n.kumi.dentist

n.kumi.dentist

Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from n.kumi.dentist, Pediatric Dentist, .

Photos from n.kumi.dentist's post 13/04/2023

.kumi.dentist

1歳半検診は、検査する項目も多く、
『ぐずらず、最後まで上手にできるか』
不安な方も多いと思います。
1歳半から歯科の検診がスタートする自治体も多いので
これから1歳半検診の方、1歳半検診を終えた
ばかりの方は是非参考にしてみてくださいね。

過去の投稿kumi.dentist

#小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #1歳半 #1歳半検診 #1歳 #1歳女の子 #1歳男の子 #歯科検診ギャン泣き #赤ちゃんとおでかけ #赤ちゃん歯科 #赤ちゃんとの生活 #赤ちゃんとお出かけ #虫歯予防 #仕上げ磨き #歯科検診 #赤ちゃん歯磨き #赤ちゃんがいる生活 #1歳半歯科健診

Photos from n.kumi.dentist's post 13/01/2023

2023年1月1日小児歯科学会を含め4つの学会から、
歯磨き粉に含まれるフッ素の濃度の推奨量の基準が新しく発表されました。

フッ素の虫歯へ応用の歴史は長く、有効性と安全性が繰り返し確認された結果かと思われます。
新しく発表された内容をもとに、対応年齢を
まとめましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
今までのものが効果がないということではないので、急いで買い換える必要はありません。
今後の買い物の参考にしてください。
虫歯になりやすく悩んでいる方は、新しい基準に沿って、フッ素を活用し虫歯予防していきましょう。
過去の投稿@n.kumi.dentist

#小児歯科 #小児矯正 #赤ちゃん歯科 #予防歯科 #虫歯予防 #仕上げ磨き #赤ちゃん歯磨き #歯磨きコツ #歯磨きデビュー #歯磨き嫌い #歯磨きグッズ #歯磨き練習 #歯磨きタイム #歯ブラシデビュー #おすすめ歯磨き粉 #新情報 #フッ素

Photos from n.kumi.dentist's post 07/01/2023

皆さんは、お正月おもち食べましたか?
おもちって何歳から安全に食べられるのか、お子さんをお持ちの方は、不安な方も多いと思いますので口腔機能の発達の観点からおもちはいつから食べられるのか?
解説したいと思います。

お餅が食べられるようになるのは、個人差があります。
年齢だけにとらわれるのではなく、お子さんの発達の様子や奥歯がしっかりら生えていて、お餅を食べる準備ができているか確認しましょう。

過去の投稿kumi.dentist

#お餅
#育児
#育児の悩み
#子育て
#子育て悩み
#子育て奮闘中
#子育てを楽しむ
#子育て中ママ
#小児歯科
#食育
#食育アドバイザー

Photos from n.kumi.dentist's post 04/01/2023

新年、あけましておめでとうございます!!
2022年は投稿をみていただき、ありがとうございました。
昨年は140投稿することができました。
その中でも人気だった投稿と内容を紹介していきます。虫歯予防関連の投稿で保存数ベスト5を紹介します。

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯予防
#虫歯
#虫歯対策
#小児歯科
#育児
#育児の悩み
#育児奮闘中
#子育て
#子育て悩み
#子育て応援
#子育て奮闘中
#子育て相談
#子育て中ママ
#子育てのヒント
#子育て情報
#子育てって難しい

Photos from n.kumi.dentist's post 02/01/2023

新年、あけましておめでとうございます!!
2022年は投稿をみていただき、ありがとうございました。
昨年は140投稿することができました。
その中でも人気だった投稿と内容を紹介していきます。歯並び関連の投稿で保存数ベスト5を紹介します。

過去の投稿@n.kumi.dentist

#小児歯科
#歯医者
#歯医者デビュー
#知育
#歯並び
#歯並び矯正
#歯並び治したい
#育児グッズ
#育児悩み
#育児アカウント
#育児を楽しむ
#八戸ママ
#福島ママ
#歯医者さん
#子育て
#子育て悩み
#子育て奮闘中
#子育てママ
#子育て奮闘中
#ベビーグッズ
#ベビーグッズ購入品
#虫歯予防
#虫歯
#虫歯治療中

Photos from n.kumi.dentist's post 16/12/2022

私たちの歯磨きの目的は、「歯垢(プラーク)を除去し虫歯にならないようにする」ですが、
赤ちゃんはの歯磨きの目的は虫歯予防だけではありません。

赤ちゃんや低年齢の時は、「歯磨きをさせてくれなくて困る」といった悩みをお持ちの方も多いと思いますので、今回の内容を参考にしてみてください。

過去の投稿kumi.dentist
#赤ちゃん歯磨き
#赤ちゃん歯ブラシデビュー
#赤ちゃん歯ブラシ練習中
#赤ちゃんのいる生活
#赤ちゃんのいる暮らし
#赤ちゃんがいる生活
#赤ちゃんとの暮らし
#歯ブラシ
#歯磨き
#育児の悩み

Photos from n.kumi.dentist's post 13/12/2022

今日からすぐできるお子さんの歯並びを良くする
5つの習慣をお伝えします!
特に5歳未満のお子さんは顎の発育のピーク前なので効果があります。

上顎の発育のピークは、5〜6歳と言われています。
顎の発育を促すためには、0〜2歳の低年齢からの歯並びが良くなる習慣が大切です。

過去の投稿kumi.dentist

#歯並び
#歯科矯正
#歯並び矯正
#歯並び治したい
#歯並び改善
#育児
#子育て
#子育て悩み
#小児歯科
#小児歯科医院
#知育
#知育ママ
#子育て奮闘中
#子育て中のママ
#子育て応援

Photos from n.kumi.dentist's post 11/12/2022

八戸総合歯科矯正歯科
小児歯科9年目のママ歯医者です。

歯並び(噛み合わせ)が悪いと見た目が悪いだけ
でなく、将来歯を失ってしまう可能性が高くなるというデータがあるので、説明させていただきます。今後、矯正治療を検討されている方は参考になさってください。

見た目が気になって矯正される方も
多いと思いますが、歯科矯正の
メリットは見た目が良くなるだけでは
ありません。歯並びは生涯、
歯を一本でも多く残す
ためにも重要となってきます。

#歯科
#歯科矯正
#矯正
#矯正歯科
#歯並び
#歯並び悪い
#歯並び治したい
#小児歯科
#小児歯科医院
#矯正治療
#子育て悩み
#子育てぐらむ
#知育ママ
#知育
#子供矯正
#虫歯
#歯医者デビュー

Photos from n.kumi.dentist's post 07/12/2022

小児歯科9年目のママ歯医者です!
将来の歯並びを良くするためには顎の発育を促すことが大事に
なってきます。

人は二足歩行なので、足で全身を支えています。
特に歩き初めの1歳〜3歳くらいまでに履く靴は全身の発育を促すのに重要です。

#ベビーシューズ #ファーストシューズ #ファーストシューズ選び #ファーストシューズ購入 #ファーストシューズデビュー #ファーストシューズはアシックス #歯並び #歯並び改善 #歯並び矯正 #歯並び心配 #歯並び大事 #歯並び悪い #歯並び綺麗 #歯並び治したい #歯並びガタガタ #子育てグラム #子育てぐらむ #子育て悩みつきない #子育て悩み #子育て悩み中

Photos from n.kumi.dentist's post 04/12/2022

小児歯科9年目のママ歯医者です!
日々の診療では、たくさんの親子と関わらせていただいています。

親御さんのお子さんへの接し方や声かけが上手な方のお子さんは、虫歯治療もスムーズにできたり、矯正治療にも協力的な子が多いように感じます。

小児歯科は歯科の中でも特殊な分野で『お子さん』『親御さん』『歯科医師』の3人の協力が必要で、お子さんが最後まで治療を頑張れるかどうかが決まります。

お子さんが少しでも治療がスムーズにできるように、私は小児歯科治療に選択理論心理学の考え方を取り入れて診療しています。

過去の投稿kumi.dentist

#選択理論 #選択理論心理学
#子育て #子育て悩み #知育 #知育ママ #子育て奮闘中

Photos from n.kumi.dentist's post 01/12/2022

.kumi.dentist
子供ってすぐ「お腹すいたおやつ食べたい」って
言いますよね。娘も1日の中で何度もおやつを欲しがります。
甘いお菓子はあげる回数が1日に1〜2回であれば虫歯になりにくいですが、
1日3回以上、甘いお菓子
を食べる習慣があるとお口の中が虫歯になりやすい状態になります。

娘の「何か食べたい」のたびにお砂糖の入ったお菓子をあげていると虫歯になりやすいお口になってしまいます。

1日に1回はお砂糖の入ったおやつそれ以外は、「虫歯になりにくいおやつ」

にするように心がけています。

実際にあげている虫歯になりにくいおやつを紹介します

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯
#虫歯予防
#小児歯科
#歯医者
#歯医者さん
#歯医者デビュー
#育児の悩み
#子育て
#子育て悩み
#育児
#知育
#知育ママ

Photos from n.kumi.dentist's post 30/11/2022

今日保育園の検診に行ったら、64人中4人に融合歯がありました!意外と多いですよね!
癒合歯は乳歯に多いので、お子さんに癒合歯の歯があったら参考にしてください。

過去の投稿kumi.dentist

#歯科検診
#癒合歯
#歯がくっついてる
#小児歯科
#小児歯科医院
#歯医者さん
#歯医者

Photos from n.kumi.dentist's post 27/11/2022

小児歯科9年目のママ歯医者です。kumi.dentist
日々の診療でたくさんの親子と
関わらせていただいています。

親御さんのお子さんへの接し方や声かけが上手な方のお子さんは、虫歯治療もスムーズにできたり、矯正治療にも協力的な子が多いように感じます。

小児歯科は歯科の中でも特殊な分野で
『お子さん』『親御さん』『歯科医師』の
3人の関わりの結果、お子さんが最後まで治療を頑張れるかどうかが決まります。

お子さんにより良い治療が提供できるように
小児歯科治療に選択理論心理学の
考え方を取り入れて診療しています。
選択理論心理学は奥が深く、子育てや
小児歯科に役立つ情報がたくさんあります。
今回紹介する
「人間関係を破壊する7つの習慣」をやめるだけで身近な人との人間関係を良くなると言われています。
よかったら参考にしてみてくださいね。

過去の投稿 kumi.dentist

#小児歯科 #小児歯科歯科医院 #歯科 #虫歯 #虫歯治療 #選択理論 #選択理論心理学 #子育て悩み #子育て #知育 #知育ママ #八戸ママ #歯医者 #歯医者デビュー #育児奮闘中

Photos from n.kumi.dentist's post 26/11/2022

4歳以降で上下が反対の噛み合わせ
(反対咬合)が自然に治る
可能性がどのくらいあるのかまとめました!
歯医者さんに相談する目安にしください。

過去の投稿kumi.dentist

#歯並び
#反対咬合
#小児歯科
#小児矯正
#歯並び改善
#矯正
#歯科矯正
#歯の悩み
#子育て悩み

Photos from n.kumi.dentist's post 24/11/2022

夜、ご飯用意して、お風呂入れて、あとは歯磨きして寝るだけ!っと思ったら
お子さんが歯磨きをする前に寝てしまった・・・
子育てしてたらあるあるですよね。

『夜、歯磨きしないで寝ちゃった時、起こして磨くべき?』
この疑問にお答えしていきたいと思います。

過去の投稿@n.kumi.dentist

#虫歯予防
#虫歯
#子育て悩み
#子育てあるある
#育児の悩み
#歯磨きデビュー

Photos from n.kumi.dentist's post 23/11/2022

妊娠中の口腔内の環境はお腹にいる赤ちゃんにも
影響します。
歯周病は進行すると、治療の回数がかかってしまうので、妊娠前から歯周病にならないように定期的に
歯科医院でメインテナンスしておきましょう!!

過去の投稿kumi.dentist

#妊婦
#プレママ
#ベビ待ち
#妊娠中の過ごし方
#妊娠中にやっておきたい
#妊婦あるある

Photos from n.kumi.dentist's post 21/11/2022

.kumi.dentist

よくある質問
『牛乳を飲んだあと歯磨きしなくても
虫歯にならない?」の疑問にお答えします。

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯予防
#虫歯
#虫歯ゼロ
#虫歯対策
#歯医者
#歯医者さん

Photos from n.kumi.dentist's post 20/11/2022

お子さんの健診カードの見方を解説していきます。

保育園や小学校で歯科健診の後に歯科受診カードが配られます。
記載されている内容が分かると
便利なので、今回の内容は保存して、歯科受診カードが配られたら、見比べてみてくださいね。

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯
#虫歯治療
#歯科検診
#歯科健診
#歯医者
#歯医者さん

Photos from n.kumi.dentist's post 20/11/2022

お子さんの健診カードの見方を解説させていただきます!

保育園や小学校で歯科健診の後に歯科受診カードが配られます。
記載されている内容が分かると
便利なので、今回の内容は保存して、歯科受診カードが配られたら、見比べてみてくださいね。

過去の投稿kumi.dentist

#歯科検診
#歯科健診
#定期検診
#歯医者
#歯医者さん
#虫歯
#歯科医院

Photos from n.kumi.dentist's post 19/11/2022

普段の歯磨きにプラスして行う
週1 スペシャルケアを紹介します!

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯予防
#虫歯
#歯磨きグッズ
#歯磨きデビュー
#歯磨き粉
#歯ブラシ
#歯ブラシセット

Photos from n.kumi.dentist's post 18/11/2022

矯正治療の始める時期について解説させていただきます!

歯並びの状態や治療を始める
年齢によっては、今回記載されている内容があてはまらない方もいます。今回の内容は参考程度に担当医やこれから相談する歯科医師に詳しくは相談してみてくださいね!

過去の投稿kumi.dentist

#矯正歯科
#歯科矯正
#歯並び
#歯並び矯正
#歯並び悪い
#歯の悩み

Photos from n.kumi.dentist's post 17/11/2022

.kumi.dentist

歯ブラシ交換、最後にいつしましたか?
歯ブラシ交換のタイミングは1ヶ月ごとです☺️
忘れないように毎月1日のルーティンにしましょう!
過去の投稿kumi.dentist

#歯ブラシ
#歯ブラシグッズ
#歯磨き
#歯磨きデビュー
#歯磨き粉マニア

Photos from n.kumi.dentist's post 16/11/2022

今回は、家族が使っている歯ブラシグッズを紹介していきます。
よかったら参考にしてみてくださいね!

過去の投稿kumi.dentist

#歯ブラシ
#おすすめ歯ブラシ
#歯磨き粉
#おすすめ歯磨き粉
#フロス
#歯磨きグッズ
#虫歯予防
#歯磨き
#歯磨きデビュー
#小児歯科
#小児歯科医院
#歯科医院

Photos from n.kumi.dentist's post 14/11/2022

皆さんのお口にある唾液の『自浄作用』に
ついて紹介していきます。

唾液には虫歯から歯を守ってくれる力があります。
唾液が虫歯から歯を守る作用は
いくつかありますが「自浄作用」がその1つです。

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯
#虫歯予防
#小児歯科
#小児歯科医院
#子育て
#子育てお役立ち情報

Photos from n.kumi.dentist's post 13/11/2022

蜂蜜で虫歯になる?ならない?
の疑問にお答えします!
蜂蜜は虫歯の原因になりにくいですが(ならないわけではありません)

過去の投稿チェックkumi.dentist

#蜂蜜
#虫歯予防
#虫歯
#子育て悩み
#育児の悩み
#子育てママ

Photos from n.kumi.dentist's post 13/11/2022

今回のテーマは
「母乳で虫歯になる?ならない?」

よくある質問で
『母乳を飲んだあとは、
歯磨きした方がいい?』の疑問にも
お答えしようと思います。

過去の投稿kumi.dentist

#母乳
#子育て悩み
#母乳育児
#育児の悩み
#虫歯
#虫歯予防
#赤ちゃんとの生活

Photos from n.kumi.dentist's post 12/11/2022

蜂蜜は甘くて美味しくて、
健康にも良いイメージありますよね。

今回のテーマは
「蜂蜜で虫歯になる?ならない?」
の疑問にお答えしていこうと
思います。

過去の投稿はこちらkumi.dentist

所属sougousika

#虫歯予防
#虫歯
#小児歯科
#小児歯科医院
#蜂蜜
#食育
#健康オタク

Photos from n.kumi.dentist's post 11/11/2022

娘が0歳のときに、あえて購入
しなかったベビーグッズを紹介します!大人にとって便利なものってお子さんの発育には良くないものもありますよね。
口腔機能の発達を阻害するようなものは避けていました。

今回紹介したものは
使ってダメではありませんが、
使いすぎると顎の発育の妨げになる可能性があります。私は意志が弱いのでつい使いすぎてしまう可能性があったので購入しませんでした。
参考にしていただけたらと思います。

過去の投稿kumi.dentist

#ベビーグッズ
#抱っこ紐おすすめ
#抱っこ紐選び

#赤ちゃんグッズ
#赤ちゃんがいる生活
#赤ちゃんがいる暮らし
#ベビーグッズ購入品
#おすすめベビーグッズ

Photos from n.kumi.dentist's post 10/11/2022

離乳食を始める時期に関しては、各専門家からさまざまな意見がありますが、口腔機能の観点から「離乳食の開始のサイン」についてお伝えします。

過去の投稿kumi.dentist

#離乳食開始
#離乳食
#離乳食デビュー
#生後5ヶ月
#生後6ヶ月
#離乳食食べない
#離乳食の悩み

Photos from n.kumi.dentist's post 09/11/2022

「歯磨きを頑張っているのに虫歯になってしまう」

虫歯になりやすいお子さんの特徴をまとめました。
虫歯予防の参考にしてみてくださいね♪

過去の投稿kumi.dentist

#虫歯予防
#虫歯治療
#虫歯
#子育て悩み
#子育て
#子育てママ
#育児の悩み

Website