曽我税理士事務所
曽我税理士事務所, 会計士, 西区戸部町3/94, Yokohamaの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

(相続・財産管理Vol.61)
【オルタナティブ投資とは】
「オルタナティブ投資」とは、伝統的な投資対象である株式や債券と相関しないとされる一連の運用対象に投資することを指します。具体的には、ヘッジファンド・商品ファンド・不動産・デリバティブ等で、私達の年金資産の運用でも運用資産の5%を上限としては「オルタナティブ投資」に向けられています。新聞紙上でも時々「オルタナティブ投資」に関する記述がありますが、この投資手法を紐解いてみましょう。
(1)ヘッジファンド
機関投資家や富裕層からの資金をさまざまな取引手法を駆使して市場の変動に関わらず、積極的に利益を追求するファンドです。デリバテイブ(金融派生商品)を活用して高い利益を狙うものやロング&ショート運用のように売りと買いを両建てして絶対利益を狙うもの等があります。
(2)コモディティ(商品ファンド)
投資家から集めた資金を原油・貴金属(金、銀等)・農作物(コーン、大豆)
などの商品先物取引の他、通貨や金利の先物取引で運用する金融商品です。米や綿花の先物取引をから発達しました。インフレ時のリスクヘッジとして活用されます。
(3)デリバティブ(金融派生商品)
株式・債券・金利・通貨・金・原油・貴金属・農作物の将来の変動リスクを管理するため、外貨や金利等を一定の価格等で取引する権利や義務をあらかじめ契約する商品で、原則として解約不能です。先物取引・オプション取引・スワップ取引がこれに該当します。
(4)不動産ファンド
不動産の証券化手法の一つで、資金を信託会社に信託した上でその資金を不動産投資として運用する契約型と投資家が特定の法人を設立して不動産投資を行う会社型があります。日本では不動産投資信託の大部分が後者で“JREIT”と呼ばれています。
(5)インフラファンド
太陽光発電・風力発電・水力発電などの再生可能エネルギー発電設備や道路・鉄道・空港といった公共設備の運営権などのインフラ資産を投資対象とします。
(6)プライベートエクイティファンド(PEファンド)
成長余地はあるものの、何らかの要因でその潜在的な成長力を生かし切れていない企業に投資し、企業価値を高めてから3~5年程度で店頭公開や他社への売却等を行い、フィナンシャルリターン獲得を目指すファンドです。
(7)アセットバック・セキュリティ(資産証券化商品)
特定の資産に基づき証券を発行し、資産の生み出すキャッシュフローを受け取る権利を当初の債権者から証券の投資家へ移転させる特徴をもった金融商品で、商業不動産担保証券(CMBS)や住宅ローン担保証券(RMBS)が代表例です。
(8)保険リンク証券(ILS)
1990年以降の自然災害の増加により再保険会社のリスク引受能力が逼迫してきました。再保険会社や損害保険会社は、保険対象の事故・事象(台風・地震・山火事等)のリスクを投資家へ転ずる目的の債券を発行します。機関投資家は、為替や金利などの市場リスクと相関が小さく、高利回りで分散投資効果が期待できるメリットがあります。
≪水木しげるロード≫
鳥取県のJR境港駅前から水木しげる記念館までの約800mに渡って177体の妖怪ブロンズ像が並びます。妖怪を中心とした街づくりは、観光産業の成功例の一つです。

(ぐるめガイド Vol.177)
【鮎のコンフィ(横浜花咲町)】
シェフが鮎料理を仕込んだ様子をSNSで見つけました。土曜日ランチで在庫があることを確認し、日程調整していざ出陣。鮎のコンフィは、低温でじっくり調理されています。オリーブオイルと香辛料により塩焼きとは全く異なる旨味。酸味の強い白ワインとの相性が良いです。白茄子のマリネとモヒート、白レバーペーストとあんずのブランデー、新しくメニューに加わった鴨のベリーソース。猛暑を乗り越える強力な布陣です。
屋 号:オレンジコンセプト
住 所:横浜市中区花咲町2―78
電話番号:045-250-6090
営業時間:11時半~15時 17時~23時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:JR桜木町駅 徒歩5分

(事務所NEWS)
【メインサイトが一週間ぶりに復旧しました】
事務所のメインサイトは一週間ぶりに復旧しました。事務所の顔が閉じられている不安感は大きなものがありました。開設以来12年を経過したので、大幅な更新作業が求められています。
≪青山剛昌ふるさと館≫
名探偵コナンの原作者青山剛昌氏は鳥取県東伯郡北栄町の出身です。2007年3月に資料館として道の駅大栄に隣接する形で「青山剛昌ふるさと館」は開業しました。JR山陰本線由良駅からふるさと館までの1.4kmを「コナン通り」と名付けて、ブロンズ像とカラーオブジェと石製オブジェが建ち並んでおり、海外からも多くのコナンファンを惹きつけています。
施 設 名:青山剛昌ふるさと館
住 所:鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414
電話番号:0858-37-5389
開館時間:9時半~17時半
最寄り駅:JR山陰本線由良駅 徒歩18分

(全国麺自慢 Vol.57)
【桃の冷やしらぁ麺(横浜戸塚)】
約20年前に「ラーメン道」等のタイトルで数々のラーメン番組に出演していた、佐野実さん創業のラーメン店が戸塚駅近くにあります。「支那そばや本店」は戸塚では一番の人気店で、行列が絶えません。本日の目的は、夏限定の冷やしらぁ麵です。昨年SNSに掲載されていましたが、その機会を逸したための再訪です。白桃を全面に打ち出した他に類を見ない「桃の冷やしらぁ麺」。写真ではその味を想像することはできません。こちらも材料を吟味されているのでお値段は高めですが、日本料理の一つとして位置づけられましょう。
屋 号:支那そばや 本店
住 所:横浜市戸塚区戸塚町6002―2
電話番号:045-827-3739
営業時間:11時~20時半
定 休 日:元旦
最寄り駅:JR戸塚駅 徒歩5分

(企業経営 Vol.71)
【従業員採用のためのHPの更新】
(1)共通する経営課題
令和5年に訪問した法人のお客様が共通して掲げる経営課題は、「人材不足」です。一定の求職者は存在しているはずですが、優秀な人材は取り合いとなっている様相です。求人サイトで募集しても応募すらないというご意見も共通しています。
(2)求人に失敗する原因を探る
求人に失敗したその原因は何でしょうか?求職者の応募がないことが続くと人気のない業種であると考えてもやむを得ません。しかし、同業他社で求人に成功している企業があれば参考となるでしょう。求職者からの応募を増やす術を検討していきましょう。
(3)求職者の行動を想像した活動
当職も今年の5月の連休明けに求人広告を出稿し、夏の賞与を受給した後に転職する者を狙いました。求人サイトへの60日に及ぶ掲載に加えて、HPに求人ページを再度掲載して業務内容や求められるスキルを丁寧に説明したつもりでした。しかし、期待に反して当職が求める年齢層の求職者は皆無でした。
(4)HPの求人広告のアップデート
HPの求人広告ページが求職者の立場に立って作成されているものであるか、もう一度確認してみました。求職者が知りたいであろう、職場の雰囲気や他の税理士事務所と比べてどんなところに魅力があるのかは、残念ながら代表者が語れるものではありません。そこで、若手従業員男女4名に、求職者へアピールする文書を用意してもらいました。前職も過去の職歴もバラバラですが、同じ方向に向けて業務を遂行していること、組織としてのチャームポイント、そして各自の将来へ向けての考え方が十分伝わるものが用意出来ました。組織が一丸となって求人活動を行なった成果が求人広告ページの価値を引き上げました。
(5)HPの求人広告ページの威力
基本的に、HPを経由して応募してくる事例は稀有です。求人サイトに掲載して初めて求職者の目に止まります。ただ、求人サイトは、残念ながら画一化されているので、自社HPへ誘導しませんと差別化が図れません。さらに、求職者に働き掛けるコンテンツが用意されていなければ、興味を持ってもらえません。
(6)求職者の応募を増やす対策
HPが一般に普及して既に20年を越えようとしています。制作コストもどんどん引き下がり、フリーのプラットフォームも多数用意されているので、自社HPは保有せざるを得ません。一方、求人ページも(5)の通り求職者に訴求出来なければ無用の長物です。HP制作会社に他社を凌駕するような求人広告を作成してもらうことを期待しても無意味でしょう。御社の魅力はどこにあるのか、どこで差別化が図れるのか、見出して求職者に伝わる言葉を選ぶことが必要です。他人によって作りあげられた言葉では求職者に響かないでしょう。
(7)目的を求人に絞ったHPの新設
電子部品の製造業のお客様は、過去5年間継続してパートの求人を行ってきましたが、求職者がなかなか伸びませんでした。そこで、一昨年に目的を求人に絞ったHPの開設に踏み切りました。デザイナー氏によるイメージ画像と社長による業務案内により、求職者数は従前の5倍以上に増えて、十分な人材確保を実現しました。大企業では求人専用のHPやLPの開設は当然ですが、中小企業でも求職者が限定的である運送業や料理飲食店業等では、専用サイトの開設が求められる状況になったのかもしれません。
(8)まとめ
求人サイトの利用とHPの求人ページの充足は、求職者の応募を増やす方法の一つで、採用の確率を引き上げる方法ではありません。ここまでの工程は、求職者への案内状の送付に過ぎません。応募してきた求職者をさらにこちらに向けさせることは、面談や雇用条件に依るからです。
≪倉吉の白壁土蔵の街並み≫
鳥取県倉吉市は、江戸時代から大正時代にかけて建築された古い商家と白壁土蔵とが建ち並びます。曲亭馬琴による「南総里見八犬伝」のモデルとされる房州館山十代城主里見忠義は、勢力争いに巻き込まれ、伯耆国倉吉へ転封を命じられました。その後29歳で世を去り、近臣8人も殉死を遂げこの史実が「八犬伝」に繋がったと言われています。と話題の朝ドラに関連する土地でもあります。

(事務所NEWS)
【事務所メインサイトは設定変更で、暫くの間アクセス不能です】
事務所メインサイトは、画像データが4千枚を超えて容量拡張中です。様々な設定の変更を要するため、現在アクセス不能となっております。今しばらくお待ち下さい。
≪粟津稲生神社(島根県出雲市)≫
一畑電鉄大社線の高浜駅と遥堪駅との間には、神社の参道を線路が横切るため独特の風景が見られます。鉄道写真家中井精也氏を意識して風景を切り取ってみました。

(ぐるめガイド Vol.176)
【境港さかなセンター(鳥取県境港市)】
境港は、銚子・釧路・焼津に次ぐ漁獲量を誇ります。冬は松葉ガニ、春は境港サーモン、夏は鮪・岩牡蠣・白イカ、紅ズワイガニは9月から6月まで楽しめます。
「境港さかなセンター」は、仲卸を通さず店頭に水産物が並びます。お店で調理を依頼して、併設している「お食事処美なと亭」に料理を持ち込んで食べることができます。「お食事処美なと亭」で定食を頼み、地魚や紅ズワイガニを店頭で買い求めるのは一興です。ちなみに、境港は生まぐろの取扱量では日本一だそうで、鮪も見過ごせません。ここでは地酒が欲しいところですが、昼にアルコールが入ると睡魔に襲われて、午後の美術鑑賞に支障を来すので自粛しました。
施設名称:境港さかなセンター
住 所:鳥取県境港市竹内団地259-2
電話番号:0859-30-3857
営業時間:8〜16時
定 休 日:火曜日
最寄り駅:JR境港線 境港駅よりタクシー15分

(全国麺自慢 Vol.56)
【出雲そば(島根県出雲市)】
「出雲そば」は、わんこそば・信州戸隠そばと並ぶ日本3大そばの一つです。江戸時代初期、松江藩・松平家所在藩主松平直政公が信州松本藩から移ってきた際に、そば職人を連れてきたことにより出雲地方にそばが広まったことに起因します。「出雲そば」の特徴は、粉を選別せず、殻のついたそばの実をそのまま挽き込む「挽きぐるみ」と呼ばれる製粉方法で作られます。これにより栄養価が高く、風味と食感の良いそばになるとされています。
屋 号:出雲の國麺屋 出雲大社神門通店
住 所:出雲市大社町杵築南神門前780ー10
電話番号:0853ー53ー4445
営業時間:9時半〜16時
定 休 日:木曜日

(全国麺自慢 Vol.55)
【土蔵そば(鳥取県倉吉市)】
倉吉市は、鳥取県中部に位置し人口4万人の城下町です。第53代横綱琴櫻と現役力士の伯桜鵬関の出身地で、記念館や街頭の応援グッズが散見されます。街中には、江戸時代中期以降に建築された白壁土蔵が建ち並び、落ち着いた風情を見せてくれます。お目当てのトラットリアが貸切であったので、急遽目的を蕎麦屋に切り替えました。「土蔵そば」の店内は、古道具や陶器のギャラリーで、カウンターも雰囲気のある佇まいを誇っています。
屋 号:土蔵そば
住 所:鳥取市倉吉市新町1ー2429ー5
電話番号:0858ー23ー1821
営業時間:11〜14時45分
定 休 日:木曜日
最寄り駅:JR山陰本線 倉吉駅

(ぐるめガイド Vol.175)
【浦和で名古屋めしを喰らう】
「愛知家」は南浦和に位置する蕎麦屋です。自家製蕎麦の他に「名古屋めし」が数多く用意されており、愛知出身以外のお客様からも好評を得ているそうです。さて、一般に「名古屋めし」とは、ひつまぶし・味噌煮込みうどん・味噌かつ・手羽先・きしめん・あんかけスパ・天むす・どて煮・鉄板スパ・台湾ラーメン・味噌おでん・海老フライ・カレーうどん・名古屋コーチン・台湾まぜそば・小倉トースト等を指します。残念ながら今夜は自家製きしめんが品切れとなりましたが、八丁味噌を中心とした独自の食文化を楽しみます。
屋 号:愛知家
住 所:さいたま市南区辻2-26-2
電話番号:048-866-2727
営業時間:11時半~14時半 17時~21時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:JR南浦和駅タクシーで約5分

(企業経営 Vol.68)
【上場企業の今年の目標&経営課題】
日刊紙に掲載された上場企業の経営者による令和5年の企業目標と経営課題です。従業員や株主に刺さる短い言葉による表現は、非常に難しいものです。目標金額や利益率をずばり示す方法も解り易いです。この記事を読んで、自らの今年の事業目標を定めることに至りました。「インボイス制度の適格な対応と英文会計の本格的導入」です。企業の目標に限らず、個人の目標も年初に決めると1年間の行動計画が自ずと見えてきます。
(1)みずほフィナンシャルグループ
様々な挑戦を通じ、持続可能な未来を共創。
(2)三井住友フィナンシャルグループ
不断のビジネスモデル改革と重点領域のフランチャイズの確立。
(3)三菱UFJフィナンシャルグループ
企業変革と成長・構造改革加速による中期経営計画実現。
(4)大和証券グループ
マーケット環境の変化を的確に捉えたビジネス運営と収益構造の多様化。
(5)野村HDグループ
社会課題解決を通じた成長、資産所得倍増政策への貢献。
(6)東京海上HD
インテリジェンス強化。
(7)日本生命保険
激変する事業環境への対応と社会的責任の全う。
(8)伊藤忠商事
商いの基本「稼ぐ削る防ぐ」とマーケットインの発想による新たな商いの創出。
(9)三菱商事
エネルギー・デジタル戦略、地域活性化。
(10)三井不動産
スポーツ・エンタメの力を活用したリアルな街づくりの加速。
(11)ANAHD
成長軌道への回帰と財務基盤の強化。
(12)JR東日本
新たな未来へ真価を発揮。
(13)西武HD
経営改革を断行し、コロナ後に向けた飛躍への道筋をつける。
(14)NTT
サステイナブルな社会実現に向けた事業強化・企業文化の変革。
(15)味の素
ASV(Ajinomoto to Group Shared Value)経営の推進。
(16)キリンHD
既存事業の深化と新規事業の実行力。
(17)サントリーHD
より「おもろい」会社への変革。
(18)明治HD
売上・シェア拡大によるコア事業回復と成長事業強化。
(19)セブン&アイHD
デジタル戦略による生産性向上、個人消費の活性化。
(20)高島屋
百貨店構造改革完遂による収益基盤の確立。
(21)三越伊勢丹HD
百貨店再生の生家拡大と連邦戦略の展開フェーズへの着手。
(22)キャノン
事業ポートフォリオ転換後の成長力強化。
(23)パナソニックHDグループ
環境問題解決含む成長戦略の実行、キャッシュ創出力向上。
(24)日立製作所
デジタルでの成長、環境対応、イノベーション創出。
(25)日産自動車
生産正常化、営業利益率5%。
(26)三菱重工業
収益力の回復・強化と成長領域の開拓。
(27)日本製鉄
事業環境に左右されない収益構造の強化。
(28)花王
事業の変革。
(29)三菱ケミカルグループ
低炭素化に適合し、自社が競争優位性を有する成長市場にフォーカスしたポートフォリオ経営。
(30)東京ガス
社会とともに持続的成長を実現する企業変革をさらに推進。
≪雪のひだ号≫
ひだ号は、名古屋-高山・飛騨古川・富山と大阪-高山を約2時間半で結ぶ特急です。初日はあいにく雪模様でしたが、2日目は快晴に恵まれました。今回の目的地は白川郷です。

(ぐるめガイド Vol.159)
【「パスタ」をひも解く(横浜花咲町)】
「パスタ」はイタリア語での麺食品の総称で、イタリア料理の主要な要素の一つです。地方独特のもの含めて650種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種類が発表されています。麺好きな日本人にとっても非常に重要な食材です。
さて、「パスタ」はマカロニに代表されるショートパスタとスパゲッテイに代表されるロングパスタに大別されます。ショートパスタの代表は、「マカロニ」・「ペンネ」(ペン先を意味します)・「ファルファッレ」(蝶という意味で蝶の形をしているもの)・「フッジリ」(螺旋状でカールとも呼ばれます)・「コンキリエ」(シェルとも呼ばれます)が挙げられます。ロングパスタは「スパゲッテイ」(直径1.4~1.9mm)・「カッペリーニ」(直径0.8~1.1mm)・「リングイネ」(断面が紡錘形)・「フィットチーネ」(面幅5~10mmの平面パスタ)に代表されます。
「オレンジ・コンセプト」の平日ランチは、週替わりのカレーと2種類のパスタがFBで伝えられます。複数の季節の食材の組み合わせが楽しめるパスタは、メニュー数が多くお気に入りを外すと次の季節までお預けとなります。今日は昨年食べ損ねて待ち焦がれた牡蠣のパスタ。
屋 号:オレンジ・コンセプト
住 所:横浜市中区花咲町2-78
電話番号:045-250-6090
営業時間:11時半~15時 17時~23時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:JR桜木町 徒歩5分

(相続・財産管理 Vol.58)
【NISA口座の上場株式等を相続した場合】
NISA口座で資産運用していたご親族がご逝去された場合、相続が生じた時点でNISA口座内の株式等は払い出されたものとみなされます。相続発生時点で含み益があれば、非課税となります。
NISA口座内の株式等を相続した場合、課税口座に移管して運用し、NISA口座へ移管することはできません。ご逝去されたご親族が預託していた金融機関に証券口座(特定口座)を開設し、当該口座へ移管することとなります。また、同一銘柄の株式等は、特定口座と一般口座に分けて受け入れる移管することはできないので、同一銘柄の株式等は全て特定口座に移管しなければなりません。
株式等の取得日は相続開始日で、取得価額は相続開始日の時価(終値)となります。相続開始日以降の配当金や収益の分配金は非課税とならないため所得税と地方税が課税されます。
≪松山のオールドタイマー≫
伊予電鉄市内線のモハ50形は1951年から1963年までに製造された還暦軍団です。モハ2000形は元京都市電で、2002号から2006号までの5両が1964年と1965年に製造されました。1979年に京都からこの城下町に転じて43年も経過しました。市内線31両のうち、オールドタイマー11両が奮闘しています。

(ぐるめガイド Vol.158)
【寒鰤の季節(横浜紅葉坂)】
「寒鰤」は、蟹や河豚と並ぶ冬の味覚の代表格の一つです。「寒鰤」の三大漁場は、富山県の氷見漁港、京都府の伊根町、長崎県の五島列島です。これらに加えて、新潟県佐渡湾と石川県能登半島が有名産地として知られています。鰤は北海道沖で夏を過ごし、水温が下がる晩秋に日本海を南下します。漁期は佐渡湾は11月~1月、能登半島・氷見漁港・伊根町は11月~2月、五島列島は11月~3月と少しずつずれます。「日本酒ふじひら」は、主として佐渡湾と能登半島の魚を仕入れていますので、とても美味しい「寒鰤」を楽しむことができます。今夜はお造り・塩味の鰤大根・鰤しゃぶ等による鰤づくしにより、日本酒が進みます。
屋 号:横浜紅葉坂 日本酒ふじひら
住 所:横浜市中区花咲町3-96
電話番号:045-341-3771
営業時間:17時半~23時 土日祝日16時~22時
定 休 日:月曜日、隔週火曜日
最寄り駅:JR桜木町駅 徒歩5分

(相続・財産管理 Vol.57)
【「暦年贈与の持ち戻し」の期間延長とは】
年間110万円までの贈与は、非課税扱いです。しかしながら、相続が発生した場合、相続開始の日から3年以内に行われた贈与は、相続財産に加算する制度(持ち戻し)があります。過去に贈与で受け取った預貯金や有価証券が相続財産に加算されることとなりますので、相続税負担も増えますし、遺産分割にも相応の影響があります。
海外ではイギリスは7年、ドイツや韓国は10年、フランスは15年と長く、アメリカに至っては生前贈与全ての財産を持ち戻します。国際間での課税の公平性を図る目的で、持ち戻しの期間を延長することとなります。アメリカのように生前贈与全てを持ち戻しとすることは、書類の保存など実務面で実現的ではありません。10年が落ち着きどころではないかと推測しておりましたが、7年に落ち着きそうです。
今回の相続税法の改正による影響額は、次の通り算出されます。法定相続人1名当たり440万円が相続財産に加算されることとなります。増加する相続税額は累進課税であるため遺産総額によって異なるため一概にはご提示できませんが、法定相続人1名当たり44万円から132万円の増額となります。ただ、受贈者の指定についてお子さんを飛び越してお孫さんとすれば、将来相続人とならないので今回の税法改正には何ら影響を受けません。相続税の生前対策は、ご家族の状況によって大きく変わります。お気軽にご相談いただければ、少しでも有利な方法を検討することができます。
≪米沢藩主上杉家廟所≫
米沢藩主上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内には十二代までの藩主の廟が整然と立ち並んでいます。杉木立に囲まれた静粛で厳かな趣。山形県米沢に訪れた際には立ち寄られることをお薦めします。

(全国麺自慢Vol.48)
【はまぐり出汁(横浜戸塚)】
「蛤」の旬は産卵に向けて身に栄養を蓄える春先の2~4月です。従前は鹿島灘、九十九里浜、日向灘、石川県加賀海域、周防灘、有明海が主要な産地でした。しかし、水質汚染と干潟の大規模な埋め立てにより水揚げは激減し、千葉県では絶滅危惧種に指定されるに至っています。現在は鹿島灘を擁する茨城県が全国の7割を占めており、熊本・千葉・三重が続きます。「蛤」は、「ハマグリ」と「チョウセンハマグリ」と中国から輸入された「シナハマグリ」・に大別されます。「チョウセンハマグリ」は地域名ではなく「汀線蛤」と書きます。「ハマグリ」は主に湾内に生息し伊勢湾や有明海などで獲れます。一方、「チョウセンハマグリ」は外洋に生息し鹿島灘や日向灘などが主産地です。「蛤」の殻は向きを揃えないとぴたりと合わないことから、「蛤」を逆にした「ぐりはま」で「物事の手順・結果が食い違うこと。意味をなさなくなること。」を表します。「ぐれはま」とも言います。面白いのは、「ぐれはま」の「ぐれ」を動詞化したものが「ぐれる」。「予期したことが食い違うこと。見込が外れること。不良化する」ことを表します。
屋 号:麺酒処 ふくろう
住 所:横浜市戸塚区戸塚町145—6 奈良ビル101
電話番号:045—866-3550
営業時間:11時半~14時 17時半~22時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:東海道線戸塚駅徒歩7分

(相続・財産管理 Vol.56)
【夫婦が連名で作成する遺言書】
夫婦が連名で作成する「遺言書」は、原則として無効となります。民法では2名以上の者が同一の証書で遺言することを禁止しています(民法第975条)。連名による遺言書を認めてしまうと、一方が主導的立場に立って相手に影響力を与えることを許しかねません。遺言は、個人の最終意志ですから、制約されてしまうような方法を排除する必要があるからです。お二人の意思を伝えたい場合には夫の「遺言書」と妻の「遺言書」を別々に作成して同じ封筒に封入すれば有効となります。自筆の「遺言書」を作成する際に、作成方法を記した書籍を参考にして取り纏める方もいらっしゃいます。しかしながら「遺言書」の作成には細かなルールがあり、無効となるケースや記載方法が不明瞭であるため将来トラブルを招くこともあります。法律家の助言を得ながら作成されることを強くお薦めします。
≪松山城≫
「松山城」は、日本で12か所しか残っていない「現存12天守(江戸時代以前に建造された天守を有する城郭)」の一つです。門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた「連立式天守」を構えた平山城と言われています。

(ぐるめガイド Vol.157)
【ドルチェが楽しみなお店(横浜伊勢佐木町)】
ドルチェ(dolce)とは、イタリア語で優しい、甘味な、柔らかいを意味します。日本語の「甘味」と同様デザートの意味でもあります。音楽用語では、柔和に、柔らかくを意味します。また、イタリアでは女性を褒めたり好意を示す際にこの「dolce」を使われることがあります。歌曲「O del mio dolce ardor(ああ私のやさしい熱情が)」がその代表例です。また、「DOLCE&GABBANA」は二人のデザイナーの姓(ドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッパーナ)を取ったもので、甘味とは関係ありません。さて、「グランドウ―カ」のドルチェ・セットは3種類が楽しみで通っています。
屋 号:Trattoria Granduca 伊勢佐木町店
住 所:横浜市中区伊勢佐木町7-151-1
電話番号:045-341-4464
営業時間:11時~15時半 17時半~23時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:京浜急行黄金町駅 徒歩2分、横浜市営地下鉄阪東橋駅 徒歩3分

(相続・財産管理 Vol55)
【上場株式の最低投資額】
日本証券業協会は、個人投資家向けのアンケート調査により、上場株式の最低投資額である「投資単位」について、回答者の約90%が「50万円未満が望ましい」という回答を得ました。望ましい投資単位で最も多かったのは「10万円以上50万円未満」で42%を占めました。「5万円以上10万円未満」は27%、「1万円以上5万円未満」は21%。
一方、東京証券取引所に上場している企業は、約3800社に上ります。10万円以下で購入できる銘柄は約1500社(全体の約40%)、10万円超20万円以下は約1100社(30%)、20万円超30万円以下は約550社(15%)、30万円超50万円以下は約400社(10%)と偶然ですが個人投資家の希望枠に概ね一致しています。
≪石ノ森萬画館(宮城県石巻市)≫
萬画の天才石ノ森章太郎氏の代表作を宇宙船に展示しているのが石ノ森漫画館です。50年以上に渡る「仮面ライダー」を代表作とし、根強いファンを持つ「サイボーグ009」や教材としての完成度も高い「マンガ日本の歴史」など非常に多岐に渡ります。

(箱根小田原観光ガイド Vol.113)
【根付きアジ(小田原市栄町)】
小田原を代表する春の魚はアジです。アジはもともと回遊魚ですが、大磯から伊豆にかけて餌の豊富な岩礁地帯に居着いて暮らしています。回遊性のアジに比して太って脂身が豊富で、旨味の濃いのが特徴です。このことから「根付きアジ」と称され、黄金に輝く魚体から「キアジ」とも呼ばれます。小田原市内の米神・石橋・江の浦・根府川に大型定置網の漁場があり、年中水揚げされています。地元の有名店である「金時」のランチも「アジ定食」や「アジフライ定食」は大人気。是非小田原のアジを現地でご賞味下さい。
屋 号:居酒屋金時
住 所:小田原市栄町1-2-25
電話番号:0465-23-0721
営業時間:11時~13時 17時~22時
定 休 日:月曜日

(相続、財産管理 Vol.54)
【遺言書の保管場所】
毎年「遺言書」の作成方法のお問い合わせをいただきます。「公正証書遺言」は、原本を公証人役場で保管し、正本と謄本を遺言者に渡されます。基本的には、遺言者とご家族とで保管場所を決めることとなります。注意すべきは、重要書類であっても、「遺言書」を貸金庫に保管してはならないことです。貸金庫は、死亡届と同時に閉鎖され、「遺言書」をもって初めて解錠されるからです。ご自宅で使用済みの預金通帳や生命保険証書を保管している場所が適切です。「自筆遺言書」も同様に保管します。なお、「正本」も「謄本」も効力は同じですが、金融機関は何故か「正本」の提示を求めます。
《ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所》
ニッカは、北海道余市と宮城峡にそれぞれ特徴を持つ蒸留所を有しています。どちらも自然との調和から建物がすべて煉瓦造りです。見学コースは約40分で、事前予約が必要です。また、コロナ禍で試飲コーナーを除き飲食店は閉鎖中です。

(ぐるめガイド Vol.156)
【「つくね」と「つみれ」の違い(四谷)】
「つくね」とは「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」という言葉の「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。鶏挽肉などを調味料とよく混ぜて成形したものが「つくね」です。使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。また、必ずしも団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸型など、大きさや形状に決まりがないことも特徴です。一方、「つみれ」は「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘み入れ(つみいれ)」が料理名になったとされています。鰯などのすり身を調味料としっかり混ぜる工程までは「つくね」と同じですが、タネを丸めるのではなく、一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼びます。どちらも江戸時代に誕生した歴史ある料理です。おでんのネタの「つみれ」は、昆布と鰹節の出汁をまとい、この上ない美味しさです。
屋 号:おでんやden
住 所:新宿区四谷1丁目8番 中川ビル地下1階
電話番号:03-5379-8573
営業時間:18時~0時半
定 休 日:土日月曜日

(ぐるめガイドVol.155)
【「八寸」とは(鎌倉二階堂)】
「八寸」とは、茶の湯の大成者利休居氏が京都洛南の八幡宮の神器からヒントを得て作ったといわれるものです。八寸角の杉のへぎ木地の角盆を指します。その後、それに盛られる酒肴のことを意味するようになり、現在では献立の名称となっています。献立名である「八寸」とは、一期一会の好機を得て主となり客となった喜びをこめて、亭主と客が盃を交わす場面で出されるものを言います。正式には、八寸四方の杉のお盆を使い、酒の肴として海のものと山のもの(精進もの)を合わせて出すことが決まりとされています。「八寸」を8種類の料理が盛り付けられたものと勘違いされていたならば、それは誤りです。
本日は、母の誕生日のお祝いの席でお邪魔しました。健啖家である母は、デザートまできれいに食べてくれました。(不覚にも撮る前にお造りに手を付けてしまいました。)
屋 号:日本料理 鎌倉阿寓
住 所:鎌倉市二階堂93-25
電話番号:0467-25-3299(要予約)
営業時間:11時半~15時 17時~22時
定 休 日:水曜日

(ぐるめガイド Vol.154)
【11月の菜花(横浜花咲町)】
通常は2〜3月に出回る「菜花」を11月に口にすることができました。調べてみますと、極早生種は10月末から年末まで収穫され、従来種がその後に出荷されるとか。寒々とした天候の際に、「菜花」が食卓を飾ると暖かく感じます。因みに、「菜の花」と「菜花」と違いですが、前者はアブラナ科アブラナ属の総称で、後者は菜種・蕪・白菜・キャベツ・ブロッコリー・芥子菜・搾菜など葉茎を食べるものを指します。また、「菜」とは食用を意味するそうです。週末のランチは食後にあれこれと調べる楽しみも提供してくれます。
さて、「オレンジブランチ」の本日の週末ランチですが、「菜花」のほろ苦さとトマトとバジルの酸味との調和が素晴らしく、今日もシェフの料理を堪能できました。
屋 号:オレンジコンセプト
住 所:横浜市中区花咲町2-78
電話番号:045-250-6090
営業時間:11時半~15時 17時~23時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:JR桜木町駅 徒歩5分

(ぐるめガイド Vol.153)
【日本海の地魚を愉しむ(横浜紅葉坂)】
「日本酒ふじひら」は金沢定置網漁により船上神経〆を施された鮮魚を愉しめます。今夜は「幻魚(ゲンゲ)」です。「幻魚」は水深200m以深に棲む深海魚です。全身がヌルヌルとした分厚いゼラチン質で覆われています。非常に多くの水分を含むため劣化が早く、漁村では昔から味噌汁の具や吸物の種として使われるに過ぎませんでした。流通の発達により鮮度が維持できるようになり、「ゲンゲ」の味わいが徐々に知れ渡るようになりました。底引き網漁で引き揚げられるもので、めったに出逢えない幻の魚=「幻魚(ゲンゲ)」と呼ばれるようになりました。旬は9月から5月までと比較的長いです。日本海の珍味を堪能します。
屋 号:横浜紅葉坂 日本酒ふじひら
住 所:横浜市中区花咲町3-96
電話番号:045―341-3771
営業時間:17時半~23時 土日祝日16時~22時
定 休 日:月曜日、隔週火曜日
最寄り駅:JR桜木町駅 徒歩5分

(企業経営 Vol.67)
【レパトリエーション減税とは】
150円を突破した円安の抑制策として、日本企業が海外で保有する外貨を国内へ還流させて、円への交換を促すための「レパトリエーション減税(以下レパトリ減税)」が有効であるという見方が市場関係者の間で浮上しています。
2021年3月末時点で海外子会社が蓄積した内部留保は、円換算で37.6兆円にも及びます。過去10年超に渡って対外直接投資が劇的に増えた結果、日本企業の多くは外貨を現地で抱えるようになりました。2009年度に海外子会社から得る配当の95%相当額を非課税とする税制が導入されてから、国内還流は着実に増加していますが、法人税の実効税率の高さが敬遠されて、海外の内部留保は30兆円超の水準で推移しています。
米国では多国籍企業が得た利益の国内還流を図るため、05年にブッシュ政権が海外子会社の利益送金への税率を35%から5.25%に引き下げる1年限定の「レパトリ減税」を実施しました。法人税収は04年の1894億ドルから46.9%上昇して2783億ドルに達しました。為替市場ではドル全面高となり、対円では04年末の約103円から約118円まで上昇しました。為替介入よりも実効性があることを証明した事例と言えます。
内部留保残高の10%相当額ならば3.8兆円、20%ならば7.6兆円、30%ならば10兆円の円買いとなり、2022年1月から8月までの貿易赤字(約12.2兆円)をほぼ帳消しにする規模となります。
減税の方法としては、為替差益への課税免除・設備投資の損金扱い・賃上げ及び雇用促進費への減税措置が想定されます。
≪宝珠山立石寺 山形市山寺≫
「宝珠山立石寺」は清和天皇の勅願によって860年に慈覚大師円仁によって建立されました。松尾芭蕉の句で知られる山寺は、それは豊かな自然に恵まれ写欲がそそられる寺院です。

(全国麺自慢 Vol.47)
【ラーメン王国山形(山形県米沢市)】
山形県は、ラーメン消費量が全国平均の2.5倍にも達するラーメン王国です。ご当地ラーメンは6種類あります。醤油ベースのスープの「山形ラーメン」、味噌ラーメンに辛味噌がトッピングされた「赤湯ラーメン」、醤油ベースのスープと魚介の出汁と自家製麵が特徴の「酒田ラーメン」、鶏モツが入る新庄地方の「とりもつラーメン」、厳しい夏の暑さを凌ぐために開発された醤油ベースの「冷やしラーメン」、移住した中国人による「米沢ラーメン」です。今回は、山形県南部に位置する「米沢ラーメン」を食します。米沢牛で有名ですが、市内に100軒を超えるラーメン店を有します。米沢牛をトッピングした米沢牛ラーメンを提供するお店も散見されます。「米沢ラーメン」の特徴は、細打ち縮れ麺とあっさりした醤油味のスープで、出汁は鶏ガラ、煮干しが中心です。ほとんどの店舗でラーメンではなく中華そばと呼んでいることも特徴の一つです。
屋 号:喰処 上花輪
住 所:山形県米沢市門東1-5-25
電話番号:0238-21-8678
営業時間:11時~スープ終了時
定 休 日:不定休
最寄り駅:米沢駅循環バス 上杉神社前下車 徒歩3(

(企業経営 Vol.66)
【同族会社のメリットとデメリット】
(1)同族経営の上場企業
法人の成り立ちを振り返りますと、個人事業の発展系で同族経営としてスタートしています。上場企業でも実に53%が同族会社で、知名度が高い意外な会社が同族経営を継続しています。日本は同族会社数が欧米に比して多く、当職も期せずして社会人としてのスタートは同族会社に勤務していました。同族会社のメリットとデメリットとを実体験に則して解説します。
(2)同族会社のメリット
①派閥争いが少ない
構成人員が多いので群れるのは止むを得ませんが、派閥争いは第三者から見ると内向きで無駄なエネルギーの消費です。同族会社でも派閥争いは存在しますが、会社を二分するような大きな争いは、強力なリーダーシップがあれば発生し難いと言えます。
②経営方針が変わらない
リーダーの交代により経営方針はしばしば変わります。同族会社では経営陣が長期政権となるので、大きな変更は行われません。リーダーの変わらぬ声が常に組織の末端まで届くことは、継続性を維持できます。
③企業理念の浸透
常日頃から経営トップから企業理念が発信されます。ともすれば忘れがちな企業理念は、頭から離れることはないほど浸透し、社員全員で共有できる環境です。無意識のうちに企業理念を思い浮かべることは、組織に帰属している以上は大切なことです。
④方向性が見え易いこと
経営者が示す方向性は、概ね一定であり説明方法を変えながら、経営方針の浸透を図っています。事業目標もかなり継続性を持って示されるので、腹に落ち易いと言えます。
(3)同族会社のデメリット
①長期政権の弊害
経営者の在職期間が長期に及ぶため、企業変化が乏しくなりがちです。一方で、経営者が長期政権を維持出来る能力を有している証でもあるので、マンネリは決してマイナスばかりではありません。
②経営者の育成
限られた人材のみが経営者候補と限定されるため、幅広い人材の中から経営者の育成する機能を有しません。現実には、経営トップになれる可能性は、非同族会社でもほぼゼロに等しいので、その点ではデメリットとは言えないかもしれません。
③経営者の意向と一致しない場合
経営者の方向性と自分の目指す方向性とが異なる場合には、退職という選択肢を取らざるを得ません。一般的に経営者と肌が合わないことよりも、直属の上司との人間関係が円滑でないことの方が退職理由にはなりがちです。
(4)就職先としての同族会社
①企業の選考の際の優先順位
上場企業の半数以上が同族会社ですので、就職先として同族会社を外すことは、非現実的であると考えます。選考に際しては、本店所在地(都内か関西か地方か)、業種、希望職種への配属の可能性、過去10年程度の業績、従業員の平均年齢等がさしずめ選考要因となるでしょう。
②新卒で同族会社に勤務することについて
新卒から約5年間勤務しました。同族会社であることのデメリットを感ずることはありませんでした。社内抗争や派閥と言った煩わしさがなかったことは、業務に専念できて有難かったです。
≪松島≫
日本三景の一つである松島は、松尾芭蕉より「松島や、ああ松島や」と謳われた日本を代表する名勝です。今回は、朝陽と夕陽を異なる場所で絶好の条件で収めることができました。所要時間50分の湾内観光も外せません。

(全国麺自慢 Vol.46)
【山形県山間部の蕎麦(山形県山寺)】
山形県山間部は全国的にも有名なそば処であるので、名物そばが多数あります。立石寺のある山寺はお蕎麦屋さんが軒を連ねます。「板そば」は、大きな長い板や木箱に蕎麦を盛り付け、農作の共同作業や集会後の振舞ったのが由来とされています。一緒に食べた人との仕事や人間関係のご縁が、水(縁)がこぼれ落ちる「ざる」ではなく、早く「板」に付きますようにとの願かけと、細く長くそばに居られますようにとの縁起を担ぎ、仲間が揃った際に食べる縁起のよい食べ物とされています。「鳥中華」は、「鳥中華」は山形県山間部に位置する天童市が発祥の地とされています。そばのつゆに使われる和風だしのスープにストレートの中華麺を入れ、鶏肉・天かす・なると・海苔などをトッピングした料理です。山形県は、蕎麦もラーメンも種類豊富で、麺類好きには堪らないです。
屋 号:美登屋
住 所:山形市山寺4494-5
電話番号:023-695-2506
営業時間:10時半~16時
定 休 日:不定休(冬季は土・日・祝日のみ営業)
最寄り駅:JR仙山線山寺駅 徒歩4分

(ぐるめガイド Vol.152)
【宇和島鯛めし(愛媛県松山市)】
「宇和島鯛めし」は、愛媛県と大分県との間の宇和海に位置する日振島(ひぶりじま)を拠点としていた海賊が考えたとされる漁師めしです。船上では火を使えないので、切り身に醤油を付けてご飯の上にのせて丼物として豪快に食べたのが始まりです。宇和海で育った新鮮な真鯛の切り身を醤油・みりん・玉子・ごま・だし汁を混ぜたタレにつけて食べる南予地方の郷土料理です。松山市の繁華街は、炊き込みご飯の「松山鯛めし」よりも「宇和島鯛めし」の看板の方が目立ちます。10年前に内子で初めて食し、その美味さにようやく再開することができました。さらに、南予地方一帯の郷土料理「さつま」にも出会えることができました。焼いた魚をほぐしてすり鉢に麦味噌と入れて混ぜ、骨でとっただし汁に入れておきます。洗いネギ・みかんの皮のみじん切りを温かい麦飯にかけます。「さつま」の由来は諸説あり、薩摩国から伝わったという説、夫が妻を助けて作る、妻を補佐するという意味の「佐妻」からという説があります。食欲のない夏でもサラサラといただける見事な郷土食です。
屋 号:郷土料理かどや 大街道店
住 所:愛媛県松山市大街道3-1-1 伊予鉄会館ビル地下1階
電話番号:089-947-4600
営業時間:11時~14時半 17時~22時
定 休 日:12月30日~1月1日

(箱根小田原観光ガイド Vol.112)
【住宅街のビストロ(小田原市中曽根)】
かつては豊かな水田に囲まれていた中曽根地区も、宅地化が進んでしまいました。酒匂川から引き込まれた水路では鮒・ハヤ・ナマズが泳ぎ、夏の夜はゲンジボタルの舞いが楽しめました。ゴマダラカミキリがあぜ道の無花果に多数群がっていました。「ビストロ耕地中」は、文字通り中曽根地区の中心に位置し、路地を進むと住宅街に突然出現します。ランチコース・ハンバーグ・チキンステーキ・オムライス・パスタと豊富なランチメニュー。企画を練りながらのランチには絶好です。なお、人気店につき予約は必須です。
屋 号:ビストロ耕地中
住 所:小田原市中曽根30
電話番号:0465―37-3310
営業時間:11時半~14時半 18時~0時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:小田急線富水駅 徒歩10分

(企業経営 Vol.65)
【日立、東芝、三菱電機もプレーヤーとして名を連ねたゲーム業界】
産業史を辿ると紆余曲折に満ちた行程が見えます。私は昭和58年(1983年)に某電機メーカーに経理マンとして入社しました。営業・事務系の同期は80余人で、うち5名は2つの新製品の企画部に配属されました。一つは液晶テレビ、もう一つはゲーム用パソコンです。当時の液晶TVは、3インチ程度の量産化の過渡期で、試作機としてようやく10インチが展示会で発表されている段階でした。一方、ゲーム用パソコンは、黎明期で正にカオス状態でした。40年前の混沌としたゲーム業界を振り返って見ましょう。
(1)MSX規格
MSXとは、アスキーの創設者西和彦氏とマイクロソフトが提唱した8ビットと16ビットのパソコンの共通規格です。当時法人需要しか見込めなかったパーソナルコンピューターを、個人レベルで普及させることを目途としました。必要に応じてシステムを拡張できる統一規格であり、オープンアーキテクチャーのさきがけとして位置づけされます。しかしながら、画像規格が低く初心者向けとのレッテルが貼られ、専らゲームソフトの使用目的とする導入機としての位置付けでした。
(2)MSX参入メーカー
パソコン3大メーカーとしてNECのPCシリーズ、シャープのMZ/X1、富士通のFMシリーズは確固たる地位を占めていました。新しい規格にはアスキー・カシオ計算機・キャノン京セラ・三洋電機・シャープ・ゼネラル・ソニー・東芝・日本ビクター・パイオニア・日立・富士通・松下電器産業・三菱電機・ミツミ電機・ヤマハ・スペクトラビデオ(米)・マイクロソフト(米)が名を連ねました。NECはPCシリーズとの競合を避けて参入しませんでした。
(3)玩具メーカーとの攻防
玩具メーカーは独自企画のゲーム機を相次いで投入していました。任天堂のファミリーコンピューターやセガのCS3000を始めとしてバンダイ、タカラ、トミーがそれです。タカラは急進派のソード(後に東芝に吸収)をハード機として採用しました。ソードには、後にヤフー社長となる井上雅博氏やスカイマーク社長となる西久保慎一氏が所属していたパソコンの侍企業としても有名で、昭和58年のビジネスショウでは大手電機メーカーに引けを取らないブースを展開していました。
(4)ゲームソフト
MSXのソフトの供給元の代表格は、コナミでした。後の任天堂にスカウトされた伝説のゲームクリエイター岩田聡氏が所属していた札幌のハル研究所も有力なソフトハウスでした。カシオ時代にハル研究所へのソフトウェア発注の稟議書の確認作業を担当していた際に、初めてハル研究所の名を知りました。
(5)カシオ計算機による価格破壊
昭和59年カシオ計算機は、同業他社が5万円台で販売していたところに29,800円という破格のPV7を市場に投入しました。スペックは最低ラインでしたが、入門機としては十分で、市場は一気に混乱に陥りました。さらに、高機能の規格のMSX2も56年に設定されましたが、2年後には参入企業は松下電器産業のみとなりました。SX2が発売された頃は、PV7はコストダウンによるスペックへの犠牲が拡販の足かせとなり、不良在庫の積み上がりと化しました。
(6)歴史から学ぶ
ゲーム機は、ハードウェアにおける電気電子の領域に止まらず、ソフトウェアでの創造性が求められる従来の製造業の枠組みでは対応できない新しい業態です。それゆえカリスマ経営者やクリエイターを数多く排出してきました。
業界を揺るがす大きな波が絶えないことから注目せざるを得ないと言えます。
《大山祇神社》
「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」は、愛媛県の最北端、瀬戸内海のほぼ中央に位置する大三島に鎮座します。御神祭は天照大神の兄神です。

(全国麺自慢 Vol.45)
【今治街道のうどん店(愛媛県伊予北条)】
愛媛県今治から道後温泉へ向う道中で昼食場所を探していました。ちょうど正午を回った頃、駐車場が一杯のうどん屋チェーン店を目にしました。そうだ、地元のうどん店へ行こう。松山市伊予北条は、今治市に隣接する港町です。ぐるめサイトで検索すると、国道196号線沿いに比較的席数の多いセルフ店が上位に掲載されています。セルフ店がテレビでしか見たことがないので、本日のランチはここで決定。関東では見かけないトッピングも嬉しく、うどん店ですらアミューズメントパークのようです。
屋 号:セルフうどん 山もり(旧:根っこ)
住 所:愛媛県松山市下難波甲337-1
電話番号:089-992-6226
営業時間:11時~15時
定 休 日:不定休
最寄り駅:JR予讃線伊予北条駅 徒歩17分

(ぐるめガイド Vol.151)
【神の島の新しいカフェ(愛媛県大三島)】
愛媛県今治市の大三島は、瀬戸内海のしまなみ海道の中間に位置します。日本建国の神と伝わる大山積大神を祀る大山秖神社(おおやまづみじんじゃ)があります。古くから海・山・戦いの神として広く信仰を集めてきました。「Coliving & Café SANDO」はこの神社の参道にカフェと2階にゲストハウスとコワーキングスペースを有する施設で、令和4年3月末開店されました。もともと、大寿堂茶舗という老舗のお茶屋さんをリノベーションされたそうで、細かな点までこだわった洗練された店舗です。朝一番で大山秖神社を参拝し、移動する前にモーニングコーヒーを楽しみましたが、旅の朝を彩りあるものに変えてくれた居心地の良いお店に感謝。1000km離れた横浜からエールを送ります!
屋 号:Coliving & Café SANDO
住 所:愛媛県今治市大三島町宮浦5495-1
電話番号:050-8882-0576
営業時間:10時~16時 18時~22時
定 休 日:月・火曜日

(ぐるめガイドVol.150)
【夏なすと秋なすの違い(横浜伊勢佐木町)】
「夏なす」は6月下旬から9月、それ以降を「秋なす」と呼び名が変わります。なすは本来は夏野菜で、採れる時期によって味も違います。「夏なす」は気温が高く強い陽射しを浴びて生長するため、皮が厚く果肉も詰まり種も多めです。一方、「秋なす」は水分が多くすぐに火が通るので、さっと炒める天婦羅・焼きなす・浅漬けに向いています。形が崩れやすいので煮込み料理には「夏なす」の方が向いています。『「秋なす」は嫁に食わすな』の意味には諸説ありますが、『なすは身体を冷やすので、妊娠中の女性が食べない方が良い』という意味があると言われています。これはなすには利尿作用があり、身体の熱を外に放出する働きがあるカリウムが多く含まれてことによります。「Granduca」は、彩り鮮やかなサラダにもパスタにも季節の野菜をふんだんに使われています。
屋 号:Trattoria Granduca 伊勢佐木町店
住 所:横浜市中区伊勢佐木町7-151-1
電話番号:045-341-4464
営業時間:11時~15時半 17時半~23時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:京浜急行黄金町駅 徒歩2分、横浜市営地下鉄阪東橋駅 徒歩3分

(全国麺自慢 Vol.44)
【ラーメンの街尾道のラーメン店はどこも大行列です(広島県尾道)】
しまなみ海道の玄関口である尾道は、ラーメンの街という顔も持ちます。JR尾道駅近くの土堂町は数多くのラーメン店が軒を連ね、週末は14時を回っても20名を超える行列があちこちで見られる盛況ぶりです。「潮ラーメンでんやす」は、令和3年3月に立川市から戻ってきて、同じ場所で再開した尾道ラーメン店です。某ぐるめサイトの尾道でランキング1位にも拘わらず、旅のガイドブックには未掲載なのか、幸運にも2つの空席に恵まれました。塩味も醤油味も上質な出汁と完成度の高い調理による極上の一杯。女性にも好まれるすっきりとした味わい。旅に強烈な思い出を与えてくれました。
屋 号:潮ラーメンでんやす
住 所:広島県尾道市土堂2丁目4番30号
営業時間:11時~14時半 17時半~21時
定 休 日:月曜日、第4火曜日

(全国麺自慢 Vol.43)
【塩味も味噌味も用意されている横浜家系(藤沢)】
2日間連続で藤沢へ仕事で出向きました。せっかくですからランチぐらいは楽しみたいもの。ネット検索した藤沢駅南口近くのラーメン店へ。雑居ビルの1階の奥に、今では珍しい賑やかな電飾看板が目に留まります。一瞬躊躇しましたが、塩ラーメンに惹かれました。塩でも海苔とほうれん草との相性は良いです。豚骨塩は、年配者も楽しめる一杯で、横浜家系の発展形と言えます。2日目は家系とは全く異なる細麺の冷やしラーメンを楽しみました。爽やかなレモン味は食欲が減退する夏には嬉しい一品です。
屋 号:ラーメン達磨屋 藤沢店
住 所:藤沢市南藤沢23-10 六光会館ビル103
電話番号:0466-21-8152
営業時間:11時~15時 17時半~23時
定 休 日:年中無休
最寄り駅:JR藤沢駅南口 徒歩2分

(箱根小田原観光ガイド Vol.111)
【城町CAFE(小田原市栄町)】
かつて目抜き通りであったお堀端通りは、左右に料理飲食店が建ち並びます。「城町CAFE」は全面開放で、ゆったりとした席配置で落ち着いた雰囲気。観光地は、このような非日常感が味わえる料理飲食店が欠かせません。細かな点まで心配りが図られているのは本業は福祉事業だからでしょうか。小田原城観光の後にお立ち寄り下さい。
屋 号:城町CAFE
住 所:小田原市栄町1-14-41 丸越ビル
電話番号:0465-44-4601
営業時間:11時半~21時
定 休 日:不定休
最寄り駅:小田原駅東口徒歩7分

(企業経営 Vol.64)
【ゴルフ場利用税の撤廃運動】
(1)ゴルフ場利用税とは
「ゴルフ場利用税」とは、ゴルフコースを利用する場合に、1日当たり定額で課税される税金です。税収の3割が都道府県の収入、残り7割が市区町村に交付されます。税額は総務省によって定められており、標準税額は1日800円(制限税額は1,200円)です。実際には都道府県ごとに等級と金額が制定されています。東京都は1等級(1,200円)~8等級(400円)、神奈川県は1等級(1,200円)~4等級(400円)、千葉県は1等級(1,200円)~12等級(350円)等、かなりばらつきがあります。
(2)ゴルフ場利用税の履歴
「ゴルフ場利用税」は、昭和28年に「娯楽施設利用税」として制定されました。ゴルフ場以外にも、ボウリング場・パチンコ・マージャン・ビリヤード等の施設が課税対象でした。昭和64年に消費税の導入に際して、「娯楽施設利用税」は廃止されましたが、ゴルフ場だけは「ゴルフ場利用税」と税目を変えて存続しています。
(3)ゴルフ場利用税の課税理由とは?
「ゴルフ場利用税」は、応益税・ぜいたく税・地方財源の確保という3つの観点から課税されているといわれています。
① 応益税
ゴルフ場の開発や整備に係る費用は、行政サービスという側面があり、その負担を実際に使用するゴルフ場利用者に負担してもらう。
② ぜいたく税
ゴルフ場の利用料は他のスポーツに比して高額であり、利用者には十分な担税力があるという考えに基づくもの。
③ 地方財源の確保
都道府県や市区町村にとって貴重な財源となっておりもはや必要不可欠である。
(4)ゴルフ場利用税の撤廃運動の行方
「ゴルフ場利用税」は、ゴルフ場利用料に対する消費税と二重課税であるという議論が続いています。平成11年にゴルフが国体の正式種目となったことを契機に、撤廃運動が大きく動き出しました。平成14年の税政調査会において一部の非課税枠(障碍者・18歳未満・70歳以上)が導入されました。ゴルフ場利用税の撤廃は、文部科学省が平成25年から8年連続で要望しましたが、地方財源の確保を主張する総務省の主張を崩すことができず、令和3年に文部科学省は廃止から非課税対象者の拡大に切り替えました。ゴルフ場利用税は当面存続する方向性にあります。
(5)会計処理上の留意点
「ゴルフ場利用税」は消費税の非課税です。ゴルフ場ごとに税額は異なります。ゴルフ場発行の領収書には、ゴルフ場利用税が明記されていますが、クレジットカードの利用明細しか手元にない場合には、ネット検索してゴルフ利用税を把握して、ゴルフ場利用料と区分して経理する必要があることに留意して下さい。(税務調査での指摘事項にもなります)
≪東海自然歩道(東京~大阪)≫
「東海自然歩道」は東京の「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」まで四季を通じてハイキングが楽しめるよう整備された現代版の「東海道五十三次」で、11都府県を跨り、総延長は1,734kmに及びます。今回は、山梨県忍野村の爽やかな早朝を収めてみました。

(ぐるめガイドVol.149)
【伝説のスパイシーカレー(横浜野毛)】
「erifuji」は、野毛商店街のはずれにビル2階に位置するスパイシーカレー専門店です。3種類のカレーと3種類のクラフトビールが楽しめます。週末は電車を利用して訪れる常連客による長い行列ができ、1時半過ぎには売り切れとなる人気店です。辛味の強いカレーにはクラフトビールで痺れた舌を調整させます。2019年12月の開店以来、多くのファンを魅了してきましたが、8月末で閉店することとなりました。美味しいスパイシーカレーをありがとうございました。
屋 号:erifuji
住 所:横浜市中区宮川町2-29 宮川ビル2階
電話番号:045―315-6799
営業時間:11時半~15時
定 休 日:月曜日
最寄り駅:JR桜木町駅徒歩5分
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
西区戸部町3/94
Yokohama, Kanagawa
220-0042
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
土曜日 | 11:00 - 19:00 |