横浜市立大学 ボランティア支援室

横浜市立大学 ボランティア支援室

コメント

【ボランティア支援室からのお知らせ】
 金沢区役所が区内で地域活動をする学生に向けて、活動のための支援をしてくれる「キャンパスタウン金沢サポート事業補助金」のご案内です。
 申請して、審査会に通れば、上限20万円の活動補助を受けられます。

【詳細ページ】
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kanazawa/campustown/R4-CT-supporthojokin.html
【ボランティア支援室からお知らせ】

 公益財団法人川崎市国際交流協会と、多文化活動連絡協議会が、
「外国につながる子どもの学習支援サポーター養成講座」を開催します。

 川崎市中部では、外国につながる子どもで日本語指導を必要とする児童生徒が増加しています。
特に川崎市中原区では、外国籍の中学生の約半分に日本語指導の支援が必要です。
 外国につながる子どもにとって学校の宿題ができることは、子どもの自信につながります。
 川崎市の現状を知り、外国につながる子どもの「学習支援」に意欲的な方々と一緒に、ボランティア活動に必要な知識を学び、
サポーターとして活躍しませんか?

■学習支援サポーター養成講座:
6月11日(土)14:00~17:00 または 7月2日(土)14:00~17:00
【内容】
・外国につながる子どもの背景
・課題理解と学習支援の概要
・登録面接
※サポーターとして活動するためにこの講習は必須となります。
※この日程に参加できない場合も関心がある場合はご相談ください。

■学習支援者講座:9月10日(土)13:00~17:00
【内容】
・多文化の子どもの課題
・日本語支援の学習
・支援の課題検討
※サポーター養成講座のブラッシュアップ研修です。

■場 所:川崎市国際交流センター (研修と活動の場所)
東急東横線・東急目黒線「元住吉駅」下車徒歩10分~12分

■対 象:ボランティアで学習支援に関心ある方 若干名

■受講料:無 料

■主催:公益財団法人川崎市国際交流協会
 
■協力:多文化活動連絡協議会
         
■申込方法:フォームにてお申込みください。参加可否のE-mailを返信をします。
6月11日(土) https://mcajp.com/apply2207b
7月2日(土)  https://mcajp.com/apply2207k/

■お問い合せ:E-mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(学習支援以外の 子ども・青少年支援)
みんなの放課後クラブ「気持ちの伝わるグリーティングカード入門講座」ボランティア募集!!

 小学生にとって大学生は、親世代でも兄弟でもない、憧れのお兄さん・お姉さんという存在で、子どもたちは心を開きやすいようです。
今回の企画は、パターンランゲージ、プレゼンテーションランゲージを学んでいる学生、もしくは小学生の居場所やまちづくりに関心のある方に、ぜひ参画いただけたらと思います。企画者の大学生と協力してチャレンジしていただけます。
 また、働きながら、子育てしながら地域で活動している私たち(共同代表2人とも、共働きで幼児~小学生の子育て中です)の姿を見ていただくことも、学生の皆さんにとっては将来をイメージする良いきっかけになるのではないかなと思っています。

インスタ:https://instagram.com/p/CdxGoiYr3HB/
Facebook:https://www.facebook.com/min.houkago2021/

■活動内容:
 みんなの放課後クラブは、主に小学生の放課後に「家」や「学校」だけでない居場所や仲間を作ろうと活動しています。
 大人にとっても、会社と家ではない顔で地域の人と交流できる機会になるので、ソフト面の"まちづくり"という裏の意図もあります。
 6月10日(金)は、すでに活動中の大学2年生スタッフが企画者となって、パターンランゲージ・プレゼンテーションランゲージの手法を活用した子どもたち向けのグリーティングカード講座を開きます。そのサポートをお願いします。
(1)受付・検温
(2)宿題サポート
(3)グリーティングカード講座サポート
(4)フリータイムの子どもたちの相手
(工作や会場ホールで鬼ごっこ等)

途中、おやつの時間もあるので、一緒に休憩しながら子ども達とおしゃべりします。

■活動日時:6月10日(金)14:00~18:30(18:00まででもOK)

■活動場所:横浜上野町教会/横浜市中区上野町2丁目53
JR山手駅から徒歩15分ほどです

■条件:参加するこども達を、一人の人として尊重しようとしてくださる方
(故意に、力で抑え込むような態度・言動をしない方)

■報酬:一日につき1,000円

■事前説明会等:
当日、活動開始30分前の14:00から。(状況によって1時間前)

■締切:6月8日(水)

■依頼元:みんなの放課後クラブ

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(学習支援以外の 子ども・青少年支援)
「 FAファミリー大集合!2年ぶりの屋外お楽しみ会! 」ボランティア募集!!

 当団体は、慢性疾患・小児がんの子どもたちとそのご家族が、
楽しく過ごせる場を継続的に提供していきたいという思いで活動しています。
 疾患を持つ子どもたちやきょうだい児を含めたご家族と、病院以外の場所で関わることは、なかなか得られない経験です。
 ボランティアの皆さんには、イベントのプランニングや子どもたち・家族との交流を通して、貴重な機会を提供していきたいと考えています。
 とてもアットホームな団体ですので、お気軽にご参加ください。お待ちしています。

■活動内容:
 慢性疾患・小児がんの子どもたちとそのご家族(きょうだい児含む)とスタッフ・ボランティアが参加し、2年ぶりに野外でイベントを行います。
ボランティアの皆さんと一緒に考えたアイスブレイクや様々なアクティビティを実施し、参加者全員で楽しい時間を過ごします。

・事前ミーティングの際に、イベントのアクティビティを一緒に考えてもらう。
・当日は担当するアクティビティの進行役を務めてもらうこともあるかもしれませんが、理事と一緒に子どもたちの安全面にも気を配ってもらいつつ、基本的にはとにかく子どもたちと一緒に楽しんでもらえればと思っています。

■活動日時:6月19日(日) 10:00~12:00

■活動場所:岸根公園(市営地下鉄岸根公園駅徒歩1分)

■条件:特にありませんが、子どもたちと楽しく関わりたい方にぜひ参加してほしいです。
※学部の指定はありません。

■事前説明会等:
5月中旬頃の日曜日に開催予定。詳細は申込後にお伝えします。
事前ミーティングへの参加が 難しい方でも大歓迎です。

■締切:6月16日(木)

■依頼元:ファミリーエージェンシー

■お問い合わせは下記より
http://ur0.work/QRzq

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(学習支援学習支援以外の子ども・青少年支援
「部活動支援 学生ボランティア」募集!!

 教育現場で部活動を支援していただけませんか。
運動部・文化部問わず、多くの部活動で支援を必要としています。

■活動内容:神奈川県内の県立高校で部活動の支援を行うボランティアです。
・綾瀬西高等学校(柔道部)
・平塚盲学校(クライミング部)
・横浜氷取沢高等学校(サッカー部、剣道部)
・秦野総合高等学校(ソフトテニス部)
・瀬谷養護学校(陸上部、ウォーキング部、サッカー部、バスケットボール部、和太鼓部)
・中央農業高等学校(女子バレーボール部)
・相模原中等教育学校(バスケットボール部、陸上競技部)

※県立高校では新型コロナウイルス感染症拡大防止の取り組みを実施しております。ボランティア活動の際も各校の対策へのご協力をお願いいたします。

■活動日時:受入れ校によります。原則として6ヵ月以上、1回当たり2時間程度、週1回以上。

■活動場所:受入れ校(活動場所)の調整は教育委員会で行われます。

■条件:
・受入れ校の教育方針等を理解し、担当する部活動についての知識・経験を有し、県立学校の生徒に対して適切に指導できる方。
・将来教育に携わることを希望している方。

■定員:受入れ校によります。

■締切:5月16日(月)

■依頼元:神奈川県教育委員会教育局

■お問い合わせは下記より
http://ur0.work/QRzq

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(学習支援)

 「釜利谷高等学校 土曜教室講師」ボランティア募集!!
~高校生に勉強を教えたい方!高校生にわ[かる喜びを伝えよう!~

 中学校までの自分の力を十分に発揮しきれず、もう一度勉強をやり直したい、基礎基本から学力を身に付けたいと思っている生徒のやる気と頑張りを応援します。
 わかるようになりたいと頑張る生徒や、進路活動のための実力をつけたい生徒、資格試験合格を目指したい生徒など、いろいろな生徒が皆さんを待っています。

■活動内容:毎週土曜日に本校で実施している補習の講師
※補習内容は生徒・本校担当職員と話しながら学生が作っていきます。

■活動日時:基本的に毎週土曜日
【1学期9回】5/7(開講式)、5/14、5/21、5/28、6/4、6/11、6/18、6/25、7/2
【2学期13回】9/3、9/10、9/17、9/24、10/1、10/8、10/15、10/29、11/5、11/12、11/19、11/26、12/3
【3学期8回】1/14、1/21、1/28、2/4、2/11、2/18、2/25、3/4(閉講式)
・時間:各回9:00~12:30、各授業60分、休み時間15分

■活動場所:神奈川県立釜利谷高等学校
横浜市金沢区釜利谷東4-58-1 金沢文庫駅からバス

■条件:
・国語、数学、英語のいずれかの教科を教えられる方
・できれば教職志望の方
・複数教科指導可能な方歓迎

■交通費:一律2000円

■事前説明会等:申し込み後説明と簡単な面接を行わせていただきます。

■定員:3名まで

■締切:定員に達するまで

■依頼元:神奈川県立釜利谷高等学校

■申込・お問い合わせは下記より
http://ur0.work/QRzq

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(文化・芸術・スポーツに関する活動 )

 2022ワールドトライアスロン横浜大会運営ボランティア募集!
(4/14(木)申込締切)

 新型コロナウイルスの感染対策を施して開催された昨年に続き、今年もトライアスロンの世界大会が開催されます。
1 日目のエリートグループ(トップアスリート部門)の語学対応、
2 日目のエイジグループ(一般参加部門)の受付対応、
そして、選手が滞在するホテルでの語学対応、
で活動するボランティアを募集します。

■活動内容・日時:
(A)エリートグループ語学対応ボランティア
・活動日時:5月14日(土) 6:45~15:30(集合6:30)
 ※時間厳守ですが、交通事情で間に合わない時は応相談
・活動場所:山下公園内
・活動内容:フィニッシュエリアでのサポート、アスリートラウンジでの語学対応
・対応言語:英語(必須)、中国語もできる方歓迎
・定 員:6名

(B)エイジグループ選手受付等大会サポートボランティア
・活動日時:5月15日(日) 6:00~15:00(集合5:45)
 ※時間厳守ですが、交通事情で間に合わない時は応相談
・活動場所:山下公園内
・活動内容:一般参加選手の受付対応などの大会サポート
・定 員:13名

(C)ホテル運営サポート(語学対応)
・活動日時:5月9日(月)~15日(日)
 6:00~13:00(集合5:45)、11:00~18:00(集合10:45)
 ※単日でも申込みできますが、応募多数の場合は、複数日参加できる方を優先する場合があります。
 ※社会情勢により活動日時等に変更が生じる可能性があります
・活動場所:ローズホテル、ダイワロイネット、ホテルJALシティ
・活動内容:ホテル内で選手のインフォメーションなどの言語対応
・対応言語:英語(必須)、中国語もできる方歓迎
・定 員:24名(2交代制)

■申込:申込条件、申込みフォームはボラ室公式HPから確認をしてください。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/haruvol2022/wtcs.html

■申込締切:4月14日(木)23:59

■問合せ:ボランティア支援室(平日10:00~17:00原則)
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
新入生の皆さん
ご入学おめでとうございます㊗️

大学生になったら
ボランティアを始めませんか?

ボラ室では
「はるのボランティア
キャンペーン(はるボラ)」を
開催します🌸

詳細は以下より
ご参加をお待ちしています😊

yokohama-cu.ac.jp/volunteer/haru…

#春から横市

#ボランティア
【市大生向け ボランティア募集】(文化・芸術・スポーツに関する活動 )

 第25回称名寺薪能「金澤能」前日舞台設営&当日ボランティア 募集!!

 今年25年目を迎える当イベントはボランティア運営により、鎌倉北条氏の菩提寺「称名寺」浄土庭園に一夜限りの舞台を造り、幽玄な雰囲気の中で本格的な能舞台をここ金沢区にお届けして参りました。
 
 今年は、昨年と同じく金沢公会堂での室内2回公演として昼と夜とで演目を変えて開催致します。
 狂言には今年も野村萬斎氏をお迎えし、シテ方金春流・櫻間右陣師がこの日のために書き下ろした鎌倉ゆかりの新作仕舞の披露、ミニ写真展、今年初めての試み【横浜市大の学生によるデザインポスター原画展示】や装束展示と盛りだくさんの内容を予定しております。
 
 皆さんが通われている大学のある金沢区は、ユネスコ無形文化遺産である「能楽」の歴史が脈々と息づいている街でもあります。称名寺に伝わる『六浦』、瀬戸神社に伝わる『放下僧』と二つもの物語が生まれ、今現在も演じられているのです。
 
 ぜひこの機会に普段あまり見ることのない能に触れ、和の魅力を再認識しませんか?

■活動内容:
(1)舞台前日設営ボランティア
・所作台の設置
・パンチシート設営
・その他舞台設営準備

(2)舞台当日スタッフ
・展示警備
・座席消毒
・その他(スタッフが丁寧にお伝えいたします。)

■活動日時:
(1)舞台前日設営ボランティア 5月2日(月)17:30~21:00頃まで
(2)舞台当日スタッフ 5月3日(火・祝)10:00~21:00頃まで

■活動場所:横浜市金沢公会堂

■条件:
(1)力仕事が苦にならない方(所作台の運搬があります。)
(1)(2)とも能を鑑賞してみたい方(一部または二部の舞台をスタッフ席にて鑑賞できます。)

■食費:(2)舞台当日スタッフのみ支給

■定員:(1)(2)各2名まで先着順

■締切:4月15日(金)

■依頼元:称名寺薪能実行委員会

■申込・お問い合わせは下記より
http://ur0.work/QRzq

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(高齢者支援と健康に関する活動 )

「 助け合いグループ春一番 」 ボランンティア募集!!

 普段宅配のお弁当を召し上がっている方々へ、家庭の味をお届けしており、毎週利用者の方がとても楽しみに「春一番」のお弁当を待ってくれています。

●お弁当をお届けするだけでなく、お話しをすることで、利用者の方の様子もわかり、見守りにもなります。
●地域からの孤立防止になり、また双方の交流で生き甲斐創出の役割を担っています。
●活動を通して、直接利用者や支援者の様子を肌で感じることが出来、地域福祉を学ぶ学生の皆さんにとっては有益だと思われます。

■活動内容:
 「春一番」は1988年地元の主婦らで立ち上げたボランティア団体です。
 横浜市南区大岡地域ケアプラザを拠点に、月4回、土曜の午後にケアプラザ周辺の高齢者など、ご自身でお食事の準備が難しい方に手作りのお弁当をお届けしています。
 徒歩や自転車で、利用者さんのご自宅までお弁当をお届けしています。徒歩や自転車で、利用者さんのご自宅までお弁当を配達しませんか。

■活動日時:毎週土曜日 15:00~17:00頃(配達をしてそのまま解散です。)

■活動場所:大岡地区周辺

■条件:自分の自転車で通い、配達してくださる方

■謝礼:1日につき300円

■定員:3名まで

■締切:随時募集

■依頼元:横浜市南区ボランティアセンター

■申込・お問い合わせは下記より
https://onl.la/yvxjirr

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html
【市大生向け ボランティア募集】(学習支援)

「 寺子屋こめだ 横浜江田店/浮間公園店 」 ボランンティア募集!!

 寺子屋の学生スタッフは、以下の3つのことを大切にしながら子どもたちと関わります。
① お手本で在ろう!
② 教えないで教えよう!
③ "プレゼント" を贈ろう!
 これらの寺子屋ルールを実践し、よりよい学び支援をするにはどうしたら良いか、
全国の学生スタッフ同士で話しあいながら活動しています。

https://www.cafe-de-terakoya.or.jp/

■活動内容:
 地域のカフェをお借りして、小学生から高校生の自学自習をお手伝いする寺子屋を開催しています。
寺子屋の運営は学生スタッフが行っています。
 寺子屋では、子どもたちは自分が興味のあることについて自分のペースでのびのびと学ぶことができます。
 日本全国で寺子屋を開催することを目標にしており、現在は、6都県で10ヵ所の寺子屋を開催しています。
この度、コメダ珈琲店 横浜江田店と浮間公園店をお借りして寺子屋を開催できることになりました。

■活動場所・日時:

【コメダ珈琲店 横浜江田店】
・横浜市青葉区荏田北三丁目5番地の10
・3月24日(木)から毎週木曜日 17:00~19:00
・3月24日(木)までの準備期間は随時

【コメダ珈琲店 浮間公園店】
・東京都北区浮間二丁目32番地の1 浮間公園内
・3月23日(水)から毎週水曜日 18:00~20:00
・3月23日(水)までの準備期間は随時

■オリエンテーション:お問い合わせいただいた際に、随時行います。

■締切:随時募集

■依頼元:特定非営利活動法人Cafe de 寺子屋

■申込・お問い合わせは下記より
https://onl.la/yvxjirr

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

横浜市立大学ボランティア支援室のページです。
リプライ・メッセージにはお答えできません。

横浜市立大学ボランティア支援室の公式アカウントです。横浜市立大学生向けのボランティア募集やイベント情報などを発信しています。

ボランティア支援室で取り扱っている募集情報は、原則、横浜市立大学生への募集です。本学の学生以外(一般の方、他大学学生、本学OB・OG等)の方は、団体様へ直接ご連絡ください。また市大生限定のボランティア募集の場合もありますのでご注意ください。

ボランティア募集をご希望の団体様は、公式HPをご参照ください。(Facebookではボランティア募集を受け付けておりません)
・ボランティア支援室公式HP:http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~voluntee/

利用にあたっては横浜市立大学ソーシャルメディア利用規約をご参照ください。
・ソーシャルメディア利用規約:http://www.yokohama-cu.ac.jp/policy/socicalmedia_user_policy.html

横浜市立大学 ボランティア支援室 (@ycuvolunteer) • Instagram photos and videos 29/09/2022

横浜市立大学 ボランティア支援室 (@ycuvolunteer) • Instagram photos and videos

【ボランティア支援室からのお知らせ】
横浜市立大学ボランティア支援室のInstagramを開設しました。
ボランティアの活動や募集情報等を発信していきますので、ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/ycuvolunteer/
#ボランティア  #YCU #横浜市立大学

横浜市立大学 ボランティア支援室 (@ycuvolunteer) • Instagram photos and videos 55 Followers, 33 Following, 7 Posts - See Instagram photos and videos from 横浜市立大学 ボランティア支援室 ()

09/09/2022

【市大生向け ボランティア募集】( その他 )
「 赤い羽根共同募金&ボランティア交流会 」ボランティア募集!
 
 赤い羽根共同募金は“子どもたち”“高齢者”“障がい者”などを支援する、さまざまな自分たちの町をよくする福祉活動に役立てられます。
 当日は市民公益活動団体の方々と一緒に街頭募金活動を行い、その後、団体との交流会を行います。
同世代の方、市民公益活動団体との交流を通して、ボランティアの疑問解消、活動をはじめるキッカケの場としてください。

■活動内容:赤い羽根共同募金(街頭募金活動)及び市民公益活動団体との交流会

■活動日時:10月2日(日)13:00~16:00
 (集合:12:45に横須賀市立市民活動サポートセンター)

~スケジュール~
13:00~14:00 赤い羽根共同募金(街頭募金活動)
14:00~16:00 ボランティア交流会
グループに分かれて「こんなボランティアをしてみたい、ボランティアの疑問など」をテーマに市民活動団体の活動紹介、相談や同世代の参加者同士の交流をしていただきます。

■活動場所:
(1)街頭募金/京急 汐入駅前
(2)交流会/横須賀市立市民活動サポートセンター(京急 汐入駅徒歩1分)

■自己負担:交通費等

■定員:8名

■締切:9月25日(日)

■依頼元:横須賀市立市民活動サポートセンター


お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ 05/09/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】( まちづくり・イベント支援 )
「第22回鎌人いち場 回収ブースでの活動」ボランティア募集!
 
 ゴミの削減は、SDGsの目標12番、13番、14番、15番などに関係しています。
小さいことですが、自分の身の周りのごみ削減のための活動では、“ゴミが出ない現場”を目の当たりにすることができます。
 イベント会場での実際の運営を体験することは、ご自身の活動のための参考にもなることと思います。

■活動内容:
 鎌人いち場は、ごみゼロを目指してイベントを運営しています。
ごみの大半を占める飲食容器を使い捨てでないものにしており、食器の運用をNPO法人游風が行っています。
当日、リユース食器や和器など、レンタルした食器を回収ブースにて回収するためのサポートメンバーを募集します。

■活動日時:10月16日(日)【午前枠】9時~12時 【午後枠】12時~15時

■活動場所:鎌倉海浜公園内(鎌倉市由比ガ浜4-7-1) 鎌人いち場会場内回収ブース
江ノ電・和田塚駅より徒歩5分/JR鎌倉駅より徒歩15分

■お願いしたいこと:活動を3時間、一生懸命にやっていただける方

■食費:鎌人通貨にて500円分補助

■事前説明会等:当日の活動前に説明を行います。

■定員:8名

■締切:10月14日(金)

■依頼元:NPO法人游風


お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

学生マイページ 23/08/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】( 学習支援以外の子ども・青少年支援 )
「子どもたちとボードゲームで遊ぼう!みんなの放課後クラブボランティア」募集!
 
 「みんなの放課後クラブ」は、主に小学生の放課後に「家」や「学校」だけでない居場所や仲間を作ろうと活動しています。
 小学生にとって大学生は、親世代でも兄弟でもない憧れのお兄さん・お姉さんという存在で、子どもたちは心を開きやすいようです。今回の企画は、世代の違うこども・大学生・地域の大人が、ボードゲームというツールを使って交流することが目的です。
 将来働くようになった時の暮らし方・地域との付き合い方の一つのモデルを見ることができるイベントです。

■活動内容:
・1年生~6年生までのこども20名のほか、さまざまなボランティアも参加します。
・広い会場にテーブルを4つ程度のグループに分けて、それぞれに大人が1人ずつついていろんなゲームを楽しみます。
(1)受付・検温
(2)ゲームの対戦相手
(3)ファシリテーターにルールを習ったうえで、簡単な審判
(4)15:30頃からおやつタイムのサポート(手洗い、会場消毒、感染対策)
(5)ゲームじゃない遊びをしたくなった子の相手等

■活動日時:8月26日(金)14:00~18:00(活動時間中に、2時間以上参加できる方)
 
■活動場所:横浜上野町教会/横浜市中区上野町2丁目53
(JR根岸線「山手駅」から徒歩15分)

■お願いしたいこと:
参加するこどもたちを、一人の人として尊重しようとしてくださる方
(故意に、力で抑え込むような態度・言動をしない方)

■謝金:1,000円

■定員:3名

■締切:8月25日(木)14:00

■事前説明会等:
当日活動開始30分前の13:30から簡単な打ち合わせをしますが、この時間から参加できない方はご相談ください。

■募集人員:3名

■依頼元:みんなの放課後クラブ

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

05/08/2022

【市大生向け ボランティア募集】( まちづくり・イベント支援 )
「上大岡Halloween企画・運営メンバー」募集!
 
 ご参加いただく事で、連携する企業様との交流の機会を持つ事が出来、貴重な意見交換の場や、企業の社会課題に対する取り組みに触れられる機会となる可能性もあります。
 また、自身の意見や思考をカタチにする体験を得られる機会、
他大学の学生さんや地域の方々と新たな交流を持つ機会となります。
私達運営は、様々な価値観を知る事や意見交換の出来る場を通じて、学生さんにとって多くの体験を得られる機会の創出を目指しております。

■活動内容:
(1)無印良品上大岡店様との共創企画廃材から生み出す街の装飾企画制作メンバー
 (制作時期 9月上旬スタート予定)(街への装飾期間10月1日(土)~10月31日(月)まで)
(2)上大岡ハロウィン企画参加メンバー
(3)リアルイベント開催時当日運営サポートメンバー(10月29日(土)・10月30日(日))
 ※コロナ感染状況によりリアル開催は安全優先とし開催可否検討中
(4)Online配信等運営サポートメンバー   

■活動日時:9月1日(木)~10月31日(月)
(活動日程はご参加方法により異なり、
継続的なご参加、単発のご参加が可能です。
学生さんの日々のスケジュールを大切に考えております。
活動スケジュール等はオリエンテーションにてご説明させて頂きます)
 
■活動場所:
京急上大岡駅近隣店舗や施設等 ※主に上大岡駅前アーケードPASSAGE内

■条件:
・子供好きな方
・協調性がある方
・ご自身でHalloweenの街の装飾などを作成してみたい方
・楽しむ事を大切にできる方
・他者への思いやりを大切に出来る方

■交通費:現在検討中

■食費:現物支給 (参加方法により異なります)

■自己負担:上大岡までの交通費

■事前説明会等:9月上旬を予定(学生さんのスケジュールを大切に行います)

■募集人員:10名

■締切:9月15日(木)(以降は要相談)

■依頼元:上大岡ココカラ

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.htm

05/08/2022

【市大生向け ボランティア募集】( 文化・芸術・スポーツに関する活動 )
「2022シーズン明治安田生命J3リーグ Y.S.C.C.ホームゲーム ボランティア」募集!
 
 サッカーJ3に所属するY.S.C.C.は、横浜中区本牧を拠点にするチーム。トップチームから、ジュニア、ジュニアユース、ユース、セカンドと、年齢に応じた指導をテーマに、個人やチームの育成強化もしています。
 Y.S.C.C.の一員として、トップチームのホームゲームをともに支え、ともに作り上げ、喜びを分かち合えるクラブボランティアを募集します。
 活動を通じて接客に必要なホスピタリティを学べ、また、Jリーグの裏側を体験することができます。スポーツ好きの方は必見です。
 なお、必要な方には、ボランティア証明書を発行することも可能です。
※本活動に参加される方はサッカークラブY.S.C.C.のボランティア登録をします。登録は自動更新となります。

■活動内容:
・当日券販売
・総合案内所での接客業務
・グッズ売店
・入場ゲート対応
・関係者受付
・スタンドでの座席案内や接客業務

■活動日時:
・8月14日 (日)14:00~19:30
・8月21日 (日)14:00~19:30
・9月11日 (日)14:00~19:30
・9月17日 (土)10:00~15:30
・10月8日 (土)10:00~15:30
・10月15日(土)10:00~15:30
・10月29日(土)10:00~15:30
・11月12日(土)10:00~15:30
 
※準備:活動時間2時間前、片づけ:試合終了後1時間程度のお手伝いをしていただける方も募集しています!
※すべてに参加できなくてもOK!参加ノルマもありません。

■活動場所:ニッパツ三ツ沢球技場 (神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1)

■条件:活動に積極的に取り組んでいただける方
※クラブ広報等でボランティア活動写真を使用する場合がございます。予めご了承ください。

■食費:現物支給

■事前説明会等:別途調整にて、随時実施可

■締切:各試合開催週の水曜日まで

■依頼元:株式会社Y.S.C.C.

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

19/07/2022

【市大生向け ボランティア募集】( 学習支援以外の子ども・青少年支援 )
「こども体験教室イベント『匠の小学校』ボランティア」募集!
 
子どもたちのワクワクする顔をみたい方!
ものづくりが好きな方!
普段接することのない職人の技に触れることができます。
空調のある屋内で安心です。

■活動内容:
夏休み子ども体験教室「匠の小学校2022」
様々な職種の職人さんが集り、ものづくり体験ができるイベントです。
大工さん、塗装屋さん、畳屋さんなど職人さんのお手伝いから、
受付、販売、来場者への案内など色々な経験ができるチャンス!

■活動日時:8月7日(日)8:30~16:00

■活動場所:横浜市技能文化会館
(JR根岸線[関内駅]南口から徒歩5分、横浜市営地下鉄ブルーライン[伊勢佐木長者町駅]出口2から徒歩3分)

■条件:子どもが好きな方

■食費:お弁当支給

■報酬等:1回につきQUOカード2000円分支給

■募集人員:10名まで

■締切:定員に達し次第

■依頼元:横浜市技能文化会館

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

11/07/2022

【市大生向け ボランティア募集】( 国際交流・多文化共生に関する活動 )
「ベトナムフェスタin 神奈川2022 ボランティアスタッフ」募集!

こんな方、ぜひ、参加してみませんか?
・ベトナムが好きな方
・ベトナムの文化に触れたい方
・イベントが好きな方
ボランティアに参加した事のない方でも、一緒に楽しめる仲間がたくさんいます!

■活動内容:
 ベトナムフェスタin 神奈川2022《9月10日(土)、11日(日)》のオフィシャルボランティアとして、イベント運営をお手伝いいただける方を募集します!
【主な業務内容(例)】
・会場受付、お客様の誘導
・案内
・パンフレットの配布
・会場内エコステーション運営や会場クリーンアップ
・その他イベント運営の準備や補助
※担当する業務内容は、運営事務局で割り振らせていただきます。 https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0215/vietnamfesta/index.html

■活動日時:
(1)9月10日(土)9:30~14:30
(2)9月10日(土)13:30~18:30
(3)9月11日(日)9:30~14:30
(4)9月11日(日)13:30~18:30
※お住まいが遠方の方などは、電車の時間等を考慮します。応募時に、備考欄にご記入ください。
※時間を限定しての参加や、複数の時間帯での参加も可能です。応募時に、備考欄に詳細をご記入ください。

■活動場所:日本大通り、神奈川県庁本庁舎、象の鼻パーク他 【雨天決行、荒天中止】

■条件:
・明るく、元気で、日本語でコミュニケーションがとれる方
・団体行動のとれる方
※性別、国籍は問いません。

■定員:50名まで

■締切:定員になり次第締切

■依頼元:ベトナムフェスタin 神奈川2022 運営事務局 担当

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ 08/07/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(国際交流・多文化共生に関する活動)

「令和4年度外国につながる児童生徒への夏季学習支援事業」ボランティア募集!

 外国につながる児童生徒がみなさんの支援を待っています!
外国につながる児童生徒は、言葉の壁を乗り越え、日々学習に励んでいます。
そんな子どもたちに、学習ボランティアとして支援いただける方を募集しています。
語学力や資格は問いません。また、回数や時間についてもご相談ください。
「教えることは学ぶこと!」ボランティアを通じて新たな気付きを!

■活動内容:
 定期テスト前に、自分が学習したい課題を持参し、自習形式で学習を進めます。生徒からの申し出に応じて、分からない所を教えたり、一緒に考えたりしていただけると幸いです。

■活動日時:7月21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)、28日(木)、8月24日(水)、25日(木)、26日(金)
8:30~12:30の間で約2~3時間

■活動場所:鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区内の市立小中学校
※お申し込み時に、実施校と調整いたします。

■報酬等:1回につき1000円

■締切:7月中旬(以降は応相談)

■依頼元:横浜市教育委員会事務局東部学校教育事務所

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

08/07/2022

【市大生向け ボランティア募集】( 国際交流・多文化共生に関する活動 )
「 あーすフェスタかながわ2022企画委員 」ボランティア募集!

 企画委員には、NPOの方や留学生、在日外国人の方等が参加しています!
イベントの企画や運営を通じて、多文化共生に興味がある色々な方と知り合い、交流することができます!
 また、企画委員は1人1つのグループに所属し、興味のある分野の企画・運営に携わることができます!

■活動内容:
 多文化共生イベント「あーすフェスタかながわ2022」《12月4日(日)》の企画委員を募集します!
「あーすフェスタかながわ」は、多文化共生社会の実現に向けて、色々な国の人が集まり、学び合いながら、企画から開催まで、手作りで運営しているイベントです。
イベントの企画内容を考え、準備し、当日の運営まで行うボランティア「企画委員」を募集します!

■活動日時:
【月1~2回程度の会議】平日19時~21時頃、横浜付近
※毎回参加できなくても構いません。
【イベント前日準備】12月3日(土)9時~19時(予定)
※できるだけ終日参加してください。
【イベント当日】12月4日(日)9時~19時(予定)
※できるだけ終日参加してください。

■活動場所:日本大通り、神奈川県庁本庁舎、象の鼻パーク他
※雨天決行、荒天中止

■条件:
・日本語でコミュニケーションがとれる方
・団体行動のとれる方
※性別、国籍は問いません。

■定員:10名程度

■締切:8月31日(水)※9月以降の申込は応相談

■依頼元:あーすフェスタかながわ実行委員会事務局(神奈川県国際課企画G)

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ 08/07/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(学習支援)
「 横浜市立釜利谷中学校 2学期中間テスト前学習会 教育ボランティア 」募集!

 中学生と直に触れ合える機会を提供できますので、
将来教職を志す学生さんにとっては短い期間ですが、良い経験となると思います。
今回は9月上旬の募集ですが、11月、1月にも同様の学習会を計画しておりますので、
継続して関わってもらえると、尚ありがたいです。

■活動内容:
 定期テスト前に、自分が学習したい課題を持参し、自習形式で学習を進めます。
生徒からの申し出に応じて、分からない所を教えたり、一緒に考えたりしていただけると幸いです。

■活動日時:9月6日(火)、7日(水)、9日(金) 15:30~16:15

■活動場所:釜利谷中学校各教室(金沢文庫駅西口よりバス)

■条件:中学生の学習内容を一通り理解し、支援できる方

■事前説明会等:当日、事前にオリエンテーションがあります。

■報酬等:1日につき1000円

■事前説明会等:来校初日に少し早めにきていただき、ご説明させていただきます。

■定員:5名まで

■締切:8月20日(土)

■依頼元:横浜市立釜利谷中学校

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

07/07/2022

【市大生向け ボランティア募集】(国際交流・多文化共生に関する活動)
「外国につながる子どもたちの夏休み宿題教室」 ボランティア募集!

 子どもが好き、教えるのが好き、国際交流をしてみたいという方、大歓迎です!
南米、中国、ベトナムの子どもたちが中心です。
鶴見区内に住む元気いっぱいの子どもたちと触れ合えます。
外国語ができなくても大丈夫ですが、語学堪能な方もぜひいらしてください。

■活動内容:
 鶴見区内の小中学校に通う外国につながる子どもたちに、
宿題やプリントの勉強のお手伝いをしていただきます。
やさしい日本語による活動です。

■活動日時:8月15日(月)16日(火) 9:20~12:30

■活動場所:鶴見国際交流ラウンジ
(JR鶴見駅東口/京急鶴見駅下車 徒歩1分)

■事前説明会等:当日、事前にオリエンテーションがあります。

■定員:2~3名

■締切:7月31日(日) ※定員になり次第締切

■依頼元:鶴見国際交流ラウンジ

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ 05/07/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(学習支援以外の子ども・青少年支援 )
「駒岡 丘の上こども食堂」 ボランティア募集!

 2015年の統計で7人に1人のこどもが貧困に窮していると言われます。
夕ご飯がカップ麺だけだったり、コンビニ弁当だったり...
こども食堂の活動は地域を通じて、その様なこども達への暖かい食事を提供する支援を行っています。
またその活動の一環として、
働くお母さん、お父さんの支援も同時に行っています。
まだ月に2回だけですが、その日は家事を忘れて、
働いているお母さんお父さんにホッとして頂く時間の提供や、
こども達と話しながらの食事が出来る時間の提供、
近隣の独居老人への皆で食事をする楽しい時間の創出等も行っています。
人と人の繋がりが希薄になりつつある現代で、地域住民が集える場所の創生、地域活性にも寄与したいと考えております。

■活動内容:
 毎月第1、3木曜日(祝日等と重なった場合には翌週に順延)に、駒岡地区センターにて開店する【駒岡 丘の上こども食堂】での、調理、開場設営、受付、配膳、食器洗浄、後片づけ等。

■活動日時:
毎月第1・第3木曜日、13:00~21:00までの間でご都合のつく時間

■活動場所: 横浜市駒岡地区センター(横浜市鶴見区駒岡4-28-5)
京急「綱島駅」から市営バス「駒岡」下車徒歩2分
京急「川崎駅」から臨港バス「八千代田」下車徒歩2分

■食費:現物支給

■自己負担:参加費、保険料等はありません。

■事前説明会等:随時電話にて受け付けます。

■定員:3~5名

■締切:毎月実施日の10日前まで

■依頼元:駒岡 丘の上こども食堂

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

05/07/2022

【市大生向け ボランティア募集】(学習支援)
「高校生の学習支援ボランティア」 募集!

 高校生たちは、皆さんが関わることでゆっくりでも少しずつ成長していきます。
そうした変化の見られる、やりがいのある活動です。
通っている子たちの学力レベルも、勉強している科目も様々ですので、
皆さんの得意なことを生かして活動していただけます。
参加頻度は無理のない範囲で構いませんので、
長く高校生たちと向き合ってくれる方を募集しています!

■活動内容:
 『キッズドア学園医療コース』は、
経済的な理由で塾・予備校に通えない、でも医療の道を諦めたくない…
そんな高校生たちを応援する無料学習会です。
医療系の大学・専門学校への進学を目指す高校1~3年生や浪人生を対象としています。
ボランティアの皆さんには、
勉強で分からない箇所の指導、進路や学習計画の相談など、
高校生たちの自習のサポートをしていただきます。

■活動日時:
・月、水、金 16:30~21:00(夏休み期間:13:00~21:00)
・土 13:00~21:00
・日 17:00~21:00
※途中参加・途中退室もOKです。

■活動場所:キッズドア(東京都中央区新川2-1-11 八重洲第一パークビル7階)
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅より徒歩5分

■条件:高校生に勉強を教えられる方

■交通費:往復1000円まで一部補助

■食費:現物支給

■事前説明会等:活動場所又はオンライン

■定員:10名まで

■締切:随時募集

■依頼元:認定特定非営利活動法人キッズドア

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ 01/07/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(学習支援以外の子ども・青少年支援 )
『のじまチャレンジ教室』 小学生向け自然体験イベントの運営補助ボランティア募集!

 少人数での活動で、かつ試行錯誤しながら物事にチャレンジする内容のため、
参加者とコミュニケーションを取る機会がとても多くなるかと思います。
こどもたちにどう伝えたら理解してもらえるか、
安全に楽しく活動するためにはどこに気をつけたらよいかなど、
参加者と接するうえで考えることがたくさんあります。
皆さんにとってもチャレンジになりますが、
共に試行錯誤して活動し、「楽しかった」と言ってもらえる経験は、代えがたい思い出になります。
教職を目指している方だけでなく、
こどもが好きな方やイベント運営に興味がある方など、
自身の経験値を高めることができる機会です。

■活動内容:
 小学生を対象とした自然体験事業『のじまチャレンジ教室』において、
イベント運営のお手伝いをするボランティア活動です。
当日はグループリーダーとして参加者のチーム活動を補助したり、
工作などの体験活動が安全に実施できるよう支えてもらうお仕事を担当していただきます。
実施回によって活動の内容に違いがありますが、
どの活動も事前研修を行いますので活動内容に経験がなくても大丈夫です。

■活動日時:
【7月回】 7月18日(月・祝)10:00~17:00
【9月回】 9月11日(日)10:00~17:00
【1月回】 1月22日(日)9:30~17:00

■活動場所: 横浜市野島青少年研修センター、野島公園ほか
京浜急行・シーサイドライン『金沢八景』駅徒歩約20分
シーサイドライン『野島公園』駅徒歩8分)

■定員:各回3名まで

■締切:各回実施10日前まで

■依頼元:横浜市野島青少年研修センター

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

学生マイページ 01/07/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(自然・環境保全活動)
地球環境カードゲーム「My Earth」体験会 ファシリテーター募集!!

 地域の環境保全問題に自ら行動するだけではなく、地域の子ども達にカードゲームを通じて地球環境問題を学ぶ場を提供する体験会の、ルール説明など(ファシリテーター)をしていただく方を募集いたします。
今後も定期的に体験会を実施予定です。
体験会当日の午前中にルール説明など講習会を実施します。
2023年度を完成目標とする横須賀版(三浦半島)制作のために、カード制作(生き物選定など)にも携わっていただくことも可能です。
現在は箱根、多摩川、相模湾で神奈川パッケージとして制作進行中です。

■活動内容:
 地球環境カードゲーム「My Earth」は対戦型トレーディングカードの手法を活用した子ども向け地球環境教材です。
神奈川県内の各地域の生態系をマイアース化し、身近な生き物や人の活動をカード化し、遊びながら地域の問題を知るとともに、自ら環境保全に行動を起こす、キッカケ作りの場となります。
現在、県内3地域で制作進行中で新たに横須賀版(三浦半島)制作を予定しています。制作に向けて第一弾として夏休み期間中に体験会を実施します。
体験会で参加する子どもたちにルール紹介など活動してくれる方を募集いたします。

■活動日時:8月11日(木・祝)11:00~16:00(ルール説明講習会などは9:30~)

■活動場所:横須賀市産業交流プラザ 横須賀市本町3-27 3階(京急 汐入駅前 横須賀芸術劇場3階)

■条件:地球環境問題に興味があり、子どもと触れ合うことが好きな方

■食費:現物支給

■事前説明会等:8月11日(木・祝)9:30~10:30頃(ルール説明など講習会)

■定員:4名まで

■締切:7月20日(水)

■依頼元:横須賀市立市民活動サポートセンター

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

学生マイページ 30/06/2022

学生マイページ

【市大生向け ボランティア募集】(高齢者支援と健康に関する活動 )
スマホ教室 ボランティア募集!!

 スマホを教えることによって、伝え方や接し方の学びにもなります。
 高齢者の方はなかなか理解するまでに時間がかかります。
時間をかけて教えていただける方、よろしくお願いいたします。

■活動内容:
 地域の中の町内会館で「スマホ教室」を開催します。
簡単な携帯のやり方を教えてくださる方を募集します。
対象は高齢者の方10名程で、機種は様々です。

■活動日時:9月19(月・祝)または9月20日(火) 午前中2時間程度を予定

■活動場所:富岡北部町内会館(京急富岡駅より徒歩20分)

■条件:携帯の操作が出来る方

■事前説明会等:実施予定(日時未定)

■定員:5名まで

■締切:7月20日(水)

■依頼元:横浜市富岡地域ケアプラザ

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

学生マイページ  学生マイページは、ボランティア登録を行った在学生専用のマイページです。  ボランティア情報の閲覧や登録情報の変更・確認、自身の活動記録も確認することができ、ボランティア参加後は振り返りフォームに入力.....

30/06/2022

【市大生向け ボランティア募集】(国際交流・多文化共生に関する活動)
「ウクライナ緊急募金活動」ボランティア募集!

 かながわ学生ボランティア連合では、現在なお続いておりますウクライナでの戦争により大変な思いをされている方を支援したく、5月よりウクライナ緊急募金を企画・実施しています。

■活動内容:
 金沢八景駅において、ウクライナ緊急募金活動を一緒にしてくださる学生を募集しています。
 集まった募金は、日本赤十字社ウクライナ人道支援救援金に送金します。

■活動日時:
7月4日(月)~8日(金)16:30~17:30
※参加は一日から可能

■活動場所:京浜急行金沢八景駅前

■定員:15名まで

■締切:7月1日(金)17:00まで

■依頼元:かながわ学生ボランティア連合

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

16/06/2022

【市大生向け ボランティア募集】(自然・環境保全活動)
『オールクリーン野島ビーチ』 野島海岸の海浜清掃ボランティア募集!

 ボランティア活動の定番である清掃活動ですが、活動の中で海岸に打ち上げられた漂着物を見ていくと、地域の問題だけでなく日本や世界規模の原因があることが見えてきます。
 ボランティア活動経験がない人はボランティア活動の入り口として、より深く学んでみたい人は環境問題へのアプローチにもなります。
活動後は、清掃活動を主宰する方から環境問題についての講義を聴くこともできます。

■活動内容:
 野島公園にある横浜市唯一の自然海岸『野島海岸』の清掃を行うボランティア活動です。当日は清掃ボランティア参加者として海岸清掃を行います。
 実施回によって活動の内容に若干の違いはありますが、海岸に打ち上げられた漂着物やゴミの回収・分別、海草の埋め戻し等を実施します。
 また、清掃活動実施後に希望者を対象とした海洋汚染についての講義も実施します。(先着順、事前申込制)

※外での活動ができる服装の準備、飲み物持参

■活動日時:
(1)6月25日(土)
(2)9月24日(土)
(3)10月22日(土)
(4)2023年2月18日(土)
※清掃活動/各回13:00~14:30
※海洋講義/各回15:00~16:00

■活動場所:野島海岸(野島公園内の海岸)
京浜急行・シーサイドライン『金沢八景』駅徒歩約20分、シーサイドライン『野島公園』駅徒歩8分

■定員:制限なし ※講義は20名先着順、事前申込制

■締切:各回16:00までに団体にメールにて申込
(1)6月20日(月)
(2)9月19日(月)
(3)10月17日(月)
(4)2022年2月13日(月) 

■依頼元:横浜市野島青少年研修センター

お問い合わせ:ボランティア支援室まで
Tel:045-787-2444
Mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

07/06/2022

【ボランティア支援室からのお知らせ】
 金沢区役所が区内で地域活動をする学生に向けて、活動のための支援をしてくれる「キャンパスタウン金沢サポート事業補助金」のご案内です。
 申請して、審査会に通れば、上限20万円の活動補助を受けられます。

【詳細ページ】
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kanazawa/campustown/R4-CT-supporthojokin.html

02/06/2022

【ボランティア支援室からお知らせ】

 公益財団法人川崎市国際交流協会と、多文化活動連絡協議会が、
「外国につながる子どもの学習支援サポーター養成講座」を開催します。

 川崎市中部では、外国につながる子どもで日本語指導を必要とする児童生徒が増加しています。
特に川崎市中原区では、外国籍の中学生の約半分に日本語指導の支援が必要です。
 外国につながる子どもにとって学校の宿題ができることは、子どもの自信につながります。
 川崎市の現状を知り、外国につながる子どもの「学習支援」に意欲的な方々と一緒に、ボランティア活動に必要な知識を学び、
サポーターとして活躍しませんか?

■学習支援サポーター養成講座:
6月11日(土)14:00~17:00 または 7月2日(土)14:00~17:00
【内容】
・外国につながる子どもの背景
・課題理解と学習支援の概要
・登録面接
※サポーターとして活動するためにこの講習は必須となります。
※この日程に参加できない場合も関心がある場合はご相談ください。

■学習支援者講座:9月10日(土)13:00~17:00
【内容】
・多文化の子どもの課題
・日本語支援の学習
・支援の課題検討
※サポーター養成講座のブラッシュアップ研修です。

■場 所:川崎市国際交流センター (研修と活動の場所)
東急東横線・東急目黒線「元住吉駅」下車徒歩10分~12分

■対 象:ボランティアで学習支援に関心ある方 若干名

■受講料:無 料

■主催:公益財団法人川崎市国際交流協会
 
■協力:多文化活動連絡協議会
         
■申込方法:フォームにてお申込みください。参加可否のE-mailを返信をします。
6月11日(土) https://mcajp.com/apply2207b
7月2日(土)  https://mcajp.com/apply2207k/

■お問い合せ:E-mail:[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

YCUボラ室│学生問い合わせフォーム 27/04/2022

YCUボラ室│学生問い合わせフォーム

【市大生向け ボランティア募集】(学習支援以外の 子ども・青少年支援)
「 FAファミリー大集合!2年ぶりの屋外お楽しみ会! 」ボランティア募集!!

 当団体は、慢性疾患・小児がんの子どもたちとそのご家族が、
楽しく過ごせる場を継続的に提供していきたいという思いで活動しています。
 疾患を持つ子どもたちやきょうだい児を含めたご家族と、病院以外の場所で関わることは、なかなか得られない経験です。
 ボランティアの皆さんには、イベントのプランニングや子どもたち・家族との交流を通して、貴重な機会を提供していきたいと考えています。
 とてもアットホームな団体ですので、お気軽にご参加ください。お待ちしています。

■活動内容:
 慢性疾患・小児がんの子どもたちとそのご家族(きょうだい児含む)とスタッフ・ボランティアが参加し、2年ぶりに野外でイベントを行います。
ボランティアの皆さんと一緒に考えたアイスブレイクや様々なアクティビティを実施し、参加者全員で楽しい時間を過ごします。

・事前ミーティングの際に、イベントのアクティビティを一緒に考えてもらう。
・当日は担当するアクティビティの進行役を務めてもらうこともあるかもしれませんが、理事と一緒に子どもたちの安全面にも気を配ってもらいつつ、基本的にはとにかく子どもたちと一緒に楽しんでもらえればと思っています。

■活動日時:6月19日(日) 10:00~12:00

■活動場所:岸根公園(市営地下鉄岸根公園駅徒歩1分)

■条件:特にありませんが、子どもたちと楽しく関わりたい方にぜひ参加してほしいです。
※学部の指定はありません。

■事前説明会等:
5月中旬頃の日曜日に開催予定。詳細は申込後にお伝えします。
事前ミーティングへの参加が 難しい方でも大歓迎です。

■締切:6月16日(木)

■依頼元:ファミリーエージェンシー

■お問い合わせは下記より
http://ur0.work/QRzq

■ボランティア支援室(平日10:00~17:00)
045-787-2444
[email protected]

【市大生はマイページを活用しよう!】
ボランティア登録した市大生は「ボランティア支援室マイページ」からボランティア情報が閲覧できます!他にも自分が参加した活動記録も確認できます!随時、新着情報をUPしているのでぜひチェックしてください!
https://www.yokohama-cu.ac.jp/volunteer/gakuseimypage.html

YCUボラ室│学生問い合わせフォーム 必要事項をご入力の上、送信ボタンを押してください。※一般の方は「お問い合わせフォーム(一般)」よりお問い合わせください。

あなたの事業を大学のトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

住所


金沢区 瀬戸 22-2
Yokohama, Kanagawa
236-0027

Universitiesのその他Yokohama (すべて表示)
KEIO SPORTS SDGs KEIO SPORTS SDGs
Yokohama, 223-8521

KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)は慶應義塾のスポーツ・運動・身体活動を担

神奈川大学日本常民文化研究所/非文字資料研究センター 神奈川大学日本常民文化研究所/非文字資料研究センター
神奈川区六角橋3-27/1
Yokohama, 221-8686

神奈川大学日本常民文化研究所、非文字資料研究センターの公式Facebookペ?

Helfensankaku Helfensankaku
神奈川県横浜市都筑区見花山1-30 3F
Yokohama, 224-0066

ドイツの学術都市で有名なアーヘン・ダルムシュタットへの研究留学をサ?

株式会社Scimit 株式会社Scimit
神奈川県
Yokohama

研究者向けのサービスプラットフォームの開発・運用を行っております。

神奈川大学 後援会 神奈川大学 後援会
横浜市神奈川区六角橋3-27/1
Yokohama, 221-8686

神奈川大学後援会は(学)神奈川大学の保護者で構成する在学生支援のための団体です。

横浜市立大学 映画研究部 横浜市立大学 映画研究部
瀬戸22-2 サークル棟 B307
Yokohama, 236-0027

横浜市立大学 映画研究部です。 部室で映画見たり、気ままに活動してま?

日本体育大学ラグビー部 日本体育大学ラグビー部
鴨志田町1221/1
Yokohama, 227-0033

日本体育大学ラグビー部の公式facebookページです。 HPはこちらhttps://nssurfc.j