MBE team (JAMSTEC)
公務員付近
船越町
96349
Fleact Yokosuka
西逸見町1丁目無番地
Building
本町
Fleet Activities Yokosuka
小川町
Embarked Aboard Uss Ronald Reagan
海洋有用物質の探索と生産システムの開発研究チーム
日本語:http://www.jams 深海魚や深海微生物など極限環境の生物を研究。


BS朝日 - ふしぎの深海で大発見!~密着!ジャムステック最新研究 地球生命のナゾに挑む~
海洋科学技術の研究を紹介する“深海シリーズ”の特番が放送されるそうです!
番組名 :「ふしぎの深海で大発見!密着!ジャムステック最新研究~地球生命のナゾに挑む~」
放送予定:2016年12月25日(日)午後9:00~午後10:54
放送局:BS朝日
http://www.bs-asahi.co.jp/nippon_shinkai2/
bs-asahi.co.jp BS朝日「ふしぎの深海で大発見!~密着!ジャムステック最新研究 地球生命のナゾに挑む~」の番組サイト。

NHKスペシャル | シリーズ ディープ・オーシャン潜入!深海大峡谷光る生物たちの王国
2016年8月31日(水)00:10~00:59(NHK総合で再放送)です!JAMSTECも僅かながら取材協力した当番組。『深海は暗黒じゃない?実は光に満ちていた!』。それが学べる非常に良い番組です。興味がある方は是非ご覧ください。
JAMSTECでは、生態研究は”超絶”縮小傾向にありますが、やはり魅力的な分野です!
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160828
www6.nhk.or.jp NHKスペシャルの番組公式サイトです。

地球最後の秘境・深海はどんな世界? - 超深海をめざす「しんかい12000」 (3) 実現に向けて始動! 最大の課題は「ガラス球」
WOWOWドラマ「海に降る」放映開始をきっかけに「地球最後の秘境・深海はどんな世界?」というテーマで連載が始まったそうです。実現にも期待ですが、それよりも、実現した”後”、「如何に有益に使うのか」、その目的に注目したいものです。
http://news.mynavi.jp/series/shinkai12000/003/
news.mynavi.jp 前回は全面ガラス球で、超深海に1~2日滞在可能、最大6人が乗船できる有人深海調査船「しんかい12000」構想についてお聞きした。詳細を聞けば聞くほど実現が楽しみになる。いつごろの実現を目指しているのか、課題は何か、磯崎芳男 JAMSTEC海洋工学センター長に迫る。

有人潜水調査船「しんかい6500」完成25周年記念
http://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/25th/anniv_dive/
jamstec.go.jp 有人潜水調査船「しんかい6500」完成25周年記念
Life in the Mariana Trench
6,000mよりも深い超深海の魚類を撮影した貴重な映像が、昨日、アバディーン大学から発表されていました。個人的には、誰もが興味を持つ素晴らしい研究結果だと思います。でも、JAMSTECは、世間のイメージとは違い、実際、あんまり深海魚研究に力を入れていないので、そこが残念~。こんな生物、研究してみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=6N4xmNGeCVU
A compilation of video footage captured from the University of Aberdeen’s Hadal-Lander in the Mariana Trench from 5000m to 10,545 m deep. The large fish inha...
延期になっていた番組が放送されるそうです!
-----------------------------------------------------------------------------------
番組放送のお知らせ(日本テレビ「シューイチ」)
番組名:日本テレビ「シューイチ」
放送日:2014年9月7日(日)7:30~9:55
放送局:日本テレビ
内 容:
日本テレビ「シューイチ」は、毎週日曜日の朝放送しているニュース情報番組です。
今回の「中山のイチバン」コーナーでは、番組MCの中山秀征さんが海洋研究開発機構の横須賀本部を訪ね、有人潜水調査船「しんかい6500」を取材した様子が放送されます。
「しんかい6500」運航チームの松本恵太整備長が、「しんかい6500」の技術や調査の成果などについてお話しています。

日立 世界ふしぎ発見!
番組名:『世界ふしぎ発見!』地球最後のフロンティア 真夏の深海ミステリー
放送日:2014年8月23日(土)夜9時~
放送局:TBSテレビ系列
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/next/p_2.html
番組HPを見る限り結構面白そうです!
tbs.co.jp 「ヒトシくん人形」でおなじみの草野仁を司会者に、世界各地の「ふしぎ」をミステリーハンターがレポート。『日立 世界ふしぎ発見』の公式サイト。毎週土曜日 よる9時〜放送中!
番組放送のお知らせ(日本テレビ「シューイチ」)
番組名:「シューイチ」
放送日:2014年8月17日(日) 7:30~9:55
放送局:日本テレビ
内 容:
日本テレビ「シューイチ」は、毎週日曜日の朝放送しているニュース情報番組です。
今回の「中山のイチバン」コーナーでは、番組MCの中山秀征さんが海洋研究開発機構の横須賀本部を訪ね、有人潜水調査船「しんかい6500」を取材した様子が放送されるそうです。
「しんかい6500」運航チームの整備長から、「しんかい6500」の技術や調査の成果などについてお話が放送予定とのこと。

2014横須賀本部施設一般公開<施設一般公開<広報活動<海洋研究開発機構
今年も開催されるそうです。今年は、新体制でバタバタしているせいか、知りませんでした・・・。ラボツアーなど、5月2日までの事前抽選でしか体験できないものもあるそうなので、興味がある方はお早めに。抽選とかはハズレたら寂しい気になるので、個人的には、誰でも楽しめる『JAMSTEC探査ロボット大集合』がおすすめです。整備場で実際に活躍しているロボットを間近で見れるので良かったら是非!
https://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokosuka/2014/
jamstec.go.jp 今年は有人潜水調査船「しんかい6500」やJAMSTECの探査ロボットが大集合。支援母船「よこすか」や横須賀本部では初公開となる東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船内公開、最先端の研究室を見に行くラボツアー(先着順・一部事前抽選)、公開セミナー、キッズパークなど、たくさんの楽しいイベントを用意しております。ぜひ、ご来場ください。
番組放送のお知らせ(ニコニコ生放送)
番組名:ニコニコ超会議3「超深海ブース・しんかい6500」特番
放送局:ニコニコ生放送
4月26日、27日に開催されるニコニコ超会議3「超深海ブース・しんかい6500」特番として、関連5番組が放送予定らしいです。
(1)【超会議3特番】《世界初へ挑戦》深海5,000メートルへの有人科学探査【再】
放送日時:4月17日(木)14:00~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv174969438
※本番組は2013年6月22日に放送した番組の再放送です
(2)【超会議3特番】『しんかい6500』を運搬せよ1
~クレーンで陸揚げ JAMSTEC×niconico
放送日時:4月24日(木)9:30(予定)~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv174984289
(3)【超会議3特番】『しんかい6500』を運搬せよ2
~トレーラで陸上運搬JAMSTEC×niconico
放送日時:4月24日(木)25:30(予定)~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv174984806
(4)『しんかい6500』の実物を目撃せよ
超深海ブースを生中継@ニコニコ超会議3[DAY1]
放送日時:4月26日(土)10:00-18:00(予定)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv174986963
(5)『しんかい6500』の実物を目撃せよ
超深海ブースを生中継@ニコニコ超会議3[DAY2]
放送日時:4月27日(日)10:00-17:00(予定)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv174996443
リンク先:http://www.chokaigi.jp/2014/booth/cho_shinkai.html
プレスリリース<海洋研究開発機構
4月からJAMSTECが新体制になりました。色々と変わる時期で、更新がすっかり滞ってしまいましたが・・・。それに伴いMBEチームもなくなってしまったので、FBをどうしようか検討している間に早数か月・・・。これからは、今までよりも更新は少なくなりますが、面白い話題があったら引き続き提供できればと思います。今より少なくて「どないせぇちゅうねん」と思いますが、今後とも宜しくお願い致します。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20140331_2/
jamstec.go.jp 海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「機構」という)は、平成26年4月1日より、は第3期中期計画(平成26年4月1日~平成31年3月31日)を開始します。
「江戸っ子1号」によって撮影された映像
久々にJAMSTECチャンネルを覗いてみたら、『江戸っ子1号』の動画がアップされていました!
http://www.youtube.com/watch?v=lKsJAORvJzs&feature=c4-overview&list=UUapekjAa9x29a-gZNsWci1Q
2013年11月の実海域実験の成功が大きなニュースとなった、フリーフォール型深海探査シャトルビークル「江戸っ子1号」により撮影された映像です。 コラム フリーフォール型深海探査シャトルビークル「江戸っ子1号」実海域実験 ---JAMSTEC「実用化展開促進プログラム」による取り組みが結実--- http://ww...
[番組放送のお知らせ]
番組名:SmaSTATION!!
放送日:2014年1月18日(土)23:30~24:24
放送局:テレビ朝日
内 容:1月18日放送予定の「不思議な深海生物ランキング」にて、圧力実験装置や映像提供などの取材協力を行っているそうです。興味がある方は是非。

生きた化石「ミツクリザメ」緊急展示中! | 横浜・八景島シーパラダイス
近くの八景島シーパラダイスさんで珍しい展示です。研究者でも中々生きた状態は目撃できない種なので、驚きました!見に行きたい・・・。
http://www.seaparadise.co.jp/news/002371.php
seaparadise.co.jp 生きて泳いでいる姿は大変貴重な深海性のサメ!
JAMSTECが取材協力をしたようです。昨今、個人的にテレビを見ることは少ないですが、珍しく面白そうな企画かなっと。
〇 番組放送のお知らせ(所さんの目がテン!)
───────────────────────────────────
番組名:所さんの目がテン!
放送日:2013年8月18日(日) 7:00~7:30
放送局:日本テレビ
内 容:話題の「深海生物」に科学で迫る!と題し、「深海魚」の不思議な生体に迫る内容です。中型高圧実験水槽装置での水圧実験など、取材協力をしました。
───────────────────────────────────
とのこと。

町工場魂 海洋開発に光 無人海底探査機「江戸っ子1号」実用試験へ(SankeiBiz) - Y!ニュース
凄いと思います!水圧、塩害、海流など、ただでさえ海底にカメラを沈めるだけでも相当に難しいのに。技術大国としての日本は既に遺跡となっていますが、今後、こういった”技術”を大切にし、立ち上がってもらいたいものです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130806-00000507-fsi-bus_all
headlines.yahoo.co.jp Yahoo!ニュース

ホムンクルス・・・? (MBE-cell#05日本語版)
MBEチームの細胞班が変わった細胞を作り出したみたいです!でも、細胞研究で旬な哺乳類細胞ではないから、どこも認めてくれないらしく、シビレを切らし大公開とのこと。個人的にはかなり面白い細胞と思います。変人揃いの細胞班なので、Youtubeのコメント欄はスルーの方向でw。
http://www.youtube.com/watch?v=q74xC9cE_No&feature=youtu.be
youtube.com 【無理に理由付けするだけが科学ではない。時に理由付けできない現象もある。発見することこそが科学の根底にあり、それを認めないのは極めておかしい】 ということで、誰も認めてくれないので、公開しちゃいましょう。 細胞から生命体(?)のように動くものを作りました。 前の動画同様、当然、遺伝子導入など行っていません。 他の...
昨日の【生中継】「しんかい6500」からライブ中継 JAMSTEC×ニコニコ生放送は、中々面白い試みに感じました。登録等ややこしい手間や規制無しな点も良かったと思います。失敗は、高井さんの話が若干長かったこと位・・・。蛇足でした。今日は、深海ダイブを中継するそうなので、現場の雰囲気を自宅PCモニタ前で体現できるのではないでしょうか?違いは、司令室や各船室備付のモニタか自宅かの違いだと思います。実際、船上でも当日担当研究員以外は、同様、船室モニタに釘付けで見入っています。調査自体は成功するかそうでないのかは、やってみなければ分からないと思うので、先ずはダイブが行われれば一段落ですね。うーん、どうなるんでしょう?

【世界初へ挑戦】深海5,000メートルへの有人科学探査を生中継~JAMSTEC×ニコ生~準備編
こんな企画があるそうです。忘れておりました・・・。
【生中継】「しんかい6500」からライブ中継 JAMSTEC×ニコニコ生放送
世界最深の熱水噴出域カリブ海ケイマン中央海膨で実施される「しんかい6500」の調査潜航の模様を「ニコニコ生放送」でインターネット中継いたします。
有人潜水調査の臨場感と、地球に残されたフロンティア「深海」での科学研究の実際を、広く一般の皆様に紹介いたします。ぜひご覧ください。
【世界初へ挑戦】深海5000メートルへの有人科学探査を生中継 JAMSTEC×ニコ生
■準備編 6月21日(金)20:00〜21:30
視聴ウェブページ(ニコニコ生放送ウェブサイト内):
http://live.nicovideo.jp/watch/lv139646441
■「しんかい6500」ライブ中継 6月22日(土)20:30〜6月23日(日)08:00頃まで
視聴ウェブページ(ニコニコ生放送ウェブサイト内):
http://live.nicovideo.jp/watch/lv139636921
live.nicovideo.jp いよいよあと1日と迫った、世界初の試みとなる、深海5,000メートルの科学探査のリアル

採用情報<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
大学院生及び大学生、高等専門学校生を対象に約2週間のインターンシップを実施するそうです。就業体験みたいなもの。興味のある方は是非!
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/intern2013.html
jamstec.go.jp 独立行政法人海洋研究開発機構では、海洋・地球科学分野に携わる研究者や技術者、研究推進に携わる事務職員などの人材育成に貢献し、また、学生に対して就業体験の機会を提供するため、平成25年度JAMSTECインターンシップを下記のとおり実施します。 受入部署や実施内容等、詳細については現在検討中ですので、決定次第、本ページに掲載します
番組放送のお知らせ(ガリレオX #54「海底のレアアース資源」)
番組名:ガリレオX #54「海底のレアアース資源」
放送日:2013年6月 9日(日)11:30~12:00
2013年6月16日(日)11:30~12:00(再放送)
放送局:BSフジ
内 容:
今回の「#54 海底のレアアース資源」は、今、世界中から注目されている日本のレアアース泥開発に迫る内容となっており、機構からは映像の提供、またコアの紹介などで高知コア研究所が取材協力をしました。
本日の一般公開では、5000名を超える方々が来場して下さいました。ありがとうございました!
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開2011の様子
いよいよ今週末に迫ってまいりました。先ほど知ったのですが、youtubeに2年前の一般公開の様子がJAMSTECからアップされていました。この”職員すら殆ど知らなかった”動画で、どのような催しなのかイメージし易いのではないでしょうか?最後に一言「がんばれ広報!良いもの作っているのに誰も知らないのはもったいないぞ」。http://www.youtube.com/watch?v=dY-P47qUGT8&feature=player_embedded
2011年10月1日(土)に開催された、 JAMSTEC(海洋研究開発機構)横須賀本部 施設一般公開の様子です。 http://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokosuka/2011/report.html

スタッフのお気に入り深海映像
JAMSTECは広報がものすっごくド下手なので、あまり知られていないかもしれませんが、沖縄にある当機構施設GODACのページです。特に、No. 68は、どうやって深海魚を採取するのか良く撮影されているので、一見の価値アリです。何よりも凄まじい数の生物に驚くかもしれません。
http://www.godac.jamstec.go.jp/jedi/j/favorite/
godac.jamstec.go.jp 毎月1回、コメント付きで公開された新着映像をご紹介しています。

横須賀本部<一般公開<広報活動<独立行政法人海洋研究開発機構
今年のJAMSTEC一般公開日は5月18日(土)!
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokosuka/2013/index.html
jamstec.go.jp JAMSTEC横須賀本部の施設一般公開を実施します。映画「日本沈没」で活躍した有人潜水調査船「しんかい2000」のコックピット見学会、深海調査研究船「かいれい」船内公開などイベント盛り沢山!この機会に、是非お越しください!

採用情報<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
短期アルバイトの募集(深海生物などの細胞を育てるお手伝い)
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/biogeos20130517.html

採用情報<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
短期アルバイトの募集(深海微生物から抗生物質を作るお手伝い)
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/biogeos20130510.html
痛風の炎症を抑えるメカニズムを解明 (審良 拠点長が Nat Immunol に掲載) < 研究成果 | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
本日、各科学系の記事で紹介されていた”痛風”研究。乗船が多い方には、結構身近な病気とよく聞きます。思い当たる節はプリン体の多い豪華な食事。『天ぷらの盛り合わせ、刺身の盛り合わせ、魚の煮つけ、貝の煮物、カレーライス・・・ご飯、味噌汁お代わり自由』といったメニューが出ます。しかも、これが”1人1食当たり”。船の料理人の”持て成す”精神を大切にしながら、気を付けないとエライことに・・・。http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/research/2013/03/20130318-natimmunol.php
ifrec.osaka-u.ac.jp 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
長期ビジョン<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構
JAMSTEC長期ビジョンが公開されたようです。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/vision/
jamstec.go.jp 独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology;以下「JAMSTEC」という)は、我が国における海洋科学技術の総合的な研究機関として、これまでに様々な研究開発を行ってきました。
国立科学博物館などの「深海の超巨大イカ」の映像に驚きました。JAMSTECの現体制ではできない研究で、素直に羨ましい・・・。皆が望み、そして、研究者が大層な理由を付けずとも、万人が一目で理解できる研究、ホント素晴らしいと思います。
学会発表など慌ただしい12月が終わり、いつの間にか新しい年を迎えていました。正月気分も早々に、今年卒業する学生さんの卒業発表・論文とまた暫く忙しくなりそうな予感。
研究者にとって次年度の研究費の獲得は大きな仕事の1つです。この外部研究費は、国や民間など各所で募集されています。やっぱり、先立つものがないと研究できないので、皆、アイデアを駆使して、研究費ゲットに勤しみます。それは、JAMSTEC研究者でも例外ではなく、10、11月は大手の募集があるので、特に大忙し。今は、一段落ですが、先週位まで、皆、血眼でした・・・。ちなみに、研究に使われる薬などは、小指の第一関節位の容器に10分の1位の量が入ってて”ウン十万”とかザラ・・・。以上、研究者のお仕事の一部でした。
「誰が展示品配置した?どうしたどうした?」レベルだったJAMSTEC横須賀本部の科学技術館が、大幅にリニューアルしました!中々雰囲気が出ていて、より博物館っぽくなっています!ちなみに、JAMSTECは、事前予約があれば誰でも見学できます。写真も掲載したかったのですが、本日は一般の方が団体で見学されていたので、断念。またの機会に。
研究室のテーマとは少し離れた話題ですが、昨日、ある水族館が”大きくなり過ぎて飼えなくなった魚を海に放し、同種の新しい魚を2匹新たに飼育する”といった報道がされていました。新種や特殊な理由がある場合を除き、これは、極めておかしいことだと思います。飼育というのは、そういう事も前もって想定し、生命に対して責任を持たねばなりません。事情は考慮しますが、そういう大切な面を教えてくれた水族館が逆の事をするのは、大変残念に感じました。もし、その2匹が大きく育ってしまったらどうするのでしょう?また繰り返すのでしょうか・・・。
カテゴリー
住所
夏島町2-15
Yokosuka-shi, Kanagawa
237-0061
営業時間
月曜日 | 08:00 - 16:00 |
火曜日 | 08:00 - 16:00 |
水曜日 | 09:00 - 16:00 |
木曜日 | 08:00 - 12:00 |
金曜日 | 09:00 - 16:00 |
土曜日 | 09:00 - 21:00 |
日曜日 | 09:00 - 21:00 |
USS Blue Ridge (LCC 19)
Yokosuka-shi, 96628-3300
Welcome to USS Blue Ridge! We are the command and control ship for U.S. 7th Fleet. For 41 years we
本町
Yokosuka-shi, 238-0041
The official page for CFAY. Website: https://cnrj.cnic.navy.mil/Installations/CFA-Yokosuka/
Fleet Activities Yokosuka
Yokosuka-shi
Welcome aboard the official Submarine Group 7 page! You can also visit our website at http
船越町7/73
Yokosuka-shi
In this account, we will inform you about the activities of the Self-Defense Fleet, which is the mai
Permanently Forward-Deployed Naval Forces
Yokosuka-shi
Welcome aboard the USS Shiloh(CG 67) Facebook Fan page, provided by the Shiloh Public Affairs Office
Yokosuka-shi
U.S. Navy Command:Conduct combat liaison ashore representing COMSEVENTHFLT at U.S. and allied/coalit
Community Readiness Center Bldg. 3365 (4th Floor)
Yokosuka-shi, 96349
The Fleet and Family Support Center's mission is to enhance operational readiness and strengthen res
Commander Fleet Activities Yokosuka Installation
Yokosuka-shi
This is the official page of the Pastoral Care Services Department of the US Navy Medicine
Yokosuka-shi, 238-0001
An Ombudsman communicates regularly with command families, provides information and outreach to comm