横浜市 上郷地区センター
非営利団体付近
港南区港南台
二階堂, Kamakura-shi
Yukinosh*ta, Kamakura-shi
大船1丁目11−20 鎌倉石原ビル, Kamakura-shi
港南区野庭町
戸塚区上倉田町
戸塚区吉田町 104-1 ザ パークハウス戸塚
コメント
洗って何度も使えるECOラップを作りました。
野菜や料理をかわいいラップで包めば、キッチンが楽しい空間になりそうですね!
親子ヨガの様子です。
親子でふれあいながら
ヨガで身体を整えました。
かわいい声に癒されるひとときでした。
列や輪になって軽やかで楽しいステップを繰り返します。
覚えやすいのが魅力の世界中で愛されているダンスです。
近隣の花壇に隠されたウサギに書かれたひらがなを
集めて戻るクイズラリーです。
明け方の大雨のため受付時間を1時間伸ばし
ゆっくりお越しいただきました。
80歳台の方からお子さんまで40名以上もご参加。
楽しかった!もう一回やりたい!の声もたくさん
聞かれました。
栄スポーツセンターの所長に
速く走るための3つのポイントを教わりました。
熱い鉄板の上を走るつもりで走ろうなど、
楽しい指導にみんなしっかりついてきてくれました。
サア、自信を持って学校で試してみてくださいね!
ニンニクやトウガラシなどから作り味見までできるため、
食用に育てた野菜のほか小さなお子様が遊ぶお庭に安心してお使いいただけます。
熟成させた後は10倍にしてたっぷりご使用ください!
春からのお弁当にぴったりのいろどり豊かなお惣菜や手作りクッキーを作りました。
お天気にも恵まれ、川のせせらぎを聞きながら多くの皆様に
美しい上郷の春をお楽しみ頂きました。
次回は4/13(水)12:00~15:30、予約不要です。
マスク着用の上直接お越し下さい。
雨天はガラス越しにご覧頂けます。
皆様ぜひお越しください!
先日上郷グリーンクラブの皆様が手入れをして下さいました。
参加無料で当日どなたでもお越しいただける
上郷自慢の西花壇見学会です。
皆さまぜひお越しください!
自然豊かな栄区の春を見つけに、上郷市民の森や
周辺の石仏・古道などを皆でてくてく歩きました。
地区センターは、幼児から高齢者までの幅広い年齢層の地域の皆さまが、? 月-土:9:00~21:00
日・祝日:9:00~17:00
毎月第4火曜日 休館

楽しいお菓子作りでマカロンを作りました。自分でつくるととっても難しいマカロンですが、先生の丁寧な説明でお店で買うようなマカロンが出来上がりました。
みなさんのとっても幸せそうな笑顔が印象的な講座でした。

魚のさばき方教室の様子です。参加者の半数は男性。 地元鮨店店主ご夫妻に、鯵の三枚おろしから盛り付け方までわかりやすく丁寧に教えて頂きました。おうちで美味しく召し上がって下さい!

苔を使って箱庭を作ろうの様子です。
浅鉢に季節の幼木・草・岩などを植え
個性あふれる季節の箱庭を作りました。
植え替えや剪定もぜひお楽しみください。

本場の味と文化を楽しもう!イタリア料理教室の様子です。
フィレンツェ出身の講師と通訳の奥様の楽しいトークに、
とても詳しく教えていただけた、家に帰って食べるのが楽しみ
と温かいお声をたくさんいただきました。

秋の手芸教室 リバティ布で作るクレイジーキルトの裁ちばさみケースの様子です。
長さ20㎝以上あるしっかりとした作りのため、
定規など大物も収納できます。
まっすぐな目で真剣に取り組む姿が見られました。

心のお守りとなる、植物の力による自然療法
バッチフラワーレメディの入門編です。
気持ちのバランスを整えることにより、
誰もが生まれつき持っている自然治癒力を助けていきます。
講義の後、ご自分に合ったレメディをそれぞれ調合し、お持ち帰りになりました。

てらこやかみごう
実験工作教室の様子です。
なぜ回るのか実験して確かめながら、
不思議なくるくるリングを作りました。

夏の夕べに親子でバドミントンの様子です。
広い体育館を使ってバドミントンのコツを丁寧に教わり、
様々なメンバーと思いっきりプレーを楽しみました。
終了時には子供も保護者もすっかり仲良しに。
次回も楽しみとの嬉しいお声をいただきました。

てらこやかみごう特別教室
初日の様子です。
夏休みの宿題や一学期の復習など個別に先生に教えていただきました。
申込不要・無料です。
8/16から19まで開催中。

バルーンアーティストになろうの様子です。
先生に教わりながら、
細長い風船をねじって色々な形を作りました。
出来た途端、早くも風船の剣で決闘を始める子どもたち!(笑)
沢山の作品が出来ました。
おうちでたっぷり楽しんで下さいね。

子ども卓球教室の様子です。
国体の県代表選手を経験された優しい講師と
サブ講師陣に、ゲームを交えてコツを教わりました。
たった3日間でしたが、最終日の上手さにビックリ。
地区センターとして、あらためて子どもたちに
様々な体験をさせてあげたいと感じる講座となりました。
当館では、
どなたでも毎日無料で卓球ができる時間帯があります。
小学生には道具の貸出もあります。
上ばきを持ってみんなで遊びに来てくださいね!

【スマホスピーカーを作ろう】
夏休みの工作教室「スマホスピーカーを作ろう」を実施しました。紙コップに色をつけたり、マスキングテープで装飾しオリジナルのスピーカが出来上がりました。
スマホを置いて音楽を流してみるとびっくり!とっても良く聞こえました。

浴衣を着て親子で花火の様子です。
まずは5m級の大きい2本の花火からスタート。
お天気に恵まれ、多くのご家族で楽しい時間を過ごしました。

絵本がもっと好きになる!
からすのパンやさんのパンを親子で作ろうの様子です。
読み聞かせを楽しんだ後、絵本のように好きな形のパンを作り、焼き上げたパンをお土産にしました。
楽しかった!またやりたい!のかわいい声もいただきました。

上郷ハワイアンコンサートの様子です。
感染状況を見ながら延期に延期を重ね,
このたびようやく実現です!
優しいフラダンスに癒され、軽やかなハワイアンの演奏とともに
素敵な午後となりました。

サークルPR① 上郷美彩会体験会
色鉛筆で描いてみよう 2つのりんごの様子です。
お写真を撮るのを躊躇するほど、参加者様の真剣な眼差しが印象的でした。当館ではこの他にも募集中のサークルがございます。ご興味のある方、お気軽にお問合せくださいませ。

季節のお漬物教室①
楽しい梅しごと 干さない梅干し・3分梅ジャム・カリカリ梅等の様子です。
朝もぎのみずみずしい梅を使用し、手軽にできる梅料理を楽しみました。

寄せ植え教室 自分だけのすてき♡コンテナガーデンの様子です。
当館の美しい庭を作って下さっている上郷グリーンクラブの指導のもと、今回も素晴らしい寄せ植えが出来上がりました。

親子でホタル観賞の様子です。
直前の雨に2階の窓からも子供たちが見やすいよう、
先生が一生懸命木の枝をかってご準備下さいました。
開始時間には雨もやみ、屋外鑑賞を楽しみました。
写真ではホタルが写りませんでしたが
千載橋の上で15頭、当館西花壇で10頭ほどが飛び交っていました。
例年、当館付近は6月の第1週くらいまで見ることができます。
平日は21時閉館です。皆様、どうぞご来館くださいませ。

初夏にさわやか!海色サマーリースを作ろうの様子です。
針を使わず、ボンドと竹串でサクサク作っていきます。
一度覚えると、思い出の布や古着でも
ステキなリースが作れるのが嬉しいですね。

SDGs ミツロウラップをつくろうの講座の様子です。
洗って何度も使えるECOラップを作りました。
野菜や料理をかわいいラップで包めば、キッチンが楽しい空間になりそうですね!

ぴょんちゃんとあそぼう
親子ヨガの様子です。
親子でふれあいながら
ヨガで身体を整えました。
かわいい声に癒されるひとときでした。

元気ダンス&ラインダンスの様子です。
列や輪になって軽やかで楽しいステップを繰り返します。
覚えやすいのが魅力の世界中で愛されているダンスです。

クイズラリーでお花見ウォーク♪の様子です。
近隣の花壇に隠されたウサギに書かれたひらがなを
集めて戻るクイズラリーです。
明け方の大雨のため受付時間を1時間伸ばし
ゆっくりお越しいただきました。
80歳台の方からお子さんまで40名以上もご参加。
楽しかった!もう一回やりたい!の声もたくさん
聞かれました。

子どもかけっこ教室の様子です。
栄スポーツセンターの所長に
速く走るための3つのポイントを教わりました。
熱い鉄板の上を走るつもりで走ろうなど、
楽しい指導にみんなしっかりついてきてくれました。
サア、自信を持って学校で試してみてくださいね!

春の健康ポールウォーキングの様子です。姿勢改善・転倒防止にもなる、ポールを使った効果的な歩き方やストレッチを教わりました。春の街や公園をおしゃべりしながら散策し、無理なくトレーニングを楽しみました。

ハーブと台所の食材で庭木用防虫スプレーを作ろうの様子です。
ニンニクやトウガラシなどから作り味見までできるため、
食用に育てた野菜のほか小さなお子様が遊ぶお庭に安心してお使いいただけます。
熟成させた後は10倍にしてたっぷりご使用ください!

Photos from 横浜市 上郷地区センター's post

春の料理教室お弁当のレパートリーを広げようの様子です。
春からのお弁当にぴったりのいろどり豊かなお惣菜や手作りクッキーを作りました。

上郷オープンガーデン(全2回)初日の様子です。
お天気にも恵まれ、川のせせらぎを聞きながら多くの皆様に
美しい上郷の春をお楽しみ頂きました。
次回は4/13(水)12:00~15:30、予約不要です。
マスク着用の上直接お越し下さい。
雨天はガラス越しにご覧頂けます。
皆様ぜひお越しください!

4/6・13(水)開催の上郷オープンガーデンに向けて、
先日上郷グリーンクラブの皆様が手入れをして下さいました。
参加無料で当日どなたでもお越しいただける
上郷自慢の西花壇見学会です。
皆さまぜひお越しください!

楽しいウォーキングの様子です。
自然豊かな栄区の春を見つけに、上郷市民の森や
周辺の石仏・古道などを皆でてくてく歩きました。

地元すし店店主に学ぶ!魚のさばき方講座の様子です。鯵を三枚におろし、鯵のたたき丼をお持ち帰りいただきました。初心者にも解りやすい内容で大好評でした。

春のお菓子教室
国産レモンでレモンケーキを作ろうの様子です。
感染防止の影響を受け、一年越しで実った講座です。
香り高い美味しいホールケーキを丸ごと1個
お持ち帰り頂きました。

季節のお漬物講座 手軽で簡単!季節の野菜で作る
柴漬けと福神漬けの様子です。
いろどりも鮮やかな新鮮な野菜をふんだんに使い、
時短で美味しい漬け方を教わりました。

落語で笑おう上郷寄席の様子です。
風呂敷と愛宕山の2席を楽しみました。
昨年コロナ禍で中止となり、
感染対策を重ねての開催です。
噺家の師匠には酷なマスク着用も
快く引き受けて下さいました。
軽快なトークの中、
上郷の良さを見つけるきっかけをいただきました。
あらためて自然たっぷりなこの地域と
温かい地域の皆様の笑顔を大事にしてまいります。

やさしい手作りの自分史を作ろう、最終回の様子です。
ゆっくりと約1年かけて大切な故郷やご家族との思い出を
数冊の手作り本に仕上げました。
中には
「離れて暮らす兄弟と写真探しを通して懐かしい話ができた」
「母の若いころの作品も載せることができた」
「この自主がいいきっかけになった」
など、本当に嬉しいお声も。
自分史を作ろう第2弾は、
6月講座「家族に残す私の生きた時代」として
新たな募集を予定しております。
手作りのため大変お安く出来上がります。
皆さまふるってご応募ください!

上郷うたごえ&アコーディオンの様子です。アコースティックなアコーディオンの音色が響く中、懐かしい歌の数々に酔いしれました。
広報よこはま2月号掲載の
3/5上郷ハワイアンコンサートは中止となりました。
7月に改めて開催予定です。

美しい音色で新たな一年を!
トーンチャイム新春コンサートの様子です。
感染対策をしっかりとし、
心に染み入る音色をお楽しみいただきました。
懐かしい歌に子どもの頃を思い出されたとおっしゃる方や、
響きに感動した方も多数いらっしゃいました。
カテゴリー
電話番号
住所
栄区上郷町1173/5
Yokohama, Kanagawa
247-0013
営業時間
月曜日 | 09:00 - 21:00 |
火曜日 | 09:00 - 21:00 |
水曜日 | 09:00 - 21:00 |
木曜日 | 09:00 - 21:00 |
金曜日 | 09:00 - 21:00 |
土曜日 | 09:00 - 21:00 |
日曜日 | 09:00 - 17:00 |
Yokohama
Yokohama
DETOX FITNESS - Best products with USA technology - Fast weight loss No side effects as 100% Herbal
Yokohama, Kanagawa, Nhật Bản
Yokohama
DETOX FITNESS - Best products with USA technology - Fast weight loss No side effects as 100% Herbal
神奈川県横浜市青葉区青葉台1-13/1
Yokohama, 227-0062
2021年7月4日。 しごと〈Work〉と 暮らし〈Life〉の融合を目指す、コワーキング&コミュニティスペースがよこはま青葉台にやってきます。
戸塚区上倉田町435/1
Yokohama, 244-0816
www.women.city.yokohama.jp 横浜市の施設。開館時間9:00~21:00、日祝9:00~17:00、第4
YOKOHAMA-City
Yokohama, 2320011
Lovers of high philosophy & in with ART, Life is ART or ART is LIfe. Noth'n but Free we are. LIKE a
都筑区北山田1-9-3 エキニワ北山田ビルEKINIWA NPOアーモン
Yokohama, 224-0021
自分のことが気軽に話せる傾聴コミュニティカフェ&居場所、特定非営利?
Yokohama, 232-0011
写真/カメラ は現代において 音楽に次ぐ 第三の言語であり、コミュニケーションツールーである。 2017 春。 Aquira"s"