かながわ開発教育センター(K-DEC)の facebook ページです。K-DECが主催・協力するイベントやセミナー、教材開発のプロジェクト等についてお知らせします。 かながわ開発教育センター(K-DEC)では、「国際協力」「多文化共生」「人権」「平和」「まちづくり」などをテーマに、さまざまなイベント、セミナー、講師派遣、教材開発などの活動を行っています。
ホームページも合わせてご覧ください。
→ http://kdec75.wix.com/kdec
K-DECも賛同します。
https://voiceforpeace.world/
世界にあなたの声を #voiceforpeace 理不尽な暴力の連鎖をとめるために、国家を超えた市民の声を
『SDGs時代の学びづくり』の感想を送ってくださった方(50名)に、「逗子フェアトレードタウンの会」が企画・販売している「逗子珈琲」(ドリップパック)をプレゼントしています。ぜひ、本を読んで感想をお送りください。
◆本の購入はこちらから(amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/4750353094
◆「感想」のフォームは、こちら
https://forms.gle/maD22e94R887FJKf7
◆「逗子珈琲」の紹介
https://zushi-hayama.keizai.biz/photoflash/1153/
「ZUSHI COFFEE」特別価格で販売(4パック入り=500円、6パック=750円) 「逗子フェアトレードフォーラム2021 パネル展」が5月22日・23日に続き、29日・30日に逗子文化プラザホールギャラリー(逗子市逗子4)で開催される。
『SDGs時代の学びづくり』を読んだ方がこんな感想を送ってくださいました。
「執筆者全員の文章が、開発教育に関連するライフヒストリーの中にそれぞれの関心分野の専門的な解説が盛り込まれ、その人の人となりも出ていて、その構成がすごく説得力があって新鮮に感じました」「開発教育というカタチがあるのではなくて、また、教材という枠の中で行われるものでもなくて、目の前にいる人と一緒に何をしていくか、ということだなあとしみじみ思いました」「どの方のお話も素敵な出会いのエピソードにあふれていました」
K-DECでは、この本の感想を送ってくださった方(50名)に、「逗子フェアトレードタウンの会」が企画・販売している「逗子珈琲」(ドリップパック)をプレゼントしています。ぜひ、本を読んで感想をお送りください。
◆本の購入はこちらから(amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/4750353094
◆「感想」のフォームは、こちら
https://forms.gle/maD22e94R887FJKf7
SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育 SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育
この本を読んだある方から、「多くの方々が別々の場所で体験したことを書いた本でありながら、全体を貫く不思議な一体感、温もりを感じました」という感想をいただきました。
この本に「全体を貫くもの」があるとすれば、もしかしたら、それこそが、開発教育の理念なのかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/4750353094
SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育 SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育
ゲスト × 参加者 × ファシリテーター × グラフィック・レコーディング でおしゃべりを楽しむオンライン・ワークショップ「ボーダレス・カフェ from カナガワ」、1月15日(土)のゲストは、Piece of Syria 代表の中野貴行さんです。
「ネガティブで人見知りな少年時代を過ごし、進路を考えた時に国際協力を志したものの、英語が苦手なためにあきらめ、新卒で入った会社で自信を喪失しながらも、仕事終わりや土日に、3 つの国際協力団体でボランティア、国際協力の勉強会に参加して・・・」
参加の申込み方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
K-DECのメンバーが書いた本が出ました!
『SDGs時代の学びづくり - 地域から世界とつながる開発教育』
小学校、中学校、高校、大学、NGO/NPO、それぞれの現場で考え、試行錯誤を繰り返しながら取り組んできた開発教育について、20人いるK-DECのメンバーのうち11人が書いたものが一冊の本になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4750353094
K-DECでは、この本を読んで感想を送ってくださった方(先着50名)に、執筆者の一人、磯野昌子が共同代表をつとめる逗子フェアトレードタウンの会が企画・販売している「逗子珈琲」(ドリップパック)をプレゼントします。こちらのフォームで感想をお送りください。お待ちしています。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-UwEF7WjRP6hcTjCoKGyq8tClEuLbYoB3BharAiEvtvjyOA/viewform
SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育 SDGs時代の学びづくり—地域から世界とつながる開発教育
12月11日(土)、逗子市でシティズンシップ教育学会の第2回研究大会が開催されます。K-DECも協力しています。ぜひ、ご参加ください。
12月12日(日)にオンラインで開催されるユースフェスティバルを、K-DECも「後援」団体としてお手伝いします。
ぜひご参加ください。
https://youthfestival.jp/
世界こどもの日 ユースフェスティバル2021 11月20日は国連が定めた「世界子どもの日」です。 このフェスティバルは、世界子どもの日にあわせて、世界と日本の子どもの権利について考え、 SDGs(持続可能な開発目標)などの社会課題を実現するために、ユースが主.....
末吉里花さんをゲストに迎えてのボーダレス・カフェ、いよいよこんどの日曜日です!
事前に次のウェブサイトおよび「動画」を見てからご参加ください。
エシカル協会 ホームページ https://ethicaljapan.org
動画① https://youtu.be/Ih3vCPB8BlU(14分)
動画② https://www.youtube.com/watch?v=0V-l1voTNKA(22分)
動画③ https://www.youtube.com/watch?v=WdD8sC-Gprw(15分)
申込み方法など、くわしくはこちらをご覧ください。https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
写真提供:一般社団法人エシカル協会
K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・ワークショップ「ボーダレス・カフェ from カナガワ」、次回(9月12日(日))は、いま、「エシカル」をテーマに全国で活躍している末吉里花さんがゲストです。
**********
あなたの“幸せのものさし”は、なんですか?
ゲスト:末吉里花さん(一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使)
人気TV番組『世界ふしぎ発見!』のレポーター“ミステリーハンター”として世界各地を旅してまわり、現在は、持続可能な社会の実現のためエシカル消費の普及を目指して精力的に活動している末吉里花さんをゲストにお迎えして、これまでのさまざまな「出会い」が自分の生き方に与えた影響や「幸せ」についての考え方についてお話を聞きます。そして私たちも、自分の生き方と「幸せのものさし」について考えてみましょう。
今年の春から使われている中学の教科書では「エシカル消費」が教科横断的に扱われていて、教育出版の「国語」と「公民」、東京書籍の「家庭科」には、末吉里花さんの記事も出ています。たくさんの中学生、高校生の参加をお待ちしています!
参加の申込方法等、くわしくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
K-DECがシリーズで実施している“オンラインでもファシリテーション”セミナー、次回(8月29日)は「オンラインでも開発教育!」です。
アフリカのある村の開発と国際協力のあり方について考えるワークショップ「わたしたちの村を発展させよう!」を(少し駆け足で)体験し、オンラインでの開発教育、ワークショップとファシリテーションの可能性について参加者全員で話し合います。楽しい!深い!オンライン・ワークショップの“極意”を探っていきたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
セミナーの内容、申込み方法、注意事項等、くわしくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
皆さまのご参加をお待ちしています!
かながわ開発教育センター(K-DEC)
事務局 木下理仁(きのしたよしひと)
いよいよ今週末! 締め切り間近。お申し込みはお早めに!
K-DEC主催の “オンラインでもファシリテーション”セミナー。第2回は「オンラインでもファシリテーション・グラフィック!」です。
ワークショップを“見える化”することによって、活性化させたり深めたりするファシリテーション・グラフィックの名手、後藤 真さんをゲスト講師に迎えます。
K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・ワークショップ「ボーダレス・カフェ from カナガワ」でも、後藤さんにグラフィック・レコーディングをお願いしているのですが、「楽しい」「わかりやすい」「深い」「かわいい♪」「すごい!」と、毎回、参加者の皆さんに好評です。
※「ボーダレス・カフェ」特設ページ
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
セミナーの内容、申込み方法、注意事項等、くわしくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
皆さまのご参加をお待ちしています!
“オンラインでもファシリテーション”セミナーの第3回「オンラインでも開発教育!」、本日から申込みの受付を開始しました。ぜひ、ご参加ください。
第2回「オンラインでもファシリテーション!」(講師:後藤 真さん)も、引き続き参加者募集中です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
オンライン・ファシリテーション | kdec コロナ禍に見舞われた昨年から、大学をはじめとする教育機関、NGO/NPO等で、授業や講座、ワークショップをオンラインで行うことが多くなり、関係者の間でそのファシリテーションを学びたいというニーズが増...
K-DECがシリーズで実施している “オンラインでもファシリテーション”セミナー。次回は「オンラインでもファシリテーション・グラフィック!」です。
ワークショップを“見える化”することによって、活性化させたり深めたりするファシリテーション・グラフィックの名手、後藤 真さんをゲスト講師に迎えます。
K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・ワークショップ「ボーダレス・カフェ from カナガワ」でも、後藤さんにグラフィック・レコーディングをお願いしているのですが、「楽しい」「わかりやすい」「深い」「かわいい♪」「すごい!」と、毎回、参加者の皆さんに好評です。
※「ボーダレス・カフェ」特設ページ
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
セミナーの内容、申込み方法、注意事項等、くわしくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
皆さまのご参加をお待ちしています!
K-DEC主催の“オンラインでもファシリテーション”セミナー。来週の金曜日、第1回の講師は、『オンラインでもアイスブレイク!』著者の青木将幸さんです。まだ多少、空きがあります。ぜひご参加ください。
申込み方法等、くわしくはこちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・ワークショップボーダレス・カフェ from カナガワ。
7月11日(日)は、「憧れた日本に恩返し~コロナ禍でも子ども食堂の灯は消さない」。ゲストはガーナ出身のトニー・ジャスティスさんです。
子どもから大人まで誰でも歓迎。参加の申込み方法など詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2021/210711.html
「ボーダレス・カフェって、なに?」という方、初めて参加する方は、こちらのページもご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
お待ちしています!
K-DECはとても小さなNPOで、知名度が低く、「宣伝」が苦手です。とくに「有料」のイベントやセミナーをやるときは決まって参加者の募集に苦労します。
今回も、まだ参加の申込みが少ないのですが、このセミナーの参加費が2,000円というのは、はっきり言って、めちゃくちゃ破格です! 参加しないともったいないです。
皆さまのご参加をお待ちしています!
セミナーのくわしい内容や申込み方法は、こちらのサイトでご確認ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
オンライン・ファシリテーション | kdec コロナ禍に見舞われた昨年から、大学をはじめとする教育機関、NGO/NPO等で、授業や講座、ワークショップをオンラインで行うことが多くなり、関係者の間でそのファシリテーションを学びたいというニーズが増...
K-DEC主催 “オンラインでもファシリテーション”セミナー、第1回は7月16日(金)、青木将幸さんによる「オンラインでもアイスブレイク!」です。
今日からいよいよ受付が始まりました! 皆さまのご参加をお待ちしています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
久しぶりのK-DEC(単独)主催事業、“オンラインでもファシリテーション”セミナー! 第1回は青木将幸さんによる「オンラインでもアイスブレイク!」。
6月16日受付開始! 皆さまのご参加をお待ちしています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/online-facilitation
K-DEC事務局 木下理仁
K-DECがJICA横浜と共催で実施している「ボーダレス・カフェ from カナガワ」を紹介する特設ページを作りました。
新型コロナの影響で「対面」でのイベントの実施が難しくなり、手探りで始めたオンライン・ワークショップですが、「対面」とはまた違った面白さもあり、毎回、とても好評です。
まだしばらくは、このスタイルで続けることになりそうです。皆さまのご参加をお待ちしています。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/about-1
ボーダレス・カフェ from カナガワ | kdec ゲスト × 参加者 × ファシリテーター × グラフィック・レコーディング でおしゃべりを楽しむ
K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・セミナー「ボーダレス・カフェ」。次回、2月20日(土)のゲストは、女優のサヘル・ローズさんです。
イランで生まれ、幼い頃に戦争で家族をなくして孤児となり、生まれたときにつけられた自分の名前も知らぬまま施設で育ち、8歳のとき、里親となった女性と二人で日本に来た彼女。
今回はとくに、サヘル・ローズさんが中学生、高校生だった頃のお話を伺いたいと思っています。
中学生、高校生の皆さん、ぜひ参加してください。お待ちしています!
参加する場合は、JICA横浜宛てにメールで申し込む必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/210220-2.html
いよいよ今週土曜日! K-DECがJICA横浜と共催で行っているオンライン・セミナー「ボーダレス・カフェ from カナガワ」。今回のゲストは、在日ネパール人のジギャン・クマル・タパさんです。
ジギャンさんは、子どもの頃、JICA職員が自分の家にホームステイしたことがきっかけで日本に興味を持ち、2000年に留学のため来日。現在は、かながわ国際交流財団でお仕事をしながら、様々なメディアでコメンテーターとしても活躍しています。
今回は、ジギャンさんにネパール人から見た日本の様子や在日ネパール人によるボランティア活動等についてお聞きしながら、ネパールと日本の架け橋としてのジギャンさんの生き方に迫ります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響でネパールから一時帰国している青年海外協力隊員の方も登壇予定です。
参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。くわしくは、こちらをご覧ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/210130.html
お待ちしています!
昨年7月に実施したオンライン・セミナー「ボーダレス・カフェ from カナガワ」のゲスト、ルワンダで義足を作っているルダシングワ真美さんが、いま、クラウドファンディングに挑戦しています。目標の1,000万円まであと少し。期限まであと6日。
彼女の活動が東京新聞で紹介されています。ぜひ読んでみてください。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/78969...
クラウドファンディング(ご寄付)の案内はこちらです。
https://readyfor.jp/projects/rwandagisokusaikenonelove
ルワンダの義肢製作所が強制撤去!再建に向けて立ち上がれ! - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー) 24年間続けたルワンダの義肢製作所が強制撤去!義足を手に入れられず困っている障害者のために義足工場のワンラブ・ランドを再建したい! - クラウドファンディング READYFOR
次回の「ボーダレス・カフェ from 神奈川」は、1月30日(土)。ゲストは、ジギャン・クマル・タパさんです。ネパールから日本に来て20年。「いつまで外国人?」というテーマで、いろいろなお話を伺います。中学生、高校生の参加大歓迎! お待ちしています。
申込み方法等、くわしくはこちら(JICA横浜ホームページ)をご覧ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/210130.html
jica.go.jp 文字サイズの変更機能にはJavascriptを使用しています。Javascriptがお使いになれない環境では、ブラウザの機能を使用して文字サイズの変更を行ってください。詳しくはよくある質問をご覧下さい。
K-DEC協力事業のご案内
東海大学教養学部主催オンラインセミナー「ファッションの『サスティナブル』って何だろう?」参加者募集中です。どうぞ気軽にご参加ください。
お申込みは、こちらから
https://forms.gle/heAFigTtmWSqs7pZA
K-DEC協力事業のお知らせ
12月12日(土)、オンラインで「世界こどもの日・ユースフェスティバル」を行います。
さまざまな高校と大学からユースがあつまり、「人権」「国際」といったテーマで交流する、大規模な文化祭のようなフェスティバルです。ゲストスピーカーとの対話や、インドネシアの学生との交流もあります。
その参加者と、ディスカッションでの発表者を募集します。
参加者は、当日セッションなどに自由に出入りしながら気楽なコミュニケーションを楽しんでください。
ディスカッション発表者は、12月5日までに5分ほどのビデオをアップします。授業で発表したスライドに音声を載せたものでも、スピーチでも形式は自由です。その発表を題材に、参加者みんなでディスカッションします。
同世代の人たちが今なにを考えているのか、なにをしようとしているのか、ゆったりとつながりましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://youthfestival.jp
次回(11月29日)の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」のゲストは、世界の児童労働をなくすために活動するNGO、ACEの藤 光さんです。アフリカ、ガーナのプロジェクト・マネージャーとして、チョコレートの原料、カカオを生産する村の人びとの支援に取り組んでいます。
http://acejapan.org/choco/childlabour
中学生、高校生の参加、大歓迎です。
現地の様子を紹介するこちらの「動画」を見てからご参加ください。
① https://www.youtube.com/watch?v=lzSHGVHoVHM&feature=youtu.be
② https://www.youtube.com/watch?v=QrLn1GfqD64&feature=emb_logo
③ https://www.youtube.com/watch?v=jCmd3UaDMaA
参加の申込方法等、くわしくは、こちらをご覧ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/201129.html
お待ちしています!
jica.go.jp 文字サイズの変更機能にはJavascriptを使用しています。Javascriptがお使いになれない環境では、ブラウザの機能を使用して文字サイズの変更を行ってください。詳しくはよくある質問をご覧下さい。
「交流・支援活動のためのZoom活用法」オンライン・セミナー、最終回(11月14日)の参加申込み受付中です。
「Zoomミーティングに参加したことはあるけれど、『ホスト』のやり方がわからないので知りたい」という方、ぜひご参加ください。お待ちしています。
セミナーの詳細、お申し込みは、こちらから
https://kdec75.wixsite.com/kdec/zoom%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%B3%95%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC
福祉・教育分野における交流・支援活動のためのZoom活用法 オンライン・セミナー
残り3回分の参加申込み受付中です。
円グラフは、過去2回のセミナーの参加者の方のアンケートの結果です。内容については、88.5%の方から「とてもよかった」という評価をいただきました。年齢は、9割以上の方が50歳以上ですが、若い方の参加も(学生さんも)歓迎です。
ぜひご参加ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://kdec75.wixsite.com/kdec/zoom%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%B3%95%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC
次回(11月29日)の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」のゲストは、世界の児童労働をなくすために活動するNGO、ACEの藤 光さんです。アフリカ、ガーナのプロジェクト・マネージャーとして、チョコレートの原料、カカオを生産する村の人びとの支援に取り組んでいます。
http://acejapan.org/choco/childlabour
中学生、高校生の参加、大歓迎です。
現地の様子を紹介するこちらの「動画」を見てからご参加ください。
① https://www.youtube.com/watch?v=lzSHGVHoVHM&feature=youtu.be
② https://www.youtube.com/watch?v=QrLn1GfqD64&feature=emb_logo
③ https://www.youtube.com/watch?v=jCmd3UaDMaA
参加の申込方法等、くわしくは、こちらをご覧ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/201129.html
お待ちしています!
acejapan.org チョコレートの原料カカオは、赤道近くの高温多湿な地域で栽培されます。世界のカカオ生産の約7割を占める西アフリカ地域では、農薬の使用や森の伐採などにより生態系や環境が破壊されたり、地域の子どもたちが学校.....
次回の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」(オンライン・セミナー)は9月27日(日)。ゲストは、カンボジアで有機コットン工房を運営している古澤敦さんです。
https://www.cambodiacottonclub.com/gallery
古澤さんがNHKのディレクターを辞めて国際協力の「現場」に飛び込んだわけは・・・
事前にこちらの動画を見てからご参加ください。
未来世紀ジパング
https://www.youtube.com/watch?v=lxP3gQPFw20&t=41s
グッと!地球便
https://www.youtube.com/watch?v=LaXuPUSAcio&t=358s
参加の申込み方法等、くわしくはこちらをご覧ください。
中高生の参加、大歓迎!(前回も参加者の半数が10代でした)
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/200927.html
お待ちしています。
福祉・教育分野における交流・支援活動のための
Zoom活用法 オンライン・セミナーのご案内
かながわ開発教育センター(K-DEC)では、このたび、横浜市の助成(市民公益活動緊急助成金)を受け、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、これまでのような活動ができずに困っている福祉・教育関係者の皆さまを対象に、オンライン会議用アプリ「Zoom」の使い方を学び、オンライン・ワークショップの手法を活かした活動のあり方を考えるためのセミナーを実施することになりました。ぜひ、ご参加ください。
日 時 ①10月3日(土)14:00~16:30
②10月14日(水)14:00~16:30
③10月24日(土)14:00~16:30
④11月4日(水)14:00~16:30
⑤11月14日(土)14:00~16:30
※各回とも同じ内容で行います。
方 法 オンライン会議用アプリ「Zoom」を使って実施
対 象 「Zoom」を使って交流・支援活動等を行いたいと考えている福祉又は教育関係者(Zoom初心者、ボランティアを含む)、
定 員 各回20名(先着順)
参加費 無料
プログラムの内容、参加に必要なネット環境、申込方法等、詳しくは、こちらのウェブサイトをご覧ください。
→ http://kdec75.wixsite.com/kdec/zoom活用法セミナー
たとえば、こんな場面でZoomが使えるかもしれません。
・障害があって外出が難しい人たちに(と)出会いの場をつくるために
・一人暮らしの高齢者、不登校や引きこもりでつらい思いをしている若者などに、出会いの場をつくるために
・感染防止のために「教室」に来ることが難しくなった人たちの学びを支援するために
・感染防止のために対面での相談などが難しくなった支援対象者とつながるために
次回の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」(オンライン・セミナー)は9月27日(日)。ゲストは、カンボジアで有機コットン工房を運営している古澤敦さんです。
古澤さんがNHKのディレクターを辞めて国際協力の「現場」に飛び込んだわけは・・・
事前にこちらの動画を見てからご参加ください。
未来世紀ジパング
https://www.youtube.com/watch?v=lxP3gQPFw20&t=41s
グッと!地球便
https://www.youtube.com/watch?v=LaXuPUSAcio&t=358s
参加の申込み方法等、くわしくはこちらをご覧ください。
中高生の参加、大歓迎!(前回も参加者の半数が10代でした)
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/200927.html
お待ちしています。
昨日の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」のゲストは、フォト・ジャーナリストの安田菜津紀さん。安田さんが撮影した5枚の写真を見ながら、それぞれの写真にまつわるエピソードや、安田さんの思いを聞かせていただきました。
「写真は、写ってくれた人のもの」「文化は人と人とが分かち合って育てていくもの」「私には世界がこういうふうに見えています。皆さんにはどういうふうに見えていますか?」など、とても素敵な言葉や問いかけをたくさんもらいました。
中学生、高校生の参加者も多く、安田さんのお話を聞いて感じたことを互いに話し合うことができたのも楽しかったです。
次回の「ボーダレス・カフェ from カナガワ」(主催:JICA横浜 共催:K-DEC)は8月29日(土)14:00~16:00、オンラインで行います。
ゲストはフォト・ジャーナリストの安田菜津紀さん。
16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材し、その後、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害を取材。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続け、ある漁師と孫を追ったノンフィクション写真絵本「それでも、海へ—陸前高田に生きる」を出版。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
今回は、「世界の“瞬間(いま)”」をキーワードに、安田菜津紀さんの生き方、そして、私たちの生き方について考えます。
中学生・高校生、大歓迎 !!! オンラインなので、全国どこからでも(海外からでも)参加できます。
参加の申込み方法等、詳しくはこちらでご確認ください。
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2020/200829.html
「ボーダレス・カフェ from カナガワ」は、こんな感じでやっています(動画:5分)。
https://www.youtube.com/watch?v=as2rTU5bAkc&feature=youtu.be
Art Lab Ovaは、日常の風景・場景の奥行きと広がりをみつめ、それらを自分たちを含めた〈状況〉としてとらえ、同じ日常の地平において、関わりを試行しています。
Join the only Global Nikkei Youth Summit where young nikkei leaders from all around the globe come and get ready to make change on this #YK15. Welcome!
FPrepでは「ファイナンシャルプランニングを通じて、すべての人が幸せに生きられる社会を構築していく」ことをミッションとしています。
DETOX FITNESS - Best products with USA technology - Fast weight loss No side effects as 100% Herbal extracts have been used ✅Lose weight fast ✅Works immediately ✅Fully herbal
運営団体:NPO法人もあなキッズ自然楽校 横浜市放課後児童クラブ学童保育もあなのいえや、小学生を主な対象とした自然体験活動の企画運営を行っています。
Hỗ trợ thực tập sinh, du học sinh, kĩ sư người Việt Nam đang sống và làm việc tại Nhật Bản