Midyouオンラインマイ助産師 Videos

Videos by Midyouオンラインマイ助産師.

臨月に入ると
妊婦仲間の出産秘話が気になりますよね

@mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら

★保存必須★

入院になるタイミングは
ということは皆さん知っていますか?

陣痛と破水

この2つのとちらかが始めれば数時間以内に出産することは間違いなし

なので、

今回は陣痛が来た時

入院になる人の特徴をお伝えしますね

この特徴を見て助産師は出産時間を予測して
分娩室の準備をしていきます💛

いろいろなことを知って
お産に挑むことで自分らしい出産が出来ると
わたしは考えています

今後は初めての出産の人と
一度出産を経験した人の
出産までの時間の違いについてお話していくよ
「気になる!」って人は
コメント欄に「💛」マークで教えてくださいね

#助産師になりたい
#助産師さんと繋がりたい
#助産師ママ
#出産
#予定日

Other Midyouオンラインマイ助産師 videos

臨月に入ると 妊婦仲間の出産秘話が気になりますよね @mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら ★保存必須★ 入院になるタイミングは ということは皆さん知っていますか? 陣痛と破水 この2つのとちらかが始めれば数時間以内に出産することは間違いなし なので、 今回は陣痛が来た時 入院になる人の特徴をお伝えしますね この特徴を見て助産師は出産時間を予測して 分娩室の準備をしていきます💛 いろいろなことを知って お産に挑むことで自分らしい出産が出来ると わたしは考えています 今後は初めての出産の人と 一度出産を経験した人の 出産までの時間の違いについてお話していくよ 「気になる!」って人は コメント欄に「💛」マークで教えてくださいね #助産師になりたい #助産師さんと繋がりたい #助産師ママ #出産 #予定日

💛を押してね 陣痛室と分娩室でママがやることに違いがあるの!? 答えは「あります!」 @mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら ★保存必須★ 入院して出産するまでは陣痛室で過ごすと思っている人が多いけれど、実は陣痛室は控室 分娩室がメインの出産の場になります でも、 陣痛室と分娩室ではママはやることが違うのです。 控室である陣痛室では 痛みに耐えて いきみは逃して 赤ちゃんが子宮の収縮だけで降りてくるのを待つ部屋です 分娩の進行具体で痛い場所が徐々に変わっていくのを感じるのも 出産の醍醐味!!! メインの出産の場である 分娩室では 痛みを力に変えて腹圧をかけて赤ちゃんを産み出していきます ここになると ママの産むスイッチオン状態 いきんで~と伝えれば 本能でママもいきみます 陣痛は赤ちゃんが産まれる極限の時には1分間隔へ 1分間痛くて1分間休みが繰り返されます 初めて出産する人はパニックになりやすいけれど 事前に母親学級で学んでおけば大丈夫!!! いろいろなことを知って お産に挑むことで自分らしい出産が出来ると わたしは考えています 臨月に入ったよ~って人は コメント欄に「💛」マークで教えてくださいね #出産準備 #出産 #出産準備中 #マタニティさんと繋がりたい

💛を押してね★保存必須★ 妊娠がわかるとほとんどの人がつわりに悩まされます どんな症状があつてどうやって乗り切ればいいのか紹介しますね @mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら 悪阻(つわり)は妊娠すると hCGというホルモンがたくさん分泌されることによってつわり症状がでてくると言われています。 胎盤が完成するまでの期間(15週前後までの期間)はつわり症状に悩まされる人が多いです。 今回は、つわりの症状を1つ1つ詳しく説明していくので 参考になぅたら、フォローして他投稿もみてください 〇眠い、だるい ホルモンバランスの影響で、夜しっかり寝てもだるいし眠い そんな時は ⇒ゆっくり休み状況を作り出す ⇒仕事中の休憩時間にストレッチして気分をリフレッシュしましょう 〇吐き気がする 空腹時や朝起きたときに症状が強い人が多いです ⇒空腹時を造らない ⇒枕元にアメをおいておいて、吐き気がするときは血糖を上げる 〇食べ物の好みが変わる ジャンクフードが食べれる人が多いみたい ⇒つわりの一時期だけと思って食べれるものを食べていきましょう 〇匂いに敏感になる 食べ物の匂いだけではなくて、シャンプーや歯磨き粉、香水のにおいに敏感になる人もいます ⇒外に出るときはマスク必須 ⇒部屋は換気して常に新しい空気を吸ってね 〇頭痛がある・唾液が増える 頭痛やめまいを起こす人も。 ⇒鎮痛剤は医師と相談してから飲むようにしましょう。自己判断は危険。 ⇒唾液は炭酸水や柑橘系ゼリーでリフレッシュを! 食べれない・飲めない・吐いてしまう という人は点滴で水分を体内に入れることで つわり症状が改善す

【オンラインマイ助産師からの無料体験講座しているよ】 フォローミー @mid.y.ou.seiko 産まれてすぐの赤ちゃんの特徴っていろいろあります 特に原始反射は産まれてすぐしか見られない 小さな赤ちゃんが生きていく術として 産まれながらに身に着けている行動のことをいいます。 原始反射と呼ばれる反射は生後3か月ほどでなくなっていくので 原始反射を知っているとより赤ちゃんがかわいくみえてきます もっと詳しい赤ちゃんの特徴は 無料体験講座としてプレゼントしているので もらってくださいね 無料体験講座動画が欲しい方は プロフィール欄のURLからどうぞ。 #赤ちゃん #赤ちゃんがいる暮らし #原始反射 #妊娠中の過ごし方 #マタアカはじめました

💛を押してね 出産のことが気になると傷が出来るのかな? 会陰切開しないといけないのかな?と不安になりますよね。 @mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら ★保存必須★ 会陰は膣と肛門の間のことを言います。 いよいよ赤ちゃんに会える~っていうとき つまり、人間の中で一番大きな頭が通る時に 赤ちゃんの出口を広げるために行う医療行為です 会陰切開を行うと早くお産が終わるから ・赤ちゃんがキツイサインを出しているとき ・そのままだと自然に切れちゃう。というとき に行われます。 バースプランで「会陰切開をしたくない」と希望を書いているママに対しては 時間をかけて会陰を伸ばして裂傷が起きないように助産師が対応していきます 私たち助産師が赤ちゃんの頭の降り具体を手でコントロールすることも大事ですが 一番大事なのは、ママが呼吸法やリラクゼーションなどでいきみをコントロールすることが大事になります あと、 知っておいて欲しいのは 会陰裂傷や会陰切開をしない場合でも 3割~7割くらいの人に縫わなくても大丈夫なような小さな傷ができています いろいろなことを知って お産に挑むことで自分らしい出産が出来ると わたしは考えています 会陰裂傷したくない~って人は コメント欄に「💛」マークで教えてくださいね #会陰裂傷 #出産準備 #母親学級 #両親学級 #妊娠中 #妊娠後期 #妊娠中期 #妊娠初期

前駆陣痛は予行練習 @mid.y.ou.seiko ←他の投稿はこちら ★保存必須★ 予定日が近づいてくると いつ陣痛が来るの? いつ破水するの? 毎日がドキドキ・ワクワクですね 実際、本陣痛が来た!と分かる人は全体の3割程度 本陣痛は徐々に痛みが強くなっていき 徐々に痛みの感覚が短くなってくるもの 約5割以上の人が陣痛のスタートが分からないものです わたしが出産を取り上げたママ達も 大体の人が産後に陣痛が来た時の時間を振り返って 「○時からかな~」とアバウトな返答をします。 そのくらい陣痛は生活の中に溶け込んでいます 前駆陣痛は痛みがある人がたまにいるので 本陣痛を乗り切るための練習として 乗り越え方をいくつか紹介していきます 深呼吸⇒陣痛の痛みを乗り切る基本は呼吸。前駆陣痛で練習してください。 前駆陣痛をじっと乗り越えたい方は、楽な姿勢で横になり 痛い部分をさすったり、暖かいタオルやカイロで温めましょう 前駆陣痛を気に陣痛に移行してほしいなと思う方は、日常生活をしましょう  洗濯物、掃除機、洗い物、部屋の片付け、食事の支度、など 痛みがない時間に動くことで陣痛へと移行しやすくなります。 臨月に入って 陣痛が早く来ないかな~と楽しみにされている方は 「🔥」マークで教えてくださいね #前駆陣痛 #陣痛 #予定日超過中 #予定日近い人と繋がりたい #予定日まであと100日

パパの手伝い 妊娠中が練習。産後からが本番。 フォローミー @mid.y.ou.seiko ~~~~~~~~~~ 【安産になる生活と笑顔で赤ちゃんを家族で育てていく方法を紹介】 パパからのお手伝い お腹が大きくなってから お願いしたいことが増えていきませんか? お腹が大きくなってきてパパに手伝ってほしいなと思っていても 「なかなか頼めることが具体的に分からない」 「結局わたしがやった方が気持ちが楽~」 って思うこともありますが 本当にパパからの お手伝いが 必要になるのは 「産後」 「出産後」 からなのです!!! 助産師のわたしでも 赤ちゃんのお世話で手一杯 大人のパパのことなんて… 「おとなだから朝ごはん自分でやってほしい」 いや。 むしろ、 「朝ごはんよりも夕ご飯作るのが一苦労」 だと毎日思っていました。 パパからのお手伝いの 前提は 「ママのサポーター」と して動くこと。 赤ちゃんのお世話のお手伝いは 新生児のうちは ママ自身も 赤ちゃんのお世話で手一杯になって パパがやるのを 余裕の心も持って 教えたり、 接することが出来ません ママが 赤ちゃんが来てからの生活に 心の余裕を感じるようになるまで パパは ママの生活のサポート役に 徹していきましょう 一生のうち、何度もあることではないのがお産 安心、安全、安楽に生活をして出産に挑みましょう ※ご質問はコメント欄へ あとで見返せるように<保存>をお忘れなく💛 ~~~~~~~~~~ \マイ助産師のいる生活を提供/ 産院だけでは教えてもらえないことも マイ助産師なら教えてもらえる 人生の大イベントに挑むあなたの 妊娠出産育児がより豊かになる

★保存必須★ 妊娠したら NGな食べ物ありますよ それぞれ理由があります 妊娠すると免疫力が低下するから ウイルスや細菌に打ち勝つことが難しくなってきます 生肉やチーズ、刺身、レアのローストビープ 加熱が不十分なものや 不十分な洗浄の生野菜には トキソプラズマという寄生虫がいることも あります 大き目の魚には水銀は含まれていることが 1週間で食べていいのは一切れ程度 (魚好きには辛いかな…) 水銀には胎児に影響する可能性があるからNG うなぎやレバーはビタミンAが影響していて 妊娠初期に取りすぎ注意! 辛い物やインスタント食品には 胃への負担や塩分のとりすぎになります 昆布やわかめの海藻には ヨウ素が含まれていて 積極的に毎日取ることは控えた方がいいですよ 「参考になった」って思ったら いいね💛ボタンで教えてくださいね ~~~~~~~ インスタで会える わたしだけの助産師=マイ助産師を目指して 投稿しています #助産師 #オンライン #妊娠中期 #赤ちゃんとの暮らし