能、狂言をはじめとする古典芸能の専門施設です。本舞台は明治8年に旧加賀藩主・前田邸に建築されたものを復原、活用しています。 能、狂言をはじめとする古典芸能の専門施設です。本舞台は明治8年旧加賀藩主前田邸に建てられたものを復元、活用しています。
通常通り開く
横浜能楽堂の施設を #やさしい日本語 で案内する動画「おしえて!横浜能楽堂のひみつ」をアップしました!能楽師の中村昌弘さんが宇宙人のこども・ノガックくんにやさしくおしえてくれます。
3/19に「バリアフリー能」にお越しの方も、ぜひお楽しみください。
おしえて!横浜能楽堂のひみつ(字幕付き) 宇宙人のこども・ノガックくんが横浜能楽堂を初めて見学します。案内は、能楽師の中村昌弘さん。横浜能楽堂のひみつをやさしい日本語で教えてくれます。字幕付き。出演:中村昌弘声の出演:入江冴来キャラクターイラ...
【本日の貸館】祝日の金曜日、皆さまいかがお過ごしですか?横浜能楽堂では、太鼓方金春流・梶谷英樹さん主催の「桐英会 打ち初め会」が開催されています。朝から桐英会の皆さまの太鼓の音が響き、本舞台の見所内はキリッとした空気が流れています。
気軽に狂言のお稽古を楽しめる「おとな狂言ワークショップ」受付中! 2/8(火)・15(火)・24(木)の3日間、①14:00~15:30、②18:30~20:00。講師は山本則重・山本則秀(狂言方大蔵流)。締切は1/13(木)、ぜひお申し込みください。詳しくはこちらhttps://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1253 #お稽古 #狂言 #横浜能楽堂
横浜能楽堂|お知らせおとな狂言ワークショップ 2021年12月14日 (火) 募集案内 おとな狂言ワークショップ 「お稽古」というと、少し敷居が高そうに思われるかもしれませんが、まずは気軽に狂言のお稽古を楽しんでいただけるのが、この「おとな狂言ワークショップ」です....
昨日12月18日に開催しましたミニ門松づくりと横浜能楽堂見学にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。皆さまそれぞれ個性的で素敵な作品に仕上がりましたね。お家に飾っていただけましたでしょうか。来年もどうぞ横浜能楽堂にご来館ください。お待ちしております。#門松 #手作り #お正月
12月10日に日本画(板絵)体験と横浜能楽堂見学を開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。墨、胡粉(ごふん)、白緑(びゃくろく)を使って板に描いた梅、お楽しみいただけましたでしょうか。ご自宅で改めて作品を見ていかがでしたか?またの機会にぜひ能楽堂にお越しくださいね。
1月23日開催の日本全国能楽キャラバン!事前講座・横浜能楽堂特別見学会。見学+体験①10:00~11:00②13:00~14:00の申込受付中。金春流能楽師がご案内する楽屋見学ツアー・能舞台での簡単な能の所作体験です。定員各回20名、無料、詳しくはこちらhttps://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1263 #体験
横浜能楽堂|お知らせ日本全国能楽キャラバン!事前講座・横浜能楽堂特別見学会 2021年12月05日 (日) 内容 日本全国能楽キャラバン!事前講座・横浜能楽堂特別見学会 1月29日(土)の 日本全国能楽キャラバン!「金春円満井会横浜公演」に先立ち、「日本全国能楽キャラバン!事前講座・横浜能楽堂特別見学会.....
本日11月20日は「3日でマスター! 仕舞ワークショップと発表会」の発表会です。入場無料、どなたでもご来場いただけます。参加者のお稽古の成果をご覧ください。番外編は梅若紀彰(シテ方観世流)による仕舞「鵺」です。どうぞお楽しみください。開場14:15 開演14:30 #横浜能楽堂 #能 #仕舞 #梅若紀彰
11月13日開催、能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ「太郎冠者、あれこれ」残席僅か! たくさんの演目に登場するどこにでもいそうなキャラクター「太郎冠者」を知ると狂言がもっと楽しめます。詳しくはこちらhttps://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1208 #ワークショップ
本日の「横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。90分お楽しみいただけましたでしょうか。能・狂言の公演にもぜひお越しくださいませ。またのご来館をお待ちしております。#横浜能楽堂 #入門講座 #芸術監督
【本日の貸館】研修室は、能楽以外にも日本舞踊、長唄、邦楽の稽古、俳句、落語、着物着付け、和のものづくり等の教室にご利用いただけます。今日は着物着付けの教室でご利用がありました。教室の後は着物でお出かけだそうです。お天気がよくて良かったですね~。#着物 #お出かけ #横浜能楽堂
10月24日(日)開催「横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座」参加者募集中。能を観たことがない、能楽堂に行ったことがない、という初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1188
#横浜能楽堂 #能舞台 #初心者大歓迎
横浜能楽堂|お知らせ横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座 2021年09月09日 (木) 募集案内 横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座 初心者がもっと能を楽しめるよう、横浜能楽堂芸術監督 中村雅之が舞台と能楽について歴史を中心にお話しします。能を観たことがない、能楽堂に行った...
施設利用新規予約の受付の再開について
緊急事態宣言解除に伴い、施設利用予約を以下のとおり再開いたします。
【受付開始日時】令和3年10月7日(木)9:00より
【受付方法】先着順で受付。10月7日(木)は電話予約のみ。
なお、21 時を跨ぐ新規利用予約の受付は停止します。
受付時間 9:00~20:00
予約受付電話番号 045-263-3050
令和3年9月30日 横浜能楽堂
【本日の貸館】只今日本舞踊の発表会、 第32回紅葉会が行われています。端唄、長唄、荻江などにあわせて日頃のお稽古の成果を発表中。優美な舞と美しいお着物、舞台はとっても華やかです。#日本舞踊 #横浜能楽堂 #発表会 #お稽古
昨日9月18日開催の気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」にご参加の皆さま、お疲れさまでした。お足もとの悪い中お越しいただきありがとうございました。「3日でマスター!仕舞ワークショップと発表会」のご応募をお待ちしております。https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1191
本日はハクビ京都きもの学院神奈川校様貸し切りのガイド付施設見学を行いました。歩廊の天井に貼られた織物をご覧になって「帯にぴったり」とおっしゃっていました。舞台はもちろん歩廊の天井にもご注目いただきありがとうございます。公演やワークショップなど、またのご来館をお待ちしております。
9月18日(土)気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」13:00~15:00、16:00~18:00の回はまだお申込いただけます。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください!詳しくはこちら
https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1162
【YouTubeアーカイブコレクション】講座「この人 百話一芸」(2014) より、ワキ方能楽師で人間国宝の故・宝生閑さんの回のダイジェストを公開しました。お話2本と実演の、全3本。普段はあまり語られることのないワキ方からみた能のお話、ぜひご覧ください!
① ワキの役割
https://youtu.be/oJlrau0-JVo
② ワキの心得
https://youtu.be/yX1xlMb3q1Y
③ 独吟「大原御幸」 解説と実演
https://youtu.be/axNGoDs_93Y
宝生閑(ワキ方能楽師) 講座 ③ 独吟「大原御幸」 解説と実演(2014年/「この人 百話一芸」第21回「ワキ座からのまなざし」より ) 古典芸能のさまざまなゲストによる芸談・秘話が繰り広げられた講座「この人 百話一芸」シリーズより、ワキ方能楽師で人間国宝の故・宝生閑さんを迎えて2014年2月1日に開催された回を、ダイジェストでご紹介します。聞.....
横浜能楽堂
@YokohamaNogakud
·
31秒
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在、一般見学は行っておりません。ご見学希望の方は、施設見学日(予約制、定員20名)にご参加ください。
緊急事態宣言の延長に伴い、横浜市からの指示により、当面の間、新規利用予約の受付を停止いたします。
8月16日(月)開催のオープンデー。人気イベント「アートハット」の試作をしてみました。作って楽しい、かぶって楽しい、紙のオリジナル帽子です。夏休みの工作にいかがですか。お申込はこちらから https://peatix.com/group/7318524/events
#たのしい工作 #ちびっ子工作
先週から能楽堂の植栽を植木職人さんに剪定していただいています。今日は駐車場脇の看板の文字を遮るほど伸びていた笹をすっきりカット。看板もよく見え、笹の後ろにある生垣も顔を出してきました。大変な暑さの中、職人の皆さま、ありがとうございます!
#植栽 #横浜能楽堂 #植木職人
6月26日に開催しました横浜能楽堂開館25周年記念「身近に親しむ能楽堂」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。当日の様子をスタッフブログにアップしました。こちらからどうぞ!https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=1338
#横浜能楽堂 #開館25周年記念 #仕舞鑑賞 #小鼓体験
横浜能楽堂|スタッフブログ横浜能楽堂開館25周年記念「身近に親しむ能楽堂」を開催しました。 2021年07月14日 (水) 能楽関連 横浜能楽堂開館25周年記念「身近に親しむ能楽堂」を開催しました。 横浜能楽堂は、1996(平成8)年6月に横浜市の掃部山(かもんやま)公園内に開館。2021(令和3)年6月に25周年を迎えました。周年記念と...
【配信期間延長】好評につき、2021/3/20に開催した普及公演「バリアフリー能」の動画(全編)の公開期間を延長することになりました! 副音声・字幕付きでお楽しみいただけます。副音声なしバージョンもあります。ご視聴は横浜能楽堂YouTubeチャンネルから→
【字幕・副音声付き】普及公演「バリアフリー能」(2021年3月20日開催) 【公開期間:2022年3月30日まで延長】2021年3月20日に開催された普及公演「バリアフリー能」の記録映像を全編公開します。障がいのある方向けの情報補償として、総ルビの字幕と副音声 (公演当日のライブ収録) が付いていま...
当館の「バリアフリー能」の取り組みについて、インタビュー記事が掲載されました!
100の回路#15 公立劇場として能楽のバリアフリーに取り組む横浜能楽堂の取り組み|THEATRE for ALL LABマガジン|note こんにちは。THEATRE for ALL LAB研究員の鈴木弘美と申します。 私は、先天性の病気で視力0.06の弱視です。読み書きにはルーペを使い、遠くのものを見るときには単眼鏡という補助具を使っています。最近ではiPadやiPhoneも補助.....
6月26日横浜能楽堂開館25周年記念「身近に親しむ能楽堂」は事前予約制です。
受付はプログラムの開始時刻の30分前からです。
早目にご来館いただきますと、外でお待ちいただきます。また整理券の配布もございません。
#横浜能楽堂
能楽堂の近所にあるマンションの植栽。いつもお手入れが行き届いていて季節感を楽しませていただいています。先日来、綺麗な百合が咲き始めました。濃いピンク色がとても印象的です。白い百合も開花の準備中。雨の日の坂道ですが気分が上がります!
#紅葉ケ丘 #横浜能楽堂 #百合
横浜能楽堂への通勤途中、この時期は紅葉ケ丘公園のくちなしの花が楽しみです。今年も咲き始めました。あたりが甘~い香りに包まれます。深呼吸して甘い香りを吸い込みました!#くちなしの花 #香り #横浜能楽堂
横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行し、他の公共施設や友の会会員様向けに送付しています。このたび、スタッフブログにもデータ版を掲載することにしました。ぜひご覧くださいませ。https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=1333 #能楽堂 #横浜
掃部山公園の石垣の上の斜面に紫陽花がたくさんありますが、今年も咲き始めました。梅雨入りが例年より早いそうですが、紫陽花の開花も早目な気がします。紫陽花の足元にあるホタルブクロは既に咲いています。真っ白な可憐な花と周囲のグリーンのコントラストが清々しいです。#紫陽花 #梅雨入り
かねてより成長を見守ってきた竹の子は能楽堂の竹庭の中で一番背が高くなるまでに大きくなりました。根元の部分もとってもたくましいです。もう立派な竹、ですね~。竹の子の旬が過ぎ、季節は初夏へと向かいます。#竹 #成長 #能楽堂 #横浜
その後、竹庭の竹の子は既に竹と呼んでもよい位に育ちました。背が高くなったので太陽の光が当たりやすくなり、皮の部分が光を浴びてキラキラと輝いています。希望に満ちているように見え気持ちが励まされます。竹パワーはすごいです! #竹 #横浜 #能楽堂
横浜は昨夜の雨があがり気持ちよい日曜日。竹庭の雨後の竹の子をチェックしたところ、すくすくと成長して竹の子から竹に変化している最中で、地面には竹の子の皮が落ちていました。真っすぐに成長している竹の子を見ていると、気持ちがすっきりしました。皆さま、素敵な日曜日を~。#竹の子 #横浜
3月末に土から顔を出し始めた能楽堂の竹庭の竹の子。先日の狂言堂公演時にお客様から「作り物ですか?」とご質問いただきましたが本物です。わずか2週間でこ~んなに成長しました!真っすぐに育っています。自然のエネルギーってすごいです。当分竹庭から目が離せません。#竹の子 #横浜 #能楽堂
施設見学(5月13日(木)10時~11時、個人のお客様対象)ご予約受付中。少人数で能舞台と楽屋をご覧いただける見学会です。無料・ガイド付。非日常の時間をどうぞお楽しみください。詳しくしはこちらhttps://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1040 #能舞台 #横浜 #無料 #文化財 #見学 #バックステージツアー
掃部山公園の桜は散り始めました。そして、能楽堂の竹庭に竹の子が出て来ていました。3本も!昨年より少し早目です。土を大きく盛り上げたとても力強い姿に元気をもらった気分です。身も心も竹の子みたいに伸び伸びといきたいですね。
#竹の子 #旬 #横浜能楽堂
旭ジャズまつり http://www.asahijazz.net 【会場】 こども自然公園内特設ステージ(神奈川県横浜市旭区大地町65-1)
JR港南台駅(横浜市港南区)からすぐ近くの港南台テント村で開催されるフリーマーケット中心の地域交流イベントです。毎回多くの出店で賑わっています
ホールとギャラリーを中心に、音楽ルーム・会議室・練習室・情報コーナーがあり、文化活動の練習や発表、芸術鑑賞の場として幅広くご利用いただけます。