八洲学園大学同窓会 八洲学園大学の同窓会です
現在会員募集中です
通常通り開く
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20139450.html
ウエブサイトを閲覧する際に、IE(インターネットエクスプローラ)で閲覧しないと画面構成が乱れたりして、いまだにIEを標準指定するサイト(eLyも然り)が多いことも、たぶん追い風となって(?)、相変わらず利用者の多いIEですけど、こんなこと急に言われちゃうと、他のブラウザ使ったことない人は、どう対応して良いか分からないかもしれないですね。
ytv.co.jp 米政府は28日、マイクロソフト社のインターネット閲覧用ソフト「インターネット・エクスプローラー」の6~11のバージョンに不具合があり、ハッカーに攻撃される可能性があると警告。修正プログラムが提供されるまで使用を避けるよう呼びかけ。
【公開講座のお知らせです】
その1.「第五の権力---Googleには見えている未来」 エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン(著)
皆さま
赤レンガ読書会による公開講座が、5月10日(土)に開講します。
本講座は、課題本を事前に読み、当日課題本の感想をお互いに伝え合うというもの。課題本によっては「著者の考え」「著者が伝えたかったこと」など参加者で一緒に考えます。楽しく気楽に話せる雰囲気の読書会で、本の世界を深め、知識を高め、コミュニケーションを楽しみましょう。
今回の課題本は、「第五の権力---Googleには見えている未来」 エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン(著)。
本の世界を深め、知識を高め、コミュニケーションを楽しんでみませんか?
講師:赤レンガ読書会
開講日:05月10日(土)14:00-17:00
受講料:2,000円(税込)
形態:来校のみ
---------------------------------------------------------
▼赤レンガ読書会ブログ(赤レンガ読書会 in 八洲学園大学公開講座)はこちら
http://yasima-bookclub.blogspot.jp/
▼講座詳細はこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2014/02/---google.html
▼赤レンガ読書会facebookはこちら
https://www.facebook.com/bc.akarenga
---------------------------------------------------------
その2.普通の語学教師とは一線を画したアプローチ
「単語を繰り返し覚えることが苦でなくなりました」
「充実した内容でした。普通の語学教師とは一線を画したアプローチで実りの多いセミナーでした」
このメッセージは、本学で行われた「海外経験なしでTOEIC950&通訳案内士ガジェットを活用した英語学習法」を受講した方から届きました。
講師は、独自の勉強方法で語学を教える中津山恒先生。
その中津山恒先生が、新規講座を開講いたします。
今までの勉強方法とは異なる、ガジェット活用による学習方法を
ぜひ学んでみてください。
講師:中津山恒 先生
開講日:05月10日(土) / 05月24日(土) 14:00-16:00
受講料:1,000円(税込)
形態:来校・インターネット
---------------------------------------------------------
▼ガジェット活用前に押さえる「ブートストラップ」英語学習法
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2014/02/post-269.html
▼一石二鳥のビヨンドすきま時間!英語学習におけるガジェット徹底活用法
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2014/02/post-270.html
---------------------------------------------------------
4月も半ばを過ぎたというのに肌寒い今日この頃ですが、体調崩していませんか?
それから、本日久々にメルマガを配信しましたけど、もう読んで頂けたでしょうか??
メルマガに盛り込めなかったお知らせを2点お伝えいたします。
【1】インターネットで旅する中世ヨーロッパ
“中世のヨーロッパ”と聞くとどんなイメージを持ちますか?
ロマンあふれる情景を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一方で“暗黒の中世”とも言われる時代です。
ヨーロッパ各都市に存在する世界遺産の遺産価値からは、中世ヨーロッパの実態が見えてきます。
世界遺産を通して、中世ヨーロッパを旅してみましょう。
●テーマ 全5回
第1回, 世界遺産の基礎知識とヨーロッパの文化遺産
第2回, 中世の始まりと世界遺産
第3回, カトリックの権威と皇帝の権力
第4回, 商業の発展と市民の台頭
第5回, ルネサンスと近世への序章
●講師:目黒 正武 氏
受講期間:05月10日、05月17日、6月21日、07月05日、07月19日 10:40-12:10
受講料:15,000円(税込)
形態:来校・インターネット
--------------------------------------------------------
▼講座詳細はこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2014/03/post-274.html
--------------------------------------------------------
【2】 日本学生支援機構 夏季奨学金の募集について
学生の皆様
日本学生支援機構・夏季奨学金の募集についてお知らせいたします。
対象者の方でご希望の方は、以下をよくご確認のうえお手続きをお願いいたします。
______________________________
今回の対象者
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
正科生で今期(第1・2学期)スクーリング科目を履修している者
※科目等履修生は対象外です。
※テキスト科目のみの履修者は対象外です。
______________________________
奨学金お振込みまでの流れ(概要)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.学生支援センターへの申込 締切:6月25日(水)【厳守】
まずはeLy質問機能よりお申し込みください。
2.書類提出 期限:7月5日(土)必着【厳守】
学生支援センターから送られる申請書類に必要事項を記入し、必要書類とともに返送してください。
3.スカラネット入力 期限:7月15日(火)【厳守】
学生支援センターから通知されるID・パスワードにてスカラネットにログインし、必要事項を入力してください。
4.振込み予定日:8月11日(月)
______________________________
奨学金お振込みまでの流れ(詳細)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.学生支援センターへの申込
奨学金案内(下記URL)をよく読み、eLyの質問機能より下記のテンプレートを使ってご連絡ください。
お電話でのお申込みは受付できません。
▼平成26年度奨学金案内
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/h26daigakutouyoyaku.pdf
※学生支援センターへの申込締切:6月25日(水)【厳守】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇申込テンプレート
タイトル…平成26年度夏季奨学金申込依頼
本 文…氏名
今学期受講しているスクーリング科目名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.書類提出
申込いただきましたら、申請書類を郵送いたします。
届きましたら必要事項を記入し、下記の必要書類とともに学生支援センターまで返送してください。
なお、郵送手数料350円をデポジットより引き落とします。
デポジット残高が不足していると送付できませんので、必ず事前にご確認ください。
【必要書類】収入証明(コピー可)
①給与所得者・・・・平成25年度分源泉徴収票
②給与所得以外・・・平成25年度分確定申告書(控え)
→税務署の受付印のあるもの
※大学事務局への郵送締切:7月5日(土)必着【厳守】
3.スカラネット入力
奨学金出願資格を大学事務局で確認し、資格を満たす方には日本学生支援機構のシステム「スカラネット」入力用のIDとパスワードをお知らせします。
スカラネットへの入力(奨学金申込)は、インターネットを通じて各自で行ってください。
※スカラネット入力期限:7月15日(火)【厳守】
4.振込み予定日:8月11日(月)
______________________________
貸与額について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第一種奨学金・・・88,000円
第二種奨学金・・・3,5,8,10,12万円から希望する額
※一種と二種の同時申し込みも可能です
______________________________
奨学金採用決定後の提出書類について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細は採用後に連絡いたしますが、以下の書類が必要となりますのでご注意ください。
①機関保証制度利用の場合 ※保証料は600円程度(88,000円借入の場合)
・本人の住民票の写し(コピー不可、発行後3ヵ月以内のもの)
・保証依頼書(採用決定時に送付)
・返還誓約書(採用決定時に送付)
・リレー口座加入申込書(採用決定時に送付)
②人的保障(連帯保証人)の場合
・本人の住民票の写し(コピー不可、発行後3ヵ月以内のもの)
・連帯保証人の「印鑑証明書」(コピー不可)と「収入に関する証明書」(コピー可)
・保証人の「印鑑証明書」(コピー不可)
・返還誓約書(採用決定時に送付)
・リレー口座加入申込書(採用決定時に送付)
ご不明な点がございましたら学生支援センターまでお問合せください。
学生支援センター
yashima.ac.jp 本講座は、世界遺産の魅力を訪ねる教養講座です。世界遺産とは、地球上の多様な文化を理解し、文明間の対話を促進させるもので、世界遺産を守ることは、地球の品位を守ることにつながります。世界遺産を学び、世界遺産から学ぶことは、私達にとって揺るぎない...
4月の学生支援センター説明・交流会について
みなさま
生涯学習支援系の国家資格取得を目指す方向けに開催いたします。
好評のディスカッション(交流会)のお時間もございます。
同じ目標を持った学生と情報交換できる良い機会ですので、ぜひご参加ください。
■日程および対象者
2014年4月16日(水)21:00~22:00 学芸員・社会教育主事資格希望者向け
2014年4月30日(水)21:00~22:00 司書・司書教諭資格希望者向け
※終了時間は前後する場合があります。
■参加方法
【メディア受講の方】
eLy本日の授業の「学生支援センター説明・交流会」の「教室」→「受講開始」
※説明会当日に「教室」が表示されます。
▼受講設定はこちら
http://blog.study.jp/ygujimu/2011/06/post_115.html
【来校の方】
会場は6階6g教室です。
まずは2階の総合受付にお立ち寄りください。資料をお渡しいたします。
▼アクセスはこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/information/access.php
説明会のご予約は不要です。
■教材について
説明会で使用する資料は、事前に「受講確認教室」の「教材」に配信しています。
また、説明会のオンデマンド(録画)も同様に後日配信いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
八洲(やしま)学園大学 学生支援センター
〒220-0021 横浜市西区桜木町7-42/TEL [直通]:045-410-0515
+Tel:045-410-0515(平日9:30-21:30/土日祝9:30-17:00)
+Twitter https://twitter.com/#!/yashima_univ
+facebookページ http://www.facebook.com/yashimagakuenuniv
○--------------------------------------------------------------------○
就職・転職が決まりましたら、ご連絡をお願いいたします。
eLyログイン後、本日の授業「■キャリアコーディネート室」
→画面左下「■質問する」
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
blog.study.jp « 「監督者委託型修了試験」について | メイン | 【学習方法】Windows7・8を利用している場合 »
4/14 日本学生支援機構 夏季奨学金の募集について
学生の皆様
日本学生支援機構・夏季奨学金の募集についてお知らせいたします。
対象者の方でご希望の方は、以下をよくご確認のうえ、お手続きをお願いいたします。
______________________________
今回の対象者
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
正科生で今期(第1・2学期)スクーリング科目を履修している者
※科目等履修生は対象外です。
※テキスト科目のみの履修者は対象外です。
______________________________
奨学金お振込みまでの流れ(概要)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.学生支援センターへの申込 締切:6月25日(水)【厳守】
まずはeLy質問機能よりお申し込みください。
2.書類提出 期限:7月5日(土)必着【厳守】
学生支援センターから送られる申請書類に必要事項を記入し、必要書類とともに返送してください。
3.スカラネット入力 期限:7月15日(火)【厳守】
学生支援センターから通知されるID・パスワードにてスカラネットにログインし、必要事項を入力してください。
4.振込み予定日:8月11日(月)
_____________________________
奨学金お振込みまでの流れ(詳細)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.学生支援センターへの申込
奨学金案内(下記URL)をよく読み、eLyの質問機能より下記のテンプレートを使ってご連絡ください。
お電話でのお申込みは受付できません。
▼平成26年度奨学金案内
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/h26daigakutouyoyaku.pdf
※学生支援センターへの申込締切:6月25日(水)【厳守】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇申込テンプレート
タイトル…平成26年度夏季奨学金申込依頼
本 文…氏名
今学期受講しているスクーリング科目名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.書類提出
申込いただきましたら、申請書類を郵送いたします。
届きましたら必要事項を記入し下記の必要書類とともに学生支援センターまで返送してください。
なお、郵送手数料200円をデポジットより引き落とします。
デポジット残高が不足していると送付できませんので、必ず事前にご確認ください。
【必要書類】収入証明(コピー可)
①給与所得者・・・・平成25年度分源泉徴収票
②給与所得以外・・・平成25年度分確定申告書(控え)
→税務署の受付印のあるもの
※大学事務局への郵送締切:7月5日(土)必着【厳守】
3.スカラネット入力
奨学金出願資格を大学事務局で確認し、資格を満たす方には日本学生支援機構のシステム「スカラネット」入力用のIDとパスワードをお知らせします。
スカラネットへの入力(奨学金申込)はインターネットを通じて各自で行ってください。
※スカラネット入力期限:7月15日(火)【厳守】
4.振込み予定日:8月11日(月)
_____________________________
貸与額について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第一種奨学金・・・88,000円
第二種奨学金・・・3,5,8,10,12万円から希望する額
※一種と二種の同時申し込みも可能です
_____________________________
奨学金採用決定後の提出書類について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細は採用後に連絡いたしますが、以下の書類が必要となりますのでご注意ください。
①機関保証制度利用の場合 ※保証料は600円程度(88,000円借入の場合)
・本人の住民票の写し(コピー不可、発行後3ヵ月以内のもの)
・保証依頼書(採用決定時に送付)
・返還誓約書(採用決定時に送付)
・リレー口座加入申込書(採用決定時に送付)
②人的保障(連帯保証人)の場合
・本人の住民票の写し(コピー不可、発行後3ヵ月以内のもの)
・連帯保証人の「印鑑証明書」(コピー不可)と「収入に関する証明書」(コピー可)
・保証人の「印鑑証明書」(コピー不可)
・返還誓約書(採用決定時に送付)
・リレー口座加入申込書(採用決定時に送付)
ご不明な点がございましたら学生支援センターまでお問合せください。
学生支援センター
二つお知らせです。
その1.4月・5月の就活セミナーについて
皆さま
キャリアコーディネート室にて行なう就職セミナーについて、日程が確定いたしましたので、ご案内いたします。
本セミナーは全て学習システム「eLy」で開催します。
全ての説明会・セミナーはオンデマンド受講が可能ですが、ぜひライブ受講にてご参加くださいませ。
皆さまのご参加をお待ちしております。
キャリアコーディネート室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■第1回 筆記試験対策・解説セミナー
日時:4月21日(月)21:00~22:00
配信:後日、オンデマンド配信有
内容:若年者を対象に行なう採用試験対策セミナーです。
今回は「SPI試験」を対象に絞り行ないます。
■キャリアコーディネート室説明会(司書向け)
日時:4月27日(日)11:00~12:00
配信:後日、オンデマンド配信有
内容:図書館司書として就職を目指す方向けの説明会です。
どのような図書館があるのか、どのような求人があるのかなどお話します。
■就職ガイダンス①(新卒採用向け)
日時:5月16日(金)14:40~16:10
配信:後日、オンデマンド配信有
内容:『自己プロデュースのキャリア・デザイン』や
『ビジネス・スキル「聴く力で人間関係を改善する」』
を担当する大江知行先生が「働くこと」についてお話します。
■就職ガイダンス②(新卒採用向け)
日時:5月16日(金)21:00~22:00
配信:後日、オンデマンド配信有
内容:就職活動の進め方や流れについてお話します。
▼参加連絡はこちら
eLyログイン後、画面中央「□キャリアコーディネート室」→「教室」
→画面左下「□質問する」より「●●セミナー参加希望」とご連絡ください。
その2.キャリアコーディネート室の利用について
皆さま
就職支援を行うキャリアコーディネート室で、2013年度15名の方が図書館などに就職が決定いたしました。
キャリアコーディネート室では就職セミナーや履歴書の添削指導、横浜新卒応援ハローワークによるキャリアカウンセリングなど行なっております。
また、「司書」「学芸員」の求人情報は「月に2回」配信しています。
在学中・卒業後も利用できますので就職活動の参考として、ぜひご利用ください。
●キャリアコーディネート室での取り組み
・月に2回の情報配信
→図書館司書(都道府県別の求人)
→博物館学芸員(全国の求人)
→新卒希望者(情報提供)
・履歴書の添削指導
・就活セミナーの開催
・企業説明会
・就職相談
・キャリアカウンセリング
▼年間スケジュールはこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/pdf/cc_schedule.pdf
▼求人情報の連絡を希望される方
eLyログイン後、画面中央「□キャリアコーディネート室」→「教室」
→画面左下「□質問する」→「情報希望」とご連絡ください。
▼その他、取り組みの利用方法
http://blog.study.jp/ygujimu/2013/03/post_146.html
何卒、宜しくお願い申し上げます。
キャリアコーディネート室
4/10 4月の説明・交流会のご案内
学生の皆さま
毎月開催している学生支援センター説明・交流会ですが、3月・4月は、2ヶ月間にわたり対象者別に開催しています。
4月は、生涯学習支援系の国家資格取得を目指す方向けの説明・交流会です。
好評のディスカッション(交流会)のお時間もございます。
同じ目標を持った学生と情報交換できる良い機会ですので、ぜひご参加ください。
■日程および対象者
2014年4月16日(水)21:00~22:00 学芸員・社会教育主事資格希望者向け
2014年4月30日(水)21:00~22:00 司書・司書教諭資格希望者向け
※終了時間は前後する場合があります。
■参加方法
【メディア受講の方】
eLy本日の授業の「学生支援センター説明・交流会」の「教室」→「受講開始」
※説明会当日に「教室」が表示されます。
▼受講設定はこちら
http://blog.study.jp/ygujimu/2011/06/post_115.html
【来校の方】
会場は6階6g教室です
まずは2階の総合受付にお立ち寄りください。資料をお渡しいたします。
▼アクセスはこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/information/access.php
説明会のご予約は不要です。
■教材について
説明会で使用する資料は、事前に「受講確認教室」の「教材」に配信いたします。
また、説明会のオンデマンド(録画)も同様に後日配信いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
学生支援センター
blog.study.jp « 「監督者委託型修了試験」について | メイン | 【学習方法】Windows7・8を利用している場合 »
4/4 渡邉達生教授が手記集を発行いたしました
皆さま
渡邉達生教授が手記集『明日に続く良い話』を発行いたしました。
この手記集では、渡邉達生教授の講義を受講した方々の「体験の重要性」が綴られています。
▼詳細はこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2014/04/post-170.html
-------------------------------
渡邉達生教授のメッセージ
-------------------------------
「明日に続く良い話」―体験の意味を掘り下げた40編の手記集―
日常生活の中で、生きることの価値を見出した方々の手記集を刊行しました。
ふりかえってみると、子どものときの遊び、家族との生活、学校生活、大人になってからの仕事や家庭生活が価値のあるものとなり、それが自分を押してくれていました。
人は、理想をもって生きようとしても、なかなかその通りには行きません。しかし、つまずいたことも価値のある体験となり、それが自分を良い生き方へ導いてくれます。本書を手がかりにして、自分にある良い体験を発見してみましょう。
-------------------------------
ご希望の方はこちら
-------------------------------
●お申し込み方法:
支援センターへ質問機能よりご連絡ください。
・eLyログイン後、画面左下「■支援センター」→画面左下「■質問・各種申請」
●費用:
送料:100円(希望者負担)
*複数部をご希望の方は、申込み時にその旨をご連絡ください。
ご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
学生支援センター
yashima.ac.jp 八洲学園大学は、日本で初めてのe-ラーニングを利用した学位や司書をはじめとする国家資格を目指すことができる通信大学です。双方向ライブ授業によりオンデマンド授業では得られないゼミ授業を行っています。
3/30 中田雅敏教授が著書を刊行いたしました。
中田雅敏先生が「教育改革のゆくえ―続・家庭は子どもの教育の原点―」(新典社、2014年3月25日発刊)が刊行されました。
▼詳細はこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/news/2014/03/post-169.html
本著書は、2014年春期開講科目「学校教育と家庭教育の原理(担当:中田雅敏教授)」の教科書としても指定されています。テキスト履修科目のため、今からでも履修登録ができます。
ぜひご検討ください。
▼「学校教育と家庭教育の原理」 簡易版シラバスはこちら
http://www.yashima.ac.jp/univ/department/subject/files/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86.pdf
yashima.ac.jp 八洲学園大学は、日本で初めてのe-ラーニングを利用した学位や司書をはじめとする国家資格を目指すことができる通信大学です。双方向ライブ授業によりオンデマンド授業では得られないゼミ授業を行っています。
支援センター様からお知らせが二つあります。
【その1】3/25 2013年秋学期 学習に関するアンケートへの対応について
皆さま
先日は「学習に関するアンケート」にご協力いただきありがとうございました。
アンケートに回答された在学生からの要望について「学習」「科目」「サポート体制」「その他」に分け、今後の対応を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。
▼アンケート
http://www.yashima.ac.jp/univ/news/files/demand.pdf
何卒、宜しくお願い申し上げます。
【その2】3/25 2014年度春期「情報サービス論」シラバス更新のお知らせ
学生の皆様
司書科目の「情報サービス論」について、2014年度春期のシラバスが更新されました。
「履修条件」に下記が追記されましたのでご注意ください。
----------------------------------------------------------
※第2回課題の提出期間前に、第1回課題に合格する必要がある。
※試験までに2回の課題に合格する必要がある。
----------------------------------------------------------
「情報サービス論」を履修予定の方は、必ずご確認ください。
どうぞよろしくお願いたします。
3/14 卒業生を祝う会&やしまの仲間懇親会開催のお知らせ
在学生・卒業生の皆さま
八洲学園大学 同窓会より、2013年秋学期学位記授与式後の
「祝う会」開催についてご案内が届きましたので、下記に掲載いたします。
学位記授与式に来校参加を予定されている方々は
ぜひご参加くださいませ。
------------------------------------------
皆さま
仕事をしながら、家事・育児をしながら、学習時間の確保にご苦労
され、卒業を迎える皆さんに敬意を表し、ささやかではありますが、
お祝いの会を企画しました。
***********************************************************
3月22日(土)、学位授与式&懇親会の終了後に、
卒業生の皆さまを囲んで祝う会を下記の通り、
開催いたします。
参加の締め切りは 3月19日(水)です。
ふるってご参加下さい。
記
1.日 時 2014年3月22日(土) 17:30~ (2時間程度)
2.場 所 唐苑酒楼
地 図: http://r.gnavi.co.jp/gav8200/map/
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい4丁目4-4
050-5796―1088
3. 会 費
・卒業生………………3,500円
・卒業生以外の方……4,000円
※当日会場にて集金させていただきます。
※卒業生以外の方は、卒業生への記念品代を含んだ金額となります。
ご協力下さいますようお願いいたします。
4.申込方法
お名前と卒業生か、卒業生以外かをお知らせください。
お手数ですが、下記メールアドレスまでご連絡くださいますよう
お願い申し上げます。
・お申し込みはこちらまで(同窓会事務局)
↓↓↓
[email protected]
5.その他
何かご不明な点等ございましたら、上記アドレスまでご連絡ください。
以 上
八洲学園大学同窓会 祝う会
r.gnavi.co.jp 唐苑酒楼(みなとみらい/四川料理)の店舗情報です。お店のウリキーワード:四川中華 横浜宴会など。ぐるなびなら詳細なメニューの情報や地図など、「唐苑酒楼」の情報が満載です。NIKKEI大人のレストランガイドに登場! 歓送迎会など飲み放題付5,000円~!個室~30名様 貸切最大160名様 松茸・湘南しらす・うなぎ炒飯コースも♪
昨日までとうって変わり今日は暖かくて花粉が飛びまくってましたね。花粉症の方ご自愛のほど。
さて、eLyからのお知らせが2件あるのでお知らせします。
1.3/12 ◆情報資源組織演習の教科書について(ご案内)
在学生の皆さま
2014年春期に「情報資源組織演習1」または「情報資源組織演習2」を履修予定の皆さまにご案内いたします。
本日、eLy「大学からのお知らせ」などで教科書変更の可能性があるとご案内いたしましたが、教科書は今まで通り、下記のものを利用いたします。
---------------------------------------
渡部満彦『WebOPACと連携した資料組織概説・同演習』三訂版、杉山書店、2009
---------------------------------------
シラバスに購入方法が記載されておりますので、授業開始前までにご購入くださいませ。
このたびはご心配とご迷惑をお掛けいたしました。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
学生支援センター
2.3/12 4月~5月の就職セミナーについて
皆さま
2014年度よりキャリアコーディネート室では就職支援の強化を行なってまいります。
4月~5月の開講セミナーについて、ご案内いたします。
--------------------------------------------
【4月開講 就職セミナー】
■筆記試験対策・解説セミナー
■キャリアコーディネート室 説明会(司書向け)
【5月開講 就職セミナー】
■就職ガイダンス(若年者向け)
講師:大江知行先生
--------------------------------------------
5月開講予定の就職ガイダンスでは、キャリア科目を担当する大江知行先生が行ないます。
●2014年春期 大江知行先生 開講予定科目
・自己プロデュースのキャリア・デザイン
シラバスhttp://www.yashima.ac.jp/univ/department/subject/files/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3.pdf
・ビジネス・スキル「聴く力で人間関係を改善する」
シラバスhttp://www.yashima.ac.jp/univ/department/subject/files/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%80%8C%E8%81%B4%E3%81%8F%E5%8A%9B%E3%81%A7%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%99%E3%82%8B.pdf
●大江知行先生
プロフィール⇒http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/teacher_ooe.php
日程等、詳細は決まり次第改めてご案内をいたします。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
震災から今日で3年、被害を受けた総ての皆様にお見舞い申上げます。
さて、eLyにお知らせ2件あります。
【3/10 《重要》ご登録メールアドレス確認のお願い】
皆様
本学からのご連絡・ご案内は、主にeLy内の「メッセージ」および「大学からのお知らせ」にお送りしていますが、必要に応じてEメールにて送信する場合があります。
最近、Eメールの送受信に関するエラーが増えていますので、今一度、ご登録のメールアドレスについて、下記をご確認ください。
------------------------------------------------------------
1.パソコンのメールアドレスを推奨します
------------------------------------------------------------
携帯電話やスマートフォン(iphoneなど)のメールアドレスの場合、送受信エラーが発生することがあります。
パソコンのメールアドレスを登録してください。
パソコンのメールアドレスをお持ちでない方は、フリーメール(プロバイダやポータルサイトが無料配布しているメールアドレス)
の作成をおすすめいたします。
【フリーメール例】
・Yahoo!メール(ヤフーメール) http://promo.mail.yahoo.co.jp/
・Gmail(ジーメール) https://mail.google.com/intl/ja/mail/help/about.html
【登録メールアドレスの変更方法】
eLyログイン→画面左側の「学籍情報変更」より申請
------------------------------------------------------------
2.自動で「迷惑メール」に振り分けられる場合があります
------------------------------------------------------------
ドメイン指定受信、本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけていると、本学からのメールが自動で「迷惑メールフォルダ」に振り分けられることがあります。
ご注意ください。
なお、本学よりメールをお送りする際には、同じ内容をeLyの「メッセージ」にも送信しています。
以上、よろしくお願いいたします。
学生支援センター
【3/10 2014年度春期(第1~2学期) 履修登録開始のお知らせ】
皆さま
2014年度春期の履修登録を開始いたしました。
開始直後、登録ができないエラーが発生いたしました。
皆様には大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。
以下に履修登録の注意点を再掲いたします。
▼履修登録シミュレーション
http://potal.study.jp/module/tool/tool_LessonPrice_1.asp
_____
■登録期間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開始日 3月10日(月)11:00~
締切日 4月 4日(金)23:59 平日、土日1~2期スクーリング
5月 2日(金)23:59 テキスト履修(半年)、平日(週2)スクーリング、
7月 4日(金)23:59 テキスト履修(3ヶ月)
※土日3~8期、土曜/日曜、夏期スクーリングは初日の2週間前まで受付します。
※2014年度第1学期新入生で第5回以降に合格の方は、平日、土日1~2期スクーリングの履修はできません。
________
■履修登録の方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼履修登録方法
http://blog.study.jp/ygujimu/2008/06/post_2.html
登録画面にてキーボードの「Ctrl」+「F」を押すと検索画面が開き、科目名や担当教員名などで検索できます。
____________
■履修しない学期について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)履修期間が第1学期のみの場合
(土日1~4期、土曜/日曜1期スクーリング科目のみを履修する方)
第2学期は休学もできます。
休学を希望する方は、2014年8月末日まで(必着)に「休学願」をご提出ください。
期限内に「休学願」を提出された方は第2学期の学籍管理料はかかりません。
▼休学願
http://blog.study.jp/ygujimu/2009/01/post_47.html
(2)2014年度春期の半年間、履修をしない場合
以下のいずれかのお手続きが必要です。
・0科目での履修申請
「今期履修なし」で申請してください。
後日、学籍管理料のお支払いについてご案内いたします。
・休学
早急に「休学願」をご提出ください。
▼休学願
http://blog.study.jp/ygujimu/2009/01/post_47.html
_______
■重複する科目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
科目名等が変更されていても同一科目扱いの科目があります。
履修登録画面の備考欄にご注意ください。
読替科目の単位をすでに修得済みの場合、履修はできますが卒業単位には計上できません。
また同一科目で担当教員が異なるものも、単位が計上されるのは先に履修した科目分のみです。
________
■履修上限単位数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一度に履修できる単位数の上限は以下のとおりです。
春期の半年間 25単位 / 第2学期のみの3ヶ月間 13単位
___________
■過去の学籍管理料未納
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過去の学籍管理料が未納の方は履修登録されても仮承認ができません。
至急、未納分の学籍管理料をお支払いいただくか、未納学期の「休学願」と「復学願」をご提出ください。
▼休学願
http://blog.study.jp/ygujimu/2009/01/post_47.html
▼復学願
http://blog.study.jp/ygujimu/2009/01/post_66.html
休学しますと未納学期の学籍管理料支払い義務が免除されます。
_______
■修業年限満了
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
科目等履修生の在学年限は入学から3年です。
2013年度秋学期までで在学年限が満了し学習継続を希望する場合には「修業期間延長願」をご提出ください。
▼修業期間延長願
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2008sp/extend.pdf
お手続き完了まで仮承認は保留されます。
______
■シニア割引
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シニア割引の利用を希望する方は、eLyの質問機能よりご連絡ください。
▼シニア割引
http://www.yashima.ac.jp/univ/senior/index.php
ご連絡がない場合、通常の学費が課金されます。
課金後でも金額を修正いたしますので、必ず入金前にご連絡ください。
__________
■学費サポートプラン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学費サポートプランとは、入学金や授業料などの学納金を提携業者が学費負担者に代わって学校側に立て替え、学費負担者より提携業者に毎月分割でお支払いいただくシステムです。
仮承認後、学費入金画面にてサポートプランを選択してください。
▼学費サポートプラン
http://www.yashima.ac.jp/univ/entrance/gakuhi-support.php
_______
■学事予定など
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学事予定表やスクーリング科目の時間割、学生支援センター説明・交流会スケジュールは、支援センター情報ページにて公開中です。
▼学事予定表
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_schedule.pdf
▼スクーリング時間割
・平日
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_standard.pdf
・土日
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_weekend.pdf
・土曜/日曜
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_satdaysunday.pdf
・夏期
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_short.pdf
▼説明・交流会スケジュール
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_scseminer.pdf
___
■試験
 ̄ ̄ ̄
試験方式かレポート方式かはシラバスで指定されています。
試験方式の場合、スクーリング履修では最終日が試験日です。
テキスト履修では以下の日程表に定める日時に試験を行います。
日程表は支援センター情報ページでも公開中です。
▼科目修得試験日程
http://www.yashima.ac.jp/univ/sc/gakuseishien/info_data/2014sp/2014_spring_test.pdf
試験日に都合がつかない場合は、4月1日以降にeLy「教室」の質問機能を利用して担当教員にご相談ください。
正当な理由があれば代替レポートによる受験が認められます。
__________
■再配信授業について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平日スクーリング時間割で黄色の科目が対象科目です。
▼再配信授業の閲覧方法
http://blog.study.jp/ygujimu/2008/12/post_48.html
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
学生支援センター
promo.mail.yahoo.co.jp 無料で10GBまで使えるYahoo!メール。パソコンはもちろん、スマートフォンやケータイでも利用可能。迷惑メール対策も充実しているので安心。
愛心国際学院は、政府認可の特定非営利活動法人(NPO)の愛心国際社会交流協会が設立したものです。その目的は、国際交流により相互理解を深め、世界平和に貢献することです。
YAC(横浜国立大学アプリコンテスト)の最新情報をお送りしております。 お問い合わせは、下記アドレスまでお気軽にどうぞ。 [email protected]
LCAを中心とした環境影響の評価手法開発や事例研究を通じて、 企業のEMS(環境マネジメントシステム)構築や循環型社会の形成に貢献するための研究活動を行っています。
慶應義塾大学の綜合美術団体「パレットクラブ」(明治32年・1899年創立)は、119年の歴史を持つ慶應義塾大学公認の唯一の美術サークルです。「應美会」は、そのOB・OGの集団です。