NPO法人 活動ホームふたまたがわ レゾナンス
NPO法人活動ホームふたまたがわが運営する生活介護事業所レゾナンスです。横浜市旭区にあるこども自然公園のすぐ近くにあります。どなたでも気軽に立ち寄れる「みんなの居場所」になったら良いなと思っております。
私たちはNPO法人活動ホームふたまたがわで運営している生活介護事業所のレゾナンスと申します。事業所は横浜市旭区にあって、旭区最大の面積を誇る「こども自然公園」が目の前にあり運動やウォーキングをするにはとっておきの場所です。レゾナンスの建物は、明るい日射しが差し込む南向きに建てられていて、活動内容に合わせて自在に空間を使い分けすることができるのが特徴になります。日頃は、こども自然公園でウォーキングをしたり、公園内や近隣地域の清掃をしたり、陶芸や運動療法を行っています。
趣味や特技を活かす、人と人との交流を深める場所、どなたでも気軽に立ち寄れる「みんなの居場所」になっていけたら良いなと思い、今日もご利用者さんと活動しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※生活介護事業は、障害者総合支援法対象事業となりますので、お住まいの区に申請を行い、支給決定を受ける必要があります。
※法人

みなさま、こんにちは(^_^)
一昔前は、お盆過ぎたら涼しかったなぁと思いましたが、今日も猛暑な暑さでジリジリと刺すような陽射しに見舞われていますね(^o^;)
レゾナンスでは、午後からサマーキャンペーンと称して、縁日な気分でお菓子釣りゲームを楽しみました。
ご利用者のみなさんは、ゲーム方式となると燃える人が多くてなかなかエキサイティングな時間を過ごすことができました。
ミニプールに入った小さな輪っかが付いたお菓子を自分が欲しいお菓子を探して、輪っかの位置を確認して、おもちゃの釣り竿を持ってプラスチックのフック部分をお菓子の輪っかに合わせてフックが入ったら落ちないようにリールを巻いていく。
子どもの遊びのように見えますが、元来、こうした縁日にある遊びも脳の活性につながるんだなぁと感じました。
職員も、いかにしてご利用者さんが自分の力でお菓子をゲッツできら考えたり、一緒に釣り竿を持ったり、時にはちょっぴり、フックをお菓子の輪っかに通したりしてサポートします。
ご利用者さんがゲームをする姿を見ては新たな一面を知ることもできます。
お菓子が釣れたら、全員でフィーバーするこで、みんなでポジティブな時間を過ごすことができました。
ちなみにこのアイテム、ある職員の旦那様の私物でございます。
夏の午後に良いひと時でした~( ´∀`)
最後までお読みいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさん、こんにちは(^_^)
毎日、猛暑のような暑さが続きますね(汗)
きっと、この連休中には梅雨明けが発表されると天気図を読みながら予想立てるナカノヒトです。
なぜか毎年、気象庁が発表する梅雨明けの発表を待っちゃうんですよね〜(^_^;)
さて、連休に入ってしまう前にトウモロコシを収穫しましょうということで、午後の園芸活動で大きいのを何本か収穫しました。
以前、収穫したものを実際に食べて見ましたが、実がそろっていて、まぁ〜甘くて美味しい!( ○'н' ).*+゜
元肥に完熟牛ふんと堆肥をブレンドしたのが良かったのかもしれません。
今年はタネから育ててどうなることかと思いましたが、昨年の苗からのものより立派にそして美味しく育てることができました。
自分たちでタネから育てて収穫をして食べるって経験、これも立派な生産活動ですね(^o^)v
次は何を育てようか、メンバー会議で話し合ってみます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました\(^o^)/
熱中症予防に小まめな水分補給(1日1.2L以上)を心がけて夏を楽しみましょう!

みなさま、こんにちは(^_^)
空はすっかり梅雨明けな青空ですが、週末は曇り空が続くということなので、本格的な夏はもうちょっと先になりそうですね。
今日は午後の時間に運動療法を行っています。みなさん、思い思いに楽器を手に取り、ピアノの伴奏に合わせて、思い思いに音を奏でます。一見バラバラに聴こえますが、けっこう曲に合ってくるとこが不思議です。
曲は、1曲ずつ、おひとりずつでリクエストをして弾いてもらいますが、これも!?っていう曲をサラリと弾いてしまうピアノの先生はすごいなぁ〜といつも思います。
この合奏が終わると、楽器を片付けてバランス平均台をはじめとしたコースを、やはりピアノの伴奏に乗りながら行います。
生ピアノ、贅沢な午後のひと時ですね〜(^o^)
それではみなさま、熱中症対策に小まめな水分補給をしてください( ´∀` )
最後までお読みいただきありがとうございました(*ᴗˬᴗ)

みなさま、こんにちは(^_^)
あいかわらず、ザ・梅雨って感じの雨模様にならない毎日いかがお過ごしでしょうか。
雨は降らないけど、そのかわりムアムアした湿気に体もどこかダルダル〜ってなりますね。
今日は午後から軽運動の時間でしたのでテーブルをどかして床にマットを敷いて、みんなで起き上がりこぼしのようにゴロンゴロンしたり、大の字になったり、体操座りのようにしてお尻を着いたまま前に進んだり、フニャフニャもしてみたりと、全身を“軽く”動かしながらリラックスした時間を過ごしました。
人は起きている時間、とりわけお仕事であったり、スポーツであったり何かしら活動をしている時は体が緊張していることも多いです。
座りっぱなしや立ちっぱなしなこともあります。
軽運動で床に寝転びながらゆっくり体を動かしていると、そうした緊張が緩むので、この梅雨時期のダルダルがやわらぎます( ´∀`)
なんだか、小学生の頃に器械体操の授業でマットに寝転んだことを思い出しました。
最後までお読みいただきありがとうございました(*ᴗˬᴗ)

みなさま、おはようございます。
昨日につづき珍しく連投します(^_^)
昨日のレゾナンスでは午後からクリスマスツリーを立てました〜♫
毎日あっても良いくらい、クリスマスツリーって華やかですね(^o^)
夏場はさすがにムアって感じになるかな(^_^;)
昨年につづき2回目となるクリスマスツリーの組み立てと飾り付けとあって、みなさん手なれた感じでスムーズにツリーが立ち上がりました。
これからクリスマスに向けて飾りを作っては飾りつけて室内と外もアップデートしていきたいと思います(^o^)丿
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、こんにちは(^▽^)
横浜市の旭区にある「こども自然公園」から歩いて数分のところにありますレゾナンスのナカノヒトでございます。
もう12月になるというのに、昨日は気温が20℃を越えて過ごしやすい1日でしたが、今日は一転して曇りで寒い1日になっております。これから雨が降るようで、その後は冬らしい寒さがやって来るとか…。そんな寒い時期でも大丈夫(/・ω・)/ レゾナンスでは床暖房を完備していますので、お近くにお寄りの際はぜひお寄りください。
さて、ここしばらく菜園のお話でしたが、ほんの少し別の話を思いまして今日は多肉植物の話をって園芸でいつもと同じですね(;^ω^)
いただきものであったり、職員が家から持ってきたものであったりとレゾナンスは多肉植物が玄関前に並んでいます。どんどん成長してくるのでどうしたものかと考えていましたが、職員さんが増やすことを提案してくれて、最近は葉挿しや株分けをはじめました。葉っぱをそのまま置いておくといつの間にか目というか小さい多肉植物が育っていて、それを大きな鉢に並べるようにお引越ししています。
そろそろお店になりそうなくらいです(* ´艸`)
本当にお店になったら良いな~っと思っています!
レゾナンスは多肉植物も含めて?平日であればいつでも見学ができますので、見学を希望される方はご連絡お待ちしております(^_-)-☆
それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、おはようございます。
秋も深まりつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
横浜市旭区のこども自然公園のすぐ近くにあるレゾナンスでは、先日の11月なのに夏のような日差しの午後、夏の終わりに植えた野菜の種や苗が成長してきたので収穫をしました。
サニーレタス、ラディッシュ、小松菜、チンゲン菜がもう収穫しないと“ヤバい”感じの成長を見せていましたので汗をかきかき抜いたり切ったりしていました。夏野菜は切って収穫でしたが、この秋野菜は抜いて収穫という、ご利用者さんには新たな感覚だったからかペース良く、あっという間にたくさんの野菜を収穫することができました。
今回は予想を上回る量でしたので、ご利用者さんだけではなく、職員も含めて全員で分けて持ち帰りました。無農薬で虫にかじられていたり、まだ虫がいて『コンニチハ!!』って、なりますが、これも大切な体験だなと思いました。
次は何を植えようかな〜
また耕すの大変だな〜
でも、それが楽しいです!!
それでは、また(^_^)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、こんにちは(^_^)
レゾナンスのナカノヒトです。
午前は、いつものようにこども自然公園内をウォーキングしていました。夏の名残りのような強い日差しでしたが風はひんやりとしていて、ご利用者のみなさんも気持ち良く歩かれていたかと思います。
東屋で休んでいると田んぼにズラリと案山子(かかし)が集合していました。かかしコンテストが開催しているようです(´∀`*)
ご利用者のみなさんも個性豊かなかかしたちを興味深く見ていました。爽やかな天気の中で古き良き日本の文化に触れることができて嬉しかったです。
この後から真夏のようなジリジリとした日差しになってきましたが…。
午後は、秋冬の野菜を植えるためのはじめの一歩。土を耕して苦土石灰(くどせっかい)を巻いて耕してを何度も行いました。炎天下の中、みなさん熱心に取り組んでくれたので予定より早く終わりました。
終わったあとは涼しい室内でかき氷を食べて体を冷やしてのんびりと過ごしました(*´ `)
畑の次のステップは畝(うね)と元肥を施すになります。どうか時期に間に合いますように(ㅅ˙˙)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさん、こんにちは。レゾナンスのナカノヒトです。
このところ、すっかり「戻り梅雨」な日々ですね。
明日はいきなり35℃の猛暑日になるとか(^_^;)
さて、以前に人口受粉をしてスクスクと育ったスイカですが、受粉から45日が経過したので先週収穫をしまして冷蔵庫に寝かしていました(^_^)
今日の午後、雨の合間を見ながらご利用者さんにもう1個収穫してもらい冷蔵庫にしまって、ついに寝かしておいたスイカに入刀してみました(^o^)丿
その場にいたすべての人が固唾をのむ中、中から赤い実がチラっと見えてきて「全部真っ白じゃない」と、一同安堵(〃´o`)フゥ
みんなで食べてみると…まぁ!甘い!ビギナーズラックだとしても上手い!甘い!白いところもシャーベットみたいな食感で甘く美味でした(^O^)
みんなで畝(うね)から作ってマルチと藁を敷いて防虫ネットや防鳥ネットをかけて、実がなってからは日光がまんべんなく当たるようにそぉっとクルクル回してついに収穫して食べることができました。
なんか、食べながら目頭が熱くなります( TДT)
農業をされている方々の苦労をほんの少しでも体験して、あらためて食べ物は粗末にしてはいけないなと感じました。
そして、自分で育てた野菜や果物は格別に美味しいということも知りました\(^o^)/
次はどんな野菜や果物を育てようかな〜(*^^)v
ちなみに、スイカって一度育てた畑からは次に苗を植えるのに4年くらい間隔を置かないとダメみたいです。
まるでオリンピックみたいですね。まだスイカはありますのでじっくり味わいます!!
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*´人`*)

みなさま、こんにちは。
レゾナンスのナカノヒトです。
今日、梅雨明けの発表がありましたね。
関東甲信では観測史上最も早く、最も短い梅雨になったとか。まさに『あきさびよ〜(沖縄の言葉)』です。あと、この6月でこの気温。8月上旬になったら何度になるのからビビります。
さて、今日は午後からこまめに休憩を挟みつつ、菜園(ポタジェガーデンと言う名があります)で野菜の収穫を行いました。
トマト、キュウリは前年も植えていましたが、トウモロコシはレゾナンス史上初植えでした。トウモロコシは1本の苗に1本のトウモロコシが実るなんて植える前は知りもしませんでした。正直に言いましてトウモロコシが実らず、開けたらスカスカの空っぽなんだろうなぁって思っていました。
収穫したトウモロコシをむいてみたところ、キラキラした実が顔をのぞかしてくれて、みんなで歓喜しました〜\(^o^)/
今年ははじめてということもあって6本の苗を植えたので実は6本。次に植える時は、映画「フィールドオブドリームス(ケビン・コスナーですね)」みたいにワッサワッサにしたいです(^_^)
あと、ついにスイカの赤ちゃんも生まれました!画面の一番最後です!
ここからが大変(^O^;) 虫や鳥に食べられないようしたり、追肥を施して成長を見守ったりと、収穫までの道のりはまだまだ遠いですが、みんなで協力しながら育てていきます。
野菜を育てるのは手間がかかります。大変です。
今までスーパーに行って何気なく見ていた野菜。今では、この野菜ひとつ1つは、農家さんが手塩にかけて育てた野菜なんたぁとありがたい気持ちが溢れてきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*´人`*)

みなさま、こんにちは(^_^)
お久しぶりの投稿となります。
レゾナンスでは、園芸の活動で菜園の土を美味しい野菜ができる土にするべく、みんなで鍬を片手や両手に汗かきかき土を耕して化成肥料を撒いて寝かせて畝(うね)を作ってマルチシートを張りました。
マルチシート張りは初めてで、みなさんの頭上にハテナマークが並んでいました。「なぜ?ここにサランラップ?(˙˘˙*)?」って感じで。
今回選んだのはシルバーマルチ。雑草を防いで太陽光を乱反射させることで虫も防げるって良いことづくしなマルチシート!
実際は虫います(笑)だけど、たしかに少ないですね( ˊᵕˋ*)
みんなで野菜の苗を買いに行き、苗を植えて、お水をあげたり、芽かきや摘芯、誘引したり、2ヶ月近くお世話をしてきたところ、トマトとキュウリが実りました〜\(^o^)/
他の種類の野菜や果物も植えていますので、またご報告しますね!
それでは、日が差すと気温が上がり熱中症リスクも上がりますので小まめな水分補給を忘れずに〜
最後までお読みいただきありがとうございました(^_^)

みなさま、ご無沙汰しております。
レゾナンスのナカノヒトです。
今日はあと一歩で夏日になる気温でしたね。
すっかり初夏の陽気です。
レゾナンスで午後から園芸活動をしました。
2年目を迎えたレゾナンス。園芸もグレードアップを試みています。
今日は畝(うね)をせっせと作りました。
畝とは、土を盛り上げた細長い山のことです。
野菜によって必要な畝の高さや幅が違うため、それぞれの野菜に必要なサイズで作るのですが、もう暑くて暑くてみんなでヒーヒーでしたので、すべて似たりよったりのサイズになりました。
この畝作り、次回は写真の奥にもっと長いのを作ります。
畝ができたら野菜と果物の苗を植えて支柱を立ててネットを張ってと、まだまだ畑作りはつづきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、こんにちは。
通信障害によりお電話がつながりにくい状況が発生しておりましたが、1月13日の朝に復旧いたしましたのでご報告いたします。
みなさまにはご不便、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後とも、活動ホームふたまたがわをよろしくお願い申し上げます。
【!通信障害のお知らせ!】
みなさま、大変ご無沙汰しております。
久しぶりの投稿となりますが、ご一読いただければ有難いです。
ただいま活動ホームふたまたがわでは、通信障害が発生しておりまして電話やメールがつながらい状況となっております。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、通信の復旧まで今しばらくお待ちください。
御用のある方は、このFacebookページにメッセージをいただければ返信することができます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

みなさま、おはこんばんにちは。レゾナンスのナカノヒトでございます。7月に入り、ザ・梅雨がまだ続いていますね。
今年の梅雨は局所的に凄い雨が降る傾向があります。先週は、神奈川にも線状降雨帯が大雨を降らせました。熱海の土砂崩れで行方がまだわからない方が早く見つかりますよう祈っております。
さて、先日、雨の合間を見て菜園(梅雨明けには看板設置します!)の野菜を収穫しました。初めて植えた野菜の収穫です!ピーマンと唐辛子、枝豆は豆がまだ育ちそうなのでそっとしておきました。採れた野菜はご利用者さんで分けてご自宅でいただいているはず…ぜひいただいてほしいですね。
今日は七夕ですね!ここ数年、雨かどんより曇りかだったと思いますが、夕方は綺麗な夕焼けを見ることもできました。レゾナンスで迎える初めての七夕。月曜日から飾りを作って、昨日の夕方にやっとポチしていました笹(造花)が届いたので、今日はご利用者さんが通所してきた順番で飾りや短冊を好きな位置に付けてもらいました。笹は2メートルあってクリスマスツリーのように組み立て式なので来年も使えるので年に一度重宝しそうです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。今後、大雨で避難指示が発表される時のことを考えて、危険が迫っていない今、ハザードマップや避難場所、経路について調べておいてみてくださいね(^_^)

みなさま、おはこんばんにちは。レゾナンスのナカノヒトです。
今回は活動ホームで最近はどんな活動をしているか職員さんに伺ってみましたので、ご紹介しますね。
なんと!バジルやレモンバーム、オレガノ、ミント、アップルバーム、ローズマリー等を育てているそうです。あと、これもななんと!お米の稲を鉢に植えて育てているとか!お米はお茶碗2膳分とまさに“おひとりさま米”ですね!これはエクセレントですね!
ちなみに育ったハーブは、ハーブソルトにしたり、紅茶に入れて飲んだりして楽しんでいます。優雅な時間が持てますね(^_^)/
もちろん、どの工程もご利用者さんが行っているそうですよ!
画像はすり鉢にすり木でバジルを細かくしているシーンでハーブソルトを作っているひとコマです。
その他にもマスキングテープアートを行っていて、ひたすらマスキングテープを重ね貼りして作り上げるオブジェを制作中とのこと。画像にもありますがハート形になるように貼っているそうです。
その他にも、シュレッダーで紙を細断したもので器も作っているとか!
活動ホームふたまたがわでの活動も多岐にわたり熱いですね!レゾナンスでも見習ってコンテンツを増やしていきたいです!
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました(^O^)

みなさま、おはこんばんにちは(^_^)
いつ時に読んでもらえても良いようにしてみました(笑)
前回投稿から短い間隔で投げてみます。
先日、以前よりレゾナンスの所長さんが注文していましたビブスが到着しました〜
レゾナンスでは週に一度、ご近所の清掃の練習?をさせてもらっています。
清掃で止めてしまうと、まだまだだなぁと思うので清掃の練習です。
今はゴミを見つけて拾うくらいの練習ですが、この練習が地域の美化につなげていけたらなと思っております。
さて、レゾナンスお掃除中のビブスが到着しましたので、さっそくほぼ全員で練習に出てみました。ゴミを見つけて素早く拾う!見つけたら拾う!もうゴミの取り合いです(笑)拾えない人が悲しくなっちゃう事態にも(^_^;)
全員で清掃の練習には人が多過ぎました(笑)
次回はグループに別れて歩いてみます。
いつの日か毎日お世話になっている、こども自然公園の清掃ができたらな〜
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、こんにちは。横浜市旭区は万騎が原にありますレゾナンスのナカノヒトでございます。
梅雨時期ですが、今年の梅雨はなんだか最初から終わり頃のような局所的な大雨の降ることが多いですね。しかし、ご安心を(笑)これからは“ザ・梅雨”のようなジメジメ〜のジトジト〜な毎日が予報されています(TдT)
さて、レゾナンスでは毎日午前に歩いて2分くらいのところにある「こども自然公園」をウォーキングするという日課があります。特別支援学校では「体力作り」の時間が設けられていますが、卒後の“福祉事業所”になると体力作りの時間は設けられていない所も多く、デスクワークのように座っている時間の方が長い場所も少なくありません。レゾナンスでは、立地の恩恵にもあずかりまして、卒後間もなく溢れんばかりの体力を持ったご利用者のみなさんの体力発散、体力増進、ストレス緩和、免疫力ア〜ップ!などの効果を見込んでウォーキングを取り入れております。
【ここからが本題(笑)】
しかーし!この梅雨時期。ウォーキングに出かけようとすると雨…。ウォーキング中に豪雨…。雨降っててもかまわず歩くんだ〜!って飛び出すご利用者さんの説得する日々を過ごしております。
レゾナンス、ウォーキング以外にもあり〼!室内で行える軽運動プログラムや運動療法が!
今日は運動療法のご紹介です。うちの法人の理事長さんはリズム運動療法の先生なのです!そう、プロフェッショナルですね。
月に1〜2回、理事長さんに来ていただいてピアノの生演奏に合わせて身体を動かすことで老若男女どなたでも心身の成長・発達を促すことができるそうです。参加者同士の身体表現によってコミュニケーション能力を高め、情緒の安定を目指すことができちゃう運動です。難しいことを抜きにして、平均台を渡ったり大縄や竹竿をリズミカルに飛んだり、タープのように大きなバルーンをバッサバッサと振って時には中に入ったりすることで心がパァーーッと晴れて気持ち良きです\(^o^)/
日頃、理事長さんが来ない時は職員が見よう見まねでやりますが、そこは素人(笑)やっぱり上手くはいきません(^_^;)
プロフェッショナルに来てもらうと、あら不思議!ご利用者さんがとっても楽しそうに身体を動かします(^_^)
なかなか言葉だけでは伝わらないので、みなさんも時間がある時にでも見に来てくださいね!
そうそう、こども自然公園にはカワセミが3羽生息していると言われていて、先日ついに見ることができました(^O^)とっても綺麗な青い毛並みに素早い動き!Eテレでしか観たことがなかったので感動しました(๑´꒳ก̀ )
最後までお付き合いいただきありがとうございました(^_^)
リズム運動療法ってググったら理事長さんの名前が載って驚いたので貼っておきます(笑)
↓↓↓
必ずラポールが築ける 50のリズム歌あそび Amazon.co.jpによる 詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4904437020/ref=cm_sw_em_r_mt_imm_awdb_N0NDDTV3HC8TQPE09MVM

みなさま、こんにちは。
横浜市のまん延防止等重点措置の
期間が5月31日まで延長になりました。
まだまだ辛抱(こらえ忍ぶこと)の時が続きますね。
さて、前回ご紹介したレゾナンスの毎日の活動、こども自然公園のウォーキングですが、あいかわらず続いております。自然の中を歩くことって本当に気持ちが良いのですが、最近暑くなりました。5月ですでに夏日、だから本当の夏時期は猛暑日になるのかってミョーに納得しながら歩いていました(笑)
このウォーキング、慣れてきたのはご利用者さんや職員だけではなく、公園に暮らしている?ハトさんも私たちに慣れてきたのかなと感じる今日この頃な1枚をご紹介します。
ここ最近、このご利用者さん(スタンプなしの顔出しOKです)が歩く側を必ずと言っていいくらいハトさんが近くを歩いてきます。もちろん、ハトさんのテリトリー?縄張り?付近を歩くとですが。
この方はとてもゆっくり歩かれるのですが、一緒に歩いている人の近くにはハトさんは来ません。
こうして、ゆるりとした時の流れを感じながら歩いているとスゥーーっと心が晴れる感覚を毎日感じられる活動って素敵ですよね。ウォーキング、散歩、ネーミングはいくつかありますが、慌ただしい日々の動きを一旦リセットできる活動なので今後も続けていければと考えております。
帰ってきてお昼ごはんになると慌ただしくなりますけど…歩いている分おなかが減るので(笑)
最後までお付き合いいただきありがとうございました(^_^)いいねボタンを押していただけると幸せな気持ちになりますのでどうぞよろしくお願いします。

みなさま、こんにちは。
レゾナンスのナカノヒトです。
4月1日から特別支援学校を卒業したご利用者さんが8名が元気に通所してきています。
レゾナンスから歩いて2分のところに1972年から開園している横浜市旭区最大の面積を持つ都市公園「こども自然公園(通称:大池公園)」があります。毎日の日課で午前は希望する人と一緒に(だいたい全員ですが)この大池公園の中を歩いています。歩数にすると5000歩前後といったところでしょうか。
広大な自然豊かな公園なので木々の中を歩いていると、聞いたことのある鳥の声や聞いたことのない鳥のようなもしかしたら他の動物かもしれない鳴き声が聞こえたり(笑)
自然の中でウォーキングを楽しむことを「グリーンエクササイズ」と、言うそうです。屋内でのエクササイズと比較して、短時間でもストレスを軽減して気持ちをリフレッシュできてメンタル面にもプラスの効果が期待できるそうです。
毎日歩くことで職員も徐々にではありますがシェイプアップしてきた“かも”しれません(笑)
事業所の見学は平日であればいつでもOKですので、お気軽にこのFacebookにメッセージください!
それでは今日も、手洗い!・うがい!・気合い!そして、“ちゃー笑い”も忘れずにね〜♬\(^o^)/

みなさま、こんにちは(^▽^)/
ここ数日は穏やかな春の陽気が続いていますね。このほんわかした日が続いていると、間もなく、冬の終わりを告げ、春の訪れを知らせる雷、「春雷」が鳴り響くようになるかと思います。この「春雷」、雷というと夏場の雷を思い、激しい雨と共に轟音が響く、ようなイメージを浮かびますが、そこまで激しくはなく、音も小さ目のケースが多いようなので少し安心です。
さて、本日はご報告がございます。私たちNPO法人活動ホームふたまたがわでは、この度、令和3年3月に横浜市旭区最大の都市公園「こども自然公園」の近くに日中活動支援事業所「レゾナンス」を開所いたしました。
事業所の名称となった「レゾナンス」という言葉は、「共有」、「共鳴」、「共感」という意味を持ちます。私たちは、メンバーさんの思いを共有し、ひとり一人の大切な思い出に共鳴し、人とつながり、社会とつながり、メンバーさんの夢と共感し、地域の一員としてのつながりを大切にしていきます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしております\(^_^)/
明日は、特別支援学校を卒業したご利用者さんたちをお迎えする「はじまりの式」の準備を着々、いや、急ピッチで進めていますよ( ´•ᴗ•ก)
レゾナンスへのアクセスは、相鉄線の二俣川駅の改札を出たら斜め左側のエスカレーターで相鉄バス「二俣川駅南口」のバス停に向かっていただき、旭1・旭6系統(左近山第5・左近山第6・鶴ヶ峰駅・東戸塚駅西口)に乗って「万騎が原大池」のバス停を下車して徒歩1分かからないくらいです。
追伸、ナカノヒトはレゾナンスの勤務となりましたので、これからはレゾナンス寄りな投稿になるかも、いや、なります(*ᴗˬᴗ)

みなさま大変お久しぶりでございます。
緊急事態宣言も解除になり桜が満開な時期を迎えますが、連日の陽性者増加傾向のニュースにこのウイルスは本当に日本の昔から続く生活様式や行事を巧みに利用する頭脳派なウイルスだなと思うのです。
さて、今日はそんな緊急事態宣言中に生まれた活動をご紹介いたします。
それは、野菜の「再生栽培」です!
ある職員が冬場にホームセンターへ行っても苗の種類が少なく、種は寒いので発芽しないなと思ったとこから、「それなら毎日食べてる野菜の根っこを使った再生栽培からはじめて、春になったら種や苗を植えようかな」と考えたそうです。
この「再生栽培」。巷では、「再生野菜(リボーンベジタブル)」と呼ばれていて、野菜のヘタや芯を利用して、食べ終わった野菜をもう一度栽培(再生栽培)して収穫して再び味わうことができる野菜のことを言います。
料理に使ってあまった野菜の根っこや芯をゴミ箱に捨てずに土に植え替えをしてさらに育てます。
ご利用者さんも毎日水をあげては興味津々に鉢の中のリボーンベジタブルを観察していますよ。
リボーンベジタブルも良いネーミングですが、流行りの言葉を入れるとしたら、「サステナブルベジタブル。略してサスベジ〜」って言うのも良いかもしれません(意味合いこれで良いか謎ですが好きです笑)。
本格的な春を迎えたら、このサステナブルベジタブル(も〜そう呼びます笑)と、種から育てる野菜とで活動ホームふたまたがわに新たな活動スタイルが生まれる予感がしてワクワクしてきます!
この素敵なアイデアを提供してくれた職員さんに感謝感謝です(^_^)
それでは、みなさま、春になっても手洗い!・うがい!・気合い!そして、“ちゃー笑い”も忘れずに〜♬\(^o^)/
※ちゃーは、沖縄のことばで「いつも」です。

みなさま、年の瀬にお久しぶりでございます。
コロナ禍で日毎に感染者数が増えてきておりますが、それでは、手洗い!・うがい!・気合い!そしてユーモアを忘れずに過ごされていますでしょうか。
活動ホームふたまたがわでは現在、大規模な修繕工事の真っ最中でございます。もちろん、活動は継続しながらです。
写真は2階の活動室なのですが床や天井を新調しております。今日より使えるようになりましたが、ビフォーアフターな番組のようでピッカピカの中で行う活動は気持ちが良いですね。
その他にも各部屋に加えて外壁や雨漏り、浴室なども順次修繕を行い、完成は来年2月を予定にしております。コロナ禍で感染予防をしながら活動や工事を行えていることに関係者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいであります。
今年は新型コロナウイルスの進撃からみんなでみんなの身を守りながらの一年となりました。ご利用者のみなさまも制限された活動の中で“新しい生活様式”が定着しつつも気を抜けない毎日。この年末年始も外出自粛によりほぼ“寝正月”となりそうですが、このコロナコロナは必ずは終息を迎えます。迎えると信じております。
どうか、みなさまも来年こそは新型コロナウイルスの終息を願い感染予防を徹底しつつ新たな年を迎えられますように。
仮に寝正月になっても食べ過ぎ呑み過ぎには気を付けてくださいね。
今年もお世話になりました。ありがとうございました。新年が本当に実り多き年となりますようお祈り申しあげます。

見事な作品の完成です!
ご利用者さんとスタッフのコラボレーションの作品です(^_^)
ご利用者さんが膨大な数のビーズをテグスに通してスタッフがお風呂用のイスにそのビーズをアート感たっぷりに取り付けてみました〜♬
見事な作品ですね!他のスタッフのインスピレーションでイスの中と外からライトを照らして、ゆっくり回る台に他のご利用者さんの陶芸作品を乗せたら美術館にも展示できちゃいそうな?(笑)作品に仕上がりました(^o^)
アート作品は人と人とをつないだり、人の心を和ませたりする素敵な効果がありますよね!
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/
それでは、手洗い!・うがい!・気合い!そして、“いつも笑い”も忘れずに〜♬

8月7日に横浜市では51人の方が新型コロナウイルスの感染が確認されました。これで市内では累計で1265人。全国の自治体を見ても少なくない人数ですね。
私たちができる感染予防は密閉、密集、密接の回避、社会的距離や人的接触距離の確保。とりわけ、手洗い!・うがい!・気合い!とマスクの着用かなと思います。
手洗いは、日に何度とも行われる予防策ですが、忘れてしまったり飽きてしまったりと気持ちが向かないってこともあります。
そこで!可愛くてオシャレな石鹸を自分で作れば、毎回の手洗いがほんの少しホワワ〜ンとなるかもしれないと考えて、羊毛フェルトを使った「フェルトソープ」を作ってみました〜\(^o^)/
ハンドメイドしている時ってそれに没頭できて良い時間が過ごせますね!
ご利用者さんが選んで合わせる色とりどりな羊毛と石鹸のコラボレーションは、一期一会のアートな作品ができあがって使うのがもったいなくなりますね。
昨日は熱中症アラートも発令されていましたので、フェルトソープを作ったあとは、ベランダでクールフットバスです。目を閉じたら沖縄の万座ビーチやハワイにだって行けちゃう涼し気な時間で猛烈な暑さを軽やかにスルーされていました。
新型コロナと熱中症…ゲームで言うところのボスとボスのコラボレーション(^_^;)
予防策をしっかりとサラリと乗り越えていきたいです(⁎˃ᴗ˂⁎)ゞ
それでは、熱中症に気を付けながら、手洗い!・うがい!・気合い!そして、いつも“笑い”を忘れずに〜♬
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^_^*)

梅雨明けから真夏日が続いておりますが、みなさまコロナ予防と熱中症予防をしながら、お元気にお過ごしですか?
今日はあるご利用者さんの朝のルーティンの1つである創作活動をご紹介します。
事業所に到着して手洗いや荷物を置いたら給食のメニューを片手に、ご自分で紙漉きをして制作された葉書にその日のメニューを書き写します。
このメニューを葉書に書き写す創作は今年の4月1日から始まりました。メニューが他のご利用者さんが見ていて手元に無い時は、ご自分の思いのままなメニューを書かれることもあります。そちらの方が食べたいなぁ〜って、思う時もあります。写真の上のメニューが想像されたメニューですね。
丸1年経った時にこの葉書をどうするのかが今から楽しみです!
それでは今日も熱中症に気を付けながら、手洗い!・うがい!・気合い!そして、“常に笑い”も忘れずに〜♬\(^o^)/
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^_^*)

みなさま、だいぶご無沙汰しております。
梅雨真っ盛りでございますか、コロナ禍の中、ニューノーマルな生活様式に順応しつつ、お元気にお過ごしでしょうか。
このジメジメ〜とした梅雨時期でありますが、嬉しいこともあります。
ご利用者さんが創作活動で制作した傘立てが大盛況なんです!
ビーズをひとつ一つテグスに通してつなげたものを傘立て?大きな壺?にグルーガンで接着して完成させたこの逸品!見事にアートが日常生活に溶け込んでいますね!
おかげさまで、この雨の中、傘がこんなにも入っております!
ビーズを通したご利用者さんも巻き巻きした支援者さんも、この素晴らしい作品と使い勝手の良さに喜んでいると信じております。
このような作品を世に生み出せるように柔かな日常生活を送りたいですね(^_^)
お久しぶりに最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^_^*)

みなさま、こんにちは( ´∀`)
GW明けから新型コロナウイルスに感染した人の数がグッと少なくなっていますが、まだまだ油断はキンモツですね(;´∀`)
先日、新型コロナウイルス感染拡大により、まだまだマスクの供給が不安定である中、地域にお住いのマインコーポ けやき会手芸部のみなさまから、手作りマスクを60枚寄贈していただきました。この素敵な柄のマスクを付ければ、心も晴れやかになりますね。
マスクの入手が困難なこの時期に、温かいお心遣い深く感謝申し上げます。いただきましたマスクは、法人内各事業所で大切に使用させていただきます。
今後とも、感染症感染予防に最善をつくし、この局面を乗り越えていきたいと思います。
マインコーポ けやき会手芸部のみなさま、このたびは誠にありがとうございました。
1日でも早く終息して、平穏な日々に戻りますように!
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^_^*)

みなさま、こんにちは( ´∀`)
緊急事態宣言の発出は誰もが経験のしたことがないこと。しかし、「本当にこれが緊急事態なの?」と、言いたくなるような状況も街やニュースで目にします。
福祉従事者にとっても未経験なフェーズに入っていますね。全国や県内、市内では介護、保育、障害の施設や事業所等でクラスターも確認されるようになりました。
活動ホームふたまたがわでも、障害福祉サービスは国から事業継続を要請されていますので、緊急事態宣言下でも毎日開所しています。ご利用者のみなさんは、利用を控えている方、利用を最小限にとどめている方、それぞれです。
利用される方へは、ソーシャル・ディスタンスや換気、消毒等といった私たちが出来る可能な限りの感染症予防策を講じながら日々活動をしています。しかし、私たちも“感染症予防”のシロウト。どの情報、どの方法が正しいのか暗中模索な毎日であります。
たぶん、どなたにでも未体験な日々、いつまで続くのか先の見えない不安の中にあろうかと思います。日頃は考えもしなかったけど、この状況の中だからこそ出来ること、この状況で歯科できない活動ってなんだろう?と、アイデアを凝らしてみるのも良いのかもしれませんね。それを町や区、市、県、全国でシェアするのも今ならではになるかな?とも思います。
まずは、自分自身や家族、ご利用者さん、職場の人たちを守るために、ひとり一人ができること、手洗い!・うがい!・気合い!そして笑いも忘れずにいきましょう!!
※ポスターをよく見て予防策をしてみてくださいね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) *•.❥*

みなさま、今日はバレンタインデイでしたね。
活動ホームふたまたがわでも、女性のご利用者さんがチョコレートのスイーツ作りに昨日から切って叩いて砕いて混ぜて流してと大忙し!
その甲斐あって、とっても美味しいスイーツが出来上がりました( ´∀`)✨
来月は男性陣のホワイトデイスイーツ。ハードルかなり上がりましたね(笑)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

今日は2階フロアーのプログラム、おひとりさま倶楽部がありました。ご利用者さんの「やってみたい!」をスタッフとマンツーマンで行います。
今回は、以前にサーモンの海苔巻にチャレンジしたご利用者さんで、なんと!今回は「マグロのたたきの軍艦巻き」に、チャレンジ!そして今回もやはり、手がシャリまみれにならないように、100均で見つけてまいりました、その名も「にぎり寿司が簡単ににぎれる型」を使っております!(笑)
まずは、炊いたご飯に寿司酢を入れてご飯を切るように混ぜる職員の姿をご利用者さんがうちわであおいで(なんか違う笑)、次に型にシャリを入れてフタを締めてバットにひっくり返してトントン、トントン日野の2tってすると…あら不思議!お寿司のシャリの出来上がり!
それを6回転繰り返すこと、30個のシャリが出来上がりました\(^o^)/
そこから今度は、軍艦用に切った海苔をシャリにクルリンパして上からマグロのたたきをそぉっと入れて小葱をちらして出来上り(*^_^*)
お味は、上等なマグロってこともあり、ご利用者さんが愛情込めて作ってくれたこともあって、とっても美味しかったです〜\(´°v°)/ンピッ
これを2階フロアで待っていた他の利用者さんをはじめ、ボランティアさん、職員にも振る舞いました!
食べ終わったあとは、調理器具を洗って片付けて、おひとりさま倶楽部は終了です。さて、次回はどんなこと?どんな寿司?にチャレンジするのか楽しみですね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^_^*)

みなさま、こんにちは(*^_^*)
先日、横浜市旭区は上川井にあります、喫茶のんびりカフェ「いつもはじまったばかり・・・夢夢夢」さんへ行ってきました。
店内はゆるやかに時が流れている感じがして、会話を遮ることこのない柔らかいBGMと、すぐ外が車道とは思えない落ち着いた雰囲気の佇まいのオシャレなカフェです。
ランチタイムには満席になりましたが、それでも穏やかな雰囲気は変わらず心地良い時間を過ごすことができました。
外にはテラス席もあって、周辺は民家が立ち並んでいるのですが、こちらもオシャレな感じでウッドで囲まれていながらも開放感に包まれる空間でした。
ランチのおすすめは全部なのですが、ナカノヒトは「うどんナポリタン」がオススメ!ドリンクのセットにはアイスクリームまで付いてきてくれます。しかも美味です!うどんナポリタンは、どこか懐かしい味にトゥルトゥルなうどんが絶品です。
カフェ夢夢夢さん、就労継続支援B型の事業所でして、カフェの他に製菓部や縫製部、清掃部もあるんです。実は計画相談支援をご利用されている人に会いに行きました。清掃部は人たちは毎日、大和市まで行って活動をされているんですよ!
静かな環境でありながらも、“はたらく”と、いうことに気持ちを注げる場所。ぜひ、みなさまも近くにお寄りの際は、活躍されているご利用者さんのアテンドも含め、カフェを楽しんでいただけたらと思います。ちなみに土日はおやすみですので、平日の10時から午後3時の間にお願いしまーす!
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました( ´∀`)

みなさま、こんにちは。
今日は節分ですね。実は人参の日でもあります。
さて、節分の日の給食は、「鬼を食べちゃおう」と、言うことでキーマカレーを鬼の髪型に見立てたキーマ鬼カレーです!ちなみにツノは、みんな大好き!かな?と○がりコーンでございます。
調理員さんが腕によりをかけて作ってくれたキーマ鬼カレーは、名前とはギャップのある優しいお味に仕上がっていました( ´∀`)
給食を作ってくれる調理さんには毎日感謝しております(=^・^=)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、こんにちは。先日は「体験ぶらり旅」という、ご利用者とスタッフ2名ずつペアの4人(マンツーマンですね)で外出するプログラムを実施しました( ´∀`)
4人で計画にあたり、ご利用者さんのおふたりは以前にスケートをしたことがあると伺っていましたので、スケートリンクに行く計画に決まりました。とは言っても、近場では面白くないと思いまして、今回は都内最大級の屋外アイススケートリンクで、 本物の氷でできた広々としたリンク(20m×42m、840平方メートル)を滑走して楽しむことができる、六本木にあります東京ミッドタウンで開催されている「MIDTOWN ICE RINK in Roppongi」で颯爽と滑りましょう!と、いうことになりました。
当日は、怪我のないよう、そりやヘルメット、膝当てなどを借りて万全の状態で臨みましたよ( *˙ω˙*)و グッ!
ご利用者のおふたりはスタッフがイメージしていたよりも、とても上手に氷の上を滑ったり歩いたりしていました。おふたりからも笑顔がみられていました(・∀・)
昼食は、アメリカンサイズのドデカいハンバーガーを、デザートはあの!スイーツの巨匠だと思います!鎧塚としさんのお店で苺のミルフィーユを召し上がったそうですよ!
※参加したスタッフが前々日から連呼していました。きっと“推し”ってやつだったのかな(笑)
青空の下で緑に囲まれながら、よく体を動かし、よく食べた一日になったようです。
「MIDTOWN ICE RINK in Roppongi」の開催期間は、2020年1月7日(火)-3月1日(日)までで、営業時間は11:00-22:00までだそうです。
みなさまもこれを機会にスケートいかがでしょうか(*^_^*)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

1月24日(金)は、山下公園の目の前にあるメルパルク横浜で新年会を催しました( ´∀`)
昨年はインフルエンザにかかってしまった人が多数いましたので2年ぶりの新年会。
ドレスコードがあり、ご利用者さん、ボランティアさん、職員、出席された人は皆正装で身を包んで新年を迎えられた喜びを感じることができました。
お料理をいただきながら、一年の豊富を発表し合ったり、ボランティアさんへの労をみんなでねぎらったりと和やかな雰囲気で会を進めることができました。
今年は成人を迎えられたご利用者さんもいたので、成人を祝う会も兼ねています。
最後は、各部署でパフォーマンス合戦が繰り広げられ、甲乙つけがたいパフォーマンスに会場は大いに盛り上がりましたよ(⁎❛ᴗ˂⁎)
ちなみに仮装しているのは、お弁当の中身に扮した審査員役の職員です(笑)
こうして、みんなで集まってワイワイとするのって良いですね(*^_^*)
今年も1年、健康で幸せな毎日を過ごせますように!
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

おはようございます。今朝のNHKおはよう日本で送迎時における車いすユーザーの人の安全性について朝にしては長い時間放送していました。
内容は介護施設での話でしたが、車いすユーザーの人が利用されている点では障害福祉サービス事業所も同じです。
今朝放送された内容はまだデーター化されていないので年末に放送されいたものですが同じ内容でしたのでシェアします。
日々何もなければ過ぎていってしまうこと。ご一読していただいてハッとなったら貴事業所で改善箇所があるのかもしれません。
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191226/k10012229011000.html
車いすの送迎 安心して預けたのに… | NHKニュース 車いすを送迎する途中の事故が相次いでいます。利用者をどう守っていけばいいのでしょうか。

先日のおひとりさま倶楽部は、以前うどんを作られていたご利用者さんで、今回は何がしたいのか一緒に考えていた時に、ご本人から「スパゲチチ?(スパゲティ)」と、ヒントをいただいたので、「生パスタをつくろう!」と、いうことになりました。ご利用者さんに生パスタメニューの画像を何枚も見て選んでもらった結果、今回はボロネーゼに決定!ヤッ*。٩(ˊᗜˋ*)و*。ッター!
生パスタは、セモリナ粉と中力粉を合わせて、塩や溶いた卵、水を加えて、今回も、うどんと同じように足でフミフミしてもらい、冷蔵庫で休憩。
休憩後は平べったくしてパスタマシーンへ。ご利用者さんにパスタマシーンを「グルグル」と、言ってはハンドルを回してもらうこと30分!それを茹でて器に盛ってもらって、上からボロネーゼソースをかけて出来上がり。作ること写真の小皿で25人分!
ご利用者さんはパスタマシーンをグルグルしながらずっと「うどん!うどん!」と言っていました。
ご利用者さんにとっては、うどんでもパスタでも、作ることの大変さ、喜びを感じてもらえたかと思います。
うどんもパスタも大好きなご利用者さん、さて次回はどんな麺類が登場するのでしょうか?お蕎麦かな?ビーフン?はたまた冷麺?
う〜ん、好ご期待!!
ナカノヒトは、余った生パスタを喜んで持って帰りましたとさ( ´∀`)めでたし、めでたし(笑)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

みなさま、おはようございます。
あの日から四半世紀が経ちました。
今でもハッキリと覚えています。朝起きてテレビを点けた時にどこかの国の内戦かなと思った映像が阪神・淡路大震災が起きて間もなくした神戸でした。
最近、日本列島各地で比較的大きな地震がチラホラと発生しています。
南海トラフの震源域と想定されるプレートにもスロースリップ現象が確認されました。
今だからこそ!防災意識を高めましょう!避難経路の確認や災害用食料や簡易トイレの確認・補充。防災グッズに関する本を読んでみたり、ググってみるだけでも良いと思います。そこから次のアイデアやアクションへと繋がると思います。
それでは、大きな地震が起きないことを祈りつつ、今日も乗り越えていきましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました( ´∀`)
NHK神戸放送局 阪神・淡路大震災25年 今だからこそ NHK神戸放送局の阪神・淡路大震災25年、今だからこそ、のトップページです。番組情報、イベント情報など。

みなさま、新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
今年は子年ですね。ご利用者さん、スタッフさんの中に子年の人がいらっしゃいます。
年男・年女とも呼ばれますが、昔から年神様(歳神様・としがみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)のご加護を多く受けることができると考えられており、縁起が良いと言われています。
また、年男・年女は重要な神事や儀式に関わることもあり、豆まきは年男・年女と決めている地域もあるそうです。
8日に新年最初の行事である「新春お茶会」が開かれました。毎年の恒例行事なので、ご利用者のみなさんも、作法も慣れた感じで、お抹茶の味を味わえるようになりました。
お抹茶って慣れないと苦いなって感じますよね(笑)
今年はオリンピック・パラリンピックイヤーです。みなさまにとって素敵な思い出がたくさん生まれる幸多き年となりますようにお祈り申し上げます( ´∀`)
最後までお付き合いいただきありがとうございました\(^o^)/

2019年も大変お世話になりました。
今日は活動納めでみんなで大掃除をしました。
普段はなかなか掃除ができていないところを探してはいろんなアイテムを駆使してお掃除を楽しみました。
今年もいろんな日々のプログラムや行事を通して多くの経験をすることができました。来年はオリンピックイヤー!みんなでオリンピック・パラリンピックにちなんだ体験ができたらなと願っています。
今年もたくさんお読みいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさま、どうぞ良いお年を迎えられますように(*^_^*)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Our Story
私たちNPO法人活動ホームふたまたがわでは、生活していく中でさまざまな障がいがある、ご利用者おひとりお一人の自己決定と人権を尊重しながら常にご利用者の立場に立ったサービスや日中活動(デイサービス)の提供に努めております。また、障がいのある人とそのご家族が地域で自然に暮らしていくための拠点になることを目指して、地域とのつながりを大切にしながら、横浜市旭区内に障害者総合支援法に基づく事業である、生活介護事業所を2ヶ所と、共同生活援助事業所(グループホーム)1ヶ所を運営しております。
★障害者地域活動ホームについて★
横浜市は昭和56年から国際障害者年を契機に国制度にはない独自の地域活動ホーム設置運営費助成事業という制度をスタートしました。
大人までを対象として障害を問わずにさまざまな暮らしの支援や、障害児訓練会、地域作業所の活動の場として、昭和56年に1館目が開所し、平成6年までに市内に23か所が整備されました。平成7年度に入り、各活動ホームで一時ケアやショートステイ、余暇活動、おもちゃ文庫などの生活支援事業を行う「機能強化」が始まりました。生活支援事業を実施することにより、地域活動ホームは、「地域活動の場(従来型)」から「地域生活を支援する拠点(機能強化型)」へと転換していきました。
現在、機能強化型活動ホーム23館と社会福祉法人型活動ホーム18館の合わせて41館の活動ホームが横浜市内に整備されています。
主な事業として、障害者日中活動支援事業、相談支援事業(障害者総合支援法対象事業)、生活支援事業(一時ケア、ショートステイ、余暇活動支援、おもちゃ文庫)を実施しています。
※相談支援事業の実施に関しましては、すべての活動ホームで実施をしているわけではありません。
※生活介護事業、地域活動支援センター事業は障害者総合支援法対象事業となりますので、お住まいの区に申請を行い、支給決定を受ける必要があります。
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
神奈川県横浜市旭区万騎が原9番地2
Yokohama, Kanagawa
2410836
港南区日野南6-14-10 ツバサビル3F
Yokohama, 234-0055
港南区にある、横浜市指定の知的障害児の通所施設です。小1~高3の子どもたちが、毎日学校帰りに楽しく活動しています(^_^)
青葉区荏田町494/7
Yokohama, 225-0013
横浜市青葉区にある障害児者施設 web http://www.d9.dion.ne.jp/~e.wakaba/ Twitter h