セブンスデー・アドベンチスト教団(キリスト教プロテスタント系)の出版所です。
The Publishing House of Seventh-day Adventist Church in Japan
通常通り開く
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年8月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「平和」
******************************************************
特別記事は、
公益社団法人日本WHO協会理事長、大阪大学名誉教授
中村安秀先生へのインタビュー記事です。
戦後の混乱期に生まれた母と子をつなぐ健康記録が、
世界50か国を超える地域へ広がり、
母子保健の向上に大きく貢献してきました。
現在、世界ではさまざまに
工夫を凝らした取り組みが展開されています。
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
日本発、世界に広がる母子手帳
かけがえのない命を守るパスポート
公益社団法人日本WHO協会理事長、大阪大学名誉教授/中村安秀先生に聞く
●親子で育む自己肯定感
一人で抱え込むことは周りの人の悲しみになる(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
民間小児ホスピスの可能性(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
肩甲骨は健康のコツ(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
冷製スープ ガスパチョ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
心地よい組織づくりの工夫(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
自然エネルギーは基幹電源になりうるのか(牛山 泉)
●羅針盤
クライマックスに向かう人類の歴史(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
「ここはいいところよ」(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
更生は一人ではできない(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(後編・ルツ)
あなたの神はわたしの神(東 晴香)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
繁栄の裏側(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年7月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「創造論」
******************************************************
特別記事は、
弊誌元編集長・古生物学研究者
山本哲也氏へのインタビュー記事です。
『種の起源』が発行されてから163年。
その間、膨大な数の化石が発掘されてきました。
掘れば掘るほど、ダーウィンの進化論とは逆に、
生物の進化を否定する証拠が積み上がってきたのです。
この世界に、果たして意味と目的があるのでしょうか。
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
化石に否定された「ダーウィンの進化論」
弊誌元編集長・古生物学研究者/山本哲也氏に聞く
●親子で育む自己肯定感
向き合う相手がいるからこその存在(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
こどもホスピスの誕生(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
有酸素運動と無酸素運動の違い(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
濃厚クリーミー玄米アイス(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
心地よいオフィス環境とは(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
水力エネルギー(牛山 泉)
●羅針盤
大国の滅亡と現代文明への警告(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
焼き芋(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
三度目の刑務所は神学校(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(後編・ルツ)
悩みながら主を求めて(東 晴香)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
戦争の始まりと終わり(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
【 6月号好評発売中 】
・
サインズは今年で
創刊121周年を迎えました👏🏻
・
今月号のテーマは「ひきこもり」
******************************************************
特別記事は、
筑波大学医学医療系社会精神保健学教授
斎藤環さんへのインタビュー記事です。
.
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
中高年のひきこもりと親の役割
「30歳成人」時代の家族はどうあるべきか
筑波大学医学医療系社会精神保健学教授/斎藤環さんに聞く
●親子で育む自己肯定感
お互いを必要とし合うつながり(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
きょうだい支援(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
麦踏みエクササイズで健康に!(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
たっぷり野菜のラタトゥイユ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
等身大の大切さ(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
地熱エネルギー(牛山 泉)
●羅針盤
世界を変えた目撃証言(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
母さんの背中(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
マザー・テレサとの出会い(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
喜びの光へ(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
平和のレモンミント(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
---
*A5判/64ページ
*1部購入:692円(本誌代+送料164円)
ご注文はアドベンチスト・ブックセンターまで🛍
*[email protected]
---
#福音社 #サインズオブザタイムズ #サインズ #ときのしるし #サインズ創刊121周年 #全世代向けライフスタイルマガジン #雑誌 #日本で2番目に歴史ある月刊誌です!
【新刊のお知らせ📣】
聖句入り写真集第2弾
『CREATION くすしきもの』
が発売されました!
👇ご購入はこちらから👇
https://shop.abcsan-iku.com
ウィズコロナで忘れがちな、あなたのすぐそばにある小さな幸せに気づかせてくれる写真集です。
大切なひとに会えない今だからこそ、神様が創造された美しい植物と聖句にあなたの気持ちをこめて、ギフト🎁としてお届けください。
「この世界は奇しきもので満ちている
あなたが唯一無二の存在であるように
無限の多様さで彩られたこの世界にも
ひとつとして代わりになるものはない
この類なき贈り物はあなたへの愛を謳っている」(前書きより)
31の写真と聖句(日本語/英語)
定価880円(税込)
🔔発売記念キャンペーン🔔
・第1集&第2集セット価格 1540円(税込)
ご注文はABCまで
FAX 0120-664-220
TEL 0570-029-148
mail [email protected]
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年6月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「ひきこもり」
******************************************************
特別記事は、
筑波大学医学医療系社会精神保健学教授
斎藤環さんへのインタビュー記事です。
社会が成熟すれば、人間の成熟は遅れるといいます。実質的には、30歳くらいを成人としたほうがよい日本にあって、法的な成人は18歳に引き下げられました。そのような相反する動きの中で、中高年のひきこもりが増えています。ただし、それは数十年前から予想されていたことでした。
斯界の第一人者である斎藤さんは、(80代の親が50代の子どもの面倒を見るという)「八〇五〇問題」に危機感を募らせています。親の死後、彼らの多くが、衰弱死してしまうのではないかと危惧されるからです。
ひきこもりの子どもへの対処は、最初の段階では安心してひきこもれる関係を作り、ひたすら対話のできる関係を目指すことだと、彼は言います。特に父親は、議論、説得、助言などを避け、ひたすら子どもの言い分に耳を傾けてほしいとも。また、ひきこもりからの脱出には、絶対的に第三者の助けが必要だと説いています。厳禁なのは、「私たち(親)が死んだらどうするんだ」と脅すこと。
その一方で、できれば、わが子が思春期を迎えた親たちは、子どもと契約を結んでほしいとも助言しています。つまり、実質的な成人を迎える30歳くらいを念頭に、「あなたの面倒を見ることができるのは何歳までだよ」と繰り返し宣言してはどうかと……。
ひきこもりの原因の大半は、差別や偏見の構造ではないかと考える斎藤さん。ひきこもりを受容できる社会なら、ひきこもりは起こらないかもしれません。
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
中高年のひきこもりと親の役割
「30歳成人」時代の家族はどうあるべきか
筑波大学医学医療系社会精神保健学教授/斎藤環さんに聞く
●親子で育む自己肯定感
お互いを必要とし合うつながり(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
きょうだい支援(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
麦踏みエクササイズで健康に!(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
たっぷり野菜のラタトゥイユ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
等身大の大切さ(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
地熱エネルギー(牛山 泉)
●羅針盤
世界を変えた目撃証言(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
母さんの背中(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
マザー・テレサとの出会い(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
喜びの光へ(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
平和のレモンミント(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA202206
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年5月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「生きる」
******************************************************
特別記事は、
がん研究会有明病院腫瘍精神科部長
清水研先生へのインタビュー記事です。
4000人以上のがん患者と対話してきた精神科医が伝える、
死ぬときに後悔しない生き方とは……。
「僕が死を考えるのは、死ぬためじゃない。生きるためなんだ」(アンドレ・マルロー/フランスの作家)
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
人生の終わりを意識すると明日が変わる
がん研究会有明病院腫瘍精神科部長/清水研先生に聞く
●親子で育む自己肯定感
我を張る心の愛おしさ(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
家族が背負うもの(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
ウォーキングで自律神経を整える(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
べジブロスのまるごと玉ねぎスープ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
「つかず離れず」の不思議な関係(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
バイオマスエネルギー(牛山 泉)
●羅針盤
イエスは十字架で死なれたのか?(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
「大丈夫」(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
キリストの声が聞こえた(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
このような時のため(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
観光地化する原発(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
広島三育学院さま
『サインズ』のレシピを紹介してくださってありがとうございます!
プラントベースのホールフード症状別レシピ
カラダよろこぶ やさいめし
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』で好評連載中です!
やさいめしInstagramアカウント
https://www.instagram.com/fukuinsha2022/?hl=ja
【ビーガン】にんじんのミートソース風パスタを作ったら最高だった! 【動画説明】皆様こんにちは!YouTube Week 3日目です!今回は、採食料理に挑戦しました!今日は油も使わないパスタです!とても美味しかったな〜にんじんが苦手な方も美味しくいただけると思いますので興味ある方は是非....
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年3月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「有用性」
******************************************************
特別記事は、
「謎だらけのDNA――評価が覆ったゴミの領域」
琉球大学熱帯生物圏研究センター 新川 武さん(執筆)
謎だらけのものを見ると、人は思います。「どうしてなのかなあ?」と。
ヒトの遺伝に関する情報を総称して「ヒトゲノム」と呼びますが、その全ゲノムのうち、タンパク質を生み出す(コードする)領域は、なんと2パーセントにすぎません。では、残りの98パーセント相当する領域は、何のために存在するのか……。
タンパク質の変換に関わらないこの領域は、かつて「ゴミ」同然と考えられていました。が、研究が進むにつれて、その機能が判明しつつあります。
遺伝の主役となる2パーセントの領域の機能を「維持管理」したり、危険な変異から「防御」したりと、裏方の重要な役割を担っているようなのです。
人間の体には、余分なところなどありません。それは、人間社会にも言えることでしょう。
弊誌が科学的な記事を掲載するのは、実に久しぶりです。学生時代の生物の授業を思い出して、一緒に考えてみませんか――DNAのこと。。
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
謎だらけのDNA
評価が覆ったゴミの領域
琉球大学熱帯生物圏研究センター教授 /新川武さんに聞く
●親子で育む自己肯定感
信じる喜び(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
晩期合併症(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
バランスのとれた食事で筋肉量をアップしよう(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ
──カラダよろこぶ やさいめし
切り干し大根のパリパリサラダ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
パーソナル・スペースと心地よさの関係(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
太陽エネルギー(牛山 泉)
●羅針盤
地上を歩まれた神(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
「時」を共有するユダヤ人(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
刑務所暮らしも悪くない!?(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
醸し出される美と輝く冠(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
幻想の本場料理(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年2月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「自制」
******************************************************
特別記事は、
歌手の杉田あきひろさんのインタビュー記事です。
改めて言うまでもなく、私たちの周りにはいろいろな誘惑が潜んでいます。悪友からのちょっとした誘い。しかも、大好きな音楽に関わる誘惑に乗ったがために、杉田さんの人生は大きく変わってしまいました。
NHK「おかあさんといっしょ」で活躍した「うたのおにいさん」が、ある日、覚せい剤取締法違反で逮捕されたのです。その後、回復施設に入り、多くの人に支えてもらいながら、格闘の日々を過ごしました。いえ、克服のための格闘は、今も続いています。
「依存症者には、一生完全な回復はない」と言う杉田さん。インタビューに応じて過去をさらすのは、二度と薬物に手を出さないための「錨を下ろす」体験なのだそうです。
この記事を読むことで、自分や家族、友人や知人に関わる日常的なこととして、薬物問題を考えていただければと思います。
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
回復の歌をうたおう!――依存症克服の道を歩みながら
歌手 杉田あきひろさんに聞く
●親子で育む自己肯定感
わかり合いたいと願っている心に気づいていますか(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
AYA世代(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
一日八〇〇〇歩、二〇分の速歩き(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ──カラダよろこぶ やさいめし
エリンギの松前漬け風(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
つかず離れずの心地よさがいま必要なワケ(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
自然エネルギー革命が起きている(牛山 泉)
●羅針盤
驚くべき預言の真実(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
100歳長寿の秘訣(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
「犯罪者」になる(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
新たな道へ(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
マトリョーシカの旅
ロシアの土産屋と箱根(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
この1年も、神様の豊かな祝福が皆様に注がれますように、心よりお祈り申し上げます。
『サインズ・オブ・ザ・タイムズ』2022年1月号発売!
みなさまにご愛読いただき、創刊121周年を迎えました!
.
10代のころ、20代のころ、30代のころ……
人生の節目節目において、あなたの悩みは異なっていたはずです。
サインズ誌は、“そのとき”にあなたが知りたい、
新鮮で役に立つ情報を毎月お届けします。
.
今月号のテーマは「成長」
******************************************************
特別記事は、
京都精華大学学長
ウスビ・サコ先生へのインタビュー記事です。
サコ先生は日本初のアフリカ(マリ共和国)出身の学長として、国内外のメディアから大きな注目を浴びています。
サコ先生は社会に巣立とうとしている学生に、あらゆる経験を通して学びのチャンスをつかみ、さまざまな体験をすることによって経験値を高め、人間として大きく成長していくよう願っています。
グローバル社会で大事なのは、異なる背景を抱える人間をどう認め、どう受け入れていくのか。これこそが、今の私たちに求められている重要な課題なのです。
その際、必要なのは、メタモルフォーゼ。日本語に訳せば、変身、変化です。「核となる自分自身を保ったまま、社会に適応していく」「中身を維持したまま、外側を変化させていく」という生き方なのです。
自分の体験を通して語るサコ先生の話には説得力があります。.
2022年のサインズも魅力的な連載記事が満載です。
ご家族でぜひお楽しみください!
*******************************************************
【特別記事】
自分の変化を恐れるな――グローバル社会をいかに生きるか
京都精華大学学長 ウスビ・サコ先生に聞く
●親子で育む自己肯定感
悲喜こもごもの毎日を共に生きる(荻野ゆう子)
●難病の子どもを知っていますか
小児病棟で生きる(石井光太)
●免疫力を高めて健康長寿!──薬のいらない体のつくり方
プラステンで筋活を!(宇多川久美子)
●プラントベースのホールフード症状別レシピ──カラダよろこぶ やさいめし
にんじんのミートソース風パスタ(編集部)
●心地よいコミュニケーションの日々
コロナ禍がもたらしたもの(宮田 穣)
●風よ、2050年に向かって吹け──自然エネルギーの可能性
エネルギー利用の歴史概観(牛山 泉)
●羅針盤
偽りの「予言」と希望の「預言」(花田憲彦)
●老いの光と影──人生100年時代をどう生きるか
コロナ禍の高齢者介護支援(上田 健)
●続・塀の中のあなたに送る片道書簡
低みから働かれるキリスト(五十嵐弘志)
●星と友情の物語(前編・エステル)
見えなくとも神の力が(池宮城ゆかり)
●俳句教室 伊藤素広 選
●わが家のモフモフ
●世界のB面を歩く
眠らない街の素顔
ラスベガス・国立核実験博物館(鮫島 卓)
表紙イラスト/紙野夏紀
表紙裏写真/岩崎美里
******************************************************
こちらからご注文いただけます
https://fukuinsha.com/index.php?タグ/サインズ
月曜日 | 09:00 - 18:00 |
火曜日 | 09:00 - 18:00 |
水曜日 | 09:00 - 18:00 |
木曜日 | 09:00 - 18:00 |
金曜日 | 09:00 - 12:00 |
Yearly magazine by editor Nika Gooden. Spring, Summer, Mid-Summer, Fall, Winter published. Artists Updated Press Kit Magazine besides Business, Record label, Fashion, Apparel, News topics, Art works, Local small business and more...
フラの奥深い魅力とハワイの最新情報を満載したハワイアン・ビジュアルマガジン 雑誌「 フラレア 」を出版しています。書籍・CD・グッズ販売の他、ハワイアンカルチャー教室も開催!
「横浜ベイサイドウォッチ」は横浜を紹介するFacebookメディアです。タウン情報、人気スポット、ラーメン、B級グルメ、注目イベントなどをお伝えします。運営 有限会社エムプロジェクト
奄美手帳は2008年から発行し、奄美群島の知恵、旧暦、暮らし、伝統行事や意味、奄美群島の概況など、旅、暮らしの視点から奄美の素敵を様々な視点で紹介しております。2018年版で10周年
【企画・プロデュースの ULPLUS】 生活者の代表としての自覚を持ち、「好奇心」と「想像力」で、心に刺さるコンテンツを提供します。