株式会社オフィスソリューション
企業付近
吉祥寺本町 1丁目28-6 迦葉武蔵野第3
吉祥寺本町1-34-15
吉祥寺本町
吉祥寺本町
180-0002
吉祥寺東町
180-0004
吉祥寺本町
東京都千代田区麹町, Chiyoda-ku
吉祥寺本町
吉祥寺本町
三鷹市井の頭 4-9-12 1階 場所#4, Mitaka
東京都三鷹市井の頭2-14-2パークブリージェ202, Mitaka
西荻北 3丁目22番20号 坂巻ビル201, Suginami-ku
西荻北 2-3-9 Ken's西荻北ビル5F, Suginami-ku
コメント
オフィスワークの品質と生産性の向上を実現し、オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくるための研究と実務への貢献を目的に活動しています。サービスは全て著書とオンラインでご提供しています。
「オフィスの笑顔、お客さまの満足、そして経営の未来をつくりる」が弊社の経営目標です。
事務ミス防止、人材育成、働き方改革、テレワーク、業務標準化、生産性向上などの課題を達成するためのコンサルテーションおよび関連する研修等のサービスを、長年の研究とマネジメント経験を裏付けにご提供します。
全てのサービスをオンラインでご提供していますので、日本全国どこからでも同じ条件でご利用いただけます。

本日、株式会社オフィスソリューションは創業満6周年を迎えました。
これまでの歩みを振り返りますと、山よりははるかに谷が多かったと実感していますが、創業の志に基づく活動を継続してこられたのは多くのみなさまのご支援の賜物と心から感謝し、御礼申し上げます。
オフィスワークマネジメントは極めて普遍的な領域を対象としながらも、あまり類例を見ないアプローチであるため、オリジナリティの強みを持つ一方で必要とする方々といかにして接点を作れるか?という難しさがあります。
これからも、「オフィスの笑顔、お客さまの満足をつくり、経営と実務に貢献する」という経営理念に基づき、研究成果を世に残すとともに、それを裏付けとした実務メソッドを開発するという両極のアプローチを有機的に結び付けならが、皆さまのお役立てるよう取り組む所存です。
引き続きご支援のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。(写真は井の頭公園です)
#起業 #オフィスワーク #オフィスソリューション

10/20(木)18:00~オンライン講座
こんにちは、代表の宮﨑です。人手不足、事務ミス、業務トラブル、顧客クレームなどの日常的な問題にどのように対処するか?その取り組み方によって、「コロナ」などの突発的な事態への対応力が違ってくると考えられます。VUCA(変動、不確実、複雑、曖昧)の時代と言われる今こそ、体系的なオフィスワークマネジメントを実践し、その中で人を育てることが求められます。
日本システムデザイン学会の企画により、東京理科大学のオープンカレッジで「ウイズ・コロナ時代のオフィスワークマネジメントシステム」のテーマでお話をします。詳細は以下のリンクからご覧ください。
#ウイズ・コロナ #オフィスワークマネジメント #システムデザイン #オープンカレッジ
<弊社ウエブサイト>
https://www.office-sol.com/research/
<東京理科大学オープンカレッジ>
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=478297

7月8日(金)にオンライン開催された日本システムデザイン学会の定例研究会で、「オフィスワーク生産性マネジメントシステム」のテーマで発表しました。
探索(イノベーションなどの新しい課題)と深化(コンプライアスを含む既存課題)を両立させながら事業活動を進める「両利き」の経営を実現するために、経営方針を日々の現場活動に確実に反映させ、トラブルやクレームの発生を抑制するための取り組みを着実に遂行し、それらの成果を「生産性」という指標で定量的に関する手法について、弊社が進めている研究の状況を報告しました。
おかげさまで、ご参加のみなさまからご意見、ご助言を多数頂戴することができましたので、是非今後の糧として役立てたいと思います。
詳しくは弊社ウエブサイト、ブログをご覧ください。
(下記ページ→学会ウエブサイトで当日の資料をご覧になれます。)
#オフィスワーク #生産性 #両利き経営 #システムデザイン
https://www.office-sol.com/2022/07/19/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/

「オフィスワーク生産性マネジメントシステム」の研究状況のご報告と意見交換
7月8日(金)18:00~ オンライン開催(参加無料)
日本システムデザイン学会主催の定例研究会にて、弊社代表宮﨑が、「オフィスワーク生産性マネジメントシステム」のテーマで発表します。
企業が顧客価値の創造などの新しい課題と品質不祥事の防止やコンプライアンスなどの足元の課題への取り組みをともに求められている中で、経営目標を効率的に実現することを目指す「オフィスワーク生産性マネジメントシステム」構築に向けた取り組み状況をご報告します。
非会員の方も無料でご参加いただけます。発表に引き続き、後半はご参加のみなさまとの意見交換を行う予定ですので、ご興味のある方々のご参加をお待ちしております。
研究会の情報および、参加申し込み方法等は以下のウエブサイトをご覧ください。
#両利き経営 #生産性 #オフィスワーク #システムデザイン
<日本システムデザイン学会>
https://www.sdsj.org/research/
<弊社「研究活動」ページ>
https://www.office-sol.com/research/

株式会社オフィスソリューション updated their information in their About section.
株式会社オフィスソリューション updated their information in their About section.

<弊社の研究活動>
先月開催された日本経営工学会主催のオンラインセミナーで弊社が講演した「ウイズ・コロナ時代のオフィスワーク,その生産性定量評価手法の試み」の報告記事が同学会ウエブサイトに掲載されました。
弊社ウエブサイト「研究活動」ページにてこの講演の動画および資料をご覧いただけますので是非ご活用ください。
#生産性 #オフィスワーク #経営工学 #テレワーク #働き方改革
(日本経営工学会ウエブサイトはこちらです↓)
http://www.jimanet.jp/news/event-planning/20220502/9991
https://www.office-sol.com/research/
<弊社の研究活動> ノウハウや知見を広く実務で活用し、効果を発揮するためには、研究としての裏付けが必要です。 また、理論だけの研究では、実務で使うことは困難です。 弊社は「研究成果で経営と実務に貢献する」ことを経営方針とし....

先日、日本経営工学会主催のオンラインセミナー「ウイズ・コロナ時代のオフィスワーク,その生産性定量評価手法の試み」で講演する機会をいただきました。
http://www.jimanet.jp/news/event-planning/20220313/9950
講師である私は軽井沢から、そして中国やマレーシアからの参加者も含まれており、「オンライン」のありがたさを感じた次第です。
「働き方改革」が道半ばの状態で突如コロナ禍突入にしたために在宅勤務をはじめさまざまな課題が急浮上しましたが、実はこれらは、オフィスワークの本質的な課題の具体的な姿なのです。今こそ「やり残しの宿題」を片づけるいい機会で、オフィスワークにおける生産性を客観的に評価する方法が必要である、と問題提起し、弊社が開発を進めている手法をご説明しました。
詳細は弊社ブログをご覧ください。
#ウイズ・コロナ #オフィスワーク #生産性 #在宅勤務 #働き方改革 #経営工学
【ブログはこちら↓】
https://www.office-sol.com/2022/04/21/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%89%8B%E6%B3%95-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

【締め切り迫る!4月16日(土)14:00~「オフィスワーク生産性」】
本日の日本経済新聞電子版に「社員のやる気,数字で見せる~」という見出しで、「年間の付加価値÷人件費」を「人的創造性」として開示するオムロンの事例など、労働生産性の目標化と開示の事例が紹介されています。
弊社ではオフィスワークの生産性を定量的に評価する方法の研究開発に取り組んでいます。昨年の学会発表を足がかりに現在手法改良に取り組んでおり、実証研究に協力していただけるパートナー企業も募集しています。
この取り組みを多くの方に知っていただくために、今週土曜日に日本経営工学会のオンラインセミナーで概要をお話します。非会員も無料でご参会いただける企画ですので、是非ご活用ください。(お申し込みは以下のリンクから~4/14締め切り)
#生産性 #オフィスワーク #経営工学
http://www.jimanet.jp/news/event-planning/20220313/9950

オフィスワークの生産性と品質向上 株式会社オフィスソリューション
昨日からサーバー障害により弊社のウエブサイトに接続できない状態が続いておりましたが、さきほど復旧いたしました。ご不便をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。今後ともご利用のほどよろしくお願い申し上げます。
https://www.office-sol.com/
オフィスワークの生産性と品質向上 株式会社オフィスソリューション オフィスワークの品質と生産性を向上するコンサルタントです。事務ミスやトラブルをなくしてオフィスに笑顔を!そしてサービス向上でお客様の満足を!それらが経営の未来をつくります。

【4月16日(土)14:00~】
オフィスワークの「正体」、そして働き方改革~コロナ禍を経て抱える問題、さらにそのマネジメント課題である生産性評価手法の研究開発状況について、日本経営工学会のオンラインセミナーで、弊社代表宮﨑がご説明します。
学会会員以外の方も無料でご参加いただけますので、ご興味のある方は是非ご活用ください。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.jimanet.jp/news/event-planning/20220313/9950
ただいま、弊社ウエブサイトが契約しているサーバーに障害が発生し、閲覧できない状態が続いております。
ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧次第ご案内しますのでしばらくお待ちください。

生産性の評価は「アンケート」方式のままでいいのでしょうか?
コロナ禍の影響で「働き方」は大きく姿を変えています。リモート会議のメリットは浸透してきましたが、「在宅勤務」については担当者と上司の評価に開きがあるなど、「ものさし」が定まっていない状況です。
弊社は「オフィスワーク生産性定量評価手法」の研究に取り組み、昨年は在宅勤務問題を含む仮想検証結果を学会で発表しています。
今後さらに研究のレベルアップを通じて経営と実務に貢献するため、現在、実務検証にご協力いただける企業を募集しています。
ご協力いただいた企業様は、弊社提案手法をご活用いただけるとともに、検証期間中はコンサルテーションを無料、研修を半額でご利用いただけるなど、特典もご用意しております。
詳しくは弊社ウエブサイトの「研究活動」のページをご覧ください。
https://www.office-sol.com/research/

<弊社の研究活動>
弊社ウエブサイトに「研究活動」のページを掲載しました。
弊社は「研究成果で経営と実務に貢献する」ことを経営方針とし、複数の学会に所属しながら取り組んでいます。
これまで、長年にわたる研究活動を裏付けとして書籍、研修、コンサルテーションを通じて弊社のノウハウをご提供していますが、昨年からは特に所属学会の見直しと増加を行い、研究活動のレベルアップに取り組んでいます。
現在、オフィスワーク生産性評価方法の実証研究協力企業を募集しています。問題意識をお持ちの企業様からのお問い合わせをお待ちしております。
https://www.office-sol.com/research/
<弊社の研究活動> ノウハウや知見を広く実務で活用し、効果を発揮するためには、研究としての裏付けが必要です。 また、理論だけの研究では、実務で使うことは困難です。 弊社は「研究成果で経営と実務に貢献する」ことを経営方針とし....

「在宅勤務で総務課Aさんの生産性はどれだけ上がった(下がった)のか?」という問いに客観的に(つまり数字で)答えるのは簡単ではありません。そこで、アンケートが使われるわけですが、Aさん本人は「生産性が上がった」と回答しても、上司の回答が同じとは限りません。アンケートはあくまで主観を対象としているからです。そこで、日々の活動実績をもとにオフィスワークの生産性を定量的に評価する方法の研究に取り組んでいます。昨日、某大学の研究室とのディスカッションで今後の連携の可能性も確認できました。また、この提案手法の実務実証に協力していただける企業を公募することとし、今月中に弊社ウエブサイトに広告を掲載します。

時間を決めて集まらなくてもできる研修は過去実績にとらわれずにリモートを活用したいものです。オフィスの所在地や拠点間の移動負担などの制約条件から解放され、タイムリーかつ低コストで実施できるメリットを享受して組織としての教育効果に先手を打ちたいとお考えの企業様、金融機関様のニーズにお応えします。
https://www.office-sol.com/

明けましておめでとうございます。
2022年の皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。
弊社は、本年も「著書とオンラインでニーズにお応えする」事業体制で、皆さまのお役に立てるよう活動を続ける所存です。
昨年出版いたしました「これからのオフィスワークマネジメント」、それと関連したオンデマンド動画およびオンラインでの研修サービスをご利用いただければ幸甚です。
最新情報はこのフェイスブックページ、弊社ウエブサイトでご案内いたしますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3分で学ぶオフィスの改善 ~その3~ 事務人材育成
事務を扱う職場で、「人が育たない」、「育成がうまくいかない」というお悩みを聞くことが多いものです。
「3分で学ぶオフィスの改善」のvol.3は「事務人材育成」です。
自分で考え、行動できる人材を育てる3つのポイントを3分でお伝えしています。
<3つのポイント>
1.仕事の結果がどのように役立っているかを理解し、可能な限り実感できるようにする。
2.問いかけながら、気づきを促す。
3.小さなことでも大きく褒める。
#人材育成 #事務人材 #事務のプロ
https://www.youtube.com/watch?v=6GpYCnm51Qg
3分で学ぶオフィスの改善 ~その3~ 事務人材育成 職場で事務の仕事を担う人材を育てる3つポイントを3分でお伝えします。<3つのポイント>1.仕事の結果がどのように役立っているかを具体的に示す。2.問いかけながら、気づきを促す。3.小さなことでも大きく...

デジタル庁は、11月24日に報道陣宛にメールの一斉送信を行った際、bccを使うべきところ誤ってccを使ったために400件のメールアドレス情報を誤送信したとのニュースが流れました。この件を単なる「デジタル庁バッシング」とせず、「デジタル化すればミスがなくなる」というのは神話、願望に過ぎないとことを教訓とすべきと考えます。
デジタルを活用する場合には、「一瞬にして大量のミスが発生する」ことを前提とした仕事の組み立て、マネジメントが必要です。詳しくは弊社ブログ(↓)を!
#デジタル庁 #メール誤送信 #ヒューマンエラー
https://www.office-sol.com/2021/11/30/%E5%88%9D%E6%AD%A9%E7%9A%84%E3%81%AA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%BA%81%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%99%BA%E4%BF%A1%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8/

「3分で学ぶオフィスの改善」の2作目「事務効率化・業務改善」を本日公開しました。
残業を減らし、休暇がとりやすい職場に変えていくためのポイントをご説明しています。
「定時退社!」や「休暇を取ろう!」の号令だけではうまくいきません。
ムダな仕事の撲滅は、まず、ミスやトラブルの防止から。
そして、「できる人」を増やして仕事を効率化し、残業ゼロ、休暇の取りやすい職場をつくるためにも手順書の整備が欠かせません。
#働き方改革 #残業削減 #ワークライフバランス #オフィスワーク
https://www.youtube.com/watch?v=W43GrS1kaew&t=5

今回の衆議院選挙では、22の市町村における選挙事務のミスに関する報道を確認しました。ミスが続いたある都道府県の選挙管理員会書記長も「解散から公示まで過去最短でバタバタしていたこともあるが・・・」とコメントしていますが、仕事がピークに達する場面で注意喚起の号令で緊張感を煽っても問題は解決しません。オフィスワークに携わる方々は、これを「他人事」とせずに、自らの仕事の事故防止に役立てていただければ幸いです。
#事務ミス #ヒューマンエラー #衆議院選挙
https://www.office-sol.com/2021/11/10/%E9%81%B8%E6%8C%99%E4%BA%8B%E5%8B%99%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/

「在宅勤務で総務課Aさんの生産性は上がったのか下がったのか?」を数字で客観的に評価する方法はないのか?という問題意識で研究に取り組んでいます。
この週末に開催された日本経営工学会の秋季大会(zoom開催)において、弊社代表宮﨑が「オフィスワークにおける生産性定量評価手法の提案」のテーマで発表を行いました。ご参加の皆様からは「実務的に有意義」とのコメントや、さらに研究を深めるためのポイントについてご意見をいただくことができました。
研究概要につきましては、今後、弊社ウエブサイトのブログ等でご案内する予定です。
#生産性 #在宅勤務 #オフィスワーク #経営工学

弊社代表の宮﨑が2009年に執筆した「事務ミスを防ぐ知恵と技術」(近代セールス社)は5回の増刷に及ぶご好評をいただきました。また、その3年後に出版した「事務のプロはこうして育てる」(同)は大手信託銀行の新入社員テキストとしても活用されてきました。本年この2冊がその使命を終え絶版となり、3月に「これからのオフィスワークマネジメント」(同)として新たな門出を果たしました。
旧著2冊につきまして、弊社保有在庫(部数僅少)を送料無料で販売しております。ご希望の方は弊社ウエブサイトからお申込みください。
#事務ミス防止 #事務のプロ #事務人材
https://www.office-sol.com/books2/

事務ミス防止~3分で学ぶオフィスの改善 vol.~
youtubeで「3分で学ぶオフィスの改善」シリーズをスタートし、本日、その1作目の「事務ミス防止」を公開しました。
職場で事務ミス防止に効果的に取り組むポイントをお話しています。
ミスをした人を責めたり、当事者だけが悩むのではなく、チーム全員で前向きに取り組むことがポイントです。
事務ミスが起きた場合には、「3つの切り口」で原因をしっかりと分析し、具体的な対策を実施する必要があります。
#事務ミス防止
#業務改善
#ヒューマンエラー対策
https://www.youtube.com/watch?v=y4WFrQX4A3s&t=7s
事務ミス防止~3分で学ぶオフィスの改善 vol.~ 職場で事務ミス防止に効果的に取り組むポイントです!ミスをした人を責めたり、当事者だけが悩むのではなく、チーム全員で前向きに取り組むことがポイントです。事務ミスが起きた場合には、「3つの切り口」で原因を...

年金通知ミス
先日、「年金振込通知ミス97万件」という報道がありました。「年金のミス」というキーワードから、「あ~、またか!」と感じましたが、内容を見ると新しい問題が見えてきます。機械も人間が操作(設定を含む)しなければ動かず、その人間はミスが避けられません。また、「外注化した仕事は手元を離れるが、その結果は自社の仕事と同じレベルで責任を持つべき」ということにも注意を要します。今回の年金の事件では、送付済みの97万件にとどまらず、未発送を含めて300万件以上の年金通知にミス(宛名と中身の不一致)があったことがその後の調査で明らかになっています。このケースはかなり「重症」ですが、機械化と外注化はオフィスワークマネジメントの重要テーマであると再認識した次第です。
#年金通知ミス #個人情報漏洩 #ヒューマンエラー #事務ミス防止
https://www.office-sol.com/2021/10/12/%E5%B9%B4%E9%87%91%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%9F%E3%82%B9/
年金通知ミス 先日、「年金振込通知ミス97万件」という報道がありました。「年金のミス」というキーワードから、「あ~、またか!」と感じましたが、内容を見ると新しい問題が見えてきます。

お知らせ
弊社は本日(10月3日)、創業5周年を迎えました!
この日を迎えることができたのも、多くの皆さまのご支援の賜物であることを心から御礼申し上げます。
この5年間の環境変化を振り返ると、「働き方改革」に始まり、「RPA、AI活用」を経て「DX」へ突入、その傍ら「コロナ禍」と「テレワーク」の対策が急浮上、という目まぐるしい動きでした。
これからも、「オフィスの笑顔、お客様の満足、経営の未来をつくる」をモットーに、研究成果を経営と現場で役立てることを使命として活動に励みたいと思います。
引き続きご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
#シニア起業 #オフィスワーク #オフィスソリューション
https://www.office-sol.com/blog/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

働き方改革と生産性
働き方改革に関連して、定時退社、フレックスタイム、ワークライフバランス等の施策により生産性が上がったという話題が取り上げられています。一方で、最近急拡大したテレワークについては、担当者、若者、女性は「生産性アップ」、経営者、管理職は「ダウン」と感じる傾向があるようです。「働き方改革=生産性向上」というムード的なとらえ方の落とし穴に注意する必要があります。
このような認識が漂うひとつの原因として、生産性に関する評価がアンケート方式で行われていることが考えられます。弊社の研究活動として現在取り組んでいる「オフィスワーク生産性の定量評価に基づくマネジメント」の重要性を再認識する次第です。
#働き方改革 #生産性 #テレワーク
https://www.office-sol.com/2021/09/28/%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7/
働き方改革と生産性 働き方改革に関連して、定時退社、フレックスタイム、ワークライフバランス等の施策により生産性が上がったという話題が取り上げられています。一方で、最近急拡大したテレワークについては、担当者、若者、女性は「...

オフィスワークの生産性を測る
昨年のコロナ禍以降「テレワークで仕事の生産性はどのように変化したか?」という話題が取り上げられる場面が増えています。モノづくりであれば「1時間に何個造れたか」という形での定量的な把握が可能ですが、オフィスワークでは同じ「報告書1件」でも、その内容によって重みが全く異なるという難しさがあります。この問題については最新刊「これからのオフィスワークマネジメント」第5章第4節および動画シリーズ「vol.5」でご説明してきました。そして現在、損益計算書を原点とした上で、日常の活動実績に基づき、オフィスワークにおける生産性を定量評価する仕組みを開発中です。損益を向上するために必要な成果、それを生み出すための活動という順番でブレイクダウンし、トラブル等に伴うマイナス効果もカウントして、生産性を客観的に評価しようというものです。11月の日本経営工学会の秋季大会で手法提案発表を行い、今後実用化に向けてさらに研究を深める予定です。
#テレワーク #生産性 #オフィスワーク
https://www.office-sol.com/2021/09/21/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E3%82%92%E6%B8%AC%E3%82%8B/
オフィスワークの生産性を測る <テレワークと生産性の話題> 昨年のコロナ禍以降、「テレワークで仕事の生産性はどのように変化したか?」という話題が取り上げられる場面が増えています。複数の調査結果から、担当者、若い人、女性は、通勤に伴.....

ブログ再開します!
2年前にブログを始めましたが、昨年は新著の執筆に集中するあまりほとんどご無沙汰状態となってしまいました。
このたび、動画シリーズの完成に続き、弊社ウエブサイトの整備が完了しましたので、またブログでの情報発信を定期的に行います。
今後、週1回程度のペースを目標にアップしたいと思いますので、引き続きお付き合いのほどよろしくお願いします。
#オフィスソリューション #事務ミス防止 #不祥事防止 #事務効率化 #業務改善 #人材育成
https://www.office-sol.com/2021/09/17/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/
ブログ再開します! 2年前に「ブログをはじめます!」とスタートしましたが、昨年は新著の執筆に集中するあまり、ほとんごご無沙汰状態となってしまいました。今年3月の出版、それに続く動画シリーズの完成と弊社ウエブサイトの整備が...

9月5日開催の日本システムデザイン学会第2回研究大会で、弊社代表宮崎が「オフィスワーク生産性マネジメントシステムの提案」を発表しました。顧客価値創造とコンプライアンスの両者に的確に対応していくために経営資源効率を生産性という指標で評価しながら機動的にコントロールするためには何が必要かを分析し、既存のビジネスツールを改良して新たな仕組みを構築することを目指しています。当日は製造業、非製造業、教育、社会システムのそれぞれの立場からこれからの時代に求められる「システム」の在り方について活発な意見が交わされました。
https://www.sdsj.org/convention_20210905.html
日本システムデザイン学会-研究発表大会情報
弊社は「研究成果をもとに経営と実務に貢献する」をミッションとして活動しています。「オフィスワークの生産性マネジメントシステム」の概要提案を9月5日開催の日本システムデザイン学会研究大会で、代表の宮﨑が発表いたします。
https://www.sdsj.org/convention_20210905.html
日本システムデザイン学会-研究発表大会情報 今回はオンライン開催ということで,聴講参加のみの場合には参加費は無料といたしました。参加手順に関しましては,以下の参加者手引きをご熟読の上,Zoom会議にご接続ください。受け付けは,当日12時30分から開始し....

事務ミスやトラブルを防ぎ、お客様満足のアップと残業削減を両立するための改善の進め方などを学べるオンデマンド動画全7巻を「1万円(4千円お得)」でお求めになれる期間限定割引は8月31日までです。もちろん1巻ずつでもご視聴いただけますが、このチャンスをどうぞお見逃しなく!
https://www.office-sol.com/video/

「動画で学ぶ、これからのオフィスワークマネジメント」vol.1~7が完成しました。
8月末までの期間限定で、一括購入価格「10,000円」でお求めになれます。
オンデマンドで、お好きな時間に何回でも視聴できます。
在宅勤務環境はスキルアップのチャンスです!
事務ミス防止、働き方改革、テレワーク、DXに向けた機械化など、オフィスワークの課題達成のノウハウを体系的に学べます。
https://www.office-sol.com/video/
#事務ミス防止 #働き方改革 #テレワーク

動画で学ぶ!「これからのオフィスワークマネジメント」のvol.5をアップしました。現状人員をパワーアップして人手不足や休暇代替、交代勤務に対応するための取り組みをご紹介しています。
オンデマンドで、見たいときに何回でもご利用いただけます。
仕事はたえず変化し、人も入れ替わります。改善は「一度やった終わり」ではなく、人間の健康管理と同じように日々の実践が必要です。その具体的なポイントをお伝えします。また、オフィスワークの「品質」や「生産性」といった課題の取り組み方についても解説しています。
<vol.5の内容>(約50分 価格2,000円)
1.業務標準化と多能工化をセットで進め、効果をアップする
2.業務点検と手順書のメンテ
3.オフィスワークの品質管理
4.オフィスワークの生産性
#業務改善 #業務運営 #品質 #生産性 #オフィスワーク
https://www.office-sol.com/video/

遅刻の言い訳
今回のブログは「霞が関」の件ですが、先日は茨城県で「入試採点ミスで、関係者1155人を処分」というニュースもありました。「緊張感」や「処分」では解決できない問題です。
人間の習性を知り、オフィスワークの特質とリスクを知り、改善に取り組む必要があります。
#事務ミス #ヒューマンエラー #業務改善
https://www.office-sol.com/2021/05/21/%E9%81%85%E5%88%BB%E3%81%AE%E8%A8%80%E3%81%84%E8%A8%B3/
遅刻の言い訳 このところブログをご無沙汰していましたが、今日はどうしても書きたくなりました。 今日の朝刊に副大臣が国会の委員会を遅刻して謝罪した記事が掲載されていました。 理由は「事務方の連絡ミス」で、反省点は「省全....

仕事での「うっかりミス」、なくしたいけれど思わぬ時に起きるやっかいものです。そして、「厳重注意!」の根性論、精神論では解決できません。「人間はミスをする性質がある」ということを科学的に認めた上で、仕掛け、仕組み、運営の工夫で防止の効果を上げる必要があります。そして、オフィスワークという仕事の本質と、「1件の入力ミスが重大事故に発展」というリスクを理解して、具体的な改善に取り組む必要があります。
「これからのオフィスワークマネジメント」の解説動画シリーズががスタートしました!読んでから見る、見てから読む、読みながら見る・・・いずれもOKです、是非みなさまのお仕事にご活用ください。
#事務ミス #ミス防止 #テレワーク #オフィスワーク #業務改善
https://www.office-sol.com/video/

「著者と語る、これからのオフィスワークマネジメント」今週22日(木)18:00~オンライン開催です。
「事務ミス防止」「テレワーク」「生産性向上」などについて関心のある方が集い、著者と語り合うひととき。もちろん「聞くだけ」でもOK!
この本をすでにお持ちの方、これからの方、興味のある方、お待ちしています。
#働き方改革 #テレワーク #生産性向上
(お申込みは以下のフォームからお願いします。参加無料)
https://www.office-sol.com/event/

~出版記念~ オンラインイベント
出版記念イベントのお知らせです。
「これからのオフィスワークマネジメント」はおかげさまで3月24日の発売以降、ご好評をいただいています。
以下のとおり出版記念イベントを開催します!
オンライン開催、参加無料ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
テーマ:「著者と語る、これからのオフィスワークマネジメント」
<日時>4月22日(木)17:00~18:00 zoom
<主なプログラム>
・宮﨑敬:トーク「オフィスに笑顔を!」
・ご参加のみなさまとのフリートーク
参加ご希望の方は以下のリンクの申込フォームをご利用ください。
https://www.office-sol.com/event/
~出版記念~ オンラインイベント 2021年 4月22日(木) 17:00~18:00 zoom開催 テーマ: 著者と語る、 これからのオフィスワークマネジメント

最新図書のご案内
「これからのオフィスワークマネジメント」は予定通り昨日からアマゾンでも発売になりました。
弊社のホームページに15分ほどのご案内動画をアップしましたので、是非ご覧ください!(ページの下に動画があります。)
#働き方改革 #テレワーク #業務改善
https://www.office-sol.com/books/
最新図書のご案内 ~働き方改革からテレワーク、そしてDXへ!~ 生産性向上と元気な職場をつくる改善のバイブル 宮﨑敬 著 発行:株式会社近代セールス社 価格:1,980円(税込) 人間を知り、仕事を知り、改善の手法を学び、実践を通じて.....
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Our Story
オフィスの笑顔、お客様の満足、そして経営の未来をつくる会社です。事務ミスをなくし、生産性をアップし、残業を減らし、休暇取得もお互い気持ちよく!そして、事務品質向上と人材育成を裏付けに、顧客満足度もアップ。そこから、新しい価値とサービスを創造するオフィスが生まれます。
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
Musashino, Tokyo
180-0004
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
東京都武蔵野市境
Musashino, 180-0022
Indian curry restaurant, Grocery (halal, spicy) food. Visa application documentation, documents tran
Musashino, 180-0004
株式会社マネジメントブレーンは、創業支援、および優良企業への成長支援を通じ、 地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与します!