寄り添い型青少年支援 ともに あ・る・く&いっしょに あ・る・く
フリースペースともにあ・る・く、都筑区寄り添い型生活支援事業、神奈?

【お知らせ】
「傾聴とダイアローグ研修 こども青少年との関係性つくりのために」
日時:12/14(土) 9:30~11:30
参加費:1,500円(35歳以下 1,200円)
講師:水谷裕子氏(NPO法人アーモンドコミュニティネットワーク)
詳細・申込↓
https://yokohama-youth.jp/ikusei/keichodialogue2024/…

「当日参加も歓迎します!ご希望の方は当日直接会場へお越しください。」とのことです。
明日 5日(土) 14時半〜「心の健康★スペシャル講演会「生きるって、なに? 人と比べて自分をイジメず 自分を好きになろう♪」
講師:たかの てるこ さん はまぎんホール(桜木町)
私は数年前に依頼を受け、
自殺対策委員主催で #傾聴研修 を教えました。
公益社団法人神奈川県社会福祉士会は、毎年10月第1週土曜日に自殺予防啓発講演会を開催されています。

9月22日(日) 10時〜13時「対話のことば」セミナー。2,500円
第2期を開始します。ダイアローグ実践に関心のある方、どうぞお申し込みください!!
前半プログラム
「ダイアロジカル・プラクティスとは」・・・
北欧フィンランドで開発され実践されてきたダイアローグ支援の本質について、わかりやすく説明します。
「オープンダイアローグ」の世界の大切な要素について紹介します。
後半プログラム
「傾聴と対話のワーク三人一組」(実習)
傾聴ワークを基本とする対話ワークショップを3人一組で実習し、「聴くこと」と「話すこと」を分ける体験と、ダイアローグ支援の重要な「リフレクティング」を体験します。
傾聴学習や対話学習が初めての方も、経験豊かな方と共に効果的に学び合えるワークショップです。
傾聴支援・対話実践支援や対話の世界の深い理解のためには、体験の場の積み重ねがとても大切です!!

神奈川県の公立学校における不登校の児童・生徒数は約24,000人で、過去最多となっています。そのうち約40%の児童・生徒が学校内外での相談や指導を受けていません。社会との繋がりが少ないこどもたちが増加しています。NPO法人アーモンドコミュニティネットワークもは不登校やひきこもりの子どもに対する支援のノウハウを持つ団体として、神奈川県との新たな事業の取り組みを開始しました。今年の夏休みから、神奈川教育委員会のメタバースを活用した「居場所」「個別相談」「学び支援」その他を、毎週1日担当しています。バーチャル空間での交流に、私たちの培ってきた「傾聴と対話の実践での支援」をどのように活かせるのか、ここにも新しい世界が広がっています。
デジタルネイティブのこどもたちから教えて貰うことがいっぱいあって、まずはメタバース空間を自分たちの居心地の良い雰囲気にすることで8月は終わってしまいました💦。9月になり、他のフリースペースの子どもたちともいろんなおしゃべりが出来たり、メタバースは意外性のある居場所で、スタッフたちとワクワクしてます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/hutoukou/metaverse.html

物価高騰でお困りの全国のひとり親家庭等のこどもたちのために、今年も「アーモンドフードパントリー」宅配ギフトプロジェクトを開始しています。ひとり親家庭の方は、チラシのQRコードからお申込みください。また必要な方々にご紹介頂けると嬉しいです!!
昨年度は補正予算分も合わせて、611世帯1992人のひとり親家庭に、5717食の食品配布を行うことができました。
継続3年目の当事業では、ひとり親家庭を支援する地域の主任児童委員さんや横浜市の多くの区役所職員さんやひとり親さんご自身からの紹介もあり、必要な方に、今、すぐに、必要な支援を届けることができるようになりました。縦割りの支援では無い、横の連携での支援をさらに進めることができることが、私たちの願いです。
*本事業は「キッズドア ごはん応援プロジェクト 2024」(こども家庭庁「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業助成」)を、原資に実施しています。

昨年の今日は、2日後に旅立つ「フィンランド’対話の旅’」の準備に追われ、ハラハラドキドキしながら、北山田の現場の仕事と連絡にも追われていました💦
2023年7/9に羽田を飛び立ち、7/23帰国するまでの2週間、フィンランドの専門組織の方々や、対話実践を開発されてきた先達の方々からの、「ダイアローグ 対話実践の深い学びとまばゆいまでの気づきの体験」!!
この報告会は、この旅のメンバー全員5名と法人関係者•研修生とで、昨年北山田で小さな集まりを持ちました。
この度、その後の各自のこの1年間の動きにも触れる報告会を、8月31日(土)に兵庫県で開きます。会場は「兵庫県立大学」です。
興味がある方はどなたでもご参加頂けますので、お申込みください。
旅のメンバーは、川田美和さん(兵庫県立大学)、藤井有里さん(関西福祉科学大学)、籔本亜里さん(地域コミュニティデザイン/プロデューサー)、水谷裕子(NPO法人アーモンドコミュニティネットワーク)とコーディネート&通訳の森下圭子さん(ムーミン研究家/翻訳家)です。
水谷は横浜から、夫 ロブ(大学での対話実践に深い関心がある)と一緒に参加します!! 会場でお会いできたら幸いです!!

来週の8月7日(水)13時30分〜ボランティア交流会があります。今回はインクルーシブ教育についての勉強会と参加者交流会です。 都筑区社会福祉協議会「かけはし都筑」で、社協とボランティア分科会が企画したセミナーです。神奈川県で始まっている「インクルーシブ教育」について、神奈川県の教育委員会から講師をお招きして学び合います。興味のる方はどなたでも!! 私も会場で参加します。
数年前から、Almond Community Network, a Certified Non-Profit Organization は、北山田から、EUのインクルーシブ教育プロジェクトのひとつ Erasmus+ に、イタリアの Grimm Sisters 連携組織として参加してきました。日本での取り組みを学ぶ良い機会です。
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
その団体に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
横浜市都筑区北山田1-9-3 エキニワ北山田ビル NPO法人アーモンドコミュニティネットワーク
Yokohama, Kanagawa
224-0021