ビランクス鍼灸治療院

ビランクス鍼灸治療院

共有する

国内外での実績あり。横浜市、新横浜の鍼灸整体院です。
病院で原因不明と言われてしまった痛み・不調を根本原因からアプローチして改善サポートしてます。栄養・運動などセルフケア、健康に役立つ情報を発信してます

【なりたい身体まで最短ルートでナビゲート👍】

「痩せたいけどダイエットしても全然痩せない。
食べてないんだけどなぁ・・・」

とお困りのあなた、安心してください!

ビランクスは・・・
☆業界歴15年以上

☆のべ5万人以上の臨床経験

☆平日21時まで受付

☆アクセス良好(新横浜駅から徒歩5分)

☆初回カウンセリング特割70%OFFの制度アリ
通常10,000円税込→初回特割2,980円

初めまして。

なりたい身体まで最短ルートでナビゲートする

◎ダイエットトレーナー
◎小顔整体
◎鍼灸・整体

ビランクス鍼灸治療院の若林です。

当院は日頃からあなたを悩ませている

☆−5〜−10キロのダイエット
☆お顔のお肌トラブル
☆慢性化した腰痛・肩こり・首こり
☆手や足のしびれ・痛みなどの神経痛
☆肩・膝などの関節の痛み

これらのお悩みに対してのサポートを得意としている治

11/07/2024

【鍼灸の効果とは?】
■ 傷をつけて治癒力を働かせる
東洋医学の施術法として鍼灸は伝統があり、有名です。鍼灸施術は、体に小さな傷をつけることで体に備わる「自然治癒力」を働かせるきっかけを作ります。

この自然治癒力を活用して様々な不調を回復させていくのが鍼灸施術の狙いです。

■ 免疫細胞の働きを活発にする
血液中の免疫に関わる白血球は鍼灸施術の刺激を受けると、活性化されます。白血球は作られてから免疫機能として働けるようになるためには成長過程を辿る必要があります。この成長過程が鍼灸施術によって促進されるということがわかっています。

免疫機能や自然治癒力を高めて、本来の体の治す力を生かして不調を回復させたい方は試してみてください。

⭐️新横浜でマップ口コミ4.9!喜びの声が集まる鍼灸院をお探しなら、ビランクス鍼灸整体院にお問い合わせください。

ホームページはこちらから→https://bilanx-harikyu.com/

09/07/2024

【なんとなく体が重いと感じる時の改善法】
■ なぜ体が重く感じるのか
体の中心で、全ての動きに関係してるのが「背骨」になります。背骨が歪んでいると体は正しい動きができなくなり、通常より動くのに力を必要とします。これが体が重く感じる原因です。

■ 背骨の調子を上げて軽やかな体になる
アスリートが競技のパフォーマンスを上げる目的で体幹部をよくトレーニングするのは、背骨の調子を高めることが目的になることが多いです。

このことにならって、私たち一般の人も背骨を鍛えましょう!
例. ヨガ、ストレッチ、体幹トレーニング

⭐️慢性的に体が重いだるい方は、ビランクスの整体をお試しください!

ホームページで詳しい情報を発信しています。
こちらから→https://bilanx-harikyu.com/

17/06/2024

【よく寝違えてしまうのはなぜ?】
■ 寝ている時間にリラックスできていない
寝ている時間は寝返りは打つことがあっても、同じ姿勢を繰り返す時間ことになります。寝て休んでいるはずの時間に実は筋肉にストレスがかかっている可能性が高いということです

■ リラックスできる環境を整えよう
枕、マットレスなどの寝具はとても重要になります。しかし最も大切なのは体自体の調子です。いくら良い寝具を使っても体自体が不調なら体は休まりません。

■ 特に背骨の調子が影響する
背骨は脳や脊髄を守ったり支えたりする働きがあります。つまり背骨の調子は体の調子に大きく影響するということです。

■ 寝違いを予防する具体的なアクション
◎背骨の調子を良い状態に維持すること
・ ヨガ
・ ストレッチ
・ 整体
などを試してみてください!

◎寝違いの早期回復から再発予防までをサポートする
ビランクス鍼灸整体院へのご相談はホームページから
どうぞ!→https://bilanx-harikyu.com/

31/05/2024

【変形性膝関節症】膝が抜けて力が入りにくい時の治し方
■ なぜ変形するのか?
・ 老化
・ 肥満
・ 遺伝
いくつかの原因で関節の軟骨がすり減ったり硬くなったりすることで変形すると言われています

■ 膝が抜けて力が入りにくくなる理由
膝関節の変形がある場合、通常より筋肉へのストレスがかかり、硬くなる傾向があります。すると筋肉はうまく力を発揮することができず、膝が向けるような感覚になります。

■ 筋肉にかかるストレスを軽減する
変形して形が変わったものを元の形に戻すことは難しいです。しかし、できるだけ筋肉へのストレスを少なくすることはできます。
それは重心を整えて、背骨を正しいポジションにキープすることです。

■ 背骨を整える方法
・ ヨガ
・ ストレッチ
・ 整体
などを試してみましょう!

29/05/2024

【腰痛】側弯症の腰痛で10分立っていられない人へ
■ 側弯症の60~70%は原因不明
整形外科の分野では多くの側弯症は原因不明と言われています。生まれつき骨や筋肉に問題を持っていることが原因の側弯症は日本では5%未満と言われています。

■ 生活習慣や文化によって発生率は大きく変わる
例えば、普段の移動手段が
・ 歩く
・ 電車
・ バイク
・ 車
によって体力の差が生まれたり、食習慣・運動習慣が違えば体への影響は大きく変わります

■ 背骨が歪むと筋肉にストレスがかかり続ける
痛みの感覚の多くは筋肉が固まった状態で起こります。そして背骨が正しく働くポジションに維持するために筋肉が支えていることから、背骨の歪みが筋肉にストレスをかけ続けることになります

■ 生活強度に見合う習慣を作ろう
ご自身の理想とする生活習慣を健康的に過ごすには、それに見合う体力をつけることが重要です。

食事・運動・休養(睡眠)をそれぞれ見直してみましょう!

⭐️不調の原因からアプローチして改善へ導くビランクスへのご相談はこちらからどうぞ→https://bilanx-harikyu.com/

27/05/2024

【首痛が楽になる3分セルフケア】
■ 痛いのは固まった筋肉の問題
痛みの感覚は、筋肉が固まっていることを知らせるサインです。筋肉を柔らかくすれば痛みは楽になりますが、大事なのはなぜ筋肉が固まってしまったか?という根本的原因です。

■ 多くの首痛の根本原因は背骨の歪み
疲れの蓄積や体のくせ、老化による回復の遅れなどで重心がずれて背骨が歪んでいきます。首痛の場合は、デスクワークや手をよく使う生活習慣が深く関係していることが多いです。

■ セルフケアで背骨を整える
手のひら側の手首のシワに、反対の手の親指を使って軽く抑えます。抑えた親指で手首を刺激して30秒キープします。これを1日に3回ほど行うことで、重心をコントロールする手の働きが高まって背骨が整っていき、筋肉へのストレスが減ってきて首痛が楽になります。

手首を強く抑えすぎないように気をつけて行いましょう!

⭐️頑固な首こり・肩こりでお悩みでしたらビランクスに1度ご相談ください
https://bilanx-harikyu.com/

24/05/2024

【筋肉が硬くなって凝る原因とは?】
■ 日常の何気ないくせが溜まると筋肉が硬くなる
仕事による疲れ、ストレス、食べ物、睡眠、老化などが原因で重心がズレて体のバランスが崩れます。

重心のズレは背骨に影響して歪みを生み、筋肉にストレスがかかって硬くなってしまいます。

■ 硬くなった筋肉は治癒力で改善
整体では背骨の歪みを整えることで、筋肉に対してかかっていたストレスを軽減します。しかし長期間硬くなっていた筋肉の改善には体本来の「治癒力」を復活させることが必要です。

治癒力の根源は、脊髄や脳にあります。つまり支えている背骨が正しいポジションにあれば治癒力を復活させることができます。

◾️ ビランクスが得意とすること
・ 体への負担を極力少なく、安全に背骨の歪みの調整
・ 血液循環を促進
・ 関節の痛み、首や肩の痛みを改善
・ 手足のしびれを原因から改善

⭐️ビランクスではご活用頂いている方の喜びの声が集まっています

こちらでご紹介しています→https://bilanx-harikyu.com/voice/

22/05/2024

【慢性的な痛みや痺れなどの不調はどこで治す?】
■ 不調になるまでのプロセス
日常生活でかかる負荷やくせが無意識のうちに蓄積して、重心がズレて背骨が歪みます。そしてこの背骨の歪みはそのままにしておくと進行してしまい、次の不調を引き起こすことになります。※ 交通事故などのアクシデントはこれに該当しません。

■ 対症療法ではなく「原因療法」
慢性的な不調の改善には、なぜ不調になったのか?つまり原因から改善を狙っていきます。

■ 原因の見つけ方
ハンドレス整体では、あらゆる不調の原因の1つは背骨の歪みであると考えています。つまり、なぜ背骨が歪んだのか?ここを聞き出すヒアリングと、説明をするカウンセリングを徹底することが不調改善には不可欠です。

■ 原因から不調改善ができるかで選ぶ
症状は結果で、結果には原因があります。慢性的な不調でお悩みでしたら「原因療法」でのサポートを選んでください。

・ 腕や脚の筋肉や関節の痛み
・ スポーツによる怪我の回復
・ 首や肩の痛み
・ 手足のしびれ、腰痛、関節炎 etc

このようなお悩みでしたら、ビランクスに1度ご相談ください。

⭐️ご相談派こちらから→https://bilanx-harikyu.com/

17/05/2024

【休んでも疲れが取れないのはなぜ?】
■ 疲れを回復できていない
疲れた分、回復できていないと疲れは蓄積していきます。この理由は
・ 回復力が落ちている
・ 回復力より疲労が大きい

■ 疲れは目で確認できない
・ 今自分がどのくらい疲れているか?
・ 1日仕事をするとどのくらい疲れるのか?
疲れは目で見て確認できないので、感覚で判断されています。

■ 疲れ具合、回復力の指標は「背骨」
疲れが溜まると重心がズレて、背骨が歪みます。背骨が歪むと脳や脊髄の働きに影響します。背骨が歪むと体の動きが悪く(硬く)なります。つまり、疲れ具合と回復力は体の動きをチェックして把握します。

■ 疲れの回復を促進する呼吸法
・ 仰向けで膝を立てた姿勢で、両腕をバンザイします
・ 体の力を抜いて目を閉じて、深呼吸を3分間行います
寝る前に行うのがおすすめです。なかなか疲れが取れない人は試してみてくださいね! #疲れ #疲れやすい #疲れたときは #疲れにくい身体 #疲れ解消 #整体 #整体院

15/05/2024

【肩の痛み解消!簡単エクササイズ】
■ 肩が痛くなる原因は腕のねじれ
デスクワークや家事など、手をよく使う人は腕にねじれのくせがついて、背骨が歪んでしまっていることが原因のことが多いです。

つまり、背骨の歪みが肩の痛みの根本原因です。

■ 肩の痛みの治し方
・ 腕のねじれを整える
→ 肘を反対の手で覆うように掴んで、肘の周りに圧刺激を加えながら肘を中心にぐるぐる回します(30秒×3回/1日)

・ 背骨の歪みを整える
ヨガ
ストレッチ
整体
を試してみましょう! #肩痛 #肩痛い #ストレッチ整体 #ストレッチトレーナー

13/05/2024

【膝が突っ張って曲げにくいのはなぜ?】
■ 体のバランスがズレて背骨が歪んでいます
体の使い方のくせや疲れが溜まったり、老化による回復力の低下が原因で、重心が正しく保てなくなるとバランスがズレて背骨が歪みます。

背骨が歪むと手足の動きが悪くなるので、曲げにくく感じてしまうんです。

■ 膝が曲げにくい根本原因は膝に無いことがある
膝の周りの筋肉が固まって曲げにくいわけですが、筋肉が固まる原因は膝では無いことがあって、背骨の歪みが原因のことが多いです。

■ 膝の動きを楽にするセルフケア
・ 固まった筋肉をストレッチする
( お尻、太もも裏・内側)
を試してみましょう! #膝痛改善 #膝痛予防 #整体院 #膝痛

10/05/2024

【肩の痛み解消!簡単エクササイズ】
■ 肩が痛くなる原因は腕のねじれ
デスクワークや家事など、手をよく使う人は腕にねじれのくせがついて、背骨が歪んでしまっていることが原因のことが多いです。

つまり、背骨の歪みが肩の痛みの根本原因です。

■ 肩の痛みの治し方
・ 腕のねじれを整える
→ 肘を反対の手で覆うように掴んで、肘の周りに圧刺激を加えながら肘を中心にぐるぐる回します(30秒×3回/1日)

・ 背骨の歪みを整える
ヨガ
ストレッチ
整体
を試してみましょう!

◎肩が上がりにくい、着替えがしずらい、カバンを背負うとき痛いなど、肩の不調でお悩みの方はビランクス肩痛専門ページをご覧ください→https://bilanx-harikyu.com/side/sijyukata/

08/05/2024

【膝が突っ張って曲げにくいのはなぜ?】
■ 体のバランスがズレて背骨が歪んでいます
体の使い方のくせや疲れが溜まったり、老化による回復力の低下が原因で、重心が正しく保てなくなるとバランスがズレて背骨が歪みます。

背骨が歪むと手足の動きが悪くなるので、曲げにくく感じてしまうんです。

■ 膝が曲げにくい根本原因は膝に無いことがある
膝の周りの筋肉が固まって曲げにくいわけですが、筋肉が固まる原因は膝では無いことがあって、背骨の歪みが原因のことが多いです。

■ 膝の動きを楽にするセルフケア
・ 固まった筋肉をストレッチする
( お尻、太もも裏・内側)
を試してみましょう!

◎膝の痛み、不調の根本原因へのアプローチを追求しているビランクス膝痛専門ページはこちらから→https://bilanx-harikyu.com/side/menu02/

05/05/2024

【首の痛みの原因はストレートネック】
■ 多くの原因は同じ姿勢が続いてしまうこと
スマートフォンやバイクの時間が長いことなど、首の痛みは姿勢が悪くなってしまうことで起こります。

■ ストレートネックは背骨のくせです
悪い姿勢では背中が丸くなり、頭が前に出て、頭の重さを全て首で支えることになってしまい、その結果背骨に悪いくせがついてしまいます。

頭の重さは約6キロあるので、その分筋肉に負荷がかかり、首が痛くなります。

■ 首の痛みを根本原因から治すには?
首の筋肉にかかっている負荷は、悪い姿勢からくる背骨の歪みが原因なので
・ ヨガ
・ ストレッチ
・ 整体
を試してみましょう!

◎ストレートネックを根本原因からアプローチして辛い頭痛・肩首凝りを改善するビランクスのストレートネック専門ページはこちらから→https://bilanx-harikyu.com/side/straight-neck/

03/05/2024

【デスクワークが続くと腰が痛くなる原因とは?】
■腰の筋肉が固まるから痛くなる
デスクワークが長くなると、一定の部分に負担がかかり、重心がズレて背骨が歪んでいきます。

この歪みが筋肉にストレスをかけ続けるので筋肉は固まります。

■重心を安定させて、背骨の負担を減らすコツ
・足の裏全体を床につけて、重心のセンサーである足の働きを使いましょう。
・スタンディングデスクを使ったり、椅子を変えたりしましょう。
・運動したり趣味を楽しんだりして、ストレス対策を積極的に取り組みましょう。

⭕️ビランクスの腰痛専門ページはこちら
https://bilanx-harikyu.com/side/menu01/

01/05/2024

【膝が腫れて痛い時の正しい処置とは?】
■ 腫れは炎症のサイン
打撲や捻挫など、膝に負荷がかかると炎症を起こします。

○ 炎症5大サイン
発赤
腫脹
発熱
疼痛
機能障害

■ 腫れてる時はまず冷やす
アイシング
・ 袋、氷、少量の水(30ml程度)、タオルを用意します
・ 氷を袋に入れて少量の水を入れます
・ 袋の中の空気を抜いて、体の凹凸に密着するようにします
・ 袋を硬く縛って氷や水がこぼれないようにします  
・ 腫れてる場所に当てて、ズレないようにタオルで固定します

■ まず3日間続けましょう
打撲の炎症は3日間続くので、その期間は冷やすようにしましょう。

⭕️ビランクス鍼灸整体院の膝痛専門ページはこちらから
https://bilanx-harikyu.com/side/menu02/

29/04/2024

【痛みや不調のない体の作り方】
■ 大事なのは「背骨」
人間は背骨を中心とした脊椎動物なので、体の調子は背骨で決まります。

■ 背骨の働き
脳や脊髄を支えて正しく働きやすいポジションにキープしたり、外からの衝撃から守るのが背骨の働きです。

■ 不調のない体を作り方
背骨の歪みを整えて、整った状態をなるべく維持できるようにすると不調を感じない体を作ることができます。
例としては
・ ストレッチ
・ ヨガ
・ 整体
を試してみましょう!

◎痛みや不調を改善して、不調の少ない体づくりを相談したい方はビランクスのホームページをご覧ください!
https://bilanx-harikyu.com/

27/04/2024

【なぜ長く座ると腰が痛くなる?】
■ 座っている姿勢は腰に悪い
座り姿勢では、骨盤と腰で上半身を支えることになってしまい、筋肉の割合が多い下半身をうまく使うことが難しいので疲れが溜まりやすく、腰に負担がかかりやすいです。

■ 足のセンサーが働きにくいのが座り姿勢
足には重心のバランスを整えるセンサーがあるのですが、座り姿勢では足が重心をコントロール出来ず、背骨が歪んで腰や骨盤の筋肉が固まって痛くなります。

■ 座り姿勢で腰が痛い人の治し方
・ 背骨から整える
ヨガ、ストレッチ、整体など
・ 座り時間に休憩を入れる
どんなに長くても90分に一度は立ち上がって体を動かしてリセットしましょう。

◎病院で解決しない腰痛が改善するのは、腰痛の「根本原因」に的確に処置するから!詳しくはビランクス鍼灸整体院のホームページをご覧ください。
https://bilanx-harikyu.com/

あなたの診療所をクリニックのトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


横浜市港北区新横浜2-5-22/702
Yokohama, Kanagawa
2220033

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 21:00
水曜日 10:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 09:30 - 19:00