Art Lab Ova
コメント
パラダイス会館の赤ちゃんお茶会にて。
Thanks a lot!!
アルゼンチンという国をご存知ですか?
大変恐縮ですが、以下のアンケートにお答えください。
LINK: http://tinyurl.com/qd9ep3o
どうもありがとうございました!
シネマ・ジャック&ベティで映画を観た後に、詩人中村剛彦と映画にまつわったりまつわらなかったりする周辺をまったりをおしゃべりしませんか。
今回は、インディーズ映画の巨匠ジム・ジャームッシュ最新作「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ 」を観た後に開催します。
・日時 2014年2月21日(金)
17:50の回終了後19:55ころ~
・会場 横浜パラダイス会館
(シネマ・ジャック&ベティ1階)
・料金 ワンドリンク(300円~)+カンパ制
ライブやらしてくださいです。
下町パラダイスまつり観覧後にどうぞ!※他のイベントにかぶっていたら、本当にごめんなさい。
Art Lab Ova(アートラボ・オーバ)は、日常の風景・場景の奥行きと広がりをみつめ、それらの〈状況〉に対して同じ日常の地平における関わりを試行しているユニットです。
▼賛助会員募集!
アートラボ・オーバは民間非営利団体です。
今後この活動を継続し発展していくために多くの方々のご理解とご協力を必要としています。
●賛助会員(1年間)…1口 2,500円
●特典
1)オーバの展覧会やイベントワークショップなどのお知らせの載ったニュースレター
「ART LAB OVA」を1〜2ヶ月に1回郵送。
2口以上お申し込みの方には他の団体や施設主催の情報も同時に郵送。
2)オーバ主催の事業に会員価格で優待。
●お申し込み方法
1)住所・氏名・自己紹介・参加動機などと加入口数を明記してe-mailで
オーバまでお申し込みください。
2)折り返しオーバから確認の連絡がいきましたら1週間以内に
会費を振り込んでください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
メール:artlabova★gmail.com(★→@に変えてください)

本日のアトリエ
#アトリエ
ブラジル炭火焼肉ガウシャの新商品。
「アヒルの丸焼き」
きょういた人たちと試食しました。
カットの仕方や美味しい部位について語る中国出身の中学生。
ネパールママは
「アヒル食べたら、もうチキンは食べられないよ」
と言ってました。
#アヒル #ダック #炭火焼き #スモークロースト

昔からの友人が現在シングルマザー支援の団体の手伝いをしているということで、支援物資を持ってきてくれた。
主にカップ麺だった。
わさわさしているところに、おばあさんが1人やってきてウロウロし始めた。
「ここの物は全部安いね」
「ラーメンはいくら?」
--これは売り物じゃなくて、こどもたちにあげるんだ。
「ごめんなさい、ごめんなさい」
と謝るおばあさんの前歯がほとんどない。
そしてどうやら、日本人でなさそうな訛りがある。
辿々しい中国語で、中国人ですか?と聞いてみた。
そして、とっさにおばあさんの手にカップ麺を渡してみた。
--これプレゼント。
おばあさんは、ありがとう、ありがとうと帰って行った。
しばらくすると戻ってきて
「これ新品だから」
と女性物のコートをくれた。
帰りにもう一つカップ麺を渡した。
海外で老いるのは、容易くないと想像する。
おばあさんに話し相手がいればいいんだけど。

日本人の元夫の暴力で、何年もずっとうつだった海外出身のお母さん。
趣味なんて何もなかったのに、突然、手芸に目覚めて手作りの小さな帽子を持ってきてくれた。
せっかくだったので、みかんに顔を書いてかぶせてみました。

モン族正月イベントで疲れ果てて、ちょっと遅れて横浜パラダイス会館に着くと、ボランティアさんと見知らぬ人が立ち話をしていた。
アラサーと思われる金髪の人は、まだ開かないうちの店頭でお買い物をしていて、それをボランティアさんが、いっしょに見守ってくれていた。
元気はつらつなその人は、店頭の1冊100円の「アスペルガー症候群」と書かれた古本を見ながら、初対面の自分に突然質問した。
「ねえ、わたし、知恵遅れかなあ?」
--「知恵遅れ」という言葉は、今は差別用語で、「知的しょうがい」と呼ばれるのですが、そのほかにも「発達しょうがい」というのもあるんですよ。
「えー!そんなのもあるんですか?」
--たとえば、勉強はできるけど、コミュニケーションに問題があるとか、そういう人もいるじゃないですか。
その人は、「彼氏と大げんかして突然車から降ろされた」「途方にくれてボーっと歩いてたらここにいた」などとしゃべりながら、ハンカチやトランプ、空き缶3個などを購入した。
--2000円です。
「ちょっと待って。いっつも財布がどこだかわからなくなるんだよね」
よく見ると、リュックやらショルダーやら、たいして荷物の入ってないカバンを4つも持っている。
そして、万札のお釣り8000円を手渡すと、それを財布に入れずにぎりしめている。
--お金を財布に入れて、きちんと財布をしまってください。
とお願いした。
そしてその間に
“ADHD 注意欠陥多動性”
と紙にメモして自分で検索するように言った。
聞き慣れない言葉に、その人はちょっとビビっていたけれど、
--どんな病気でも病名がわかれば対処法もわかって安心だよ。
と励ました。
最後は笑顔で帰って行った。
一番大きい一斗缶は、取り置きにしたけれど、果たしてその人は取りに来るだろうか?

ボランティアも募集中です!
<11/23こうえんであそぼう2は、あめrain のために、なくなりました。たぶん、3がつに、やります。>
+++++
中区役所主催の「こうえんであそぼう2」を開催します!
今回はインドネシア人の都合がつかないので、すばらしいストリートゲーム「瓶と鉛筆」は、インドネシア人なしでやります。
また中国の子のお母さんも仕事で来れなくなったので、踢毽子(tī jiàn zi ティジェンズ)のコーナーは、横浜パラダイス会館に出入りしているこどもたちにお願いした。
高校生には「バイト代払うよ」とメッセージしたら
「バイト代いらない。手伝うよ」
って言ってくれた。
今回はフィリピン人のお母さんにも声をかけた。
「Tumbang Preso (囚人)」という遊びを教えてもらった。
いろいろ調べてみると「pabitin 」という方法で天井に吊ったお菓子をこどもたちがぴょんぴょん飛んで取るゲームもあるらしく、これをスタンプラリーの景品引き渡しにしようと思う。
若葉町のタイ人にも、タイの遊びを教えてもらったけれど、今回には間に合わず。
曙町のケバブ屋のご夫婦は、海外から来た段ボール箱集めを手伝ってくれている。
ネパール人ママは、今回もチュンギを教えてくれます。
なんだか良い感じです。

この週末の落とし物です。
横浜パラダイス会館でお預かりしています。
#落とし物
映画「犬ころたちの歌」主演の広島のミュージシャン、ミカカさんライブなう。
本当に声量あるなあ。
コロナ後、初ライブです。

10年ほど前、ムラキングさん、横浜パラダイス会館にいらしたことあります。その時預かった「ムラキングバッチ」横浜パラダイス会館で販売中です!
★このあとすぐ!★
アルス・ノヴァのメンバー、妄想恋愛詩人ムラキングさんが、出演する「バリバラ」の回が、いよいよ今日放送されます~。
アーティストとか、作品といった視点でなく、生活・生きることと表現の関係に焦点をあてた回になります。出演者それぞれの紹介だけでなく、みんなとのトークなんかもすごく気になるテーマ。是非、ご覧ください~。
******************
NHK Eテレ(全国)「バリバラ」
タイトル”わたしのあふれ トラウマや心の痛みから生み出されずにいられない表現”
https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/schedule/
【本放送】10/21(金)22:30-22:59
【再放送】10/25(火)15:30-15:59
******************
また、以下からも見れるそうです。
******************
【NHKプラス】
10/21(金)22:59~28(金)22:59
(本放送の同時配信あり・見逃し配信あり)
【TVer】
10/24(月)14:00頃~28(金)22:59
(見逃し配信あり)
******************

2009年のヨコハマ国際映像祭のアシスタントキュレーターとしてお世話になり、その後一時期オーバのボランティアとして参加して、横浜下町パラダイスまつりで、竹馬プロジェクトをやった清水チナツさんのインタビューです!
会いたいなあ。
File 05. 清水チナツ|動かされるという経験 〈揺れ〉を他なるものに File 05. 清水チナツ|動かされるという経験 〈揺れ〉を他なるものに2011年以降に生まれた多様なアートプロジェクトを取り上げ、どのようにプロジェクトが発生し続いてきたのか、これからどこへ向かおうとしているのか.....

電源落としたまま忘れていたガラケーを開けたら、15件の着信履歴。
全部、以前アトリエを利用していた人からだった。
夏にもそんなことがあって、ストレスが溜まっているのかと心配して電話したら、お盆休みでヒマだっただけのようだった。
今回は「(たぶん昔の学校の)先生に電話したら、日曜日の午前9時以降なら電話してもいいよ、と言われて約束を守ってる」ということだった。
うん、以前は朝の7時とかに電話あって、よく起こされたもんなあ。
電話は朝9時や10時以降にするなんて、「えらい!」と出先の路上で褒めたたえた。

群馬大泉のブラジルコミュニティからもらったキャッサバ(タピオカ)の苗にお水を上げるガウジイ。
来年春までもつかなあ。
#キャッサバ #ブラジル #大泉

会期終了間近で、水戸ですが、招待券欲しい方、持って行ってください。

ほぼ3年ぶりに貸切パーティーのご依頼があって、収益事業らしい収益事業を開催した。
記念すべき第一弾が、インディーズ映画の中でも超B級と太鼓判押されてるこの映画だったことは自慢したい。
監督は言ってなかったけどたぶん「おまめ映画祭」の打ち上げだった模様。
久しぶりに湧いたなあ。

ペガサスちゃんの新作あみぐるみとスケッチブックを見せてもらいました。
相変わらず、冴えてます!
#ペガサス #あみぐるみ

8/20(土)21(日)、ブラジル炭火焼肉ガウシャ、イチボステーキあります!
14:30-18:00、シネマ・ジャック&ベティ1階です。


たぶん2011年と2012年に、沖縄市コザの銀天街にレジデンスしてリサーチプロジェクトを行った時にアテンドしてくれた友人が、「鶴瓶の家族に乾杯に銀天街が出るよ」
と投稿していて、テレビを観ました。
当時オーバ2人を受け入れてくれたアーティストの1人が、あの頃ちょうどユルキャラ「ぷーらくん」を生み出して、ぷーらくんと一緒に歩いたっけ。
ぷーらくん、こんなに息が長い愛されるキャラになるなんて驚きです。
(ちなみにぷーらくんママとぷーらくんはよく似てる)
三幸のおじさんが相変わらずお元気で、ピアノ奏者の人のスタジオが当時わたしたちがリサーチの発表をしたカフェだったんだよなあとか、そして爬虫類研究所の3階にレジデンススペースがあって、そこにでっかいイグアナがいたよなあとか、いろいろ思い出していたら、なぜか当時の地図が出てきました。
銀天街、また行きたいなあ。

ペガサスちゃんのお母さんから、暑中見舞いメールがわりに、最近のペガサスちゃんの作品写真が送られてきました。
お母さんは、すぐに「ハシビロコウ」かと思ったそうですが、近所の川で見かけた「アオサギ」だそうです。
相変わらずマニアックな親子です。
涼しくなりました。
#ペガサス #アオサギ #ハシビロコウ


映画「ちづる」のちーちゃんが、毎日送ってくれる作品のような、いらなくなったような紙の束。
だいたいは、コピー用紙に1文字だけ書いたものだったり、スケッチブックにいらなくなったDVDの箱書きみたいな紙が貼ってあったり。
以前は全部取っておいたけど、気づいたら押し入れ1-2つ分の場所になっていたので、少しずつ裏紙として利用しています。
今年小学生になった子もちーちゃんと同じでお絵描きが大好き。
そこで裏紙をこの子にあげはじめたら、すごくたくさんお絵描きするようになって!
ちーちゃんの裏紙に6歳児が触発されてるって、なんだかすごいことになっています。
#ちづる

ビッグイシュー最新号、販売員さんから仕入れました。
今からこの雨の中☔️、販売に立つそうです。
みなさん、販売員さんを見かけたら、挨拶だけでもしてみてください。
みなさん、良い人です。
(優しい人たちなので勧誘はやめてね)
港南活動ホームひのは、野庭団地近くの住宅街の中にある。
24年ほど通っているここのアトリエから、ボランティアさんの車に乗って帰ろうと角を曲がったら、70代くらいのおじいさんが道端に倒れていた。
夕方とはいえこの暑さの続く3時過ぎに、日向に横たわっている。
「大丈夫ですか?」
と声をかける。
周囲にビールの空き缶。
家は港南台で、この近くの富士スーパーのパンが安いので歩いて買いに来たとか。
港南台はけっこう遠いので「バス停まで送ろうか?」の提案に
「お願いしまーす」
と元気に答えて横たわったまま動かない。
これは支援慣れしているな?
と思ったけど、まあこのまま放置もできない。
みなりもきれいだし、お股も濡れてなさそうなので、自力で立たせて後部座席に座らせる。
清水橋の交差点で下ろすね。
と清水橋まで行くと
「そのまま坂を登ってください」
「自宅まで送るの?」
「お願いしまーす」
自宅住所を聞くが、ハキハキと間違える。
Googleマップで出てこない。
身分証明書を持ってるというので、出してもらったら、通帳だった。
とりあえず名前はわかった。
最終的に、「港南台のかもめ団地」だというのでグルグル回って、やっとかもめ団地群の角に停車。
その間、たまたま持っていた水のペットボトルを手渡して、水を飲ませていたのに、ふっと気づくとエコバッグの中に入ったパウチボトルの宝焼酎をチューチュー吸ってる。
「おじさん!この車の中でアルコールは飲まないで!水飲んで!」
と2-3回いった。
かもめ団地の角で下ろそうとすると
「え?ここは以前の家なんですけど?」と言って動かない。
な、なぬー!?
「今の住所は港南区日野x丁目」、というので、また清水橋に戻る。
x丁目と言っていたのに、反対側のc丁目に誘導する。
今度は自宅に連れて行ってもらおうという意志があるらしく、そこで左。そこで右といろいろ指示する。
あー行きすぎた。と言われて戻り、やっとおじさんのいうワンルームマンションにたどり着く。
じゃあねーと車下ろしたとたんに転んで倒れたので、ドアの前まで連れて行く。
この時4:30。
ホッとして港南区役所の高齢福祉課に電話して住所と名前と状況を報告した。
本当はみんなで六ツ川のギャラリーに行こうと思ってたのに、タイムリミット。
家帰っておじさんが倒れてたところとおじさんのマンションを地図で結んだら「徒歩1分」だった…。
7/1(金)18:00-19:30シネマ・ジャック&ベティサロンです。
17:00-19:30は、店内利用できません。

映画「ちづる」のちーちゃんから。
なぜこの並び…?

本日のアトリエ
#アトリエ

本日、熊本で活動する「モヒカンポケット」さまからご寄付をいただきました。
また五島列島で活動する「slow cafeたゆたう。」さまから、鹿の肉と鹿肉カレーを送っていただきました。
どちらも、AAF(アサヒアートフェスティバル)で出会ったご縁の方々です。
ありがたい限りです。
#ネットワーク

最近、小5の仲良し2人組のためにアトリエを始めました。
小学校で企画している授業のじっくりバージョンみたいな感じで、手探りでまったりとやっています。

明日6/19(日)はガウシャもお休みです。

「京急弘明寺駅あたりに新しくギャラリーができた」と言う投稿をチラホラ見ていたのですが、ポストを覗くと現在そのギャラリーで展覧会をしている方のお母さんからDMが来ていました。
しかも以前福祉施設主催でオーバが企画を任されていたアトリエに来ていた子だと言うことで、びっくりしました。
ネットの記事に掲載されていた写真ではステキな青年になっていて、本当に驚きました。
おかしいなあ。
そんなに昔のことだったっけ?
▼東京新聞
京急電車にあふれる思い
赤い車体、力強く描く
自閉症の高校生和田さん
横浜で初の絵画展
https://www.tokyo-np.co.jp/article/183002

3年前から依頼されている関東学院大学でのゲスト講義「国際化と異文化理解(NGO論)」、今年もオンライン録画で、無事終了しました。
ちょっとユーチューバーっぽかったかも?笑

3-5月にかけて、うちに時々来ていた子の措置入院に尽力して、それが異常に大変でほぼ燃え尽きた頃、その子の親友たちが、行き場を求めて横浜パラダイス会館にやってくるようになりました。
毎日のように夜9時10時までウノや絵を描いて過ごすので、毎日夕飯を用意して地味に疲労が蓄積中。
これから試験週間にはいるので学習支援をすることになりそうです。
そんな中、先日は特別支援学校に入学した兄の家庭内暴力で、兄弟や母親が横浜パラダイス会館に避難してきたり、それと交差する様に、夜9時過ぎに、小5が母親の車でコンクールの絵を仕上げるためにやってきました。
下書きはバッチリ描けていたので、あとは画材と色と筆の使い方を指南しました。
ガッツリ3時間。
ちょうど翌日になった頃に完成して、大満足で帰宅しました。
あーよかった〜
#アゲハ

#おおおかハチャメチャアートクラブ
#ボランティア募集中

水浴び

2022年3月23日に富士見川公園で開催した「こうえんであそぼう!」の動画ができました。
https://youtu.be/_RqaL9gasks
こうえんであそぼう!20220323 2022年3月23日、富士見川公園で開催したイベントの動画です。近隣在住の中国、インドネシア、ネパールの方々に、自国の遊びを教えてもらいました。
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Art Lab Ova(横浜パラダイス会館)
Art Lab Ovaは、日常の風景・場景の奥行きと広がりをみつめ、それらを自分たちを含めた〈状況〉としてとらえ、同じ日常の地平において、関わりとしての表現を試行しています。
アーティスト・ランの非営利団体として1996年に設立。
2010年、多文化な下町若葉町にある独立系映画館「シネマ・ジャック&ベティ」のとなりにアートスペース「横浜パラダイス会館」を開設。
現在ブラジル炭火焼肉屋「ガウシャ」とコンテンポラリーダンサー青山るり子(モン族のパートナーと2児を子育て中)ともシェアしながら、アトリエ、フリーマーケット、喫茶など状況に応じて変化する多目的なスペースとして運営しています。
2009年~横浜下町パラダイスまつり+よこはま若葉町多文化映画祭を毎年夏に開催。
↓横浜下町パラダイスまつり&よこはま若葉町多文化映画祭
https://www.facebook.com/ParadiseFes/
2015年~近隣の海外ルーツのこどもたちとのプロジェクトを継続中。
↓よこはま若葉町多文化こども企画
https://www.facebook.com/kidsinparadisehall/
Art Lab Ova is a nonprofit artist-run organization that develops art projects to explore "relations" through "opportunities" and "events" at different niche locations, such as cinemas, pubs, shopping malls, zoos, welfare facilities and schools. Now they are managing "Yokohama Paradise Hall" as multifunctional “garage sale” shop/information center/tea house/art studio. Established in 1996, their work spans the realm of public intervention, politics and social engagement.
▼賛助会員募集!
アートラボ・オーバは民間非営利団体です。
この活動を継続し発展していくために多くの方々のご理解とご協力を必要としています。
●賛助会員(1年間)…1口 2,500円
●特典 オーバの展覧会やイベントワークショップなどのお知らせの載ったニュースレター 「ART LAB OVA」を2ヶ月に1回郵送。
2口以上お申し込みの方には他の団体や施設主催の情報も同時に郵送可能。(申し込み時に希望の有無をお知らせください)
●お申し込み方法 1)住所・氏名・自己紹介・参加動機などと加入口数を明記してe-mailで オーバまでお申し込みください。
2)折り返しオーバから確認の連絡がいきましたら1週間以内に 会費を振り込んでください。
メール:artlabova★gmail.com(★→@に変えてください)
件名「賛助会員入会」
*オーバスタッフに直接申し込み&入金も可能です。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
住所
神奈川県横浜市中区若葉町3丁目51-3 ビクセル伊勢佐木町 101
Yokohama, Kanagawa
231-0056
営業時間
木曜日 | 15:00 - 20:00 |
金曜日 | 15:00 - 20:00 |
土曜日 | 14:00 - 22:00 |
日曜日 | 14:00 - 22:00 |
35日本大通り
Yokohama, 231-0021
在日元アーナンダ校生 NON POLITICAL, NON PROFITABLE, NON DISCRIMINATORY Objectives (a) To S
Yokohama
Design Solution Forumは、「創ろう、広げよう、設計者ネットワーク」を基本コンセプトに、業種・分野の垣根を超え、時代に合わせて進化するコミュニティです。
横浜市都筑区中川中央1-39-11/1
Yokohama, 224-0003
運営団体:NPO法人もあなキッズ自然楽校 横浜市放課後児童クラブ学童保育もあなのいえや、小学生を主な対象とした自然体験活動の企画運営を行っています。
Yokohama
Yokohama, 2310014
Hỗ trợ thực tập sinh, du học sinh, kĩ sư người Việt Nam đang sống và làm việ
1-31-13 Hayabuchi, Tsuzuki-ku
Yokohama, 224-0025
Alhamdhulillah, Yokohama Grand Masjid has been opened for prayers since 29th Dec 2006. 5 times pray