富士ソフト株式会社の公式Facebookページです。 富士ソフト株式会社は、1970年創立の独立系ITソリューションベンダーです。
自動車やFA、電子機器等の組み込み系ソフトウェアの開発や、金融、製造、流通、文教等における業務系システム開発の2本柱を主軸に、最先端の技術ノウハウ、トータルなインテグレーション力、ハードウェアとソフトウェア技術を組み合わせたプロダクト開発力を強みとする企業です。
昨今は、AI、IoT、Security、Cloud、Robot、Mobile / Automotiveを「AIS-CRM(アイスクリーム)戦略」として重点的に取り組み、お客様の付加価値向上を目指しています。
当社はICTを駆使して社員の柔軟な働き方を推進するとともに、その技術とノウハウを活かしてお客様の働き方改革推進を支援します。
通常通り開く
【FUJISOFT Technical Report】
クラウド型の仮想デスクトップ環境 Azure Virtual Desktop: Windows 365との違いは?
テレワークの普及とともに、クラウド型の仮想デスクトップ環境としてAzure Virtual Desktopを導入する企業が増えています。Windows 365と比較してどちらを選べばよいのでしょうか。VDIの導入事例と合わせてご紹介します。
https://www.fsi.co.jp/blog/8067/
#富士ソフト #FUJISOFT #仮想デスクトップ #AzureVirtualDesktop #Windows365 #VDI #DaaS #和田大亮
クラウド型の仮想デスクトップ環境 Azure Virtual Desktop: Windows 365との違いは? テレワークの普及とともに、クラウド型の仮想デスクトップ環境としてAzure Virtual Desktopを導入する企業が増えています。Windows 365と比較してどちらを選べばよいのでしょうか。
【FUJISOFT Technical Report】
AWS Step Functionsの活用方法のご紹介
AWS Step Functionsはアマゾン ウェブ サービス(AWS)が提供するワークフローサービスです。200以上あるAWSのサービスを組み合わせることができる他に、AWS Lambdaを呼び出すことも可能なため、独自の処理を記述した複雑なワークフローも実現可能です。
主な活用用途として、抽出、変換、ロード (ETL) プロセスの自動化や、機械学習用のデータ準備、マイクロサービスのオーケストレーションなどが公式サイト上で挙げられています。
AWS Step Functionsの構築イメージを掴むため、「休みの日にEC2インスタンスが起動していると通知する仕組み」をAWS Step Functionsを使って構築してみたいと思います。
https://www.fsi.co.jp/blog/8035/
#富士ソフト #FUJISOFT #AWS #AWSStepFunctions #やってみた #森田和明
AWS Step Functionsの活用方法のご紹介 AWS Step Functionsはアマゾン ウェブ サービス(AWS)が提供するワークフローサービスです。200以上あるAWSのサービスを組み合わせることができる他に、AWS Lambdaを呼び出
【ニュースリリース】
富士ソフト、サイバー攻撃からIoT機器を守る脆弱性対策
ファジングテストツールを強化し「Raven for Fuzzing」として新たに提供を開始
富士ソフトは、ファジングテストツール「FFRI Raven」にさらなる強化を図り、サイバー攻撃からIoT機器を守るセキュリティ機能を向上させました。2022年3月1日(火)より、新サービス「Raven for Fuzzing」として提供を開始いたします。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20220228.html
#富士ソフト #FUJISOFT #RavenforFuzzing #FFRIRaven #サイバー攻撃 #ランサムウェア対策 #IoT機器 #脆弱性対策 #セキュリティ
Raven for Fuzzingを新提供 富士ソフト、サイバー攻撃からIoT機器を守る脆弱性対策 ファジングテストツールを強化
【ニュースリリース】
富士ソフト、Rubrik Virtual Lab(ルーブリックバーチャルラボ)開設
ランサムウェア対策に有効なハイブリッドデータ保護プラットフォームをリモートで体験可能
3月1日(火)、富士ソフトは、国内初となる「Rubrik Virtual Lab(ルーブリックバーチャルラボ)」を開設いたします。バックアップ機能検証、インターネット回線を通じたお客様向けリモートデモの実施、お客様によるリモート検証にご利用いただけます。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20220222_1.html
#富士ソフト #FUJISOFT #Rubrik #RubrikVirtualLab #ルーブリックバーチャルラボ #ランサムウェア対策 #ハイブリッドデータ保護
富士ソフト、Rubrik Virtual Lab(ルーブリックバーチャルラボ)開設 ランサムウェア対策に有効なハイブリッドデータ保護プラットフォームをリモートで体験可能
【FUJISOFT Technical Report】
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート: Azure benefitsの特典と有効化
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデートに関するコラムの4回目です。2回目(Azure Stack HCI ver.21H2の展開とAzure登録)、3回目(Azure Arc統合による監視/管理)ではAzure Stack HCI OS Ver.21H2のアップデートで強化された管理機能を取り上げました。今回は、Azure Stack HCI Ver.21H2の機能面での大きなアップデート(プレビューを含む)を取り上げます。
https://www.fsi.co.jp/blog/8003/
#富士ソフト #FUJISOFT #Azure #AzureStackHCI #Azurebenefits #後藤諭史
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート: Azure benefitsの特典と有効化 はじめに Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデートに関するコラムの4回目です。 2回目(Azure Stack HCI ver.21H2の展開とAzure登録)、3回目(Azur
【FUJISOFT Technical Report】
セミナーレポート「お客様事例から学ぶ AWS×Veeam 活用術セミナー 事業継続対策編」
当社は2021年12月17日(金)に、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社との共催Webセミナー「お客様事例から学ぶ AWS×Veeam 活用術セミナー 事業継続対策編」を開催しました。その中から、本コラムでは、当社 インフラ事業部 インフラソリューション部 エリアグループ 川西 就のセッション「お客様事例から見るVMware Cloud on AWS × Veeamの活用方法」をダイジェストで紹介します。
https://www.fsi.co.jp/blog/7973/
#富士ソフト #FUJISOFT #AWS #Veeam #事業継続 #川西就
セミナーレポート「お客様事例から学ぶ AWS×Veeam 活用術セミナー 事業継続対策編」 近年のパンデミック対策などでテレワークが一般的になり、事業継続計画(BCP)への関心も高まっています。当社は2021年12月17日(金)に、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社との共催Webセ
【ニュースリリース】
富士ソフト、Blue Prism社のGold Delivery Provider認定を取得
RPAの技術力と独立系の強みを活かしたトータルサポートの実績が評価され
日本国内の事業者として初認定
https://www.fsi.co.jp/company/news/20220215.html
#富士ソフト #FUJISOFT #RPA #BluePrism #GoldDeliveryProvider
富士ソフト、Blue Prism社のGold Delivery Provider認定を取得 RPAの技術力と独立系の強みを活かしたトータルサポートの実績が評価され日本国内の事業者として初認定
【FUJISOFT Technical Report】
Windows 11世代のPCの機能更新術
Windows 11がリリースされてから数カ月が経ちました。そろそろ、Windows 10のままにするか、Windows 11にアップデートするかの検討が始まっている企業も増えてきていると思います。そこで今回は、Windows 11へのアップデートに関する注意点を見ていきます。
https://www.fsi.co.jp/blog/7937/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #Windows11 #機能更新 #三沢友治
Windows 11世代のPCの機能更新術 Windows 11がリリースされてから数カ月が経ちました。そろそろ、Windows 10のままにするか、Windows 11にアップデートするかの検討が始まっている企業も増えてきていると思います。そ
【FUJISOFT Technical Report】
BizDevOpsを実践する上でのプラクティス
BizDevOpsは一般的に、サービス(Biz)、開発(Dev)、運用保守(Ops)それぞれの部門が連携を強め、ビジネスの推進を行なう概念です。サービス側(Biz)がビジネス上の仕様をまとめ要求化し、開発側(Dev)が要求を要件に落とし込み実装を行い、運用保守側(Ops)がシステムの安定稼働を守ります。これらの部門が垣根を超え、BizとDevとOpsがお互いのプロセスを把握し、お互いを尊重し、進めることでビジネスを強力に推進することができます。
https://www.fsi.co.jp/blog/7903/
#富士ソフト #FUJISOFT #BizDevOps #中村和弘
BizDevOpsを実践する上でのプラクティス BizDevOpsとは BizDevOpsは一般的に、サービス(Biz)、開発(Dev)、運用保守(Ops)それぞれの部門が連携を強め、ビジネスの推進を行なう概念です。サービス側(Biz)がビジネス上
【FUJISOFT Technical Report】
UiPath Japan MVPを3年連続受賞! 塩見 潤が見据える“自動化”の未来
RPAの代表的なツールの1つであるUiPath。富士ソフトでは、RPA分野でのソリューションとして、UiPathの導入支援を積極的に行っています。今回は、当社のRPAサービスのスペシャリストとして事業を牽引し、UiPath社の「日本最高峰のUiPath認定プロフェッショナル」の称号であるUiPath Japan MVPを3年連続獲得しているエリア事業本部西日本支社インテグレーション&ソリューション部 課長の塩見さんに話を聞きました。
https://www.fsi.co.jp/blog/7781/
#富士ソフト #FUJISOFT #RPA #UiPath #UiPathJapanMVP #塩見潤
UiPath Japan MVPを3年連続受賞! 塩見 潤が見据える“自動化”の未来 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の代表的なツールの1つであるUiPath。富士ソフトでは、RPA分野でのソリューションとして、UiPathの導入支援を積極的に行っています。今回は、当
【当社事例記事掲載】
簡易かつ低コストなAeyeScanを活用し、社内におけるセキュア開発のルール化を推進
「ルール作りと支援体制、そしてツールが相まって、セキュア開発に向けてまいた種が一度に芽を出し始めています」
https://www.aeyescan.jp/case/fujisoft
#富士ソフト #FUJISOFT #セキュリティ #セキュア開発のルール化 #AeyeScan #渡辺露文 #水戸部一貴
富士ソフト株式会社 様 富士ソフト株式会社様 のAeyeScan導入事例紹介です。簡易かつ低コストなAeyeScanを活用し、社内におけるセキュア開発のルール化を推進。
【FUJISOFT Technical Report】
VMworld JAPAN NOVEMBER 25 - 26, 2021 GENERAL SESSION 1、2のまとめ
今年もオンラインで行われたVMworld 2021 Japan。当イベントのセッション内容をまとめてみました。
https://www.fsi.co.jp/blog/7880/
#富士ソフト #FUJISOFT #VMworld #GENERALSESSION #山本祥正
VMworld JAPAN NOVEMBER 25 - 26, 2021 GENERAL SESSION 1、2のまとめ 今年もオンラインで行われたVMworld 2021 Japan。当イベントのセッション内容をまとめてみました。 GENERAL SESSION 1 11月25日 10:00-11:00 全体MCを務め
【FUJISOFT Technical Report】
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート: Azure Arc統合による監視/管理
前回(Microsoft Ignite 2021に見るAzure Stack HCI/Azure Arcの進化(https://www.fsi.co.jp/blog/7511/)に引き続き、Azure Stack HCI OS Ver.21H2のアップデートの詳細を見ていきたいと思います。
本コラムでは、Azureへの登録が完了したAzure Stack HCIクラスターが、Microsoft Azure portalからどのように見えるのかを確認していきます。
https://www.fsi.co.jp/blog/7819/
#富士ソフト #FUJISOFT #Azure #Ignite #AzureStackHCI #AzureArc #後藤諭史
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート: Azure Arc統合による監視/管理 はじめに 前回(Microsoft Ignite 2021に見るAzure Stack HCI/Azure Arcの進化)に引き続き、Azure Stack HCI OS Ver.21H2のアップデー
【2022年 年頭所感】
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、コロナ禍が長引く中で厳しい社会環境が続いてきました。不確定要素が多く先の見えない、まさに VUCA の時代ではありますが、当社として、この環境変化に迅速に対応することで着実に前進できた 1 年となりました。ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
企業の競争力強化に向けて DX の流れがあるなかでコロナ禍が起こり、オンライン化やデータ活用を戦略的、かつ機動的に行うことが企業の競争力に直結する重要なテーマとなっています。政府もデジタル庁を創設し「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を策定するなど強力に推進しています。当社もプライムベンダーとして、数々のお客様のデジタル化を支援してまいりました。
AI によるデータの活用やローコード/ノーコード開発の発展などにより、企業体制を強化し内製化を進めるべきだという意見もありますが、当社としては、将来を見据えた企業経営においては、戦略的な DX 推進とともに、先進的かつ俯瞰的な取り組みを可能とするプロフェッショナルパートナーとの連携も重要だと考えています。
富士ソフトは、長年培ってきた知見と技術力により、お客様の真の DX 推進を、コンサルティング、DX を実現するソフト開発、システム構築、継続的な運用等、上流段階から下流段階まで総合的に支援する力を蓄積しております。さらに、進化し続ける IT の世界において、プロとしてお客様をリードし続けるために、新しい技術を研究し、柔軟に取り入れ、活用していくことが重要だと考えています。当社は 2018 年より重点技術分野として AISCRM(AI、IoT、Security、Cloud、Robot、Mobile、AutoMotive)を掲げています。更に、5G や仮想空間といった新しい領域にも果敢に取り組んでいます。長年蓄積してきた組込・制御系ソフトウェア開発と業務系システム構築の両分野で培った強みを掛け合わせたうえに、最先端の AIS-CRM 等の技術領域を組み合わせて提供することで、様々な分野のお客様へデジタル化によるビジネスの付加価値向上を支援してまいります。
また私たち自身も、自らの働き方変革や、生産性・提供価値の向上、事業のイノベーションと常に向き合い、革新し続けなければいけないと考えています。新しい技術やソリューションはまず自社で活用して先行的な研究をした上で、その特性を十分に咀嚼しお客様に価値ある提案を行い、真の課題解決を目指しています。
2022 年、飛躍の年とするためには、先々を見通し、新たな技術やノウハウの蓄積、DX などのビジネス変化への対応を戦略的に進めながらも、ゆるぎない人財強化と組織体制を整え、変化に機敏に対応していくことが重要だと考えています。DX をリードし、「ICT の発展をお客様価値向上に結びつけるイノベーショングループ」として挑戦と創造を続けてまいります。
2022 年 1 月 1 日
富士ソフト株式会社
代表取締役 社長執行役員
坂下 智保
https://www.fsi.co.jp/company/news/20220104.html
#富士ソフト #FUJISOFT #2022年 #年頭所感 #坂下智保
ニュース(20220104)| 2022年 年頭所感 | 富士ソフト株式会社 新年明けましておめでとうございます。 昨年は、コロナ禍が長引く中で厳しい社会環境が続いてきました。不確定要素が多く先の見えない、まさにVUCAの時代ではありますが、当社として、この環境変化に迅速に対応するこ....
【ニュースリリース】
テレワーク時代の安心・安全を支援する
富士ソフトの「オフィスSOC/おうちSOCサービス」が
IPAのサイバーセキュリティお助け隊サービスに認定
富士ソフトは、2020年にIPAが公募した「令和2年度中小企業サイバーセキュリティ対策支援体制構築事業(サイバーセキュリティお助け隊事業)」に採択され、岩手県の中小企業を対象にサイバー攻撃の実態の見える化と、SOCを活用した地域密着型のセキュリティ支援の実証検証を行いました。
本事業で実施した内容を、新たなセキュリティサービス「オフィスSOC/おうちSOCサービス」として東北地方から提供を開始しております。
この度、本サービスがIPAのサイバーセキュリティお助け隊サービスに認定されました。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211223.html
#富士ソフト #FUJISOFT #セキュリティ #SOC #サイバーセキュリティお助け隊 #IPA #オフィスSOCおうちSOCサービス
サイバーセキュリティお助け隊サービスに認定 富士ソフトの「オフィスSOC/おうちSOCサービス」がIPAのサイバーセキュリティお助け隊サービスに認定
【FUJISOFT Technical Report】
Windows アップデートでのトラブルを避ける! 更新を管理する3つの方法
Windows アップデートでどのようなトラブルが起きうるのか、そして、そういったトラブルを避けるために有効なWindowsの更新を管理する3つの方法について紹介します。
https://www.fsi.co.jp/blog/7652/
#富士ソフト #FUJISOFT #MS #Windows #Windowsアップデート #らくらくアップグレードforWindows #WindowsOS更新支援サービス #片白健太
Windows アップデートでのトラブルを避ける! 更新を管理する3つの方法 2021年10月5日、Windows 11が公開されました。何かと話題になっていますが、情報システム担当者の中には、その更新タイミングに悩んでいる方もいるかもしれません。Windows 10でも、毎月
【寄稿掲載】
姿を現したWindows 11
次世代Windows 11の登場後にWindows 10大型アップデートが提供された訳
米Microsoftは2021年11月16日、Windows 10 November 2021 Update(バージョン21H2)の提供を開始した。上期/下期の年2回の頻度で提供されるWindows 10機能更新プログラムの下期のリリースに当たる。
November 2021 Updateの提供方法や新機能、今後の機能更新について見ていこう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01701/120800024/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #Windows10 #Windows11 #November2021Update #増田裕正
次世代Windows 11の登場後にWindows 10大型アップデートが提供された訳 米Microsoftは2021年11月16日(米国時間)、Windows 10 November 2021 Updateの提供を開始した。すでに2021年10月には、Windows 10の次世代のOSとなるWindows 11の提供が始まっている。どうして、旧世代のWindows 10に大型アップデートが提供さ....
【FUJISOFT Technical Report】
富士ソフトのAI人材育成の秘訣 ~G検定取得~
未だ多くの企業がAIの活用やDXの推進に苦戦している中、当社はお客様に満足いただけるAIシステムの導入やDXに関する支援を提供しています。そのポイントは、当社のAI人材育成術にあります。本コラムでは、AI人材育成の秘訣として、当社のG検定の取得支援についてお伝えします。
(前編)
https://www.fsi.co.jp/blog/7671/
(後編)
https://www.fsi.co.jp/blog/7685/
#富士ソフト #FUJISOFT #AI #人材育成 #G検定 #小林彩名
富士ソフトのAI人材育成の秘訣 ~G検定取得~(前編) はじめに 昨今、どのような業界・組織においても、AI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が飛び交うようになり、多くの企業でAIの導入やDXを推進する動きが活発になっています
【FUJISOFT Technical Report】
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート:Azure Stack HCI ver.21H2の展開とAzure登録
Azure Stack HCI OS Ver.21H2と、その管理ツールWindows Admin Center(Ver.2110)を使用して、旧バージョンAzure Stack HCI OS Ver.20H2との比較を交えながらアップデートの詳細を見ていきます。
本コラムでは、Azure Stack HCI OS ver.21H2のクラスターを展開し、Azureへの登録を行うところまでを見ていきます。
https://www.fsi.co.jp/blog/7710/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #Azure #後藤諭史
Azure Stack HCI Ver.21H2 アップデート:Azure Stack HCI ver.21H2の展開とAzure登録 はじめに 前回のコラム(Microsoft Ignite 2021に見るAzure Stack HCI/Azure Arcの進化)では、「Microsoft Ignite 2021」で発表されたAzu
【ニュースリリース】富士ソフトと学研塾ホールディングス、
バーチャル学習塾の実現に向けた共同実証を実施
富士ソフト株式会社と株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社学研塾ホールディングスおよび株式会社学研メソッドは、新しいオンライン学習環境の実現に向けた共同実証の実施をお知らせいたします。この実証では、富士ソフトが提供する仮想オフィス空間「FAMoffice(ファムオフィス)」の技術と、学研メソッドが有する学習塾の運営ノウハウを活かして、生徒の学習意欲と競争心の向上につながる仮想学習空間(バーチャル学習塾)の創出を目指します。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211125_1.html
#富士ソフト #FUJISOFT #学研ホールディングス #学研塾ホールディングス #学研メソッド #オンライン学習 #バーチャル学習塾 #仮想学習空間 #FAMschool #FAMoffice
富士ソフトと学研塾ホールディングス、バーチャル学習塾の実現に向けた共同実証を実施 富士ソフト株式会社と株式会社学研ホールディングスのグループ会社、株式会社学研塾ホールディングスおよび株式会社学研メソッドは、新しいオンライン学習環境の実現に向けた共同実証の実施をお知らせいたします。...
【FUJISOFT Technical Report】
withコロナ時代で多様化するテレワーク環境にモバイルルーター、ホームルーターという選択 ~固定回線からモバイル回線へのシフトが加速~
withコロナ時代で多様化するテレワーク環境におけるネットワーク構築の手段について、当社のモバイルルーターの製造・販売を担当するプロダクト事業本部 M2M事業部の中村真吏雄事業部長にインタビューしました。
https://www.fsi.co.jp/blog/7476/
#富士ソフト #FUJISOFT #働き方改革 #テレワーク #モバイル #モバイルルーター #ホームルーター #中村真吏
withコロナ時代で多様化するテレワーク環境にモバイルルーター、ホームルーターという選択 ~固定回線からモバイル回線へのシフトが加速~ 近年、ワークライフバランスという観点で進められてきたテレワークは、コロナ禍に対する危機管理という目的で、急激に私たちの生活に浸透しました。在宅勤務を余儀なくされ、急遽自宅にインターネット環境の構築や追
【FUJISOFT Technical Report】
Microsoft Ignite 2021に見るAzure Stack HCI/Azure Arcの進化
米国Microsoft社のフラッグシップイベントである「Microsoft Ignite 2021」(以下 Ignite)が、日本時間2021年11月3日(水)~4日(木)に開催されました。
Igniteは米国主要都市のいずれかで開催されてきましたが、昨今の状況を鑑み、2020年同様にオンラインでの開催となりました。2021年3月に続いて年内2回目の開催でした。
https://www.fsi.co.jp/blog/7511/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #MicrosoftIgnite2021 #Azure #後藤諭史
Microsoft Ignite 2021に見るAzure Stack HCI/Azure Arcの進化 米国Microsoft社のフラッグシップイベントである「Microsoft Ignite 2021」(以下 Ignite)が、日本時間2021年11月3日(水)~4日(木)に開催されました。 Igni
【FUJISOFT Technical Report】
セミナーレポート「失敗しない。ファイルサーバのクラウド移行を安心・安全に実現するポイントとは?」
ファイルサーバはオンプレミス型が多く使用されていましたが、テレワークの普及や運用面などの課題からクラウドへの移行を検討している企業が増えています。しかし、移行を検討する際には、「コストやスケジュールが見えない」「セキュリティは大丈夫か?」「冗長化はどうすれば良いのか?」などのさまざまな疑問が生じます。このような疑問の解消にお役立ていただくため、富士ソフトは「失敗しない。ファイルサーバのクラウド移行を安心・安全に実現するポイントとは?」と題してオンラインセミナーを開催しました。本記事では、当社のAWSスペシャリストである出堀 琢磨の講演内容をダイジェストで紹介します。
https://www.fsi.co.jp/blog/7443/
#富士ソフト #FUJISOFT #AWS #クラウド移行
セミナーレポート「失敗しない。ファイルサーバのクラウド移行を安心・安全に実現するポイントとは?」 ファイルサーバはオンプレミス型が多く使用されていましたが、テレワークの普及や運用面などの課題からクラウドへの移行を検討している企業が増えています。しかし、移行を検討する際には、「コストやスケジュールが
【FUJISOFT Technical Report】
Microsoft Ignite 2021前夜祭に参加してきました
日本時間2021年11月3日(水)~4日(木)に、「Microsoft Ignite(以下 Ignite)」が開催されました。
Igniteは 米国Microsoft社の4大フラッグシップイベントのうち、ITプロフェッショナル向けのイベントとなっており、Microsoft 365 や Dynamics 365、Microsoft Azureといった製品を中心に最新技術情報やスキルアップ情報を紹介する場となっています。
日本では11月2日の22時から25時にかけて、日本の技術コミュニティ有志メンバーとマイクロソフト社員による「Microsoft Ignite 2021前夜祭」が開催されました。このイベントでは、Igniteの楽しみ方の説明と注目のセッションの紹介、YouTube上での基調講演のライブビューイングが行われました。
https://www.fsi.co.jp/blog/7445/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #Ignite #MicrosoftIgnite2021前夜祭 #三沢友治
Microsoft Ignite 2021前夜祭に参加してきました 日本時間2021年11月3日(水)~4日(木)に、「Microsoft Ignite(以下 Ignite)」が開催されました。 Igniteは 米国Microsoft社の4大フラッグシップイベントのう
【事例記事掲載】
茅野市北山小120周年 全校参加で記念式典
長野県茅野市北山小学校で120周年の記念式典が開催されました。コロナ禍の影響で1年延期となりましたが、富士ソフトの校内情報配信システム「みらいスクールステーション」を活用して全校生徒の皆さんが教室から参加しました。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/84722
#富士ソフト #FUJISOFT #みらいスクールステーション #みらスク #長野県茅野市北山小学校 #120周年記念式典
茅野市北山小120周年 全校参加で記念式典 – Nagano Nippo Web 茅野市北山小120周年 全校参加で記念式典 地域 2021年10月23日 6時00分 Tweet Pocketフィナーレは全校児童もテラスに出て、くす玉を割り、紙飛行機を飛ばし節目を祝った 茅野市北山小学校で22日、開校120周年記念式.....
【ニュースリリース】
富士ソフト、セキュリティビジネスの実績が評価され
ステラサイバー社「2021 1st Half Outstanding Partner Japan」を受賞
オープンXDRのパイオニアであるStellar Cyber(ステラサイバー)社の「2021年 上期 Stellar Cyber 日本パートナー賞」において、「2021 1st Half Outstanding Partner Japan」を受賞したことをお知らせいたします。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211027.html
#富士ソフト #FUJISOFT #セキュリティ #XDR #StellarCyber #ステラサイバー #日本パートナー賞
富士ソフト、セキュリティビジネスの実績が評価され ステラサイバー社「2021 1st Half Outstanding Partner Japan」を受賞
【ニュースリリース】
企業のセキュリティ対策の見極めに役立てるセキュリティ無料診断をHP上で提供開始
富士ソフト株式会社は、2021年10月26日(火)よりセキュリティ無料診断の提供を開始しました。プロの技術によるセキュリティ状況の分析、評価で、お客様の安全対策を支援します。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211026.html
#富士ソフト #FUJISOFT #セキュリティ #無料診断 #ウェビナー
セキュリティ無料診断の提供開始 プロの技術によるセキュリティ状況の分析、評価で、お客様の安全対策を支援します
【FUJISOFT Technical Report】
AI自動補正システムはいかにして作られたか
当社は2021年7月にニュースリリースで発表したとおり、豊田自動織機様の「AI自動補正システム構築」を支援いたしました。現在もシステムの運用評価が継続して実施されています。本コラムでは、この事例におけるシステム構築のポイントについて解説します。
https://www.fsi.co.jp/blog/7408/
#富士ソフト #FUJISOFT #AI #豊田自動織機 #事例 #内田 弘之
AI自動補正システムはいかにして作られたか 当社は2021年7月にニュースリリースで発表したとおり、豊田自動織機様の「AI自動補正システム構築」を支援いたしました。現在もシステムの運用評価が継続して実施されています。本コラムでは、この事例におけ
【ニュースリリース】
富士ソフト、「Automotive SPICE®」開発能力レベル3の認証を取得
富士ソフト株式会社は、この度自動車業界における車載ソフトウェア開発プロセスを定めた業界標準フレームワーク「Automotive SPICE®」開発能力レベル3の認証を取得いたしました。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211014.html
#富士ソフト #FUJISOFT #Automotive #SPICE #自動車 #車載ソフトウェア #業界標準 #認定
富士ソフト、「Automotive SPICE®」開発能力レベル3の認証を取得 富士ソフト株式会社は、この度自動車業界における車載ソフトウェア開発プロセスを定めた業界標準フレームワーク「Automotive SPICE®」開発能力レベル3の認証を取得いたしました。
【FUJISOFT Technical Report】
現実味を帯びてきたパスワードレス認証
Microsoft社は、格段に普及が進んだスマートフォンを活用した認証方式を提供しています。スマートフォンにMicrosoft Authenticatorアプリをインストールし、IDを登録することで、パスワードの代わりに認証を行う方式です。 この方式によって、悪意あるアクセスが発生した場合でも認証を拒否することができるのです。
https://www.fsi.co.jp/blog/7371/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #Authenticator #認証 #三沢友治
現実味を帯びてきたパスワードレス認証 ID/パスワード認証はすでに危険な方式となっています 昨今、クラウドシステムでの情報漏えいが多発しています。 情報漏えいには様々な過程がありますが、2019年にMicrosoft社のCISO(Chie
【ニュースリリース】
富士ソフトと凸版印刷、
デジタルマーケティング事業拡大を目指し協業開始
富士ソフトと凸版印刷は、デジタルマーケティング事業拡大とICT開発体制強化において2021年10月12日より協業を開始します。
https://www.fsi.co.jp/company/news/20211012.html
#富士ソフト #FUJISOFT #凸版印刷 #デジタルマーケティング #ICT #DX #MA #DMP
富士ソフトと凸版印刷、デジタルマーケティング事業拡大を目指し協業開始 マーケティングDXにおけるICT支援を目的に、サービス開発や基盤整備を共同推進
【FUJISOFT Technical Report】
「DXへの取り組みに必要なデータの取得を「資産管理ツール」で実現」
DXの推進やテレワークによる働き方改革によって、組織の管理者が必要とするデータが変わってきています。例えば、社員がどのような業務でパソコンを使っているのかを分析する場合には、単純にソフトウェアの種類やライセンスなどの状況を把握するだけでなく、使用頻度や使用時間、どんなデータにアクセスしているのかなどDXを推進するために必要なデータがますます重要になっていくと考えられます。
https://www.fsi.co.jp/blog/7335/
#富士ソフト #FUJISOFT #Microsoft #DX #鶴島慶太
DXへの取り組みに必要なデータの取得を「資産管理ツール」で実現 管理者が必要とするデータの種類 パソコンを使っていると、Windowsの更新プログラムやソフトウェアのセキュリティアップデートが必要になります。個人利用の端末であればその適用タイミングは自由ですが、組
【FUJISOFT Technical Report】
「カスタマイズ性に優れた日本語入力システム「FSKAREN」を支える技術面の工夫とは?」
ホテルにあるチェックイン専用端末の操作や、カーナビの操作、銀行ATMの操作など、私たちの身近には、タッチパネルを使った専用端末や機器がたくさんあります。タッチパネルの画面は、誰でも簡単に操作でき、名前や住所を素早く入力できるように工夫されています。
今回は、そのような機器で活用されている富士ソフトの日本語入力システム「FSKAREN(エフエスカレン)」について、開発担当者に話を聞きました。
https://www.fsi.co.jp/blog/7281/
#富士ソフト #FUJISOFT #FSKAREN #富永洋平 #井内雅樹
カスタマイズ性に優れた日本語入力システム「FSKAREN」を支える技術面の工夫とは? ホテルにあるチェックイン専用端末の操作や、カーナビの操作、銀行ATMの操作など、私たちの身近には、タッチパネルを使った専用端末や機器がたくさんあります。タッチパネルの画面は、誰でも簡単に操作でき、名前
次世代クラウド会計ソフト「ジョブルポ」は、会計・勤怠業務をAIによる完全自動化により、人手不足と多大なコスト問題を解決! 革新的なオフィスワークを提供します!
Facebookではイベント情報などを発信していきますのでぜひご覧ください
環境・医療・介護・教育分野におけるプロダクト・サービスおよび、ソフト・ハード・ネットワーク開発ソリューションを主な業務とする独立系企業です。
株式会社ヨコシネディーアイエーは1923年創業、映像編集を行うポストプロダクション。フィルム時代から約100年続く経験と信頼のもと、横浜と渋谷2つの拠点で業務を行っている。
法人向け 心 cocoro BUSINESS 福利厚生 業務委託 ストレッチ リンパマッサージ リラクゼーション