成」🧐
https://alive-business.com/grant/product/11432.html
先日、出先で甘酒、お米専門カフェに立ち寄りました。
いろいろなフレーバーの甘酒があり、夏限定っぽいレモン🍋をいただきました。
日ごろから甘酒はよく飲むのですが、レモン味は初めてで、さわやかでとてもおいしかったです。
店内には雑貨もあり、すべてにお米が使われているとのこと。
確かによーく見ると、アクセサリーにも米粒が🍚!
近くには増上寺や東京タワーもあり、観光やお散歩にも最適な場所にあります。
お近くに行かれた際にはご休憩に覗いてみてください🥛

対象の広い環境系研究開発支援「環境研究総合推進費」
こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、環境省傘下の独立行政法人環境再生保全機構による 「令和6年度 環境研究総合推進費」をご紹介いたします。
<対象>国内の研究機関またはその連携体 ※前回公募より。最新情報は公募ページの更新をお待ちください。
<補助率>1/2または100%(委託事業)
<上限額>300万~3億円
<公募期間>令和5年9月13日~10月17日
過去の採択実績を見てみると、民間企業の採択数が驚くほど少ないのですが、理由はこの事業を民間企業も対象とすることが広く知られていないためではないかと弊社では考えております。
この補助金は構成がかなり複雑で、公募要領を読み解くのに一苦労します。
コンサルタントの視点で詳しくご紹介していますが、わかりづらい点がありましたら、お気軽に無料電話相談や問合わせメールフォームをご利用ください!
対象の広い環境系研究開発支援「環境研究総合推進費」
https://alive-business.com/eye/20230821-2.html
10年選手のPCがとうとう起動しなくなりました😵💫
最近はほぼ使うことはなかったのに、動かなくなると急に「バックアップ取り損ねているものがないか」と気になり、近所のパソコン販売・修理店で見てもらうことにしました。
個人でされているショップなのですが、心底びっくりするほどの良心価格で、とても親身になって対応してくださいました。
結局、起動しただけではHDDを認識してくれず、取り出してみる?と聞いてくださったのですが(取り出しもびっくり価格😲で二度聞きなおしました)、諦めることにしました👋
近々お仕事用に買いなおすので、今回のお礼も兼ねてここへお願いしに行こうと思います🖥

研究開発スタートアップ向け大型補助事業「中小企業イノベーション創出推進事業(経済産業省分)」
こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、東京都の「中小企業イノベーション創出推進事業(経済産業省分)」をご紹介いたします。
<対象>原則設立15年以内の革新的な研究開発を行うスタートアップ等
<補助率>100%~1/2
<上限額>3億~134億円程度
<公募期間>令和5年7月14日~9月1日
上限額からおわかりのとおりの❗️超❗️大型支援事業で、 内容的には政府の課題をスタートアップが代行し、その費用を全額政府が負担する「委託事業」です。
6つの具体的な技術課題(テーマ)がありますので、ご興味のある企業様は、ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
研究開発スタートアップ向け大型補助事業「中小企業イノベーション創出推進事業(経済産業省分)」
https://alive-business.com/eye/20230731-2.html
春頃、いちごに目がないというお話をしたのですが、夏はレモン!🍋🍋🍋
レモンのスイーツを求めてさまよいます。
国産レモンの旬は冬なので、6月頃までに手に入れてはちみつ漬けやシロップ、冷凍にしておきます。
最近は、夏採りレモンを出荷している農家さんもあるようです。
庭にレモンの木を植えたいなあ~と妄想膨らませてます😌💞

全国の中小企業にチャンス「TOKYO戦略的イノベーション」
こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、東京都の「TOKYO戦略的イノベーション」をご紹介いたします。
対象:中小企業者、中小企業団体等、中小企業グループ(共同申請)、都内での創業を具体的に計画している者(創業予定の個人)
上限額:8,000万円
補助率:2/3
公募時期:申請エントリー 令和5年6月30日~8月8日、提出 8月10日~8月30日
東京都が作成した「イノベーションマップ」に掲げられた「開発支援テーマ」に該当する開発を支援する事業で、支援対象分野の間口が広く、多くの企業が応募可能です。
応募資格があるのは、原則都内に工場やオフィスがある企業なのですが、下記どちらかの条件を満たしていれば東京都以外からの挑戦も可能です。
1つは「都内での起業を目指している創業予定者である」こと、もう1つは「都内に拠点のある企業(1社以上であれば可)と連携体で応募する」こと。
自治体の助成金としてはかなりビッグ規模の事業なので、ぜひ一度ご検討ください。
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
「全国の中小企業にチャンス「TOKYO戦略的イノベーション」
https://alive-business.com/eye/20230718-2.html
「泥のように働く」という言葉をご存知でしょうか。
伊藤忠商事の会長、丹羽宇一郎氏が使った(作った)「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という発言から生まれた造語だそうです。
「泥のように眠る」くらい「馬車馬のように働く」といった感じでしょうか。
へとへとに疲れるまで一心不乱になにかに打ち込むという意味だとすれば、そのうち「泥のように」だけ独立して「泥のように勉強する」とか「泥のように練習する」とかに派生していくかもしれないですね🤓

みなさん、こんにちは。スタッフ・キタコでございます。
今日ご紹介するのは海外市場展開を目指すスタートアップへの支援、
「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」
です。
対象となるのは、海外企業との共同研究を希望する、ディープテック・スタートアップ。
現在予告段階なので詳細は出ていませんが、公募開始は10月、締切は翌1月となります。
海外企業との調整には時間を要するため、
公募開始を待たずに動きだしましょう!
コンサルタントの視点で詳しく解説しています。
https://alive-business.com/eye/20230703-2.html
「海外市場展開を目指すスタートアップへの支援」
先日、私の大好物の「ひもかわうどん」をいただいたのですが、
ここ最近で最も衝撃的なパッケージでした。
「新品」とは…。中古品のおうどんじゃなくて、良かった。

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、中小企業と研究機関の連携体による研究開発支援支援、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)のご紹介です。
対象:中小企業者等を「主たる研究等実施機関」とした、研究等実施機関、事業管理機関、アドバイザー(推奨)によって構成される共同体 ※単独での申請は不可。
上限額:4,500万円または1億円/年 ※総支給額は事業期間2年間-7,500万円または2億円、事業期間3年間-9,750万円または3億円
補助率:中小企業者等 2/3、大学・公設試等100%(定額)
公募時期:令和5年6月6日~7月24日
本事業には「出資獲得枠」と「一般枠」の2枠あり、最大の違いは、補助金額の大きさです。
出資獲得枠の応募条件「ファンド等の出資」には細かい定義があり、しっかりと公募要領を確認し準備することが必要ですが、出資獲得枠の単年度の上限額は1億円、事業期間最長3年間の総額では3億円で、技術開発のための資金としてはかなり実用化に近いフェーズでも賄える金額の大型事業です。
このチャンスを活用できるか、ぜひ一度ご検討ください!
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
「Go-Tech事業の大型枠「出資獲得枠」とは」
https://alive-business.com/eye/20230619-2.html
日本でいちばん有名なドーナツ屋さん、ミスタードーナツが発表した「白いポン・デ・リング」!
ずっと楽しみにしていて、さっそく買ってきました😆
本当に真っ白!⛄️
白っぽいのではなく、真っ白!⛄️
噛むとひたすら、もっちもっっちもっちもっっちもっちもっっちもっちもっっち・・、お餅のようなまさに「やわ、もっちり!」です。
ちょっと甘味強めで、最近の傾向とは逆行している感じですが、幸せなひとときをくれるデザートです🥰
見た目も食感も驚きのドーナツ、よかったらぜひお試してくださいね🥯

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、「SBIR建設技術研究開発助成制度 政策課題解決型技術開発(中小SU企業タイプ)」のご紹介です。
対象:中小企業、スタートアップ企業
上限額:500万円(1年目)、1,000万円(2~3年目)
補助率:100%
公募時期:令和5年5月16日~7月28日
本事業は、「国交省による建設分野のDX推進やカーボンニュートラルを目指す技術開発への支援」で、研究開発対象は建設分野です。
中小SU企業タイプの対象は、中小企業のみでスタートアップを優先するとのことですが、定義がかなり広めです。
上記のとおり、3年間の総額税込み2,500万円、補助率100%!
建築分野の研究開発課題に取り組む方には応募をご検討いただきたい事業です。
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
「建築分野に貢献する技術開発を支援」
https://alive-business.com/eye/20230605-2.html
先日、蛤のお吸い物をいただく機会があったのですが、その席で「蛤は貝なのになぜ虫へんなのだろう?」という話題が出ました🦦
調べたところ、漢字が作られた古代中国では外見から「人」「鳥」「獣」「魚」に分類し、その他を「虫」としていたそうです。
はまぐりは「人」「鳥」「獣」「魚」にあてはまらないので、「虫」。
分け方がずいぶんざっくり大ざっぱですね😆
蛤の語源は、栗に似た浜にあるもの(浜栗)だそうですが、元々ペアだった殻どうしでないとぴたっと合わない性質から、「食い違う、あてが外れる」ことを「ぐりはま」と言うようになり、さらにそこから発展して現代の「グレる」という言葉ができたそうです。
雅な語源から、ずいぶん毛色の違う言葉が生まれるところが日本語のおもしろさですね🌰😎

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、いつもとちょっと風味の違う「発明研究奨励金交付事業」のご紹介です。
対象:中小企業または個人
上限額:100万円
補助率:100%(奨励金)
公募時期:令和5年5月1日~7月31日
本事業は、「中小企業及び発明研究者の発明考案を奨励する+発明考案の実施化を援助」するもので、上限100万円まで「奨励金」として支援されます。
費用不足などで実用化をあきらめた特許・実用新案でも、有効期限内であれば支援対象なので、眠っている特許などをお持ちの中小企業または個人の方は、締切までまだ期間がありますのでぜひご検討ください。
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
「休眠中の特許の実用化にも使える奨励金」
https://alive-business.com/eye/20230522-2.html
先日、車の運転中に偶然ゾロ目になったので撮影しました📸
ゾロ目は、「エンジェルナンバー」とも呼ばれるそうで、機会が少ないからか巡り合うとなんとなくうれしくなりますよね😁
占いやスピリチュアルではゾロ目は縁起のよいものとされ、一説では5の並びは「変化」や「行動力」を表すそうです。
何かに挑戦するのによいタイミングなのかもしれません🔔
ちなみに私は人生の記念日の一つも5の並びなので、5は特別感があります💎

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、「インキュベンチャー助成」のご紹介です。
対象:3年以内に起業を目指す個人またはグループ、起業後5年以内のベンチャー
上限額:2,000万円/採択予定件数4件、1,000万円/採択予定件数4件
補助率:100%
公募時期:令和5年4月28日~6月30日
「インキュベンチャー助成」は、民間事業者の市村清新技術財団が実施しており、助成金は政府の助成事業と違って前払いで支払われます。
過去の採用実績を見ると、専門分野に特化した研究開発系の企業が多く採用されています。
熱いスピリットをお持ちの研究者、企業様は、申請書の「本プロジェクトについての『大義ある熱い志』」欄に思いのたけを記して、ぜひご挑戦ください。
コンサルタントの視点🧐で詳しく解説しています。
「起業前&ベンチャーの研究開発を支援」
https://alive-business.com/eye/20230508-2.html
新型コロナ感染症が5類感染症に変更されましたが、先んじて近所のスーパーや映画館から温度測定器や消毒液が撤去されていました。
私は映画鑑賞が好きなので、気兼ねなくマスクなしで見られるのが本当にうれしくて、さっそく大好きなシリーズの「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」を観に行ってきました🦝
メガネ曇らないし、どれだけ泣いても息苦しくないし、ジュース飲むのもポップコーン食べるのも楽だしと、思って行ったはずなのに、結局、ずっとマスクしたままでした・・・😂
「マスクなし」に慣れるのはちょっと時間がかかりそうです。

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は前回に引き続き、NEDOのスタートアップ支援大型事業「ディープテック・スタートアップ支援事業」の後編です。
連携するVCやCVCとの関係の重要性について、より詳しくご紹介しております。
第1回は5/25締切のため、応募が厳しい企業様もおられるかもしれません。
しかしながら、「ディープテック・スタートアップ支援事業」は、なんと!年4回の予定が告知されていますので、2回め以降に向けて準備をすすめられるとよいかと思います。
コンサルタントの視点🧐
「NEDO、スタートアップの支援を強化へ(後編)」
https://alive-business.com/eye/20230410-2.html
統一地方選挙が終わりましたね📢
以前、市議会議員さんの選挙事務所でお手伝いさせていただいたことがあるのですが、電話対応や接客、街頭で手を振ったりと、目まぐるしい日々でした。
うぐいす嬢で車に乗った時、前半戦ではメッセージの原稿を読んでいましたが、後半戦ではひたすら候補者名と「ありがとうございます」を連呼するよう言われたのを思い出します。
今回は、ネット投票への要望や、選挙カーの騒音への抗議など、SNSでたびたび目にしましたが、選挙のあり方もこれから大きく変わっていくのかもしれません。
わが社のキタコさんは、毎回選挙公報を熟読しているそうで、「2児の父」「ママ議員」などが売り文句の方には、あまりそそられないとのこと。
私は逆で、そういった肩書の方はいきさつや経歴が気になって、つい読んでしまいます😁
パッと目に入る情報で第一印象は決まるので、とても重要ですね。
これからもポイントを押さえたわかりやすい補助金情報をお伝えできるよう、より一層努めてまいります。
補助金情報でこんなことが知りたい!、相談したい!などありましたら、どうぞお気軽にお聞かせください💁♀️

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、NEDOのスタートアップ支援大型事業「ディープテック・スタートアップ支援事業」のご紹介です。
対象:VC(ベンチャーキャピタル)等、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)、事業会社から総調達額の1/3以上の出資を得ることが可能なディープテック・スタートアップ
上限額:3億円~25億円/事業期間
補助率:1/2~2/3
公募時期:令和5年度第1回:令和5年5月15日~5月25日(以降、今年度内3回公募予定)
内閣府の「スタートアップ育成5カ年計画」の目標に向けた、ディープテック・スタートアップ支援事業ですが、助成金額の上限が3~25億円とかなりの大型事業です。
これまでの「研究開発スタートアップ支援事業」では最大でも2.5億円が助成金額の上限でしたので、スケールの大きさがわかりますね😳
コンサルタントの視点では前編後編に分けて詳しくご紹介いたします🧐
ぜひ、ご参考ください。
「NEDO、スタートアップの支援を強化へ」
https://alive-business.com/eye/20230410-2.html
この時期、チューリップの切り花をよく飾るのですが、その成長力に驚かされます🌷
チューリップは、切り花でも花瓶の中でぐんぐん丈が伸びるんです。
ほかの花といっしょに活けていると、チューリップだけがどんどんのっぽになっていく様子がおもしろいです。
日本国内のチューリップ名所はいくつかありますが、北海道の「かみゆうべつチューリップ公園」では、5月に「かみゆうべつチューリップフェア」が開催され、200品種70万本のチューリップを鑑賞することができます。
機会があればぜひ訪れてみてくださいね!
youtubeでは、チューリップ公園VR映像「【VRチューピット号】かみゆうべつチューリップ公園」も公開されていますよ~🚐

こんにちは!スタッフのマルンです😊
気温が上がり桜の開花が待ち遠しいですね。
今回は、総務省の「情報通信利用促進支援事業費補助金(デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発)」をご紹介します。
デジタル・ディバイド(情報格差)解消にフォーカスした、情報通信機器やアプリの開発が対象です。
対象:企業、大学等、研究者・研究チーム、NPO等非営利団体
助成率・補助率:1/2
上限:3,000万円/年(身体障害者等支援研究開発に該当するものは4,000万円/年)
事業期間:最長3年
補助対象の研究開発例から、ハードウエアの開発よりもスマホやPCなどに搭載して使うアプリの開発などが多くなるのではないでしょうか。
詳しくは、コンサルタントの視点🧐で解説しています。
「スマホアプリ開発も対象のデジタル・ディバイド解消技術開発支援」
https://alive-business.com/eye/20230320-2.html
侍ジャパン世界一おめでとう!
ドラマチックな試合が多く、国境を越えた選手たちの交流に胸が熱くなるに2週間でしたね。
野球といえば、カルビー社の「プロ野球チップス」が50周年を迎えたそうです。
誕生は1973年、これまでに作られたカードは約20,000種類、累計発行枚数は約18億枚とのこと!
「推し」のカードが入っているかどうか、どきどきしながら袋を開封するのは、今も昔も同じですが、50年もの長きに渡り「推し活」を続けられる商品は、多くないかもしれないですね。
今日、スーパーのお菓子売り場を覗いてこようと思います😆

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、前回のご紹介から1年ぶりとなる、中小企業庁による産学連携の研究開発支援事業、「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」のご紹介です。
前回はどんな感じだったかなと振り返ってみたところ、「サポイン+サビサポ(新連携)の合体版+α」と、かっこいいロボットみたいなご紹介でした!🤖
対象:中小企業者等を「主たる研究等実施機関」とした、研究等実施機関、事業管理機関、アドバイザー(推奨)によって構成される共同体 ※単独での申請は不可。
助成率・補助率:中小企業者等 2/3以内、大学・公設試等100%(定額)
上限:単年度あたり4,500万円または1億円
事業期間:2年または3年
本事業は、年度間の開発経費配分が柔軟といううれしいルール設定なのですが、応募にあたり検討すべきことが多いのが難点なので、産学連携の研究をご検討中の企業様は、ぜひ一度ご相談、お問い合わせください👩💻
コンサルタントの視点でさらに詳しくご案内しています🧐
「開発経費の年度間配分が柔軟な産学連携支援事業」
https://alive-business.com/eye/20230306-2.html
卒業シーズンですね🎓
楽天ブックスが「年代別 思い出の卒業ソングランキング 2023」を発表しました。
10~30代は「旅立ちの日に(合唱曲)」と「3月9日(レミオロメン)」が1位または2位、40~50代は「仰げば尊し(合唱曲)」と「贈る言葉(海援隊)」が1位または2位でした。
ランク入りする曲はずいぶん様変わりしてきていますが、「仰げば尊し(合唱曲)」は20代~50代のトップ10内に入っており、世代を超えて歌い継がれているようです。
卒業生のみなさま、おめでとうございます!🎉

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、AMEDの「医療機器等研究成果展開事業」(開発実践タイプ)をご案内いたします。
本事業では、クラスII(MRIや超音波診断装置等)、クラスIII(透析機器やペースメーカー等)、クラスIV(高度管理医療機器)が対象で、設定された段階ステージのうち、初期の「製品化を目的とした要求仕様の決定」が対象になっています。
採択予定件数が15件と多めの設定です。
対象の研究開発を行っている企業様は、ぜひ応募をご検討ください!
対象:産学連携で、臨床医が参画した開発チーム
(3年目までに製販企業で事業化経験のある者が研究開発代表者になることが要件)
助成率・補助率及び上限額:補助率:100%(委託事業)上限:2,000万~6,000万円/年(フェーズ、医療機器クラス分類により異なる)
直接経費の30%に相当する額を上限として追加で充当
コンサルタントの視点でさらに詳しくご案内しています🧐
「高度な医療機器の基礎研究を支援」
https://alive-business.com/eye/20230220-2.html
コロナ渦で一躍注目を浴びた「バーチャルツアー」ですが、映画「ナイトミュージアム2」の舞台として有名なアメリカのスミソニアン博物館でも、バーチャルツアーを体験できるのをご存知でしょうか。
迫力ある恐竜はもちろん、さまざまな貴重な資料をじっくり堪能できて楽しいです🦖
未体験の方は、ぜひ一度、公式ホームページにアクセスしてみてください。
https://naturalhistory.si.edu/
「やっぱり博物館は生で観ないと」派の方には、「プライベートガイド付き博物館ツアー」がよいかも!
私は一度、名古屋城でプライベートガイドをお願いしたことがあるのですが、ガイドブックには載っていないことをたくさん教えてもらえるので、とてもおもしろかったです。
最後にガイドさんが「一日では話したいことの半分も話せない」としょんぼりされていたので、またぜひ続きを聞きに行きたいと思っています😊

こんにちは!スタッフのマルンです😊
今回は、「NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」をご案内いたします。
エネルギー・環境分野における、新規的・独創的・革新的技術シーズが対象の本事業ですが、5つの研究領域が設定されており、それぞれに適した技術課題例が公募要領に掲載されています。
該当する技術に携わっている企業様は、有利な公募かと思いますので、ぜひご検討ください!
対象:企業及び大学・公的研究機関等で構成する産学連携体
助成率・補助率及び上限額:補助率:100%(委託) 上限:2,000万円/年(最大5年)
コンサルタントの視点はこちら🧐
「脱炭素技術支援事業、技術課題例がポイント」
https://alive-business.com/eye/20230206-2.html
この時期になると、いちごに目がない私は、いちご狩りやいちごフェアにいそいそ出かけます。
農林水産省によると、日本のいちご品種は約300種もあり、現在も各地で新品種も続々と誕生しているそうです。
いちごは、おいしさだけでなく、女の子のような愛らしい名前も特徴的ですよね。
最近はスーパーでもいろいろな品種を見かけるようになりましたが、私が一度食べてみたい!と思っているのが、宮城県の「もういっこ」です。
「ついつい【もう一個】手を伸ばしてしまう」魅力から名付けられたそうですよ。
いちごといえばビタミンC!というイメージですが、目の働きを助けるアントシアニンも豊富で、PC作業が多い方のおやつにも最適ですね🍓

こんにちは!スタッフのマルンです。
コンサルタントの視点が更新されました!
今回は、NEDOから予告が発表された「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」についてご紹介しています。
研究開発費の総額が大きく、事業期間も最長5年と長い大型事業ですが、過去の実績では採択率が50%前後と意外に高めです。
課題となる重要技術やこれまでの採択テーマなどが公開されていますので、ご検討される企業様は早めのご準備を。
■NEDOの大型&安定的 脱炭素開発支援
https://alive-business.com/eye/20230123-2.html
お問い合わせ
https://alive-business.com/ask_grant.html
本日から、十年に一度クラスの最強寒波が襲来すると言われています。
ちょうどひと月ほど前、大雪のため新潟県国道の一部区間で車が立ち往生するというニュースがあったばかりです。
国土交通省から「大雪に対する国土交通省緊急発表」が出ています。
外出される方は、万全の備えで安全第一の行動を心がけてくださいね。

あけましておめでとうございます!
スタッフのマルンです。
1.コンサルタントの視点が更新されました!
今回は、「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)ベンチャー育成」についてご紹介しています。
本事業は、「設立5年未満、ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けていない民間ベンチャーのみ」が対象である点が特徴で、事業期間の2年間でVC等と渡り合える企業に育つことを目指します。
申請書作成における留意点も詳しくご紹介していますが、ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
■事業化重視、AMED医工連携事業
https://alive-business.com/eye/20230110-2.html
お問い合わせ
https://alive-business.com/ask_grant.html
2.Webサイトリニューアルを進めています!
昨年からご案内しておりますとおり、弊社Webサイトは本年リニューアルいたします。
がらっと雰囲気が変わる予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちください。
昨日は、成人の日でしたね。
国内でも世界でも、暗いニュースは多いですが、晴れ着に身を包んだ若者たちの姿に、明るい未来を期待せずにいられません。
本年もアライブビジネスは、お役立ていただける補助金・助成金情報を、ぎゅっと濃い内容でわかりやすくお届けしてまいります。
みなさんにとって実り多き一年となりますように!
変わらぬお引き立てのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

こんにちは!
スタッフのマルンです。
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」につきまして、来年の14次締切以降のメニューの一部がかなり変更になるというニュースが入ってきました。
14次締切の公募は13次締切後速やかに開始とされていましたが、1月中旬頃に公募開始のようです。
年始で慌ただしくされているかもしれませんが、応募をご検討されている企業様は、公募要領のチェックをお願いいたします。
コンサルタントの視点で変更点など詳しくご案内しておりますので、公募要領公開まで、ぜひご参考ください。
https://alive-business.com/eye/20221226-2.html
以前にご案内しましたとおり、弊社ウェブサイトはリニューアルいたします。
新たなアライブビジネスの公開日はまだ未定ですが、楽しみにお待ちいただければと思います。
弊社は、12月29日~1月4日まで休業いたします。
休業中にいただきましたお問い合わせにつきましては、1月5日以降、順次ご対応いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
本年もアライブビジネスをご愛顧くださり、誠にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

こんにちは!
スタッフのマルンです。
現在、AMEDによる「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)」の予告が公開されています。
前回ご紹介した「ベンチャー育成」とは異なり、開発された医療機器を、保険点数が付与された製品として確実に世に出す(上市)ことを目的とした事業となっています。
まだ予告なので、詳細は公募開始後となりますが、応募に必要な共同体の条件などをご案内しておりますので、応募を検討される方は、弊社「コンサルタントの視点」や昨年度の公募要領などの資料をご参考ください。
コンサルタントの視点中小含む連携体による医療機器の製品化を支援
https://alive-business.com/eye/20221212-2.html
庭に、ずっと憧れていた「花桃の木」を植えようと思っています。
およそ一年かけて、花の色は一つを選ぶか、源平(ミックスカラー)にするか、立ち木かしだれか等々、いろいろ悩みに悩み、ようやく植木屋さんに相談するところまできました。
毎日春の開花を想像し、胸躍らせています。
#補助金

こんにちは!スタッフのマルンです。
AMEDによる「医工連携イノベーション推進事業(開発・事業化事業)ベンチャー育成」の予告が公開されています。
本公募は、大型にも関わらず公募期間が短く(昨年は1ヶ月)、応募を目指しておられる企業様は早めの準備と心づもりがおすすめです。
まだ公募開始となっていませんが、弊社コンサルタントの視点や昨年度の公募要領などをご参考のうえ、ご検討をすすめていただければと思います。
https://alive-business.com/eye/20221128-2.html
いよいよ今年も残り1ヶ月となり、気ぜわしい時期となりました。
寒さで抵抗力が下がり、感染症も怖い時期でもあるので、忙しくてもバランスのよい食事をゆっくりとる時間を確保したいですね。
「ねばっこ」というながいもをご存知でしょうか。
鳥取県だけで生産されている品種で、つまった肉質と強い粘りがおいしく、時々お取り寄せしています。
ながいもは、ミネラルやビタミンが豊富で、滋養強壮に優れた「山のうなぎ」と呼ばれる食材です。
生でよし、焼いてよし、揚げてよし、万能の野菜なので、年末の疲れ対策におすすめです。

こんにちは!スタッフのマルンです。
11月8日に「令和4年度補正予算」が閣議決定されました。
注目の中小企業等支援枠の「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」などの予算は、ほぼ据え置きとなった一方で、新たに『新しい資本主義の加速枠』が追加され、高額な補助金予算が設けられています。
コンサルタントの視点で詳しくご紹介しています。
https://alive-business.com/eye/20221114-2.html
今年は、若い女の子を中心に防寒着として「バラクラバ」が流行しています。
赤ずきんちゃんみたいに、カラフルなニットですっぽり頭を覆っている姿は、とても愛らしく見えます。
バラクラバは、もとは冬登山やウインタースポーツに用いられる目出し帽です。
バラクラバの発祥は、現在戦禍のさなかにあるウクライナのクリミア半島にある地名ですが、この地でこの目出し帽が誕生したのも、クリミア戦中の厳しい寒さをしのぐためでした。
ウクライナも厳しい冬を迎えています。
#補助金
#令和4年度補正予算

こんにちは!スタッフのマルンです。
弊社では、ウェブサイトの刷新を予定しており、先立ちまして、会社ロゴの変更とTwitterでの情報発信をスタートしております。
また、メールマガジンも新たなスタイルでお届け予定ですので、Facebookともども、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
Twitterアカウントはこちら≫ https://twitter.com/Alivebusiness
さて、今回は東京都内に開業済みまたは創業予定の企業限定、「Tokyo ものづくり Movement」のご紹介です。
この事業は補助金の公募ではなくコンテストなのですが、書類および面談審査合格者は3Dプリンター他の設備を無償で利用できたり、コンテスト通過者にはアクセラ支援として上限1千万円が供与されます。
先着順に書面審査・面接審査が行われますので、お早めの準備がおすすめです。
https://alive-business.com/eye/20221031-2.html
夕方に愛犬とのんびり散歩していると、日が落ちるのが早くて慌てることがあります。
どんどん気温も下がってきて、紅葉が楽しい季節ですね。
京都・滋賀の比叡山麓にある寺院、瑠璃光院をご存知でしょうか。
苔の絨毯が広がる「瑠璃の庭」に面した書院があり、机や床に紅葉が映り込み幻想的な美しさです。
この時期は一般公開されているので、お近くに行かれる際には足を伸ばしてみてはいかがでしょう。

こんにちは!スタッフのマルンです。
2020年10月、日本は「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。
2050年までに、温室効果ガスの排出を実質ゼロにするという目標です。
その戦略の一つ、NEDOに創設された「グリーンイノベーション基金」は、10年間総額2兆円という大規模基金で、企業等の研究開発を支援します。
グリーンイノベーション基金で公募されるプロジェクトは、予算が大きく中小企業が単独で応募するのは難しいですが、貴社が得意とする技術分野があれば、その技術をもってグリーンイノベーションに貢献できる可能性を秘めているのです。
詳しくは、コンサルタントの視点でご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
https://alive-business.com/eye/20221017-2.html
「~の秋」と表現される言葉は多いですが、「読書の秋」もその一つですね。
もとは、中国唐時代の詩人として高名な韓愈が詠んだ漢詩、それを夏目漱石が「三四郎」で引用し、さらに1947年に書店や図書館が中心となり「読書の力で平和を築く」をコンセプトとした「読書週間(10月27日~11月7日)」を開始したことから、日本に「読書の秋」が定着していったそうです。
詩のとおり、過ごしやすい気候で日が落ちるのが早く、ゆっくり本を読むのにぴったりな季節です。
本日の「季節の俳句」もそんな句です。

こんにちは!スタッフのマルンです。
本日は、JSTの「A-STEP(研究成果最適展開支援プログラム)」から、「実装支援(返済型)」のご紹介です。
本事業は、補助事業ではなく(事業後、一定の割合の実施料を納付する必要があります)、また応募条件も厳しいですが、条件に合うベンチャー企業にとっては、挑戦しがいのある事業ではないでしょうか。
応募期間は令和5年3月31日までと長いのですが、予算終了=公募終了になるため、ご興味がありましたらお早めにご確認ください。
https://alive-business.com/eye/20221003-2.html
昨日から、ノーベル賞の発表が始まりました。
日本でも、多くの研究者や作家に受賞の期待が寄せられています。
世界のどんな人が受賞するのか、日本人は受賞するのか、わくわくしながら見ています。
今週から、ぐっと冷え込んでくるそうです。
私は、さっそくスヌードを編み始めました。
衣替えを急いで、秋冬ものを用意してお過ごしくださいね。
研究開発型ベンチャーに5億円 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

こんにちは!スタッフのマルンです。
今回は、前回に引き続き「ものづくり補助金」から、特異な類型の「ビジネスモデル構築型」をご紹介します。
補助上限額が1億円と高額なのですが、補助要件の一つに「中小企業30者以上に事業計画の策定支援プログラムを開発・提供すること」という項目があるためかと思われます。
対象30者の中小企業が決定していなくても申請はできますが、結果「30者の事業計画ができなかった場合」、補助金が支給されません。
最近は応募者が減少しており、採択率がアップしています。
採択されたテーマなどご紹介しておりますので、ご興味がありましたら是非ご覧ください。
https://alive-business.com/eye/20220920-2.html
日本列島に近づくにつれ、むくむくと成長した台風14号。
被害にあわれた地域のみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。
すでに温帯低気圧に変わったとのことですが、関東や東北地域では今後も雨の心配があるようです。
気温もぐっと下がりましたので、くれぐれも事故やケガ、ご体調の変化に気をつけてお過ごしください。
30者を支援する、上限額1億円の「ものづくり補助金」 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフ・キタコでございます。
本日は、弊社サイトのマイナーチェンジのお知らせです。
これまで、広く中小企業のみなさんが使える情報を掲載しており、
ご好評をいただいておりました「補助金一覧」のページを、より絞り込んで
★中小企業・スタートアップの皆さんが使いやすい★
★「研究開発系」の補助金★
に特化して掲載することといたしました!
経済産業省、中小企業庁、NEDO、環境省…等々バラバラに公募されるが、
研究開発そのものは様々な分野にまたがる…!
いやこの補助金は、中小企業が参入できるの?どうなの…?
そんなお悩みをお持ちの方のために
アライブビジネスでは、補助金内容を確認し、
「中小・ベンチャーの研究開発」
にぴったりな事業を一覧にしております。
https://alive-business.com/year_schedule.html
こんな事業あったの?と(私も?)思う事業も掲載されています。
是非一度、チェックし、ぴったりな「お宝」を発見してください!
研究開発系補助金・助成金一覧 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 研究開発系補助金・助成金一覧 最終更新日: 2022/09/14 中小企業が使える補助金・助成金の公募時期別一覧です。どのような支援事業があるか、申請の準備などにご活用ください。 いち早く補助金の最新情報を獲得するなら無...

こんにちは!スタッフのマルンです。
年間通じて何度か募集のある補助金はいくつかありますが、「ものづくり補助金」はよく目にされる補助金の一つではないでしょうか。
堅苦しく長い名称が多い補助金の中で、ひらがなで始まるやわらかな名称はひときわ目立ちます。
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」で、生産性向上のための革新的サービス開発・試作品開発、生産プロセスの改善などを支援する補助金です。
類型、枠、上限額、補助率の設定が多様なため、最新情報はコンサルタントの視点や補助金ページでご確認ください。
現在、12次公募中で10月24日締切です。
https://alive-business.com/eye/20220905-2.html
福岡市の西日本新聞社が、スポーツ紙「西日本スポーツ」の発行を休止、Web主体に移行すると発表しました。
今は、かさばる紙を買わなくても、スマホでいつでもどこでも最新情報を見られるので便利ですよね。
日本の一大文化である漫画業界でも、紙媒体コミックの推定販売部数は減っているそうです。
私は、新聞や書籍の紙の触り心地が好きなので、できるだけ紙文化が生き残ってほしいなぁと思っています。
ものづくり補助金 最新情報 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフ・キタコでございます。
本日は、数々の補助金とつながっている「ムーンショット型研究開発制度」を解説します。
トップダウンの目標設定なんて関係ない!とあなどるなかれ。今まさに世の中で当たり前のように使用されている「コレ」、インターネットも「官」から始まっているのです。
さて、日本政府は今、「ムーンショット」に何を組み込んでいるのでしょうか。
今回は個別の補助事業のご紹介ではありませんが、
今後の事業計画のヒントになるものが見つかるかもしれません。
もうそろそろ、日本の季節の設定を変えたほうが良いような、そんな「残暑」が続きます。
涼しい室内でも意識的に水分とってまいりましょう!
https://alive-business.com/eye/20220822-2.html
未来の新市場は「ムーンショット」から - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

こんにちは!スタッフのマルンです。
本日は、NEDOの「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」をご紹介いたします。
初級から入って、審査を受けながら中級、上級へと順に進んでいくステージゲート方式が特徴的で、複数のフェーズが設けられており、得意な技術がある企業様にはぜひご確認いただきたい事業です。
コンサルタントの視点にて、採択数などをご紹介しておりますので、ご参考ください。
https://alive-business.com/eye/20220801-2.html
毎日、肌を刺すような日差しと暑さですが、奈良県の鹿は少し変わった涼のとりかたをするそうです。
いわゆる「鹿だまり」という暑い時期独特の現象で、夕方になると奈良国立博物館付近の芝生に、鹿たちがわらわらと集合するのです。
恐らく暑さをしのぐための行動と考えられていますが、なぜわざわざ暑い時期に密集するのか、不思議ですね。
理由は、解明されていないそうです。
学生さんが夏休みに入り、通勤ラッシュは少し緩和されているでしょうか。
地下道や木陰、駅に設置されたミストなど、上手に涼をとりながら、通勤されてくださいね。
中小の新エネルギー開発をステップ毎に支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

こんにちは!スタッフのマルンです。
「新たなビジネスモデルの構築」を対象とした支援、「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域デジタルイノベーション促進事業)」が現在公募中です。
中小企業の場合、「複数の実証企業+デジタル企業+協力団体等」と、実証企業群」2者を含む4者での連携体での応募が必須ですが、新規事業のアイデア、プランがある企業様にはスタートのチャンスです。
「コンサルタントの視点」で、体制を整えるコツなどご紹介しておりますので、ぜひ一度ご確認ください。
https://alive-business.com/eye/20220719-2.html
蝉しぐれをBGMにお仕事をする季節となりました。
しょわしょわしょわと聞こえてくる鳴き声に、風情があるなあと感じられるのは、最近、大奥を題材とした作品を読んだせいだと思います。
外で作業される方には、蝉の鳴き声のシャワーは少々うるさすぎるかもしれないですね。
感染症、熱中症に気をつけて、しっかり水分補給をしてお過ごしください。
ビジネスプラン作成に1者1,500万円の支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

こんにちは!スタッフのマルンです。
昨年から新たにスタートしたNEDOの「SBIR推進プログラム」の第2回公募が始まりました。
SBIRとは「Small Business Innovation Research」の頭文字で、かつてアメリカで行われた同名の制度がモデルとなっているそうです。
さまざまなスタートアップへの支援メニューを提供しているNEDOの事業の中では、「SBIR推進プログラム」はかなり異色です。
よくある「研究開発スタートアップ支援事業」とは異なり、研究開発課題は応募者ではなくNEDOが提示する、「委託事業」です。
課題は複数あって公募のたびに変わりますが、費用は消費税を含め全額NEDOの負担ですので、まずはどんな課題があるのかチェックしてみてください。
https://alive-business.com/eye/20220704-2.html
最近めっきり見かけなくなった公衆電話ですが、通勤経路やよく使う道など、設置場所を把握されているでしょうか?
スマートフォンの通信障害や災害など、いざという時の緊急連絡用に利用できますし、災害時には公衆電話が優先されるようになっているそうです。
設置場所検索サイトを利用して確認しておくのがおすすめです。
若い方やお子さまは、公衆電話の使い方も要チェックです。
最近になって、小学校での「公衆電話の使い方講座」も行われるようになったそうです。
まずは受話器をとって耳に当てて、ツーと鳴ったらコインを入れて・・知っている人には当然の手順も、初体験なうえに緊急時だと、焦って操作できないかもしれません。
↓四拍子でリズミカルに口ずさめます。
受話器をとって耳に当て
ツーと鳴ったらコイン入れ
電話番号ピ・ポ・パ
顕在化する課題解決に向けた研究開発を100%支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

こんにちは!スタッフのマルンです。
今回は、環境省の「令和4年度 環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」のご紹介です。
・・経済産業省と事業名の長さでも競っているのでしょうか?
「事業採算性や概念実証等の調査支援」と「研究開発支援」の2つのフェーズが用意されており、スタートアップ中小企業が対象です。
スタートアップとはいえ、定義は「概ね15年以内に創業した中小企業」ですので、ご検討いただける層は広いかと思います。
コンサルタントの視点で概要をご覧ください。
https://alive-business.com/eye/20220620-2.html
いよいよ全国的に梅雨入り・・と思っていたら、沖縄はもう梅雨明けだそうです。
いつもこちらでご紹介している「コンサルタントの視点」ですが、文末の「季節の俳句」はお楽しみいただけていますか?
今回の句は「立葵」。花言葉は「豊かな実り」「野望」です。
私たちも、みなさんの実りに役立つ情報をどんどん発信していきたいと思います!
天候の変化でご体調を崩される方が多いそうなので、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。
環境省、創業前の個人や創業15年までのスタートアップを支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフのマルンです。
花にまつわる日本語表現は多彩で、花の終わりを表す言葉もたくさんあります。桜は散る、梅や萩はこぼれる、椿は落ちる、菊は舞う・・など。今が盛りの紫陽花は「しおれる」です。昨日からの雨で、とても生き生きとして見える庭の紫陽花をもうしばらくは愛でたいと思います。
さて本日は、NEDOによる「研究開発型スタートアップ支援事業」のうち、「シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援(略称:STS)」のご紹介です。
スタートアップ企業を支援し、将来のユニコーンの創出・育成を目指すことを目的とした事業ですが、ほかの「研究開発型スタートアップ支援事業」メニューと比べて公募回数が多く、NEDOが最も力を入れていると見受けられる事業です。
「研究開発型スタートアップ支援事業」については今回のコンサルタントの視点ほか、これまでにも何度かご紹介しておりますのでご参考ください。
応募締め切りが、7月1日と迫っておりますので、応募をご検討される方はお急ぎください!
https://alive-business.com/eye/20220606-2.html
スタートアップを活発化する新たな投資手法とは - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフのマルンです。新型コロナの影響で中止になったモーターショーが、来年開催との発表がありました。毎回、近未来的デザインや技術の進歩に驚くばかりですが、来年のテーマは「グリーン・アンド・デジタル」だそうです。カーボンニュートラルを意識したユニークな組み合わせで、今からワクワクします。
さて今回は、今年度から始まった「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金(デジタルツール活用型)」のご紹介です。本事業は、海外展開と越境EC構築に関する経験を持つ「支援パートナー」のサポートを受けながら、その費用も含めて補助金でサポートし、越境ECによるブランディング・プロモーション等の取組を支援するというものです。
「海外展開未経験の企業だけのチャレンジはハードルが高い」ことが前提になっていて、支援パートナーの紹介相談も受けられますので、ご興味のある方は、ぜひご確認ください。
https://alive-business.com/eye/20220523-2.html
プロのサポートも受けられる越境EC支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフ・キタコでございます。今年のGWは3年ぶりに故郷の北の地を訪れたのですが、昔は当たり前だった「桜とこいのぼりのコラボ」風景に驚きました。
さて、GW開始ころに持続化補助金の採択結果が公開されるなど、年度の狭間に公募締切の事業の採択結果が少しずつでてきています。
補助金採択されたみなさま、おめでとうございます!
しかし、そう、これからが本番。
補助金事業に注力するためにも、
採択後の流れ、経費の管理など、不安のある方は
こちらのページをザーッと目を通してみてください。
参照データはちょっと古いですが、基本ルールは同じです。
https://alive-business.com/flow-after.html
ざっくり言うと、
「何かするときは、メモも書類も、ぜーんぶとっておきましょう」
です。
多くて不要なものがあれば破棄すればよし。
補助金だけは、ときめいても、ときめかなくても、とっておきましょう!
補助金を、知る。 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 補助金を事業に生かしたい事業者のみなさまや、補助金採択後の実務担当者のみなさま向けのコンテンツをご用意しました。 どうぞご活用ください。

こんにちは。
スタッフのマルンです。
今年は3年ぶりに行動制限のないGWでしたね。最長10連休となった休暇でしたが、みなさん、どのように過ごされましたか?
さて、長いと言えば環境省の補助金名称ですね。
今回は、環境省予算の補助金から、一般社団法人地域循環共生社会連携協会による「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」のうち、「脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業」のご紹介です。
名称を読むだけでも大変なこちらの事業ですが、公募要領には、第1回となる今年から2050年までの「脱炭素イノベーション」を次々と積み上げていく中長期的イメージが描かれており、本事業はその第1フェーズとの位置付けです。
すぐに応募を希望されない企業様も、今回の採択や成果から新たな発見があるかもしれません。
まずは、コンサルタントの視点をご覧ください。
https://alive-business.com/eye/20220509-2.html
長期的な脱炭素イノベーション支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフのマルンです。
4月に入ったというのに肌寒い日が多いですが、沖縄の万座ビーチは早くも海開きとなったそうです。
沖縄の美しいエメラルドグリーンの海で、いつかドルフィンスイムを体験したい!と思っています。
さて本日は、イルカの画像が印象的な、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」から、産学共同事業の「本格型」をご紹介します。
研究開発成果の社会実装を目的とした、大学等の技術シーズの可能性検証及び実用性検証で、長期&大型事業です。
産学連携の研究開発に興味のある企業様には興味深い事業かと思いますが、企業に対する研究開発費の支援に「マッチングファンド」という形をとっていて、補助率の仕組みが少々わかりづらいです。
「コンサルタントの視点」で、ぜひ概要をご確認ください。
https://alive-business.com/eye/20220418-2.html
A-STEP産学共同事業、今年は採択増? - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、はじめまして。新たにスタッフとして加わりましたマルンと申します。よろしくお願いいたします。まだ寒い日もありますが桜前線はぐんぐん北上中ですね。
さて、本日はNEDOの「先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050」をご紹介いたします。
この事業の大目標は、菅前総理が掲げた「2050カーボンニュートラル」で、対象事業や対象者がかなり限定されており応募課題も厳しいですが、将来に向けて新たな技術開発テーマを検討されている企業様は、一度「コンサルタントの視点」をご参考ください。
https://alive-business.com/eye/20220404-2.html
カーボンニュートラル、政府が目指すもの - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!

みなさん、こんにちは。スタッフ・キタコでございます。突然ですが、本ページの看板がマイナーチェンジしました。新メンバーを加え、キタコはより短髪になり、心機一転、情報をお届けしてまいります!
さて、本日は重要部品等の生産拠点や設備整備を支援する
■サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金■
をご紹介します。
生産拠点となる工場の整備等も対象となるため、上限は100億円と高額ですが、
過去の例では中小企業の採択割合が多いため、
中小企業の採択可能性は高いと思われます!
まずは一度、「コンサルタントの視点」の解説で内容をご確認ください。
https://alive-business.com/eye/20220322-2.html
中小の採択が意外と多い工場・設備整備支援 - 助成金・補助金活用のスペシャリスト アライブ ビジネス 助成金・補助金コンサルタントが、最新の助成金・補助金情報をお知らせすると共に、専門家ならではの視点から綴ります!
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
Musashino, Tokyo
180-0004
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
Musashino, 180-0002
株式会社エイチエル(介護コンサルティング、介護セミナー、介護ホーム?
Musashino
Welcome you to our Japan shopping Concierge Service ! We feel so happy to help your happy time✈
Musashino, 180-0004
株式会社マネジメントブレーンは、創業支援、および優良企業への成長支援を通じ、 地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与します!
Musashino, 180-0004
オフィスワークの品質と生産性の向上を実現し、オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくるための研究と実務への貢献を目的に活動しています。サービスは全て著書とオンラインでご提供しています。