NPO法人 悟空研究所
子どもたちと・地域と・高齢者のために NPO法人悟空研究所が大切にしたいものは、子どもたちの未来への可能性と、街を活気づける人々の交流、そして、豊かな経験を地域に生かして欲しい高齢者です。これらはみんなが楽しく豊かに生活してゆくための大切な宝物です。
私たちは、この思いを基に「子どもたちと・地域と・高齢者のために」を旗印に活動しています。
7月16日
まだまだ出来上がっていませんが、気分は劇団四季かな
7月16日
劇練習
だいぶダンスもできあがってきましたが、台詞はまだまだです
7月9日
劇の練習
大道具を作りながら立ち練習も行いました。
7月3日
劇練習
部分練習をしてダンスのステップ頑張りました。
7月2日
多文化 イラン
マリヤンさんのお話とタイルアートづくりです。ペルシャ語で、自分の名前を書きました。
6月25日
今日は参加者が少なかったのでみんなで大道具を書きました。で
6月18日
紙芝居活動が始まりました。
コロナの影響で、まだまだ訪問先は決まりませんが。わらしべ長者を作り始めました。
6月12日
今年度初めての劇のダンス練習です。
遠藤三青が来る前と、終わってからは、みんなで、台本を直します。府新しいお友達がどんどん増えています。いっぱい集まるといいな
6月4日
多文化活動1回目 韓国
2年ぶりの調理活動です。コロナのためにずっと我慢していたので、みんなルンルンでしたが、部屋の入室制限があり半分しか参加できませんでしたが、楽しくチジミを作りました。
5月28日
劇の練習が始まりました。
昨年度の発表会が新型コロナウイルス感染拡大のためにできなかったので、8月24日に関内ホールで、中間発表会をすることになりました。
うさぎと亀で使う人参と、ネズミの相撲で使う餅を作りました。
背景の花も書き始めました。
台本を作るフィナーレの劇白雪姫を作っています。
5月14日
古民具つくりキャンプの下見に道志村に行ってきました。笠井・大久保・遠藤と副理事長の藏屋も沖縄からわざわざ駆けつけてくれました。
宿泊予定の丸水荘の越水夫妻と道志村観光協会の千田さまと打ち合わせをしました。
館内を見せていただいた後に、千田さまが自家用車で登山・ハイキング予定のコースと川を案内してくださいました。
悟空研究所始まって以来の神奈川県以外のキャンプでちょっと緊張しました。
キャンプのメニューは魚のつかみ取り・登山・ほうとう作り・沢登りです。星も観察します。水質検査もあります。
道志村は横浜市民にとっては水源地であり、悟空の子どもたちも『よこはまはじめて物語』でイギリス人パーマーさんが見つけて水道をひいた話は紙芝居にも劇にもしたのでとても身近な場所です。
でも、朝7時半に横浜駅で集合して着いたのは10時半山道をくねくね、遠かったです。運転手は、つかれた~
これから準備をします。チラシは、来週位配れるかな!!
参加をお待ちしています。
3月21日
無事本番が終わりました。
1年間ありがとうございました。来年度は、無事にすべての活動ができることを願います。
応援よろしくお願いします。
3月21日
リハーサルです。いつもの練習会場で、大道具も衣装もない発表会ですが、頑張っています。
3月19日
最後の練習です。鏡を見ながら位置をチェックしたり、場所の確認を念入りにしました。
3月12日
鶴見公会堂で発表会ができないことが正式に決まってしまいました。みんながっかりしましたが、21日にみんなに見てもらえることが決まりポンポンも作りました。
3月5日
今日も遠藤先生の練習です。
2月26日
ちょっとできたオープニングです。
2月26日
劇練習
みんなで、ステップ練習をしました。
台詞もだんだん入ってきました。
2月23日
劇練習
今日から遠藤夏美先生の振り付けが始まりました。
音楽をかけてステップを教わりました。
2月19日
劇練習
コロナの影響で、なかなか練習会場が見つからない中ちょっとでもがんばって練習しています。
1月29日
多文化活動 ルーマニア
今年もミハエラさんのお話を聞きました。
いつもは、お城の話が多かったのですが、ミハエラさんが撮ったミハエラさんの田舎の生活を写真で紹介していただき楽しかったです。
1月8日
新年になって初めての活動です。3月21日の本番目指して練習です。まだ台本は完成していませんがみんな、コロナに負けず頑張っています。
12月26日
キャンプ
朝8時に横浜駅東口に集合してマイクロバスに乗り七沢ふれあい自然ふれあいセンターに行きました。
すごく寒かったですが、午前中は夏にできなかった水の検査をしました。昼食は食堂で食べました。
午後は正月飾りを作りました。
夕食はみんなで鶏肉のすっぱにを作りました。
その後天文台で、冬の大3角形を観察しました。
12月25日
多文化活動 アメリカ
パトリック。ラケットさんの面白いお話を聞きました。
サンタクロースは聖ニコラスというキリスト教の司祭がモデルだと知りました。
ロックフェラーセンターのクリスマスツリーの木は生でそれを専門に育てている人がいるのも聞きました。
子どもたちが一番感激したのはワシントンD.C.のD.C.はコロンビア特別区という意味で、コロンビアはアメリカ大陸を発見したコロンブスに由来するということでした。
お話の後は、明日のキャンプに同行する藏屋先生親子も参加して、みんなで、トナカイのかごを作りました。
12月18日
12月26日27日のキャンプノ説明会です
説明会の写真は撮り忘れましたが、後で、みんなで作った班のマークはバッチリ映っています。
皆、コロナに負けないで元気にキャンプに行こうね。
12月12日
集まれる人だけ集まって年末大売り出しに間に合うようにポスターをお店に届けました。
みんな会心のできなので電車の中からはしゃいでいました。
どのお店もうまいねえありがとうとほめてもらえました。
12月4日
劇作り
中にいれる昔話が決まりました。
11月27日
劇活動
早口言葉を練習して、みんなで、台本作りを始めました。
皆が作った台詞、うまくいくか、真剣に考えます。
11月20日
広告活動
前半後半に分けて、行いました。
前半はポスター作り
後半はCM作りをしました。
11月13日
多文化活動
韓国
本当は金先生にキムパを教えてもらう予定でしたが、新型コロナの影響で調理はだめということで、宝箱を作りました。
終わった後、いつもお世話になっている交流スペースの桜井さんに作った箱をプレゼントして使ってもらうことにしました。
とても喜んでくれました。
#韓国
#韓国文化
#青少年交流・活動スペース
#悟空研究所
11月20日
広告活動
なかなかうまくいきませんが2店舗のCMを作りました。
照れてうまくいきませんでしたが、2時間かけてTAKE⑳くらいでやっとできたかな
11月20日
広告活動
CMに挑戦しました。
日頃から悟空研究所の活動を楽しみにしてくださっている方へ
不躾ながら悟空研究所は助成金を頂いて15年活動させていただいておりますが、新型コロナの影響で、補助金だけでは活動がしんどくなってきました。
そこで、クラウドファンディングにお願いすることになり挑戦してみました。何も考えずに始めてしまって皆様にご迷惑をおかけするかもしれません。
少しでも興味を持たれたらのぞいてみてください。
できれば知り合いの方に広めてくださるとうれしいです。
クラウドファンディングというのは、インターネットを通じて、人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
「ALL or NOTHING」という仕組み上、目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、お力を貸していただけないでしょうか。
ご支援の方法は下記になります。ご負担のない範囲でご協力いただければ嬉しいです。
https://readyfor.jp/projects/77408
今年度末までの足らず米(劇の本番や冬キャンプCM制作警察犬活動など)をお願いしたいです。2.5割はクラウドファンディングの手数料になります。
目標金額100万円を目指す挑戦となります。
【ご支援の締め切りは1月10日 23時までになります。】
※支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。ご支援いただいた皆さまには、金額に応じてお礼のリターンをご用意しております。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。最後まで頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します!
子どもの思い出づくりを応援!学校や地域の枠を超えた体験活動継続へ。 - クラウドファンディング READYFOR 子どもたちの楽しい思い出作りのために行うプロジェクトです - クラウドファンディング READYFOR
10月30日
紙芝居
運動会やいろいろなイベント参加で参加者は少なかったけれども高齢者施設に行けないときのアイディア作り頑張りました。
11月3日
多文化3回目フィリピン
去年は、新型コロナの影響でフィリピンの活動はできませんでした。今年は、チョコボールとフルーツサラダを作る予定でしたがやっぱり施設で調理は無理でした。
デユラルディンさんと一緒にかごを作りました。ちょっと難しかったけれども面白かったです。
10月23日
福祉
ボランティアに行くためにボッチャのルールを覚えました。全員で、審判をして高齢者の皆様のお手伝いができるようになると思います。来月から神奈川県内がんばってお手伝いをしに行きます。
10月16日
広告活動のポスター作りが始まり、色付けをしました。
10月2日
多文化活動2日目イラン
マリヤンさんのペルシャ語の会話と民話を楽しく聞きました。そして、砂漠が多いけど、いろいろな気候の所もあるよ!といういろいろなイランのお話も聞きました。
そのあと、イランのタイルアートを自分たちでも作ってみました。面白かったです。
9月20日
広告活動
台風一過の秋晴れの中商店街巡りをしました。
洪福寺松原商店街から、バスに乗り関内のマリナード地下街
伊勢佐木モールを調査しました。
みなとみらいと違いお年寄りが多かったです。
子どもたちの結論として、
お洋服屋が多かったのは、お年寄りは、ネットで買えないから。
おもちゃ屋がどこにもなかったのは、スーパーで買うからでした。
8月24日
【都会の川の役割は何だろうか、身近な川に学ぶ自然科学体験活動】4日目最終日です。
大岡川の中流と帷子川中流を自然探検しました。
横浜駅で集合して京浜急行で弘明寺に行き大岡川プロムナードを探検しました。そのあと横浜に戻り相鉄線で星川に行き川辺町公園で帷子川の中流を探検しました。
最後に先以下でカニを釣りました。
8月23日
【都会の川の役割は何だろうか、身近な川に学ぶ自然科学体験活動】3日目帷子川の支流今井川の源流陣が下渓谷の自然探検に行きました。
相鉄線に乗り上星川から歩いていきました。
雨の後なので、水量がちょっと多かったですが、カニがいっぱいいました。水質は一番きれいでした。
Art Lab Ovaは、日常の風景・場景の奥行きと広がりをみつめ、それらを自分たちを含めた〈状況〉としてとらえ、同じ日常の地平において、関わりを試行しています。
Join the only Global Nikkei Youth Summit where young nikkei leaders from all around the globe come and get ready to make change on this #YK15. Welcome!
FPrepでは「ファイナンシャルプランニングを通じて、すべての人が幸せに生きられる社会を構築していく」ことをミッションとしています。
DETOX FITNESS - Best products with USA technology - Fast weight loss No side effects as 100% Herbal extracts have been used ✅Lose weight fast ✅Works immediately ✅Fully herbal
運営団体:NPO法人もあなキッズ自然楽校 横浜市放課後児童クラブ学童保育もあなのいえや、小学生を主な対象とした自然体験活動の企画運営を行っています。
Hỗ trợ thực tập sinh, du học sinh, kĩ sư người Việt Nam đang sống và làm việc tại Nhật Bản