わん・こらぼ
イベント企画サービス付近
美しが丘 1-13-10 吉村ビル107号
224-0003
神奈川県川崎市宮前区, Kawasaki-shi
都筑区荏田南2-4-5
横浜市都筑区茅ヶ崎中央
上麻生4-4-3-202, Kawasaki-shi
青葉区鴨志田町
多摩区登戸, Kawasaki-shi
飲食サービス付近
宮前区水沢 1-1-1 川崎市中央卸売市場北部市場 関連棟56, Kawasaki-shi
青葉区あざみ野
宮前区鷺沼一丁目, Kawasaki-shi
青葉区荏田北
青葉区荏子田
川崎市宮前区犬蔵, Kawasaki-shi
コメント
↓
https://peatix.com/event/3331644
セミナーのキャンセルメールは
wancolabo11☆gmail.com
お手数ですが、☆を@に変更の上、メールください。
==========
〈わん・こらぼチャリティ企画〉
アレルギー専門獣医師から学びたい 犬と猫の薬に頼らない治療(食物アレルギー)前半
講 師:川野浩志 獣医師
開催日:2022年9月1日(木)20:30〜21:30
特 典:見逃し配信と特別資料の配布
==========
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー #犬と猫の薬に頼らない治療
#獣医さんによるセミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア #皮ふトラブル #食物アレルギー
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #リーキーガット #アレルギー犬 #アレルギー猫 #アトピー犬 #アトピー猫 #食物アレルギー #シーズー #犬の脱毛 #コッカー #柴犬 #猫の脱毛 #フレブル
#20220901セミナー #エリスリトール
#犬の腸活 #猫の腸活 #オリゴ糖 #ケストース #乳酸菌
#チャリティ
ペットがいなくても、お勉強になります。
書いてみたい。遺してみたい。なんとなく。
でも、ご参加理由はなんでもオッケー!
みんなで、遺言書を書いてみましょう。
アレルギー専門獣医師川野浩志先生がアドバイザー!
いつものセミナーは大人数だし、時間もなくて聞けない!でも、今回は少人数なんで、川野先生に直接アドバイスもいただけます。
しかも、同じようなお悩みの方、こんなお話しも聞いてみたかった、他のおうちはどーしてるのかしら?など、少人数だから気軽に聞けちゃいます。
詳細、お申込みは、こちらをクリック
わん・こらぼのプロフィールから
↓
インスタ以外の方は下記リンクから
わん・こらぼDKS ワンちゃんお悩み別シェア相談会2022
https://peatix.com/event/3249729
#フードと腸 #良いウンチとは #犬 #猫 #犬との暮らし #いぬすたぐらむ #キャバリア #柴犬 #トイプードル #わんこなしでは生きていけません会 #アレルギー犬 #アレルギー専門 #獣医師 #川野浩志 #わんこらぼ
私のアレルギー専門外来で皮膚の状態が良い時に積極的に行いたいことが2つあります。
1)保湿(バックナンバー第11話、第18話)
2)重炭酸イオン浴
です。
そこで今回は重炭酸イオン浴にフォーカスします。
タイトルにあるように、私が重炭酸イオン浴をする2つの目的は、
1)界面活性剤を使わず優しく皮脂汚れや臭いを取り除きたい。
2)重炭酸イオンで血行を促進させプラスαの効果を期待したい。
まず1つ目の目的です。
ニオイの元になる原因の1つは毛や体表に付着した微量金属(鉄、マグネシウム、銀、カルシウム、亜鉛、バナジウムなど)です。特に鉄イオンが皮脂と反応するとクサい匂いになります。小学生の頃、鉄棒を握ったときに独特のクサい匂いがしたのは、鉄イオン(Fe2+)と皮脂が反応し、皮脂が分解されてできた有機物が犯人なのです。
従って、重炭酸イオン(HCO3-)の溶解したお湯にチャポンと浸かることによって皮脂よごれ(プラスイオン)や鉄イオン(Fe2+)を電気的に中和し、微量金属元素、皮脂汚れ、古い角層(=垢)をやさしく洗い流すことが狙いの1つです。刺激となる化学物質や界面活性剤を使用していないので基本的にリンスは不要です。
健康なワンちゃんのデイリーケアやアトピー性皮膚炎など皮膚バリア機能が弱いワンちゃんにシャンプーの代わりに温浴するだけでスキンケアができるので人気です。
次に2つ目の目的です。
ブクブクとお湯に溶け込んだ炭酸ガス(CO2)が血管内に浸透するとは、非常に小さい分子構造のため、皮膚から浸透(経皮吸収)し、毛細血管内に入っていきます。こうして毛細血管内の炭酸ガス分圧(濃度)が上昇すると、血管内の酸素(O2)の割合が相対的減るため酸素不足だと認識され、「もっと酸素を送り込んでくれ〜」と”緊急事態宣言”が発令され、反射的に「プロスタグランジンE2」という血管拡張ホルモンが分泌されて血管を広げて血流量を増やし、酸素を抱きかかえた赤血球が集結します。ボーア効果によって赤血球は抱きかかえていた酸素を手放して余分な二酸化炭素を抱きかかえることで二酸化炭素が減少し”緊急事態宣言”は解除されます。酸素をばらまいてもらうことで細胞が活性化し新陳代謝が活発になり、さらに老化や病気の主犯格と言われている「活性酸素」を妨げる"抗酸化作用”的な働きをしてくれるため血液の酸化を防ぐパワーも期待されます。そもそも血液には、体に取り入れた栄養や酸素を体中に届ける宅急便的な役割と、血管内のゴミ(老廃物や疲労物質など)を回収して代謝させるゴミ収取車的な役割があります。
これらの2つの目的が私が重炭酸イオン浴をリコメンドする理由です。このように、皮膚の状態が良い時には界面活性剤を使わず重炭酸イオンの入浴を週に2回行うことに加え、毎日(1日4回)の保湿で皮膚常在菌を意識したスキンケアを徹底し、細菌感染という”第2波”に備えましょう!
捕捉説明
「二酸化炭素(CO₂)」は気体なら「炭酸ガス」、固体なら「ドライアイス」、液体なら「液体二酸化炭素」、水溶液なら「炭酸・炭酸水」と呼びます。
あとがき
「なぜこのメルマガを始めたか?」1番の理由は、「診察室では伝えきれない有益な情報を伝えたいから」で、コンセプトは、「ヒトとペットの健康に関わるイケてる最新海外論文を独断と偏見でピックアップして翻訳して届ける」です。
中学2年生の女子でもおじいちゃんでも理解できるような言葉で噛み砕いてわかりやすく表現することにコミットします。特に腸内細菌にググッとフォーカスし、鋭くザクッとメスを入れます。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、ペット合ったオーダーメイドの乳酸菌を飲むとによって腸内の細菌のバランスを元に戻してあげることによって痒いという症状が改善していくの目の前でみて、やはりカギとなるのは菌だと感じています。そんな想いを高速道路サービスエリアに設置されて、「コーヒールンバ」の曲にのせてプチ贅沢なコーヒーが出来上がるまでの時間でも読めるくらいにギュッとコンパクトにまとめて発信します。この記事が誰かの目に留まり、アレルギーで痒がる世界中のワンちゃんと猫ちゃんへの恩送りとなりますように…
文責:
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師 #川野先生 #アレルギー #アトピー #皮膚炎 #腸内細菌 #食べ物アレルギー #食物アレルギー
#犬 #猫 #わんこらぼセミナー #川野先生セミナー #ケストース #パラカゼイ #乳酸菌 #オリゴ糖
デンタルケアの話??
それは、アレルギーの原因は○○だから
の話をたくさん聴けます!
歯周病から全身に広がる色々な病気があります!今日から出来る予防法を教えます!
今、なっている病気もデンタルケアを知ることで緩和したり治癒する方法がわかります
アレルギー専門現役臨床獣医師 川野浩志氏が診察と研究と大学講師をしながら日々アップデートする情報をお伝え!
病院任せで良いんですか?そのまま薬をずっと使い続けるんですか?
自分が理解して、薬だけに頼らず
うちの子のアレルギーを治す方法・・・知りたくないですか?
こんなお悩みや疑問はありませんか?
・口臭
・口内のネバネバ
・歯石・歯周病
・歯茎の老化
・歯石除去すれば良いと思ってませんか?
・歯磨きできない子はどうしたらいいの?
昨年6月から10か月に渡ってシリーズで開催して来たアレルギー専門獣医師から学びたいセミナー
パワーアップした内容になり Season2として連続シリーズで再スタートします!
(全てに参加出来なくてもOK!(復習時間が毎回少しあります)
完全に理解するには全てのセミナーを受けられることをお薦め致します。)
こちらのセミナー開催の利益の10% を動物の保護団体様へ寄付致します。
わんちゃん、 ねこちゃんの健康の事を学びながら社会貢献できます!!
アレルギー専門獣医師から学びたい
犬と猫の薬に頼らない治療 Season2
~デンタルケア~
【開催日】2022年5月19日(木)20:30〜21:30
※注意※時間帯が以前より1時間早くなっています!!
【会場】ZOOMを使用したオンラインセミナー
見逃し配信と特典資料の配布
※当日はどうしてもその時間に参加できない方も安心の見逃し配信があります。
録画はセミナー当日終了直後からスタッフが編集作業を致しましてから
後日メールにて配信URLをお伝え致します(期間限定になります)
特典資料につきましても、同じメールで共有先のリンクをお知らせ致します。
・デンタルケア
・スキンケア
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・腸内細菌
・水素
以上の内容で随時、開催予定
セミナーの詳細は下記URLからご確認ください。
https://wancolabo20220519.peatix.com/view
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
◆講師の川野浩志獣医師のご紹介◆
1998年に北里大学卒業後に東京大学附属 動物医療センターにて研修後、
アメリカ MedVet Medical & Cancer Center皮膚科
およびアメリカVeterinary Speciality Center 皮膚科で研修。
2014年に日本獣医皮膚科 学会認定医を取得し、2017年に山口大学
で獣医学博士学位を取得。現在は複数の動物病院で
犬と猫のアレルギー専門外来を行う傍ら、アレルギー性皮膚疾患や腸管免疫や細菌療法を
ターゲットとした臨床研究を行う。第7回世界獣医皮膚科会議(バンクーバー)、
第8回世界獣医皮膚科会議(ボルドー)、第9回世界獣医皮膚科会議(シドニー)にて発表。
2021年より、藤田医科大学医学部 消化器内科学講座II客員講師も務める。
川野浩志
(獣医学博士、日本獣医皮膚科学会認定医)
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー
#獣医セミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア
#口腔内細菌 #デンタルケア
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #負けられない戦い
#戦いからの卒業 #20220519セミナー
#薬使いたくない #アトピー性皮膚炎
#食物アレルギー
デンタルケアの話??
それは、アレルギーの原因は○○○○だから
の話をたくさん聴けます!
歯周病から全身に広がる色々な病気があります!今日から出来る予防法を教えます!
今、なっている病気もデンタルケアを知ることで緩和したり治癒する方法がわかります
アレルギー専門現役臨床獣医師 川野浩志が診察と研究と大学講師を
しながら日々アップデートする情報をお伝え!
病院任せで良いんですか?そのまま薬をずっと使い続けるんですか?
自分が理解して、薬だけに頼らず
うちの子のアレルギーを治す方法・・・知りたくないですか?
こんなお悩みや疑問はありませんか?
・口臭
・口内のネバネバ
・歯石・歯周病
・歯茎の老化
・歯石除去すれば良いと思ってませんか?
・歯磨きできない子はどうしたらいいの?
昨年6月から10か月に渡ってシリーズで開催して来た
アレルギー専門獣医師から学びたいセミナー
パワーアップした内容になり Season2として
連続シリーズで再スタートします!
(全てに参加出来なくてもOK!(復習時間が毎回少しあります)
完全に理解するには全ての講義を受けるのをお薦め致します。)
こちらのセミナー開催の利益の10% を動物の保護団体様へ寄付致します。
わんちゃん、 ねこちゃんの健康の事を学びながら社会貢献できます!!
受講料¥3500が 5月11日(水)までにご購入の方に限り 10%オフの¥3150になります。
数量には限りがございますので、お早めにお求め下さい。
アレルギー専門獣医師から学びたい●犬と猫の薬に頼らない治療 Season2
~デンタルケア~
【開催日】2022年5月19日(木)20:30〜21:30
※注意※時間帯が以前より一時間早くなっています!!
【会場】ZOOMを使用したオンラインセミナー
見逃し配信と特典資料の配布
※当日はどうしてもその時間に参加できない方も安心の見逃し配信があります。
録画はセミナー当日終了直後からスタッフが編集作業を致しましてから
後日メールにて配信URLをお伝え致します(期間限定になります)
特典資料につきましても、同じメールで共有先のリンクをお知らせ致します。
・デンタルケア
・スキンケア
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・腸内細菌
・水素
以上の内容で随時、開催予定
セミナー申し込み後セミナー開催前にZOOMの接続URL、ミーティンID、
パスワードをメールにてお送りいたしますのでアンケートのメールアドレス欄に必ずご記入お願い致します。
パソコンで受信できるアドレスをお薦め致します。
携帯電話、スマートフォンのみでしか受け取れないメールアドレスですと、
お知らせの全てが届かない場合がありますのでご注意ください。
キャンセルポリシー
申し込み後の返金には対応致し兼ねます。
詳しくは※
https://wancolabo20220519.peatix.com/view
から
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
◆講師の川野浩志獣医師のご紹介◆
1998年に北里大学卒業後に東京大学附属 動物医療センターにて研修後、
アメリカ MedVet Medical & Cancer Center皮膚科
およびアメリカVeterinary Speciality Center 皮膚科で研修。
2014年に日本獣医皮膚科 学会認定医を取得し、2017年に山口大学
で獣医学博士学位を取得。現在は複数の動物病院で
犬と猫のアレルギー専門外来を行う傍ら、アレルギー性皮膚疾患や腸管免疫や細菌療法を
ターゲットとした臨床研究を行う。第7回世界獣医皮膚科会議(バンクーバー)、
第8回世界獣医皮膚科会議(ボルドー)、第9回世界獣医皮膚科会議(シドニー)にて発表。
2021年より、藤田医科大学医学部 消化器内科学講座II客員講師も務める。
川野浩志
(獣医学博士、日本獣医皮膚科学会認定医)
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー
#獣医セミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア
#口腔内細菌#デンタルケア
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #負けられない戦い
#戦いからの卒業#dog #20220519セミナー
#薬使いたくない#アトピー性皮膚炎
#食物アレルギー
臨床現場の最前線で毎日アレルギーのワンちゃんの診察をしていると一定の間隔で痒みが悪化して来院するケースは多々あります。
そのようなケースでは3つのパターンがあります。
1)拾い食いをして痒くなる。
2)季節の変化でアトピーが悪化する。
3)細菌感染により悪化する。
これら3つのパターンではすべて対応が違うので、どのパターンかを的確に見極める必要があります。
この3つの中でも人気ナンバー1である細菌感染について解説します。
カップルが定期的に訪れる倦怠期にケンカをするように、アレルギーのワンちゃんの皮膚も細菌感染により悪化する時と良い時があります。細菌感染が悪化した時はセオリー通り治療すれば良いですが、大切なのは良い時にどうするか?がポイントです。
個体差はあると思いますが、彼女に愛情を注がず油断していると、「ねぇ、私のこと好きなの?」という大ピンチがいきなり訪れます。従って定期的な愛情表現が必要なのは言うまでもありません。
同様にアレルギーのワンちゃんも調子の良い時に何をするか?で悪化する確率がかなり変わってきます。
つまり、皮膚の状態が良いからと言って余裕ぶっこいているといきなり耳や皮膚が真っ赤になりカイカイが増えると言うピンチが訪れます。
じゃあどうしたらいいの?という対策を後半でズバッと解説します。
あとがき
「なぜこのメルマガを始めたか?」1番の理由は、「診察室では伝えきれない有益な情報を伝えたいから」で、コンセプトは、「ヒトとペットの健康に関わるイケてる最新海外論文を独断と偏見でピックアップして翻訳して届ける」です。
中学2年生の女子でもおじいちゃんでも理解できるような言葉で噛み砕いてわかりやすく表現することにコミットします。特に腸内細菌にググッとフォーカスし、鋭くザクッとメスを入れます。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、ペット合ったオーダーメイドの乳酸菌を飲むとによって腸内の細菌のバランスを元に戻してあげることによって痒いという症状が改善していくの目の前でみて、やはりカギとなるのは菌だと感じています。そんな想いを高速道路サービスエリアに設置されて、「コーヒールンバ」の曲にのせてプチ贅沢なコーヒーが出来上がるまでの時間でも読めるくらいにギュッとコンパクトにまとめて発信します。この記事が誰かの目に留まり、アレルギーで痒がる世界中のワンちゃんと猫ちゃんへの恩送りとなりますように…
東京動物アレルギーセンター
センター長
日本獣医皮膚科学会認定医
獣医学博士 川野浩志
ありがとうございました。
開催の利益の10%
¥7224と
わん・こらぼからの寄付
¥2480をプラスして
フードとおやつを
福島の被災地で活動されている 『かつらお動物見守り隊』様へお送りしました
#わんこらぼセミナー
#かつらお動物見守り隊
#チャリティ
#川野浩志 #獣医師
#わんにゃん
#セミナー参加の皆さまに感謝
#わんこらぼ #東京神奈川から地域から発信 #イベント #企画運営 #オンラインセミナー
お悩み別シェア相談会 2022
アレルギー専門獣医師川野浩志先生と一緒に
おうちのねこちゃんのお悩み別シェア相談会に参加しませんか?
セミナー形態ではなく、カフェでお茶するくらいリラックスした
お話会にします!
内容としましては、
【猫ちゃん】
・歯磨きが出来ない
・水素の事をもっと知りたい
・口腔内のニオイが気になる
について お話したいと思います。
うちの子の症状に不安がある、または確認したいことがある同じお悩みのある方の話を聞いてみ
たい 同じ症状の子のやっている方法を知りたい等々 普段のセミナーでは大人数で質問がしにくいとかこんな事を聞いたら恥ずかしい等々 今回の相談会は他のセミナー参加人数の半数以下(参加者様人数最大5名)でしかも同じお悩みをもつ方なので共有しやすい場所になると思います。
今回 テスト的にこの企画を開催しますので参加費用もお試し価格になっています。好評であればまた開催の予定です腸内細菌と口腔内細菌と皮膚細菌にググッとフォーカスし、
特に免疫細胞の70-80%が配備さ れている腸管は脅威となる病原体との主戦場となる。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、課題はやはり「 慢性炎症のコントロール」と「フリーラジカルの制御」だとお考えの川野獣医師にうちの子のことを詳しく質問してみましょう!!
【開催日】2022年4月14日(木)20:30〜21:30
定価¥8000が 相談会の初回ということで半額の¥4000で特別価格になります数量には限りが
ございますので、お早めにお求め下さい。
キャンセルポリシー
申し込み後の返金には対応致し兼ねます。
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]il.com
#ねこ #アレルギー #アトピー性皮膚炎 #痒い #薬使いたくない #薬無しで治る #ねこすたぐらむ #にゃんこ大好き #にゃんこ部 #にゃんこ達が平和に暮らせますように #猫との暮らし #ぬこさま #川野先生セミナー #わんこらぼ #わんこらぼセミナー
今だから、考えておく。遺しておく。ことも
大事かと思います。
愛するペットのために、家族のために。
『遺言』について、お勉強してみませんか?
講師は、わん・こらぼのイベントでセミナーもしていただいてました行政書士の田代さとみ先生です。
行政書士でもあり、ペット法務士でもある
田代先生だからこそのセミナーです。
とはいえ、ペットいなくても、家族に遺したいという方ももちろんご参加していただいて問題ない内容になってます。
本題のセミナーですが、
今回は3部に分かれているため
田代先生×3社でコラボ企画 です。
そのため、会場も各回違って申し訳ないですが、
ご不明な点があれば、わん・こらぼにメールで問い合わせをいただければ回答いたします。
下記★を@に変更して送信ください。
wancolabo11★gmail.com
また6月開催の日程が確定しましたら、
ご連絡しますU^ェ^U
皆さま、大切な家族のために
カタチに遺して生きませんか??
アレルギー専門獣医師から学びたい
東京動物アレルギーセンター流
犬と猫のアレルギー治療 2022 ③
【開催日】2022年3月3日(木)21:30〜22:30
【講師】川野浩志獣医師
【参加特典】見逃し配信&資料
参加費の一部が動物保護団体に寄付されます
セミナーの詳細は
Instagramの方はこちらをクリックしリンクから→
Facebookの方は下記URLからご覧ください。
https://wancolabo20220303.peatix.com/view
#川野浩志 #獣医師 #アレルギー専門 #セミナー #川野先生セミナー #わんこらぼセミナー #アトピー犬 #アトピー猫 #食物アレルギー犬 #食物アレルギー猫
こんにちは U^ェ^U
『わん・こらぼ』は、イベントやセミナー、ショップを?
9月1日セミナーの詳細、申込みは
↓
https://peatix.com/event/3331644
セミナーのキャンセルメールは
wancolabo11☆gmail.com
お手数ですが、☆を@に変更の上、メールください。
==========
〈わん・こらぼチャリティ企画〉
アレルギー専門獣医師から学びたい 犬と猫の薬に頼らない治療(食物アレルギー)前半
講 師:川野浩志 獣医師
開催日:2022年9月1日(木)20:30〜21:30
特 典:見逃し配信と特別資料の配布
==========
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー #犬と猫の薬に頼らない治療
#獣医さんによるセミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア #皮ふトラブル #食物アレルギー
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #リーキーガット #アレルギー犬 #アレルギー猫 #アトピー犬 #アトピー猫 #食物アレルギー #シーズー #犬の脱毛 #コッカー #柴犬 #猫の脱毛 #フレブル
#20220901セミナー #エリスリトール
#犬の腸活 #猫の腸活 #オリゴ糖 #ケストース #乳酸菌
#チャリティ
大切な家族のために
遺言書は大切な家族への最後のお手紙です。
ペットがいなくても、お勉強になります。
書いてみたい。遺してみたい。なんとなく。
でも、ご参加理由はなんでもオッケー!
みんなで、遺言書を書いてみましょう。

少人数★お悩み別シェア相談会 開催!
アレルギー専門獣医師川野浩志先生がアドバイザー!
いつものセミナーは大人数だし、時間もなくて聞けない!でも、今回は少人数なんで、川野先生に直接アドバイスもいただけます。
しかも、同じようなお悩みの方、こんなお話しも聞いてみたかった、他のおうちはどーしてるのかしら?など、少人数だから気軽に聞けちゃいます。
詳細、お申込みは、こちらをクリック
わん・こらぼのプロフィールから
↓
インスタ以外の方は下記リンクから
わん・こらぼDKS ワンちゃんお悩み別シェア相談会2022
https://peatix.com/event/3249729
#フードと腸 #良いウンチとは #犬 #猫 #犬との暮らし #いぬすたぐらむ #キャバリア #柴犬 #トイプードル #わんこなしでは生きていけません会 #アレルギー犬 #アレルギー専門 #獣医師 #川野浩志 #わんこらぼ

第25話 重炭酸イオン浴をする2つの目的とは?(後半戦)
私のアレルギー専門外来で皮膚の状態が良い時に積極的に行いたいことが2つあります。
1)保湿(バックナンバー第11話、第18話)
2)重炭酸イオン浴
です。
そこで今回は重炭酸イオン浴にフォーカスします。
タイトルにあるように、私が重炭酸イオン浴をする2つの目的は、
1)界面活性剤を使わず優しく皮脂汚れや臭いを取り除きたい。
2)重炭酸イオンで血行を促進させプラスαの効果を期待したい。
まず1つ目の目的です。
ニオイの元になる原因の1つは毛や体表に付着した微量金属(鉄、マグネシウム、銀、カルシウム、亜鉛、バナジウムなど)です。特に鉄イオンが皮脂と反応するとクサい匂いになります。小学生の頃、鉄棒を握ったときに独特のクサい匂いがしたのは、鉄イオン(Fe2+)と皮脂が反応し、皮脂が分解されてできた有機物が犯人なのです。
従って、重炭酸イオン(HCO3-)の溶解したお湯にチャポンと浸かることによって皮脂よごれ(プラスイオン)や鉄イオン(Fe2+)を電気的に中和し、微量金属元素、皮脂汚れ、古い角層(=垢)をやさしく洗い流すことが狙いの1つです。刺激となる化学物質や界面活性剤を使用していないので基本的にリンスは不要です。
健康なワンちゃんのデイリーケアやアトピー性皮膚炎など皮膚バリア機能が弱いワンちゃんにシャンプーの代わりに温浴するだけでスキンケアができるので人気です。
次に2つ目の目的です。
ブクブクとお湯に溶け込んだ炭酸ガス(CO2)が血管内に浸透するとは、非常に小さい分子構造のため、皮膚から浸透(経皮吸収)し、毛細血管内に入っていきます。こうして毛細血管内の炭酸ガス分圧(濃度)が上昇すると、血管内の酸素(O2)の割合が相対的減るため酸素不足だと認識され、「もっと酸素を送り込んでくれ〜」と”緊急事態宣言”が発令され、反射的に「プロスタグランジンE2」という血管拡張ホルモンが分泌されて血管を広げて血流量を増やし、酸素を抱きかかえた赤血球が集結します。ボーア効果によって赤血球は抱きかかえていた酸素を手放して余分な二酸化炭素を抱きかかえることで二酸化炭素が減少し”緊急事態宣言”は解除されます。酸素をばらまいてもらうことで細胞が活性化し新陳代謝が活発になり、さらに老化や病気の主犯格と言われている「活性酸素」を妨げる"抗酸化作用”的な働きをしてくれるため血液の酸化を防ぐパワーも期待されます。そもそも血液には、体に取り入れた栄養や酸素を体中に届ける宅急便的な役割と、血管内のゴミ(老廃物や疲労物質など)を回収して代謝させるゴミ収取車的な役割があります。
これらの2つの目的が私が重炭酸イオン浴をリコメンドする理由です。このように、皮膚の状態が良い時には界面活性剤を使わず重炭酸イオンの入浴を週に2回行うことに加え、毎日(1日4回)の保湿で皮膚常在菌を意識したスキンケアを徹底し、細菌感染という”第2波”に備えましょう!
捕捉説明
「二酸化炭素(CO₂)」は気体なら「炭酸ガス」、固体なら「ドライアイス」、液体なら「液体二酸化炭素」、水溶液なら「炭酸・炭酸水」と呼びます。
あとがき
「なぜこのメルマガを始めたか?」1番の理由は、「診察室では伝えきれない有益な情報を伝えたいから」で、コンセプトは、「ヒトとペットの健康に関わるイケてる最新海外論文を独断と偏見でピックアップして翻訳して届ける」です。
中学2年生の女子でもおじいちゃんでも理解できるような言葉で噛み砕いてわかりやすく表現することにコミットします。特に腸内細菌にググッとフォーカスし、鋭くザクッとメスを入れます。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、ペット合ったオーダーメイドの乳酸菌を飲むとによって腸内の細菌のバランスを元に戻してあげることによって痒いという症状が改善していくの目の前でみて、やはりカギとなるのは菌だと感じています。そんな想いを高速道路サービスエリアに設置されて、「コーヒールンバ」の曲にのせてプチ贅沢なコーヒーが出来上がるまでの時間でも読めるくらいにギュッとコンパクトにまとめて発信します。この記事が誰かの目に留まり、アレルギーで痒がる世界中のワンちゃんと猫ちゃんへの恩送りとなりますように…
文責:
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師 #川野先生 #アレルギー #アトピー #皮膚炎 #腸内細菌 #食べ物アレルギー #食物アレルギー
#犬 #猫 #わんこらぼセミナー #川野先生セミナー #ケストース #パラカゼイ #乳酸菌 #オリゴ糖

アレルギー専門獣医が?
デンタルケアの話??
それは、アレルギーの原因は○○だから
の話をたくさん聴けます!
歯周病から全身に広がる色々な病気があります!今日から出来る予防法を教えます!
今、なっている病気もデンタルケアを知ることで緩和したり治癒する方法がわかります
アレルギー専門現役臨床獣医師 川野浩志氏が診察と研究と大学講師をしながら日々アップデートする情報をお伝え!
病院任せで良いんですか?そのまま薬をずっと使い続けるんですか?
自分が理解して、薬だけに頼らず
うちの子のアレルギーを治す方法・・・知りたくないですか?
こんなお悩みや疑問はありませんか?
・口臭
・口内のネバネバ
・歯石・歯周病
・歯茎の老化
・歯石除去すれば良いと思ってませんか?
・歯磨きできない子はどうしたらいいの?
昨年6月から10か月に渡ってシリーズで開催して来たアレルギー専門獣医師から学びたいセミナー
パワーアップした内容になり Season2として連続シリーズで再スタートします!
(全てに参加出来なくてもOK!(復習時間が毎回少しあります)
完全に理解するには全てのセミナーを受けられることをお薦め致します。)
こちらのセミナー開催の利益の10% を動物の保護団体様へ寄付致します。
わんちゃん、 ねこちゃんの健康の事を学びながら社会貢献できます!!
アレルギー専門獣医師から学びたい
犬と猫の薬に頼らない治療 Season2
~デンタルケア~
【開催日】2022年5月19日(木)20:30〜21:30
※注意※時間帯が以前より1時間早くなっています!!
【会場】ZOOMを使用したオンラインセミナー
見逃し配信と特典資料の配布
※当日はどうしてもその時間に参加できない方も安心の見逃し配信があります。
録画はセミナー当日終了直後からスタッフが編集作業を致しましてから
後日メールにて配信URLをお伝え致します(期間限定になります)
特典資料につきましても、同じメールで共有先のリンクをお知らせ致します。
・デンタルケア
・スキンケア
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・腸内細菌
・水素
以上の内容で随時、開催予定
セミナーの詳細は下記URLからご確認ください。
https://wancolabo20220519.peatix.com/view
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
◆講師の川野浩志獣医師のご紹介◆
1998年に北里大学卒業後に東京大学附属 動物医療センターにて研修後、
アメリカ MedVet Medical & Cancer Center皮膚科
およびアメリカVeterinary Speciality Center 皮膚科で研修。
2014年に日本獣医皮膚科 学会認定医を取得し、2017年に山口大学
で獣医学博士学位を取得。現在は複数の動物病院で
犬と猫のアレルギー専門外来を行う傍ら、アレルギー性皮膚疾患や腸管免疫や細菌療法を
ターゲットとした臨床研究を行う。第7回世界獣医皮膚科会議(バンクーバー)、
第8回世界獣医皮膚科会議(ボルドー)、第9回世界獣医皮膚科会議(シドニー)にて発表。
2021年より、藤田医科大学医学部 消化器内科学講座II客員講師も務める。
川野浩志
(獣医学博士、日本獣医皮膚科学会認定医)
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー
#獣医セミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア
#口腔内細菌 #デンタルケア
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #負けられない戦い
#戦いからの卒業 #20220519セミナー
#薬使いたくない #アトピー性皮膚炎
#食物アレルギー

アレルギー専門獣医が?
デンタルケアの話??
それは、アレルギーの原因は○○○○だから
の話をたくさん聴けます!
歯周病から全身に広がる色々な病気があります!今日から出来る予防法を教えます!
今、なっている病気もデンタルケアを知ることで緩和したり治癒する方法がわかります
アレルギー専門現役臨床獣医師 川野浩志が診察と研究と大学講師を
しながら日々アップデートする情報をお伝え!
病院任せで良いんですか?そのまま薬をずっと使い続けるんですか?
自分が理解して、薬だけに頼らず
うちの子のアレルギーを治す方法・・・知りたくないですか?
こんなお悩みや疑問はありませんか?
・口臭
・口内のネバネバ
・歯石・歯周病
・歯茎の老化
・歯石除去すれば良いと思ってませんか?
・歯磨きできない子はどうしたらいいの?
昨年6月から10か月に渡ってシリーズで開催して来た
アレルギー専門獣医師から学びたいセミナー
パワーアップした内容になり Season2として
連続シリーズで再スタートします!
(全てに参加出来なくてもOK!(復習時間が毎回少しあります)
完全に理解するには全ての講義を受けるのをお薦め致します。)
こちらのセミナー開催の利益の10% を動物の保護団体様へ寄付致します。
わんちゃん、 ねこちゃんの健康の事を学びながら社会貢献できます!!
受講料¥3500が 5月11日(水)までにご購入の方に限り 10%オフの¥3150になります。
数量には限りがございますので、お早めにお求め下さい。
アレルギー専門獣医師から学びたい●犬と猫の薬に頼らない治療 Season2
~デンタルケア~
【開催日】2022年5月19日(木)20:30〜21:30
※注意※時間帯が以前より一時間早くなっています!!
【会場】ZOOMを使用したオンラインセミナー
見逃し配信と特典資料の配布
※当日はどうしてもその時間に参加できない方も安心の見逃し配信があります。
録画はセミナー当日終了直後からスタッフが編集作業を致しましてから
後日メールにて配信URLをお伝え致します(期間限定になります)
特典資料につきましても、同じメールで共有先のリンクをお知らせ致します。
・デンタルケア
・スキンケア
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・腸内細菌
・水素
以上の内容で随時、開催予定
セミナー申し込み後セミナー開催前にZOOMの接続URL、ミーティンID、
パスワードをメールにてお送りいたしますのでアンケートのメールアドレス欄に必ずご記入お願い致します。
パソコンで受信できるアドレスをお薦め致します。
携帯電話、スマートフォンのみでしか受け取れないメールアドレスですと、
お知らせの全てが届かない場合がありますのでご注意ください。
キャンセルポリシー
申し込み後の返金には対応致し兼ねます。
詳しくは※
https://wancolabo20220519.peatix.com/view
から
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
◆講師の川野浩志獣医師のご紹介◆
1998年に北里大学卒業後に東京大学附属 動物医療センターにて研修後、
アメリカ MedVet Medical & Cancer Center皮膚科
およびアメリカVeterinary Speciality Center 皮膚科で研修。
2014年に日本獣医皮膚科 学会認定医を取得し、2017年に山口大学
で獣医学博士学位を取得。現在は複数の動物病院で
犬と猫のアレルギー専門外来を行う傍ら、アレルギー性皮膚疾患や腸管免疫や細菌療法を
ターゲットとした臨床研究を行う。第7回世界獣医皮膚科会議(バンクーバー)、
第8回世界獣医皮膚科会議(ボルドー)、第9回世界獣医皮膚科会議(シドニー)にて発表。
2021年より、藤田医科大学医学部 消化器内科学講座II客員講師も務める。
川野浩志
(獣医学博士、日本獣医皮膚科学会認定医)
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー
#獣医セミナー #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #ワンコのアレルギー #スキンケア
#口腔内細菌#デンタルケア
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #負けられない戦い
#戦いからの卒業#dog #20220519セミナー
#薬使いたくない#アトピー性皮膚炎
#食物アレルギー

第25話 重炭酸イオン浴をする2つの目的とは?(前半戦)
臨床現場の最前線で毎日アレルギーのワンちゃんの診察をしていると一定の間隔で痒みが悪化して来院するケースは多々あります。
そのようなケースでは3つのパターンがあります。
1)拾い食いをして痒くなる。
2)季節の変化でアトピーが悪化する。
3)細菌感染により悪化する。
これら3つのパターンではすべて対応が違うので、どのパターンかを的確に見極める必要があります。
この3つの中でも人気ナンバー1である細菌感染について解説します。
カップルが定期的に訪れる倦怠期にケンカをするように、アレルギーのワンちゃんの皮膚も細菌感染により悪化する時と良い時があります。細菌感染が悪化した時はセオリー通り治療すれば良いですが、大切なのは良い時にどうするか?がポイントです。
個体差はあると思いますが、彼女に愛情を注がず油断していると、「ねぇ、私のこと好きなの?」という大ピンチがいきなり訪れます。従って定期的な愛情表現が必要なのは言うまでもありません。
同様にアレルギーのワンちゃんも調子の良い時に何をするか?で悪化する確率がかなり変わってきます。
つまり、皮膚の状態が良いからと言って余裕ぶっこいているといきなり耳や皮膚が真っ赤になりカイカイが増えると言うピンチが訪れます。
じゃあどうしたらいいの?という対策を後半でズバッと解説します。
あとがき
「なぜこのメルマガを始めたか?」1番の理由は、「診察室では伝えきれない有益な情報を伝えたいから」で、コンセプトは、「ヒトとペットの健康に関わるイケてる最新海外論文を独断と偏見でピックアップして翻訳して届ける」です。
中学2年生の女子でもおじいちゃんでも理解できるような言葉で噛み砕いてわかりやすく表現することにコミットします。特に腸内細菌にググッとフォーカスし、鋭くザクッとメスを入れます。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、ペット合ったオーダーメイドの乳酸菌を飲むとによって腸内の細菌のバランスを元に戻してあげることによって痒いという症状が改善していくの目の前でみて、やはりカギとなるのは菌だと感じています。そんな想いを高速道路サービスエリアに設置されて、「コーヒールンバ」の曲にのせてプチ贅沢なコーヒーが出来上がるまでの時間でも読めるくらいにギュッとコンパクトにまとめて発信します。この記事が誰かの目に留まり、アレルギーで痒がる世界中のワンちゃんと猫ちゃんへの恩送りとなりますように…
東京動物アレルギーセンター
センター長
日本獣医皮膚科学会認定医
獣医学博士 川野浩志

わん・こらぼセミナーにご参加下さった皆様
ありがとうございました。
開催の利益の10%
¥7224と
わん・こらぼからの寄付
¥2480をプラスして
フードとおやつを
福島の被災地で活動されている 『かつらお動物見守り隊』様へお送りしました
#わんこらぼセミナー
#かつらお動物見守り隊
#チャリティ
#川野浩志 #獣医師
#わんにゃん
#セミナー参加の皆さまに感謝
#わんこらぼ #東京神奈川から地域から発信 #イベント #企画運営 #オンラインセミナー

わん・こらぼDKS
お悩み別シェア相談会 2022
アレルギー専門獣医師川野浩志先生と一緒に
おうちのねこちゃんのお悩み別シェア相談会に参加しませんか?
セミナー形態ではなく、カフェでお茶するくらいリラックスした
お話会にします!
内容としましては、
【猫ちゃん】
・歯磨きが出来ない
・水素の事をもっと知りたい
・口腔内のニオイが気になる
について お話したいと思います。
うちの子の症状に不安がある、または確認したいことがある同じお悩みのある方の話を聞いてみ
たい 同じ症状の子のやっている方法を知りたい等々 普段のセミナーでは大人数で質問がしにくいとかこんな事を聞いたら恥ずかしい等々 今回の相談会は他のセミナー参加人数の半数以下(参加者様人数最大5名)でしかも同じお悩みをもつ方なので共有しやすい場所になると思います。
今回 テスト的にこの企画を開催しますので参加費用もお試し価格になっています。好評であればまた開催の予定です腸内細菌と口腔内細菌と皮膚細菌にググッとフォーカスし、
特に免疫細胞の70-80%が配備さ れている腸管は脅威となる病原体との主戦場となる。動物病院でアレルギーのペットを毎日診断・治療して、課題はやはり「 慢性炎症のコントロール」と「フリーラジカルの制御」だとお考えの川野獣医師にうちの子のことを詳しく質問してみましょう!!
【開催日】2022年4月14日(木)20:30〜21:30
定価¥8000が 相談会の初回ということで半額の¥4000で特別価格になります数量には限りが
ございますので、お早めにお求め下さい。
キャンセルポリシー
申し込み後の返金には対応致し兼ねます。
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
#ねこ #アレルギー #アトピー性皮膚炎 #痒い #薬使いたくない #薬無しで治る #ねこすたぐらむ #にゃんこ大好き #にゃんこ部 #にゃんこ達が平和に暮らせますように #猫との暮らし #ぬこさま #川野先生セミナー #わんこらぼ #わんこらぼセミナー

4月25日 勉強会開催のお知らせ
こんな時だから、、、でも、考えたくない!
今だから、考えておく。遺しておく。ことも
大事かと思います。
愛するペットのために、家族のために。
『遺言』について、お勉強してみませんか?
講師は、わん・こらぼのイベントでセミナーもしていただいてました行政書士の田代さとみ先生です。
行政書士でもあり、ペット法務士でもある
田代先生だからこそのセミナーです。
とはいえ、ペットいなくても、家族に遺したいという方ももちろんご参加していただいて問題ない内容になってます。
本題のセミナーですが、
今回は3部に分かれているため
田代先生×3社でコラボ企画 です。
そのため、会場も各回違って申し訳ないですが、
ご不明な点があれば、わん・こらぼにメールで問い合わせをいただければ回答いたします。
下記★を@に変更して送信ください。
wancolabo11★gmail.com
また6月開催の日程が確定しましたら、
ご連絡しますU^ェ^U
皆さま、大切な家族のために
カタチに遺して生きませんか??
4月25日 勉強会開催のお知らせ 神奈川県 川崎市 宮前区 宮崎台 宮前平 鷺沼 犬のしつけ ドッグトレーニング dog training at…
★セミナー直前まで申込み可能★
アレルギー専門獣医師から学びたい
東京動物アレルギーセンター流
犬と猫のアレルギー治療 2022 ③
【開催日】2022年3月3日(木)21:30〜22:30
【講師】川野浩志獣医師
【参加特典】見逃し配信&資料
参加費の一部が動物保護団体に寄付されます
セミナーの詳細は
Instagramの方はこちらをクリックしリンクから→
Facebookの方は下記URLからご覧ください。
https://wancolabo20220303.peatix.com/view
#川野浩志 #獣医師 #アレルギー専門 #セミナー #川野先生セミナー #わんこらぼセミナー #アトピー犬 #アトピー猫 #食物アレルギー犬 #食物アレルギー猫
花粉症の方には辛い時期になりましたね
★見逃し配信&資料付
参加費の売上の一部が動物保護団体に寄付されます
アレルギー専門獣医師から学びたい
東京動物アレルギーセンター流
犬と猫のアレルギー治療 2022 ③
【開催日】2022年3月3日(木)21:30〜22:30
【講師】川野浩志獣医師
詳細は下記URLからご覧ください。
https://wancolabo20220303.peatix.com/view

★本日2/23まで早割実施中★
アレルギー専門獣医師から学びたい
東京動物アレルギーセンター流
犬と猫のアレルギー治療 2022 ③
【開催日】2022年3月3日(木)21:30〜22:30
【講師】川野浩志獣医師
詳細は
Instagramの方はこちらをクリックしリンクから→
Facebookの方は下記URLからご覧ください。
https://wancolabo20220303.peatix.com/view

第24話 歯周病菌と腸内細菌
配信日:2020-06-24 17:21:22
歯周病は歯を失う1番の原因でヒトでもペットでも大きな問題となっている口腔内の細菌の感染です。
ヒトの歯科領域では、口腔内の常在細菌を調べまくって歯周病に関連してんじゃねぇ?って菌と関係してないんじゃねぇ?って菌を分けたところ、歯周病菌の中で最も病原性が強いと言われている3つの主犯格の菌が見つかりました。
1.プロフィロモナス・ジンジバーリス (Porphyromonas gingivalis)
2.タネレラ・フォーサイセンシス(Tannerella forsythensis)
3.トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)
これらの最強3菌種を合わせてレッドコンプレックス(3菌種)と呼んでます(Sigmund S Socransky et al.2000) 。
このようにヒトではレッドコンプレックスがいるかどうかが病原性の高い歯周炎かどうかの分かれ目となりますが、犬の主な歯周病菌は
1.ポルフィロモナス・グラエ(Porphyromonas gulae )
2.タネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)
3.カンピロバクター・レクタス(Campylobacter rectus)
特にタネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)、カンピロバクター・レクタス(Campylobacter rectus)はヒトでも検出される歯周菌種が犬でも検出されています。
細菌叢の中で存在比率は低くても、免疫を撹乱し、自分に有利な形へバランスを崩しちゃう細菌をキーストーン病原体(Keystone pathogen)と呼びます。ヒトの歯周病の主犯とされるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)がまさにそれです。つまり、ポルフィロモナス・ジンジバリスはヒト健常者の歯肉組織から検出されにくく、ひどい歯周炎部位からもちょっとしか見つかないけど悪い歯周炎と関係していることがわかっています。
細菌叢のバランスの乱れはディスバイオシスと呼ばれ、腸内細菌叢のディスバイオシスが多くの全身の病気に密接に関連していることが数多く報告されています。一方で、歯周病はこれまでに、口腔内の極悪バイキンであるレッドコンプレックスによって引き起こされると考えられてきましたが、近年では、歯周病は口腔細菌叢のディスバイオシスによって引き起こされる可能性が指摘されています。
歯周病と関連する口腔細菌を多量に継続的にゴックンしていると腸内細菌が乱れ、それにより様々な病気になりやすくなります。実際に、プロフィロモナス・ジンジバリスをマウスに飲ませると腸内細菌叢が変化し、腸のバリア機能が低下するとともに、炎症も誘発すると報告(Arimatsu et al., Sci. Rep. 4, 4828; 2014)されています。
健康な人で1日1.0~1.5リットルの唾液が分泌されると言われていますが、歯周病があると唾液中にポルフィロモナス・ジンジバリスが含まれており、それをガッツリ飲み込んでいることになります。
実際にヒトで歯周病菌の検出が報告された組織には、心臓(とくに弁)や肝臓だけではなく、血管(腹部大動脈)や関節(滑液)、さらには胎盤(臍帯・羊水)があります。さらに、最近、口腔内常在菌の一種で、歯周病を悪化させることが知られているフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum (F. nucleatum)が大腸癌の発癌過程へ関与しているというセンセーショナルな論文も報告されています。
まとめ
どうやら「口腔細菌叢の乱れ」→「腸内細菌叢の乱れ」→「不健康」という負の連鎖がありそうです。まさに「バース」→「掛布」→「岡田」にバックスクリーン3連発を食らった元巨人の槇原投手です。
歯周病治療が口腔内だけではなく、腸内細菌叢の改善を介して健康長寿に貢献します。”不健康の3連発“をくらわないためには定期的な歯科医による歯垢除去とデンタルフロスと舌ブラシを用いたデイリーケアが重要です。
「Floss or Die」(フロスをしますか?それとも死にますか?)
アメリカ歯周病学会 1998
文責:東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※

先日アップしました23話の画像に抜けがありましたので、再投稿させていただきます
m(_ _)m
第23話 悪玉菌を増やす8つの鉄則
ヒトでもペットでも腸内細菌は、特に食べる食事の影響を強く受けることがわかっています(Luis Pedro Coelho, Microbiome. 2018)。そして犬種や猫種や性別に関係なく食事が腸内細菌に影響することもわかっています。ちなみに犬の腸内細菌は豚やマウスの腸内細菌よりもヒトの腸内細菌に近いこともわかっています(Huang Z et al. Gut Microbes. 2020 )。
さて、善玉菌を増やすにはどうしたらいいのか?と言う疑問を解決するために、悪玉菌を増やすメカニズムから逆転の思考回路で直球勝負します。
まずはじめに善玉菌は、食物繊維(特に水溶性食物繊維)やオリゴ糖(ケストースなど)やムチン(ネバネバ)が大好きで、悪玉菌は、動物性タンパク質が大好きで肉類のタンパク質やアミノ酸をエサにして有毒物質を放出することを理解します。これを踏まえてどうすればヒト(犬や猫)の腸内環境を乱せるか?
1)食生活の乱す
欧米型の食生活(高タンパク 、高脂質)
悪玉菌は蛋白質、飽和脂肪酸をエサにしており腸内が酸性になるとポア(死滅)します。その為、悪玉菌を増やすには肉類等を増やし野菜を少なめにしましょう。
2)食物繊維が少ない食事
食物繊維を摂取しなければ善玉菌が増えないので野菜を食べないようにして下さい。
3)加齢 (老化)
年を重ねると自動的に善玉菌が減少するので、“教室(腸管内)の空いた席“に悪玉菌が座り勢力を増し、昭和世代の先輩方でいうビーバップハイスクール状態、団塊世代の方ならスクールウォーズ状態、ミレニアム世代の若者でいうクローズ状態のような不良生徒(悪玉菌)だらけになります。
4)ストレス
わずかなストレスでも善玉菌は敏感に減少しやすいと言われています。
5)少なめの睡眠
出来る限り睡眠時間を削って下さい。朝まで人気youruberの動画を見たり、HuluやAmazonプライムを利用すると効果的です。
6)運動をしない
ウォーキングやランニングなどはしないでください。チャリンコは使わず電動自転車を利用しましょう。駅で階段は使わず必ずエスカレーターを利用して下さい。
7)抗生物質、薬物の服用
善玉菌を無差別に大量にに死滅させるために、例え必要がなくても長期的に複数の抗生剤をガンガン使用して下さい。
8)便秘をしばらく続ける
腸管内に便が溜まっている状態は台所に生ゴミを放置しているように悪玉菌にとって最高に居心地が良いので便をなるべく出さないようにしましょう。
これらの8つの鉄則を逆走して、善玉菌を増やすには
①良い菌を取り入れる
②良い菌を育てる
③良い菌が育つジャマをしない
具体的には
①良い菌を取り入れる
1)パラカゼイ菌、ラムノーサス菌、ガセリ菌、ロンガム菌、ロイテリ菌、アシドフィリス菌、フェカリス菌など
②良い菌を育てる
1)水溶性食物繊維
2)難消化性でんぷん/レジスタントスターチ
3)オリゴ糖(特にケストース)
4)キムチ、ぬか漬け、納豆
5)その他 チアシードオイル(オメガ3)
③良い菌が育つジャマをしない
抗菌薬をできるだけ使わない。
良い社員を採用して、社員を育成し、社員の成長をジャマしないと会社はグングン成長します。
文責:
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師 #川野先生 #アレルギー #アトピー #皮膚炎 #腸内細菌 #食べ物アレルギー #食物アレルギー
#犬 #猫 #わんこらぼセミナー #川野先生セミナー #ケストース #パラカゼイ #乳酸菌 #オリゴ糖

第23話 悪玉菌を増やす8つの鉄則
ヒトでもペットでも腸内細菌は、特に食べる食事の影響を強く受けることがわかっています(Luis Pedro Coelho, Microbiome. 2018)。そして犬種や猫種や性別に関係なく食事が腸内細菌に影響することもわかっています。ちなみに犬の腸内細菌は豚やマウスの腸内細菌よりもヒトの腸内細菌に近いこともわかっています(Huang Z et al. Gut Microbes. 2020 )。
さて、善玉菌を増やすにはどうしたらいいのか?と言う疑問を解決するために、悪玉菌を増やすメカニズムから逆転の思考回路で直球勝負します。
まずはじめに善玉菌は、食物繊維(特に水溶性食物繊維)やオリゴ糖(ケストースなど)やムチン(ネバネバ)が大好きで、悪玉菌は、動物性タンパク質が大好きで肉類のタンパク質やアミノ酸をエサにして有毒物質を放出することを理解します。これを踏まえてどうすればヒト(犬や猫)の腸内環境を乱せるか?
1)食生活の乱す
欧米型の食生活(高タンパク 、高脂質)
悪玉菌は蛋白質、飽和脂肪酸をエサにしており腸内が酸性になるとポア(死滅)します。その為、悪玉菌を増やすには肉類等を増やし野菜を少なめにしましょう。
2)食物繊維が少ない食事
食物繊維を摂取しなければ善玉菌が増えないので野菜を食べないようにして下さい。
3)加齢 (老化)
年を重ねると自動的に善玉菌が減少するので、“教室(腸管内)の空いた席“に悪玉菌が座り勢力を増し、昭和世代の先輩方でいうビーバップハイスクール状態、団塊世代の方ならスクールウォーズ状態、ミレニアム世代の若者でいうクローズ状態のような不良生徒(悪玉菌)だらけになります。
4)ストレス
わずかなストレスでも善玉菌は敏感に減少しやすいと言われています。
5)少なめの睡眠
出来る限り睡眠時間を削って下さい。朝まで人気youruberの動画を見たり、HuluやAmazonプライムを利用すると効果的です。
6)運動をしない
ウォーキングやランニングなどはしないでください。チャリンコは使わず電動自転車を利用しましょう。駅で階段は使わず必ずエスカレーターを利用して下さい。
7)抗生物質、薬物の服用
善玉菌を無差別に大量にに死滅させるために、例え必要がなくても長期的に複数の抗生剤をガンガン使用して下さい。
8)便秘をしばらく続ける
腸管内に便が溜まっている状態は台所に生ゴミを放置しているように悪玉菌にとって最高に居心地が良いので便をなるべく出さないようにしましょう。
これらの8つの鉄則を逆走して、善玉菌を増やすには
①良い菌を取り入れる
②良い菌を育てる
③良い菌が育つジャマをしない
具体的には
①良い菌を取り入れる
1)パラカゼイ菌、ラムノーサス菌、ガセリ菌、ロンガム菌、ロイテリ菌、アシドフィリス菌、フェカリス菌など
②良い菌を育てる
1)水溶性食物繊維
2)難消化性でんぷん/レジスタントスターチ
3)オリゴ糖(特にケストース)
4)キムチ、ぬか漬け、納豆
5)その他 チアシードオイル(オメガ3)
③良い菌が育つジャマをしない
抗菌薬をできるだけ使わない。
良い社員を採用して、社員を育成し、社員の成長をジャマしないと会社はグングン成長します。
文責:
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師#川野先生#アレルギー#アトピー#皮膚炎#腸内細菌#食べ物アレルギー#犬#猫#わんこらぼセミナー#川野先生セミナー#ケストース#パラカゼイ#乳酸菌#オリゴ糖
男の子も女の子も、
みーんな、ぐっすり
良い夢見られますように✨
#わんこらぼ
#平和な1日になりますように
#寝言言うかな
#お犬様 #ぬこ様
#わんこの夢 #ねこの夢
気になる
#うちのワンは寝ながら吠えてる
#寝言 ???私に文句かも(^◇^;)
#わんにゃん #いぬねこ部

「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」
皮膚に関する最新情報 うちの子にあった方法 学びましょう!
・薬を使わない治療を知りたい
・アレルギー治療ってステロイドって一生続けなくてもイイの?
・病気に関係する悪玉菌ってどんなものがあるの?
・保湿剤がアトピー性皮膚炎の発症を予防??
ペットさんがアトピーアレルギーじゃない方もぜひ!!
・わんちゃん、猫ちゃんの病気の予防をしたい
・腸に良い食事を与えたい
・わんちゃん、猫ちゃんに健康でいて欲しい
・わんちゃん、猫ちゃんの口腔内を健康に保ちたい
・良いオリゴ糖って?乳酸菌って?どんなの?
・・・・こんな事も教え下さいますよ。
アレルギー専門獣医師から学びたい
セミナーの内容 薬を使わない治療 最前線!!2022
・犬アトピー性皮膚炎に対するマルチモーダル治療(リーキーガットとリーキースキン)
・猫のアレルギー(猫アトピー性皮膚症候群と食物アレルギー)攻略法
【開催日】2022年2月3日(木)21:30〜22:30
特典
見逃し配信あります! セミナー終了後10日間限定
(配信期間は 編集の都合でわんこらぼが日程を設定致します)
特別資料配布予定
受講料¥3500が 1月23日(日)23:55までにご購入の方に限り 10%オフの¥3150になります。
数量には限りがございますので、お早めにお求め下さい。
チケットのお申込みは
Instagramで御覧の方は
のプロフィール欄からリンク先にて購入できます。
FaceBookで御覧の方は
コメント欄のリンク先から購入下さい
こちらのセミナー開催の利益の10% を動物の保護団体様へ寄付致します。
わんちゃん、 ねこちゃんの健康の事を学びながら社会貢献できます!!
前回までのセミナーを受け逃してしまった人も大丈夫です。
軽い振り返りのお時間があります。(※ 内容すべてではありません)
セミナー申し込み後セミナー開催前にZOOMの接続URL、ミーティンID、
パスワードをメールにてお送りいたしますのでアンケートのメールアドレス欄に必ずご記入お願い致します。
出来たら、パソコンでも受信できるアドレスでお願い致します。携帯電話、スマートフォンのみでしか受け取れない
メールアドレスですと、お知らせの全てが届かない場合があります。
キャンセルポリシー
申し込み後の返金には対応致し兼ねます。
お問い合わせ先
主催 わん・こらぼ
[email protected]
◆講師の川野浩志獣医師のご紹介◆
川野浩志(獣医学博士、日本獣医皮膚科学会認定医)
1998年に北里大学卒業後に東京大学附属 動物医療センターにて研修後、アメリカ MedVet Medical & Cancer Center皮膚科およびアメリカVeterinary Speciality Center 皮膚科で研修。
2014年に日本獣医皮膚科 学会認定医を取得し、2017年に山口大学で獣医学博士学位を取得。現在は複数の動物病院で
犬と猫のアレルギー専門外来を行う傍ら、アレルギー性皮膚疾患や腸管免疫や細菌療法を
ターゲットとした臨床研究を行う。第7回世界獣医皮膚科会議(バンクーバー)、
第8回世界獣医皮膚科会議(ボルドー)、第9回世界獣医皮膚科会議(シドニー)にて発表。
2021年より、藤田医科大学医学部 消化器内科学講座II客員講師も務める。
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師

第20話 犬の糞便移植と乳酸菌マッチング検査 〜後編〜
配信日: 2020-05-18 12:22:56
結果は、
1)効果ないじゃん組:16頭(21%)
2)効果あるじゃん組:59頭(76%)
3)マジですげ~効果があったマジ卍組:3頭(4%)
つまり効果があったと感じた飼い主さん(効果あるじゃん組+マジですげ~効果があった組)は80%になりました。
これまでオーダーメイド生菌サプリメントを飲ませたオーナー様のリアルな感想です。
・乳酸菌を飲み始めて3週間ほどで、口臭と体臭が激減しました。以前は、少し離れた距離でもアクビをされると口臭がわかったのですが、今は口元に近付かないと臭いがわかりません(40代男性)。
・乳酸菌を飲んで体臭が減りました(40代女性)。
・うちのワンコの場合 アレルギー症状は目の回りだけですが、最近は目やにが減って目の回りの清潔を保てるようになりました(30代女性)。
・前に比べてたら乳酸菌は確実に効果があります。かくけど「かいたらだめ!」って言ったらやめるレベルに減りました(40代女性)。
・他に何も変えてないけど乳酸菌を足してからうんちの匂いが減理ました(50代女性)。
・減感作療法も合わせてやっているからどっちが効果があるかわからないけど前より調子がいいです(40代男性)。
・4週間で効果がなかったけど 、3ヶ月過ぎたくらいから効果出てきました(40代女性)。
・以前に比べたら数段良くて、現在ステロイドを3日ごとで痒みがほとんどないです(30代女性)。
・乳酸菌を飲ませて3ヶ月くらいで、目やにとか目の周りの赤みは落ち着きました(50代女性)。
・効果を感じるには、まだ早いのかな?と思いますが、続けて飲ませたいと思います(40代女性)。
・前は薬を飲んでいても10段階で7の痒みでしたが、いまは薬を飲ませ忘れても10段階で3-4くらいです(50代女性)。
・正直乳酸菌の効果はわからないです。まだ評価できない感じです(40代女性)
・あまり効果が出ていないのかなって思っています(30代女性)。
・現時点では効果があるかないか評価できないです(40代女性)。
・はじめにに飲んだ乳酸菌を2か月使用していまいちなので中止して別の乳酸菌にして1週間で効果が出てかかなくなりました(50代女性)。
・3択なら「少し効果を感じる」になります(50代女性)。
・飲み方や飲む頻度が悪かったせいかもしれませんが、効果はわかりませんでした(40代女性)。
・薬も飲んでいるので正直乳酸菌単体での効果はよく分かりません(40代女性)。
・乳酸菌の効果としては、パサパサだったウンチ少し改善された気がします(50代女性)。
・はっきりアレルギーに対する効果は分かりませんが、少し効いている感じがするので続けたいとおもいます(50代女性)。
・調子もいいので薬を1日1回に減らして様子を見ている所です(30代女性)。
・はっきりはわかりませんが悪化している訳ではないので効いてるかな?と思っています(40代女性)。
・乳酸菌を頑張って飲ませていますが、まだ2週間なんでどうかなぁ?って感じではありますが継続したいと思います(40代女性)。
・ 調子はかなりいいと思います。掻いてるのも見ないですし、耳が原因で頭を振ることもありません(50代女性)。・今まではウンチが緩かったり粘膜が出たりしていたけど、乳酸菌を飲ませてからウンチがめちゃくちゃいいです。においがしないし形も量もいいです(30代女性)。・何やっても体重が増えなかったけど体重が増えてきました。いままでは食べたものがそのまま出てた感じですが体重が6.3kgから30日で6.8kgに増えました。あと、ウンチの回数が5回から2回に減って、量も少量になりました(30代女性)
まだまだわからないことが多く、まだ誰も足を踏み入れたことのない道無き道を彷徨うチャレンジの日々が続きますが、腸内細菌の中に痒みを止めるための“IDとパスワード”が隠れている可能性は極めて高そうだと感じています。この大切な情報を教えてくれたのは、現在オーダーメイド生菌を飲んでいる78頭のワンちゃんです。この貴重なバトンを次世代のワンちゃんのために繋げるとともに、この情報を必要とする日本中の誰かに78頭のワンちゃんからのメッセージが届きますように・・・

第20話 犬の糞便移植と乳酸菌マッチング検査 〜前編〜
配信日: 2020-05-17 15:56:01
アレルギー専門外来ではアトピーや食物アレルギーで苦しんでいる多くのワンちゃんや猫ちゃんが来院されます。”痒み”という敵を倒すために診察室というリングでは”痒み”という敵を「ステロイド」というローキック、「免疫抑制剤」 という右膝蹴り、「分子標的薬」という左ボディーブローのコンビネーションでノックアウトするために必死で攻撃しますが、慢性疾患であるアレルギーという敵は倒れても何度でも立ち上がって来ます。まるでアニメ「鬼殺隊」の凶暴な鬼のように・・・。
一方でこれらの免疫抑制剤をできるだけ使わずに痒みをコントロールできるならマジ卍です。
「アトピーなのに薬を使わないで痒みが止められる訳ね~じゃん」って思われる方も沢山いると思います。私も実際にこれまではそうで、「アトピーは治らない病気だからステロイドをうまく使い、できるだけステロイド以外の薬に逃げて痒みをコントロールすることがアトピー治療のセオリーだ」って思っていました。
じゃあどうやってアレルギーで痒がっている犬の痒みを止めるのか?
まず最初に取り組んだのは糞便移植です。つまりアレルギーのワンちゃんに健康なワンちゃんのウンチを食べさるというマッドサイエンスです。
具体的には当院皮膚アレルギー科を受診したワンちゃん12頭に対して健康なワンちゃんのウンチを食べさせて痒みスコアがどう変化するか調べました。
この結果は現在海外ジャーナルに投稿中ですがマジでスゴイ結果が出ており、実際に参加された飼い主様からは「2回目をやってほしい」という声が多く出たほどです。
糞便移植の理論は、アレルギーのワンちゃんの腸内細菌は健康なワンちゃんの腸内細菌に比べて菌の数が少なくて、種類も少ないダメな状態(ディスバイオーシス)だということは既に証明されていますので、健康なワンちゃんの腸内細菌を丸ごと移植するためにウンチを食べて変えちゃえばアレルギーの症状が止まるんじゃね~の?といいう仮説に基づいています。
今回の臨床研究でウンチをフルで移植したら痒みが止められる可能性が高いということがわかったのですが、なぜウンチに痒みを止める効果があるのか知りたくなります。
その答えは、健康なウンチの中には暴走するアレルギーを止めるブレーキにあたる物質(制御性T細胞)を出す腸内細菌がたくさんいるからです。
だったらウンチじゃなくても、腸内細菌の中でもアレルギーの暴走を止めてくれる物質(制御性T細胞)がたくさん増えてくれる自分に合ったオーダーメイドの乳酸菌を選んで飲ませたらいいんじゃないの?という思考回路になります。
どうやったら自分にったその乳酸菌がわかるのか?ということを調べていくと犬の乳酸菌マッチング検査ができることを知り、1年前からこの検査を開始しました。
2019年4月からワンちゃんが自分に合った乳酸菌を選ぶことができる乳酸菌マッチング検査をスタートし、自分に合ったオーダーメイドの生菌を飲んだ合計78頭のワンちゃんたちが1年経過してどうなったか?を確認するために検査を受けて頂いた飼い主様にご協力頂きアンケート調査を行いました。
具体的には、ワンちゃん(78頭)の血液を採取して、6種類の乳酸菌と一緒に煮込み(培養して)、元気になる(IL-10が上昇する)生菌を選び、その生菌を胃酸の影響から逃げるために腸溶カプセルに入れて飲んでもらいました。
飼い主さんへの質問としては
1)効果ないじゃんって感じ。もしくは効いているのか効いてないのかわかんな~いと答えたグループ
2)乳酸菌サプリメントを飲む前と比べてなんか痒みが減ったわ。もしくは薬が減ったよって答えたグループ
3)乳酸菌サプリメントを飲んで薬が0になったマジ卍グループ
後編へ
文責:東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部
消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師#川野先生#アレルギー#アトピー#皮膚炎#腸内細菌#食べ物アレルギー#犬#猫#わんこらぼセミナー#川野先生セミナー#ケストース#パラカゼイ#乳酸菌#オリゴ糖
最近はワンニャンの皮膚トラブルが多くなってきてます。
今日は、犬の食物アレルギーの時に症状の出る部位をご紹介します。
〝うちの子、アレルギーなのかしら?〟
〝うちの子の症状の出る場所と一緒〟
赤くなったり、痒そうにしてたり、ワンちゃんの症状が出やすい部位を表しました。
猫ちゃんは???
猫ちゃんの場合、部位は特定出来ないのですが
目の周りに症状が出たら食物アレルギーの可能性あり!!
その他に痒がる部位があったら食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のいずれも疑ってみて下さい。
ワンニャンのアトピーやアレルギーについて、獣医さんからお話しを聞けるセミナーが今週木曜日にあります。
詳しくはこちらから↓
https://wancolabo20220113.peatix.com/
#獣医師
#川野先生
#アレルギー
#アトピー #アトピー犬 #アトピー猫
#皮膚炎
#腸内細菌
#食べ物アレルギー #食物アレルギー
#犬 #猫 #わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #川野先生セミナー
#ケストース #アレンジサポートオリゴ
#パラカゼイ #アレンジサポート乳酸菌
#乳酸菌
#オリゴ糖
犬のアトピー性皮膚炎 症状の出る部位です。
痒そうにしてるけど、うちの子は?と思われている飼い主さんも多いのでは??
アトピーと食物アレルギーとで、症状の出る部位も違うところもあります。
次回は食物アレルギーの時に症状の出る部位をご紹介します。
13日木曜日は、アレルギー専門獣医師から学べるセミナーが開催です!
詳しくはこちらから↓
https://wancolabo20220113.peatix.com/
#獣医師
#川野先生
#アレルギー
#アトピー #アトピー犬 #アトピー猫
#皮膚炎
#腸内細菌
#食べ物アレルギー #食物アレルギー
#犬 #猫 #わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #川野先生セミナー
#ケストース #アレンジサポートオリゴ
#パラカゼイ #アレンジサポート乳酸菌
#乳酸菌
#オリゴ糖
2022年も
わん・こらぼを
よろしくお願いします。
今年も、オンラインセミナー開催します。
昨年に引き続きアレルギー専門獣医師の川野先生の最新の情報をお届けするセミナーについては↓
https://wancolabo20220113.peatix.com/
#わんこらぼ
#わんこらぼセミナー #ワンコラボセミナー
#獣医さん #川野浩志 #獣医師
#アレルギー専門 #アトピー犬 #アトピー猫
#犬 #猫 #アレルギー #皮膚疾患 #負けられない戦い
#20220113セミナー
#犬の腸活 #猫の腸活 #オリゴ糖 #ケストース #乳酸菌 #エリスリトール
#チャリティ #犬猫保護団体 #寄付活動

第18話 スキンケア(保湿剤)と黄色ブドウ球菌
配信日: 2020-04-30 23:27:41
スキンケアの鉄則は2つあり
1)皮膚表面の有害なものを除去(洗浄)し、
2)皮膚バリア機能に有益なものを添加する(保湿)ことです。
保湿剤は作用機序から2つに分類され、
1) 水分を逃げないように皮膚にフタをするエモリエント
2) 水分を供給してうるおいを持続させるモイスチャライザー
の2種類があります。
もう少し詳しく説明すると
1)エモリエントは皮膚をバシッと覆うことで,皮膚表面に油脂膜をつくり体内からの水分の蒸発をガッチリ防ぎます。いわゆる皮脂膜に相当する役割を果たし、「白色ワセリン」「プロぺト」「亜鉛華軟膏」などがエモリエント剤として使われます。
2)モイスチャライザーは角質層内で水分を保持する作用がある天然保湿因子(natural moisturing factor; NMF)など皮膚にうるおい成分を与えている感覚です。
これらの効果がある成分は「乳酸」「グリコール酸」「アミノ酸」「グリセリン」「尿素」「ヘパリン類似物質」「ヒアルロン酸」「セラミド」「コラーゲン」などがあり、商品としては「尿素(ウレパール等)」「ヘパリン類似物質(ヒルドイドン等)」「ビタミンA(ザーネ等)」「ビタミンA・E(ユベラ等)」などがあります。
ヒトの研究ですが、入浴後にすぐ保湿をしたほうが良いのか?それとも時間があいてもよいのか?を調べた論文があります。
結果は、健常小児でもアトピー性皮膚炎の小児でも入浴1分後に保湿をしても、1時間後に保湿をしても効果(角層中水分量)に差がありませんでした。
つまり、入浴直後に焦って保湿剤を塗る必要はないと言うことです。また、1日に保湿剤を塗る回数は、1日 1回よりも 1日2 回の方がより効果的であるということがわかりました。
さらに、49人のアトピー性皮膚炎の患者に対して
1)病原がある場所
2)病変がない場所に保湿剤(エモリエント剤)を塗布して皮膚の細菌の変化を調べてわかったことは、1)病変がある場所は黄色ブドウ球菌(悪玉菌)が増えているし、多様性(菌の種類の多さ)も減少している。
2)保湿を84日塗布したところ72%で皮膚が改善した。
3)保湿剤を塗布すると、病変部は多様性(菌の種類の多さ)が増加して黄色ブドウ球菌(悪玉菌)が減り、病変がなかった場所と同じような状態になった。
つまり、抗生物質を使わなくて保湿剤の塗布だけでアトピー性皮膚炎の皮膚で悪さをする黄色ブドウ球菌の数を減らしたということです。
これをわかりやすく解説すると、暴走族のヤンキー達を黄色ブドウ球菌(悪玉菌)と仮定してみます。暴走族が夜中にコンビニの駐車場でタムロしており近所の住人がうるさくて困っている状況です。もしコンビニの店員が警察に通報(抗生物質を投与)したら暴走族に金属バットや鉄パイプでボコボコにされます(抗生剤が効かない多剤耐性菌が生まれる状況)。
そこでコンビニの店員が掃除のふりをして店の前に水をまくと(保湿剤を塗る)、暴走族のヤンキー軍団は、椅子代わりに座る駐車場の車止めが水でぬれして座れなくなり暴動を起こさず解散してくれると言うイメージです。
参考文献:Seite S et al.Microbiome of affected and unaffected skin of patients with atopic dermatitis before and after emollient treatment. J Drugs Dermatol. 2014 13(11)
文責:
東京動物アレルギーセンター
九州動物アレルギーセンター
福岡動物アレルギーセンター
名古屋動物アレルギーセンター
川野浩志(獣医学博士)
日本獣医皮膚科学会 認定医
藤田医科大学医学部 消化器内科学講座Ⅱ 客員講師
〈わん・こらぼチャリティ企画〉
アレルギー専門獣医師から学びたい
東京動物アレルギーセンター流
犬と猫のアレルギー治療 2022①
講師:川野浩志獣医師
【開催日】
2022年1月13日(木)21:30〜22:30
(ご注意)
Instagramで御覧の方は@wancolabo11 プロフィールページのリンクから
チケット購入ページに行けます!
Facebookで御覧の方はこちらのページで参加表明をいただいても参加にはなりません。参加申し込みには下記URLのPeatixでチケットをご購入いただくことで参加できます。
https://wancolabo20220113.peatix.com/view
※※※「食」「アレルギー」「腸内環境」など「ペットの健康」に大切なことや、皮膚に関する最新情報やエビデンスをまとめて、わかりやすく、人にもペットにも、生活にすぐに生かせる内容をお届けされている「辻安全食品for Pet」様のメルマガを川野先生の許可を頂き転載させて戴いております※※※
#獣医師#川野先生#アレルギー#アトピー#皮膚炎#

第17話 腸内細菌が食物アレルギーを予防するのか?
配信日: 2020-04-25 12:01:26
犬のアレルギー性皮膚疾患と言えば「アトピーが多いいんでしょ?」と思われていますが、臨床現場の最前線で犬と猫のアレルギーを診察して感じることは
「実は食物アレルギーがめちゃくちゃ多い」と言うことです。アトピー性皮膚炎の治療は様々ですが、食物アレルギーの治療はシンプルで「ダメなものを食べない」です。
火事の出火元を的確に見極め消化活動をしなければならないのに、ガソリンを撒き散らしながら消防車で放水活動してもなかなか鎮火しないのと同じ原理です。
食物アレルギーの出火元(原因トップ3)は「鶏卵」「乳製品」「小麦」です。ちなみに犬の食物アレルギーの出火元(原因トップ3)は「大豆」「米」「ジャガイモ」です。
米国シカゴ大学の研究チームは、「腸内細菌の中でもクロストリジウム属の細菌が食物アレルギーを予防するカギを握っている」というセンセーショナルな研究結果を発表しました。
腸内細菌が食物アレルギーにどう影響するかを調べるために研究チームは、
1)腸内細菌が全く存在しない無菌マウス
2)抗生物質を投与して腸内細菌を著しく減らしたマウス
3)正常の腸内細菌をもつ正常マウス
の3グループにわけ、食物抗原であるピーナッツを投与した時の反応を見ました。
結果は
1)「無菌マウス」と2)「抗生物質で腸内細菌を減らしたマウス」は、3)「正常マウス」に比べてアレルギー反応が強く出る(抗体が多くできる)ことがわかりました。 つまり、「無菌マウス」と「抗生物質で治療したマウス」は、強い免疫反応を起こしたのです。
次に、アレルギー反応を起こした「無菌マウス」と「抗生物質で治療したマウス」に、ヒトや動物の腸管内に常在しているクロストリジウム菌を注入すると、食物アレルゲンへの反応を減らせました。ところが、最も多い腸内細菌であるバクテロイデス菌を注入しても、反応を減らすことはできませんでした。つまり、クロストリジウム属の細菌が食物アレルギーを予防するはたらきをもっていることがわかりました。
さらに研究チームは、クロストリジウム属の細菌が免疫に関わるタンパク質を分泌することによって、アレルゲンが腸の粘膜を通りづらくなることも明らかにしました。
コメント
この論文から何がわかったかと言うと、
・6週間の抗生物質の内服により、糞便と回腸の細菌数は減り、組成と多様性が変わった。
・抗生物質を投与したマウス、または腸内細菌叢のないマウスで食物抗原に対する感作が増加することがわかりました。
・さらに、クロストリジウム属の細菌には、食物アレルゲンが血液中に入ってアレルギー反応を起こすことを防ぐ効果を期待できそうだと言うことがわかりました。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
住所
神奈川県
Yokohama, Kanagawa
2250002
横浜市中区相生町26-1 小島屋ビル2F
Yokohama, 2310012
ストライドラボ(STRIDE LAB)はウォーキング・ランニング・トレイルランニ
美しが丘1-13-10 吉村ビル107号
Yokohama, 225-0002
日本と東アジアの音楽をつむぐスペシャリスト!WEPARROW RECORDS公式♪海外フ
Yokohama, 230-0001
https://www.youtube.com/channel/UCCCdE4lj4cBT8Bd30-QzZdQ We offer everything you need at your events.