ミルフィユバレエ
ジム/スポーツ施設付近
神奈川県横浜市中区元町
中区山下町 112-11 テックスクエア1F
横浜市中区山下町 161-10マリーゴールド元町
中区山下町
瀬谷区阿久和西
中区相生町
中区港町
横浜市中区蓬莱町
中区北仲通
港北区大倉山
港南区上大岡西
西区南幸
横浜市西区南幸 2-18-1 Tsutsui横浜ビル2F
神奈川区台町 1-8 ウエイサイドビル
神奈川区台町
健康・美容事業付近
中区元町1-13 元町プラザ 1階
-198-1-4F
中区山下町
中区石川町 1-13 ローマステーションビル
中区石川町 1-21 穂苅ビル
Nhật Bản
ビューティーサロン付近
中区元町2-80ビラ代官坂204
231-0861
中区元町1丁目76−1アルタ元町
中区山下町107-7
横浜市中区常磐町 2-12 ウエルス関内3F
中区元町 3-145-2 Tk-1ビル3F
美容院付近
神奈川県横浜市中区元町
231-0023
中区元町
中区元町1-73
横浜市中区元町
ネイルサロン付近
231-0023
中区元町 3-143 アトリエ元町
中区真砂町 4-43木下商事ビル
中区石川町
中区石川町
中区石川町 2-71 元町Ya-O-Dai-Blg 2階
横浜元町から山手に向かう坂の途中
緑豊かな環境にあるバレエ教室です。
*2007年3月
山手の教会にてクラスをスタート
*2008年1月
教室名を <ミルフィユバレエ> に
*2008年7月
元町の貸スタジオへ移転
*2008年12月
人形の家・赤い靴劇場にて 『おさらい会』
*2010年3月
関内ホール・小ホールにて『おさらい会』
*2011年6月
関内ホール・大ホールにて
『第1回発表会』
(小品集/くるみ割り人形)
*2012年9月
関内ホール・大ホールにて
『2013ワークショップ』
*2013年1月
元町・代官坂に専用スタジオをオープン
*2013年4月
『スタジオコンサート』
*2014年6月
神奈川県立青少年センターにて
『第2回発表会』
(小品集/眠れる森の美女)
*2015年4月
『スタジオコンサート』
*2016年5月
神奈川県立青少年センターにて
『第3回発表会』
(バレエコンサ

【 テラピー強化月間 】
マーク先生の講習会で学んだテラピーをしっかりと身につけさせたく思い、2~3月は月2回、マーク先生の直弟子・中村 祐司さんに指導に来ていただいています。
2日間の講習会では身体に落とし込むことのできなかった動きも身体と頭が理解し、その効果を発揮できるようになってきました。
祐司先生のレッスンは厳しく楽しく…!
生徒たちにとって新たな刺激はいつも大切で、覚醒とときめきを与えてくれます✨
講習会やゲスト講師の方によるレッスンを見ていると、生徒の新たな可能性や潜在能力を発見することができるので、私にとってもありがたい機会となっています。
┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄
中村祐司先生
フランス国立マルセイユバレエ学校
パリ国立コンセルヴァトワール
東京バレエ団出身

【 パリ・オペラ座バレエ学校教師
マーク・ドゥ・ブエ先生による講習会 】
2月18日~25日、3年振りにマーク先生の講習会が開催されました。
ミルフィユからは、プティジュニア⋯6名/ジュニアⅠ⋯4名/ジュニアⅡ⋯3名/シニア⋯2名が参加し、うち2名がペタゴジー(指導法)コースのデモンストレーション生徒に選んでいただきました。
マーク先生のテラピーは、解剖学に基いて、バレエに必要なアンディオールや身体の強さを巧妙に鍛え上げていくトレーニング。
最初は「こんなことできない!」と思うようなことも、人の身体は繰り返すうちに必ず習得していくという原点を感じます。
子供たちがテラピーの動きを習得していく姿は素晴らしいです。
クラシックのクラスはとても建設的かつエレガント。長年パリ・オペラ座で活躍していらしたマーク先生が、フランスバレエの特徴やエレガンスを身をもって教えてくださいます。
私自身も2014年から毎年ペタゴジー(指導法)を学んでいます。コロナで3年間お会い出来なかったけれど、またお元気そうな先生にお会いでき、ご指導いただけて嬉しかったです。またお会いできますように✨

【 アラベスク 】
バレエの象徴的なポーズであり、とても美しくて奥深いアラベスク。
整ったアラベスクができるようになる為には年月がかかりますが、キラリと輝くポーズができるようになると嬉しいですね✨
まずは、よく伸びた膝とつま先。
頑張りましょう!!

【 日本バレエ協会 関東支部
神奈川ブロック公演『シンデレラ』】
2023年 1月15日(日)
神奈川県民ホール
今年も6名の生徒が出演させていただきました。
伊藤範子先生の演出・振付はいつもファンタスティックで美しく、大好きなのですが、今回の『シンデレラ』はガラスの靴さながらキラキラとした魅力が詰まっていて格別でした✨ 素晴らしい作品に出演させていただけた生徒たちは幸せです。
観にいらしたお客様もきっと、幸せな気持ちで劇場をあとにされたことでしょう!
繊細かつアカデミックで安定感あるシンデレラは、ロシア・カレリア音楽劇場で活躍されていた福田 侑香さん。王子は東京バレエ団プリンシパルの秋元 康臣さん。継母は元東京バレエ団プリンシパル高岸 直樹さん。そしてため息の出るような異次元レベルの道化は二山 治雄さんという豪華キャスティング!
そのような中、範子先生が今回の演出でこだわりをもって取り入れられた配役の1つ《2羽の小鳥》に、ミルフィユバレエの細谷 奈穂と薩川 晴斐を抜擢してくださったことは、2人にとっても教室にとっても、大変光栄なことです🙏🏻
2人とも大切な役割を、可愛くしっかりと踊ることができていたと思います🕊🕊
高田 二叶・野村 知慧・セドラティ咲良は《時計の精》、ラウス 優舞は《アラブ》。
それぞれがいただいた配役を全うしている姿を観て安心しました。
皆さん お疲れさまでした💐
公演という特別な舞台に立たせていただくことは、生徒たちにとって大変貴重な学びの機会。子供であっても1人のダンサーとして自覚と責任を持ってのぞまなくてはならないことを教えます。
リハーサル期間はいただいたご注意をスタジオでおさらいしたり、やむを得ず欠席をした時にはフォローし合ったり、情報交換を欠かしませんでした。
そして、舞台裏での過ごし方・振る舞い、充分なウォームアップ(するべきことは何か)など、お客様に見えないところも丁寧に心掛けることも大切なこと。それがよい本番に繋がるからです。
長引くコロナ禍で毎回大変なご苦労をされながら、こうして貴重な経験を積ませてくださるバレエ協会の先生方に、心から感謝申し上げます。
どうもありがとうございました✨

🌸あけましておめでとうございます🌸
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年最初の投稿は干支にちなんで、昨年の発表会『フェアリードール』から、ドラムバニー🐰の写真を選びました。
伸びやかなドラムバニー(優舞)と、背筋を伸ばして美しく並ぶことのできたお人形さんたち(幼児クラス)が素敵で、気に入っている写真の一枚です。
教室は2日からプライベートレッスンや、日本バレエ協会神奈川ブロック公演に出演する生徒のウォームアップレッスンが始まりました。通常レッスンは9日(月)から開始となります。
今年も沢山の夢が花開き、生徒たち一人一人が新たな可能性に出会えますように✨
また、世界中に平和と希望、そして健やかさがもたらされますことを、心より願っています。
【 2022年の思い出 】
今年いちばんの思い出とともに年越しを✨
🎀2022.7.30
ミルフィユバレエ発表会より
「フェアリードール」

【 2022︎年 稽古納めと大掃除 】
今週はクラスごとに稽古納めとなり、昨日で年内最終レッスン、そして今日は生徒とお母様方総勢22名で大掃除をしました。
隅々まで綺麗になって、空気が入れ替わったようです。
皆さんが帰ったあとのスタジオに1人残ると、今年1年の色々な思い出が胸の中を駆け巡ります✨
この小さなスタジオで沢山の生徒さんたちが努力を重ねたり、楽しみに足を運んでくださったり、笑ったり、時には悔し涙を流したり… なんて尊い時間が詰め込まれているんだろう!と思います。
今年も皆様から温かい応援をいただき、ありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ!
【 今週はクリスマス会week🎅🎁 】
早いもので今年もあと10日ですね。
今週はクラスごとの《クリスマスご見学会》で、ミニコンサートとプレゼント交換を楽しんでいます。
ミニコンサートでは発表会と同様に、マスクは外して踊りを披露しました♬
マスクを外すと照れくさそうな様子もありつつ(その感覚をなんとも複雑な心境で見つめました)お友達同士顔を見て、嬉しそうニコニコニコニコ…自然と笑顔が溢れます🥰
ばっちりメイクをした発表会の時とは違って、素顔の子供たちの笑顔を見るのは私にとって久しぶりで、とても嬉しかったです。
世界中の子供たちが
夢と喜びに輝くクリスマスになりますように✨

【 クリスマスツリー🎄を出しました 】
今日はレッスンの後、クリスマスツリーを飾りました。沢山のオーナメントが入っているBOXの中から、皆ではしゃぎながら選んだ《くるみ割り人形》《雪》《バレリーナ》… 今年は優しい色合いです。
一気にクリスマスモードになったスタジオ。来週レッスンに来る小さな生徒たちも、喜んでくれることでしょう✨
レッスン曲もそろそろクリスマスverにしようかな♪
【 ハロウィンレッスン👻 】
2022.10.29 sat
毎年恒例のハロウィンレッスンでした。
小さい生徒はゲームとダンス。
スタジオにこんなに大勢の生徒が集まるのは、コロナ禍以来初めてです。皆、思い思いの可愛い仮装で参加してくれました🥳
2クラス合同で日頃のレッスンでは関わることのないお友達とチームを組んだり、おしゃべりしたり、楽しんでくれたかな?
お姉さんたちはメイクをしてから仮装レッスン。発表会の演目だった『FairyDoll』になんで、テーマは《ピエロ》にしました🤡
うちの生徒たち皆、コスチュームやメイクのセンスが素敵です👏✨️
皆さまも楽しいハロウィンを🎃💕

【2022発表会 ~ Fairy Doll 】
先月届いた発表会写真から、全景写真を中心にご紹介します。写真の中の生徒たちが輝いていて、嬉しくなります✨
アップ写真はいい写真があり過ぎて‥!
ハイライト版を追ってアップしたいと思っています。一人一人を見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます🤭
┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄
2022年7月30日(土)
関内ホール(大ホール)
ミルフィユバレエ発表会
Le spectacle de l'ecole
de ballet Millefeuille 2022 より
『フェアリードール』 全幕
┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄
【 折り紙でシナプストレーニング 】
今日の小学生クラスは折り紙をしました。
生徒たちに好きな色の折り紙を配って『さぁ折りましょう!... 足で🦶』と伝えた時の驚いた顔🤭
最初はつい伸びる手を何度も引っ込めながら『え~ムリ~💦』と言っていた子供たちが、気がつけば夢中です。
段々と難しいものにチャレンジする生徒も。私は〝風船〟を作りましたが、最後の小さな折り込みに苦戦しました。
シナプスとは簡略には筋繊維への神経伝達のこと。脳の司令を手先・足先、そして全身に伝えなくてはならないバレエにおいて大変重視されます。
またシナプスの強化は、私たちの学習に必要な脳内の神経ネットワークの変化に重要な役割を果たします。
折り紙にチャレンジしたあとの生徒たちは、足先のレスポンスがとても良くなりました。おうちでもご家族で楽しんでいただけたらと思います🥰

【 実りの会 】
発表会から早1ヶ月半となりました昨日、クラス役員さんをはじめ16名の方に参加いただき《実りの会》を行いました。
各係さんからのご報告と、次回への対策、そして引き継ぎについて話し合い。
私が生徒たちとリハーサルに励む裏側で、各部門を担ってくださったお母様方が、どれほど心を込めてご尽力をくださっていたか伝わってきて、感激しました。
私が作品作りや指導に専念し、発表会が円滑に運営できるのは、ご家族の皆様のおかげと感謝しています😌
その中で『舞台裏に感動しました!』『初めて知ることが沢山ありました』とバレエに関心を深めてくださったお声や『次回はこうしたい』と、ともに作り上げる意欲を感じさせてくださるお声もありました。
バレエはお手伝いが大変な習い事、とよく言われているのは、その奥行きゆえかもしれません。
お子さんの習っているバレエという《芸術》により関心を持ち、深くお知りになるきっかけとなりましたこと、とても嬉しく思います。

【 アンドレイ・クレム先生 ワークショップ 】
8月16日~18日、3年振りに開催されたパリ・オペラ座バレエ団教師アンドレイ・クレム先生のワークショップ。ミルフィユからは1st小学生クラスに7名/2nd中学生クラスに2名の生徒が参加しました。
小学生クラスは私も勉強の為に見学させていただきました。
シンプルながら繊細で身体に効くレッスン!
生徒たちの意欲や心の動きを鋭く読みとって助言されたり、観察される姿も印象的でした。
そして時々「サンキュー メルシー ダーダー」
英語・フランス語・ロシア語と、アンドレイ先生ならではの褒め言葉です😊
1stクラスの記念撮影では上手(右側)1列目にミルフィユっ子たちがズラリ。「撮りますよー」の数秒で、互いを感じて速やかにポーズをとる姿が微笑ましく… そのような小さな成長に感動します。
今回のワークショップはアンドレイ先生による留学推薦のプレオーディションも兼ねていて、ありがたいことに1人の生徒がオファーをいただきました。
発表会~数々のワークショップ・オーディションと暑(熱)い夏を過ごした生徒たち。
それぞれの成長が楽しみです✨

【 初舞台おめでとう! 】
初舞台の生徒も多かった幼児クラス。
舞台を見つめる横顔は、まるで別世界を覗き込むような表情です。
暗転のなか、板付きしたら泣きだした一番小さい生徒に『舞台は魔法がかかるのよ✨』と声を掛けたら、ピタリと泣き止んで、生き生きと踊り始め…舞台袖で見守りながら、今度は私の方が泣きそうでした。
フィナーレは、客席から聞こえてくる温かい手拍子に盛り上がって!
終演後の彼女たちの自信と達成感に満ち溢れた表情が、とても嬉しかったです。
皆、本番の大成功おめでとう👏
よく頑張ったね🥰

【 菅野茉里奈さんワークショップ 】
8月8日(月)-9日(火)は、ベルリン国立バレエ団デミソリスト・菅野茉里奈 Marina Kannoさんによるワークショップでした。
鍛錬の積まれた彫刻のように美しい身体と、一瞬の隙もない繊細かつ力強い動き。
憧れのバレリーナを目の前にして、生徒たちは少し緊張しながらも、目を輝かせて2日間を過しました。
大切なことを沢山教えていただきました✨
前日まで3日間『Ballet TheNewClassic』という素晴らしい公演で活躍し(私も中学生の生徒たちも観に行きました!)翌日からの2日間、疲れも見せずに全力で指導してくださったこと、感謝の気持ちでいっぱいです🥹🙏🏻
茉里奈ちゃん ありがとうございました💕

【 発表会 無事終演しました🩰 】
Le spectacle de l'ecole
de ballet Millefeuille 2022
ミルフィユバレエ第6回発表会
2022年7月30日(土)
関内ホール(大ホール)
16:15 開場/17:00 開演
◇第一部◇
バレエコンサート
◇第二部◇
『フェアリードール』 全幕
教室15年目の発表会、無事終演いたしました。
コロナ第7波が猛威を振るう中、全員揃って参加できたことは奇跡としか言えません。
それだけでも私は充分でしたが、生徒たちの本番強さといったら…!
舞台裏で泣き出したりおネムになってしまった小さな生徒も、舞台に立つと魔法がかかったように踊りだし、小学生たちはすべてにおいて集中力を発揮して、楽しそうに踊ってくれました。
それぞれに責任ある配役を担い、課題の多かった上級生たちも、全員が今までで一番の踊りを見せてくれました。
この日まで指導を繰り返してきた私も、本番だけは声も手も出せませんが、舞台袖から見守りながら頼もしい姿に胸が熱くなりました。
素晴らしい生徒たちを、誇りに思います✨
すべてをまとめてあげてくださった相馬監督
舞台に美しい光を注いでくださった立川さん
作品を盛り上げてくださったゲストの皆さん
惜しみないサポートをくださったお母様方
応援くださった皆さまと
関わってくださったすべての方に
心からの感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました✨
ミルフィユバレエ
滝野 とも香

【 衣裳フィッティング👗 】
続々と衣裳が届いて 生徒たちも嬉しそうです。
その表情を見て、クラスや一人一人の顔を思い浮かべて衣裳を選んだ私も、幸せいっぱい🥰

【 発表会まであと10日! 】
夏日が戻ってきて いよいよ夏本番🌞
湿度の高い暑い日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
GW明けに第7波が到来するのではと懸念して、生徒たちが元気に揃っていた5月上旬までに振付をほぼ仕上げてしまい、時間はたっぷりある!と思っていたら… あっというまにあと10日。
少し中だるみしそうだった小学校高学年~中高大学生の生徒たち向けに『オープニング』作品を追加したり、作品ごとに丁寧に仕上げを進めて、充実した日々を過ごしてきました。
が、この時期になって第7波の到来💦
なんとか無事に、全員が本番の舞台に立ち、練習の成果を発揮できることを祈るばかりです🙏🏻
皆さまもどうぞ、お気をつけてお過ごしください。
では 今日も元気にリハーサルしてきます✨

【 コンテンポラリーリハーサル 】
今日からコンテ作品の振付も始まりました。
ご指導はいつもお世話になっている苫野 美亜先生、そして今日は振付助手として、美亜先生の作品を数多く踊っている山田琴音さんも来てくださいました。
初めて本格的に取り組むコンテに、期待と不安と緊張を張り巡らせていたステラですが、丁寧なご指導に引き込まれるように集中し、パートナーの安井悠馬さんにリードされ、どんどん吸収していきました!
こうして発表会前、ゲスト講師の方による指導を俯瞰する時間が好きです。
この小さなスタジオから、クリエイションが生まれ、生徒が新たな領域へと踏み出す瞬間に、とても幸せを感じます🧚

【 プログラム写真撮影 】
今日はプログラム写真撮影でした。
何もかもが初めての小さな生徒たち、今日は特別な気持ちのようで、はしゃいだり、緊張したり、興味津々だったり…
いつもの可愛い笑顔になれるよう、ぬいぐるみたちに活躍してもらいました🧸
カメラマンさんに『お口を開けてニコッとね』と言われても、キュッとお口を結んでいる生徒もいましたよ☺️… なぜでしょう?
そう、年長さん~小学校1年生の時期は、前歯が抜けている子も多いのです。
ほんの2~3歳お姉さんの生徒たちは、すっかり素敵なバレリーナスマイル✨
日頃のレッスンではずっとマスクをしているので、ひさしぶりに生徒たちの健やかな笑顔を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました🥰
【 それぞれの初リハーサル 】
春休み中に『ぺザントパ・ド・ドゥ』『人形の精パ・ド・トロワ』の初リハーサルもありました。
画像が悪いですが、少しだけお見せします。
『ぺザント パ・ド・ドゥ』は、男性と組むのが初めての美桜。安心感ある長瀬直義先生のご指導で、沢山勉強させていただいています。
長瀬先生の動きは本当に美しくて、見入ってしまいます✨
『人形の精 パ・ド・トロワ』のステラは、前回くるみのアラビアでペアを組んだ大藤明礼生先生と、初めましての安井悠馬先生と。
それぞれのピエロのコミカルさと叙情深さ、人形の精の愛らしさが魅力的な作品です🤡🎀🤡
2人とも、小さな頃から10年以上レッスンを続けてきた生徒。よい作品に仕上がるよう、共に頑張りたいと思います。
【 ミルフィユバレエの春休み 】
春休みはいつもより時間を長くとったレッスンをしました。
もらった振付けを自分の頭の中だけで覚えるのではなく、お友達と確認し合ったり、お姉さんたちには、小さな生徒に教える経験もしてもらいました。
コミュニケーションを取り合うことで、生徒間にも作品にもより一体感が生まれ、理解が深まっていきます。
また教える経験は、自分の習得したことを緊張感を持って再確認しつつ、誰かの力になる喜びに溢れています🥰
つま先を伸ばして誰が1番高くジャンプできるか競ったり、目を瞑ってバランスをとってみたり、ひとつのパ(ステップ)をじっくりお稽古したり、充実した春休みレッスンになったかな?
そして、新年度から高校3年生になる生徒がお手伝いデビューしてくれたことも、とても嬉しい出来事でした✨

【 振付けが始まりました 】
7月の発表会に向けて、春休み前から振付けを始めました。
たっぷり時間のある春休み、小学生以上は特別レッスンを設けて一気に1曲を仕上げる日もありましたが、皆よく集中して頑張ってくれました。
いつもは賑やかなBonbon(未就学児)クラスの生徒たちも、振付けが始まると真剣な面持ちで、一生懸命に先生の動きを真似してくれました。まっさらな感性で受け止め、体現するそれぞれのポーズが可愛くて、記録した動画を何度も巻き戻して一人一人を見てしまいます🥰
それぞれの作品が磨かれ、仕上がっていくことが楽しみです✨

【 日本バレエ協会 関東支部
神奈川ブロック公演『くるみ割り人形』 】
バレエ協会公演『くるみ割り人形』に、6名の生徒が出演させていただきました🎄
キャンディ役をいただいた初出演の生徒3人。
私のレッスンも厳しい方だと思っていたら、リハーサルはもっと厳しいです🥺と、最初は少しめげていましたが、回を重ねるごとに自信をつけていきました。
リハーサルで教えていただいたことを3人で、先生はこうおっしゃってた、カウントはこうだったと話し合いながら練習する姿も度々見られ、その姿勢が嬉しかったこと!
発表会では舞台袖から見ていることが常なので、初めて客席から観る彼女たちの踊りに胸がいっぱいになりました。
上級生たちもそれぞれの配役を全うし、沢山のことを学ばせていただいたようです。
特に全幕作品や、その物語の中での演技、コール・ド・バレエは、教室ではなかなか充分に経験させてあげられないので、とても良い経験になったと思います🩰
昨夏のオーディションから今日まで、コロナ禍の中、細やかなご配慮のもとご指導・運営くださった先生方には感謝しかありません。
どうもありがとうございました。
この先も舞台芸術活動の機会が失われることなく、続いていくことを願うばかりです✨

🌸あけましておめでとうございます🌸
お健やかな日常と
希望あふれる新年になりますように!
本年も どうぞよろしくお願いいたします
┄┄┄┄┄┄┄
当スタジオの本格的な稽古初めは9日ですが、2週間後に公演本番を控え、明日からリハーサルが始まる生徒たちのウォームアップレッスンで、本日稽古初めとなりました。
レッスン後には《ガレット・デ・ロワ》を✨
皆フェーヴ(代わりの栗)が入っているピースを期待してドキドキ… 手にしたのはステラちゃんでした!備え付けの王冠がなかったので、ティアラをのせて、はいチーズ♪
スタジオに向かう坂道『代官坂』の入口には、歴史ある御屋敷が立っていて、立派な門松が飾られています。元町商店街に下ると、お囃子が聞こえてきて獅子舞の姿も見えました。日本らしい文化に触れることが少なくなった現代、日本人であることを感じさせてくれるお正月は良いものですね。
元町の氏神様である厳島神社にお参りし、今年一年の健康と安全を祈って帰りました。
今年は7月に発表会を行います。
2022年も生徒たちが新たな可能性と喜びに出会うことができるよう、教師一同尽力していきたいと思います✨

【 2021年 稽古納めと大掃除 】
週末にすべてのクラスを稽古納めし、本日大掃除を終えました。
コロナ禍ながら、コンクールやスタジオコンサートなどを経験でき、生徒たちが健康で充実感溢れる一年を過ごせたことは本当にありがたいことです。
昨日は大人の生徒さん、今日は子供の生徒たち・お母様方が手伝ってくださって、隅々までお掃除することができました。磨き上げたリノリウムは色が明るくなり、スタジオは生まれ変わったよう! すがすがしい空気と温もりでいっぱいになりました🥰
誰もいないスタジオで、いつも生徒たちが立っているバーやフロアを眺めていると、今年一年の色々なことが思い出されます。
この小さなスタジオで重ねられてきたすべてがとても尊く、愛おしく思えてなりません。
今年も皆さまからの応援とお力添えを、ありがとうございました。
一段と冷え込んでまいりましたので、どうぞご自愛のうえ、お健やかな新年をお迎えくださいませ✨

【 もうすぐクリスマス🎄 】
稽古納めまであと一週間になりました。
日ごとに陽が短くなるので、スタジオに飾ったクリスマスツリーと、玄関の外にかけたリースにライトを灯しています。
生徒たちがスタジオに来た時、ポっと心が温まるといいな~と、想いを込めて。
小さなクラスの生徒たちは、スタジオに来ると毎回ツリーの周りに集まって、オーナメントに夢中です。そして、第一回発表会で活躍してくれた "くるみ割り人形" も大人気!
皆に顎をカチカチされています(笑)
今週は、しばらく休止していたご家族の見学週となります。
Bonbon(未就学児)クラスとAnge(小学校低学年)クラスは、いつものレッスンの他に『あわてんぼうのサンタクロース』の踊りも披露します。とても可愛く楽しそうに踊ってくれるので、ご家族の皆様は楽しみにしていらしてください🎅💕

【 リハーサル 頑張っています! 】
来年1月のバレエ協会公演に 6名の生徒が合格をいただき、リハーサルに励んでいます。
今日は小学生の生徒たちのリハーサル帰りに待ち合わせをして、リハーサルとレッスンに励む日々の応援になればと『果実園リーベル』へ。
パフェかケーキか、どのフルーツにするか散々迷って、3人ともマロンパフェに。季節の味覚だものね💕 片側には色んなフルーツが盛り沢山!
リハーサルの様子や、日頃なかなかゆっくり聞けない子供らしい話も聞くことができて、私にとっても楽しい時間でした。
大変人気の高い神奈川ブロック公演、残席わずかのようです。皆様 ぜひ見にいらしてください✨

【 クリスマスツリーを飾りました 】
昨日のレッスン後、皆でツリーを飾りました。
教室が一気にクリスマスモードです✨
生徒たちが決めた今年のテーマカラーは《グリーン・金・銀》。
グリーンは植物の色で、1本の木や草として自分自身が存在しつつ、森や草原という集団のパワーも知っている《生命力を宿した色》とされています。
《自分らしい変化・成長》という意味もあるそうなので、生徒たちにそのエネルギーがもたらされますように!
年明けの日本バレエ協会神奈川ブロック公演『くるみ割り人形 (全幕) 』に出演させていただく生徒6名は、リハーサルに邁進中です。

【 ✵Happy Halloween✵ 】
2年ぶりのハロウィンレッスン!
各クラス楽しい時間を過ごしました🎃
ゲームでは、思いがけない潔さや慎重さを見せてくれる生徒がいたり、いつものんびりしている生徒が大活躍したり…
レッスンとはまた違う表情を垣間見ることができて、嬉しいひと時でした。
皆さまも 素敵な週末をお過ごしください✨

【 新たな目標に向けて 】
ようやく涼しくなって、夏も終わり…と思ったら、10月も終わろうとしていることに驚きました。
今夏のコンクールに挑戦した生徒たち、それぞれに大きな進歩を見せてくれました。
先月末に揃った賞状とのお写真です。
光栄な賞を手にした生徒もいれば、涙をのんだ生徒も。複数のコンクールに挑戦した中学生たちは、緊張や、思うように踊れなかった悔しさを経験し、それぞれにステップアップした自分に出会えたことが何よりでした。
コンクールのあとよく耳にする『結果がすべてじゃない』という言葉は奥が深いですね。
それは、重ねてきた稽古や経験の価値(過去)を称えているのはもちろんのこと、すべてじゃない=記された順位や採点・結果に含まれた意味をつかみとることで、上達できる《未来》に繋がっている、ということだと思っています。
結果の善し悪しに関わらず、客観的にみていただいた時に、どこが良くて、どこが足りなかったかを知り、糧として進んでいけることは大切ですね。
教室は10月に進級シーズンを迎え、進級した生徒たちも、先輩となった生徒たちもよい緊張感を持って稽古に臨んでいます。
私は来年の発表会に向けて準備を始めました。
目標があるというのは良いことです✨

【 恭子先生 お疲れさまでした! 】
2017年9月から4年間ミルフィユの教師として尽力してくれた山縣恭子先生が、今月末をもって退職いたします。
生徒たち一人一人に〝色〟があるように、それぞれの教師のクラスにも〝色〟があります。恭子先生のクラスはその人柄を表すように、とても丁寧で、透明感と清らかさの漂うクラスでした。
出産準備とご主人様の転勤という、希望に溢れる転機ではありますが、別れはやっぱり寂しいものです。
皆でビデオメッセージを撮ったり、思い思いにお手紙を書いたり、ギフトを渡したりしました。
祝ったり、喜んだり、感謝を伝えたり、時に悲しんだり… 誰かの気持ちに寄り添うことのできる心の豊かさを持っているうちの生徒たちを、素敵だな~思います。
恭子先生 またいつか会う日まで!
元気な赤ちゃん誕生とお幸せをお祈りしています✨

【 2021 Summer Concert 】
9月5日(日)
THE HALL YOKOHAMA にて
無事終演いたしました。
緊急事態宣言下での開催となり、コンサート前から当日に至るまで、尽くせる限りの感染対策をもって準備をしてきました。
各ご家庭においても積極的に感染予防にご協力くださり、また、教室の感染対策を信頼して生徒たちを通わせてくださったことに感謝です。
コンサートではレッスン風景と、各クラスが練習してきた作品を披露しました。
ご家族の皆さまには、生徒たちの過ごしてきた〝夏〟を感じていただけたのではないでしょうか。
楽しみな目標や充実感は、人を喜びで満たし、輝かせます✨そしてその姿は見る人の心まで、幸せでいっぱいにします。
色々な制限があり、多くの機会が失われている子供たちにとっても、ご家族の皆様にとっても、今回のコンサートが素敵な夏の思い出になりますように!
✵各クラスの説明はキャプチャを参照ください。

【 今夏のコンクールを終えて 】
昨日のコンクールを観覧してくれた小さな生徒から、こんなコメントをもらいました。
『何で順番をつけるの?皆とっても上手だよ?』
なんて美しい言葉なの!と、感動しました。
本来バレエは芸術なので、順位を競うものではありません。
しかしながら、子供たちは課題や目標を得て、その成果を掴んでいくことで、可能性を伸ばしていきます。そういう意味で、コンクールという機会は意義のあるものだと、私は思っています。
自己と向き合い 最善を尽くすこと
自分に足りないところに目を背けず
探究を続けることは
新たな可能性に出会うこと。
目指すものがあることは、人を輝かせますね✨
ミルフィユ今夏のコンクールは、これにて終了。
次は 9月のコンサートに向けて頑張ります!

【 NBA横浜バレエコンクール】
《中学2年の部》
🏅4位-1 : 楊 ステラ
中学生3人が出場した昨日のコンクールでは、ステラが4位-1 をいただきました。
入賞できなかった2人もそれぞれに、ベストを尽くした踊りを見せてくれました。踊り終えたあとのやり切った笑顔が、とても嬉しかったです。
今年いくつかのコンクールを通して感じたことは「今の日本は中学生が熱い!」ということ。意識もレベルも高い、優秀な中学生がとても多くて驚きます。コロナ禍でもこうしてバレエに情熱を注いでいる生徒が多いことは、素晴らしいことですね。
胸が熱くなります。
そのような中で挑戦できたこと、受賞できたことは、彼女たちにとって大きな力になることでしょう✨
コロナ禍における多大なご配慮のもと、コンクールを開催くださった先生方、審査員の先生方に、心から感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

【 コンクールに向けて! 】
帰国中のベルリン国立バレエ団・菅野茉里奈さんが、コンクールを控えた生徒の指導に来てくれました。お手本の美しさはもちろん、一つ一つのアドバイスが魅力的で、奥深くて、私もとても勉強になりました。
コンクールに向けて技術を磨くだけでなく、心を動かす指導をしてもらえたこと、感謝します✨
茉里奈ちゃん、ありがとうございました!

【 第9回YBC横浜バレエコンクール】
《プレコン課題曲部門》
🏅優秀賞 4位:高田 二叶(小3)
《プレコンB1部門/小4~中1》
🏅優秀賞 5位:野村 知慧(小4)
🎗敢闘賞 7位:薩川 晴斐(小4)
🎗敢闘賞 :細谷 奈穂(小4)
🎗敢闘賞 :セドラティ 咲良(小4)
小3~中3まで8名の生徒が出場し、うち5名が入賞いたしました。
まさに『Even if you don't get a medal, you're still the BEST!! So believe in yourself!』
受賞した生徒はもちろん、受賞できなかった生徒も、その結果だけにとらわれず、情熱と集中力を持って取り組んできたこの数ヶ月を誇りに思って欲しい!
頑張っても頑張っても直されて、なかなか褒めてもらえなくて、やっと褒めてもらえたと思ったら、また新しい課題が与えられて… そんな数ヶ月を、大好きなバレエが上手になりたい一心で根気強く頑張ってきた生徒たちを、誇りに思います。
人との比較や順位だけでなく、自分の進歩した幅にも目を向けて、一人一人が《自分の最善を追求する》尊さに気付くことができたら、おのずとステップアップはついてくるもの✨
演技直後にコメントをいただくオプションのwith adviceでは、ミルフィユの生徒たちも貴重なコメントの数々をいただきました。
コロナ禍における多大なご配慮のもと、コンクールを開催くださった先生方、審査員の先生方に、心から感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

【 La Classique Ballet Concours Préparatoire
ラ・クラシック全国プレバレエコンクール】
ミルフィユも夏のコンクールシーズンが始まりました。
本日7月25日、初コンクールの3人が参加したのは、基礎的なアンシェヌマンが課題となる《ラ・クラシック全国プレバレエコンクール/課題曲部門》です。
当初 GWの日程だったものがコロナで延期になり、3月から開始したリハーサルは5ヶ月に渡りました。向上心と集中力、そして情熱を絶やさずに、よく頑張ったと思います。
バレエ大好きな3人が、お友達やお姉さんたちの姿に憧れてエントリーを希望したコンクール。実際にリハーサルが始まると、与えられた課題に取り組む過程は楽しいことばかりではなく、時には涙をこぼしながら一生懸命にお稽古しました。
いよいよ迎えた本番は、場あたりが始まるととても不安げでしたが(きっとこの時が緊張のピーク!)10分間の場あたりの中でひとつひとつ確実な手掛かりを得たことで、落ち着きを取り戻したのでしょう。
本番の演技前にはワクワクとした表情を見せ、颯爽と舞台に出て行きました。堂々と踊る姿が頼もしかったです。
今日こうして充実感いっぱいで踊り終えたのは、それぞれの努力の証。
心からの拍手を送りたいと思います✨
初めての感覚、そしてすべての経験は、子供たちの財産になります。
緊急事態宣言下の大変な中、生徒たちの貴重な機会を損ねることなく、万全の対策でコンクールを主催くださった事務局の皆様に、心より御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
【 レッスン風景 】
指導中はなかなか撮れない写真や動画。
この動画は、1~2年生にお手本を見せている3~4年生たちです。こうして見ると一人一人の気持ちまで伝わってくるようで、とても大切な記録になりますね。
9月のコンサートでは《レッスン風景》も披露いたします。コロナ禍で、ご家族の皆様のレッスン見学の機会を設けられずにいたので、楽しみにしていただきたく思います。
※9月のコンサートはご家族向けの小規模なコンサートとなります。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
横浜市中区元町2-80-9 モトマチヒルクレストB 1
Yokohama, Kanagawa
231-0861
営業時間
月曜日 | 17:00 - 21:00 |
火曜日 | 18:00 - 21:00 |
水曜日 | 16:00 - 22:00 |
木曜日 | 16:00 - 21:00 |
土曜日 | 13:00 - 20:00 |
日曜日 | 10:00 - 12:30 |
〒 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目32-14 新港ビル B1階
Yokohama, 221-0835
横浜駅西口から徒歩5分のレンタルスタジオ!avex dance masterのレッスンも導?
鶴見区鶴見中央1-5/9
Yokohama, 230-0051
貸切可能なパーティースペース! DJブースあり! 平日、昼間はダンススタ
横浜市中区相生町4-75 JTB・YN馬車道ビル2F
Yokohama, 〒231-0012
JR関内駅北口から徒歩5分、みなとみらい線馬車道駅5番出口より徒歩2分!