横浜小鳥の病院
ペット店付近
神奈川区西神奈川1丁目18番地13
鶴見区生麦1-5-25
港北区菊名1-14-11
六角橋2-34-20 六角橋共同ビル 1階
神奈川区片倉5-19-36
港北区篠原北1-2-26
磯子区
2350021
中区本牧間門
西八朔町
旭区川井宿町61-1ニューレジデンスもちだB-101
神奈川県横浜市中区小港町3-176
港北区新横浜3-13-11
鶴見区豊岡町28-11 グレイスコート1F
西区浅間町4丁目331番地20号 ビッグバン横浜西601
カメラマン&写真機材店付近
港北区新横浜3-1-4 プラスタリアビル602号
中区北仲通3-33
鶴見区佃野町31−17
横浜市中区元町1-11-1-4階 モトマチポート内
中区元町2-99 ジェイプラザ元町3F
中区元町2-99 ジェイプラザ元町3F
衣料品店付近
221-0822
神奈川区栄町10-35 ザ・ヨコハマタワーズ サウスコート 1F
神奈川区栄町7-1
西区高島2-18-1
Yokohama Takashimaya, 1-6-31 Minamisaiwai, Nishi-Ku, Yokohama-Shi, 2F
タクシー付近
東神奈川一丁目11-5
神奈川区東神奈川1
神奈川区栄町1-1 KDX横浜ビル5F
鶴見区生麦五丁目
鶴見区生麦5-12-14
西区桜木町7-41
横浜小鳥の病院の公式Facebookページです。
当院は、鳥類、ウサギ、小型げっ歯類の専門病院です。
鳥や小動物は、経験や習慣的に治療されがちです 。検査や病気の説明も無く、「とりあえずこの薬で様子を見ましょう」と言われた経験は無いでしょうか?もちろん大きな動物に較べてできる検査は限られてきますが、当院では可能な限り適切な検査や蓄積されたデータに基づいた病気の説明を行っています。
また今まで治療が不可能といわれている病気に対する治療法なども積極的に追求し、最新医療技術の発信元でありたいとも考えております。

鳥の生活習慣病 肥満は大敵!【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
2022年3月5日(土)20:00~22:00ごろまでYouTubeライブを行ないます。
今回のテーマは、「鳥の生活習慣病 肥満は大敵!」です。
鳥の内科疾患の多くが、食習慣や運動習慣、ストレス、発情等の生活習慣が関与する生活習慣病です。鳥の生活習慣を整えるのは飼い主さんの役割です。つまり飼い主さんが鳥の生活習慣を整えておけば、鳥の内科疾患の多くが予防できることになります。今回は、鳥の生活習慣病の原因や発症機序について解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
鳥の生活習慣病 肥満は大敵!【質疑応答ライブ】 鳥の内科疾患の多くが、食習慣や運動習慣、ストレス、発情等の生活習慣が関与する生活習慣病です。鳥の生活習慣を整えるのは飼い主さんの役割です。つまり飼い主さんが鳥の生活習慣を整えておけば、鳥の内科疾患の多...

監修本のご紹介です。
第一弾は「鳥さんの健康記録ノート」です!
日々の健康管理の仕方、食事制限の仕方など基本的なことが書いてあります。そして1年分の毎日の愛鳥の記録を残せるノートになってます。
日々の健康管理に是非お役立て下さい。3月8日発売です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4766136527/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=25WR0JFX35XFF&keywords=%E9%B3%A5%E3%81%95%E3%82%93%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88&qid=1644934376&sprefix=%E9%B3%A5%E3%81%95%E3%82%93%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88+%2Caps%2C249&sr=8-1
第二弾は「インコがおうちにやってきた!」です!
こちらは学研プラス社の動物の飼い方がわかるまんが図鑑シリーズのインコ版です。
お子さん向けの本で、インコを初めて飼うと時に知っておきたい内容になっています。
インコ好きのお子さんに是非どうぞ!3月11日発売です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F-%E6%B5%B7%E8%80%81%E6%B2%A2%E5%92%8C%E8%8D%98/dp/4052054636/ref=sr_1_1?crid=5Y40J8FSF9F5&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F&qid=1644934619&sprefix=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%2Caps%2C327&sr=8-1

そ嚢炎は多いの? 鳥のそ嚢の特徴と機能【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
2022年2月19日(土)20:00~22:00ごろまでYouTubeライブを行ないます。
今回のテーマは、「そ嚢炎は多いの? そ嚢の特徴と機能」です。
鳥が吐いたり、吐き気がある時に動物病院でそ嚢炎と診断されることがあります。しかし飼い鳥のそ嚢炎はとても少ない病気なのです。そ嚢はとても丈夫な臓器であり、滅多に炎症を起こしません。今回は、そ嚢の特徴と機能について解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
そ嚢炎は多いの? 鳥のそ嚢の特徴と機能【質疑応答ライブ】 鳥が吐いたり、吐き気がある時に動物病院でそ嚢炎と診断されることがあります。しかし飼い鳥のそ嚢炎はとても少ない病気なのです。そ嚢はとても丈夫な臓器であり、滅多に炎症を起こしません。今回は、そ嚢の特徴と機...

横浜小鳥の病院&BIrds’ Grooming Shop仮営業所移転のための休業のお知らせ
横浜小鳥の病院&BIrds’ Grooming Shop仮営業所移転のための休業のお知らせ
病院とショップの仮営業所への移転日が決定しましたのでお知らせいたします。
2022年4月10日(日)にて現住所での営業終了
2022年4月11日(月)~15日(金)は引越し作業のため休業
2022年4月16日(土)より下記仮営業所にて営業開始(ショップは病院内で営業)
https://yokohamabirdclinic.jp/kyuugyou/
仮営業所周辺の駐車場情報
https://yokohamabirdclinic.jp/parking/
横浜小鳥の病院&BIrds’ Grooming Shop仮営業所移転のための休業のお知らせ 病院とショップの仮営業所への移転日が決定しましたのでお知らせいたします。 2022年4月10日(日)にて現住所での営業終了 2022年4月11日(月)~15日(金)は引越し作業のため休業 2022年4月16日(土)より下記仮営業所にて....

鳥のグリーフケア 飼い主にできること【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
2022年2月5日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
今回のテーマは「鳥のグリーフケア 飼い主にできること」です。
鳥にとってもペアや仲間の鳥とのお別れはとても辛い出来事です。急に居なくなったことを理解し、すぐに受け入れることができるはずがありません。呼び鳴きが続いたり、食欲がなくなったり、ケージから出てこなくなったりと不安定な状態が続くこともあります。
グリーフとは悲嘆のことです。悲しみに暮れる鳥たちを私たちはどうしてあげればよいのでしょうか?今回は、飼い主としてできる鳥のグリーフケアについて解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
お時間のある方は、ぜひ見に来てくださいね。
鳥のグリーフケア 飼い主にできること【質疑応答ライブ】 鳥にとってもペアや仲間の鳥とのお別れはとても辛い出来事です。急に居なくなったことを理解し、すぐに受け入れることができるはずがありません。呼び鳴きが続いたり、食欲がなくなったり、ケージから出てこなくなっ...
当院を建築してから約20年が経ちました。当時に比べて来院される飼い主様も増え、医療技術も発展してきました。その変化に現在の病院のキャパシティでは対応できなくなってきました。またショップの建物も老朽化が進んでまいりました。そこでこの度、病院とショップを改築する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
改築中、横浜小鳥の病院とBirds' Grooming Shopは下記住所にて営業を行います。
住所:神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-4-1 2F
東急東横線 東白楽駅より徒歩3分
※現在は学習塾となっています。
移転時期は2022年4月を予定しております。詳細な日時が決まりましたら改めてご案内いたします。
リニューアルオープンは、2023年9~10月を予定しています。
ご迷惑おかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
https://yokohamabirdclinic.jp/kaichiku/

鳥の呼び鳴きの原因と対策【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
2022年1月22日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
今回のテーマは「鳥の呼び鳴きの原因と対策」です。
鳥の呼び鳴きに悩んでいる飼い主さんは多いと思います。呼び鳴きの主な原因は、分離不安と注意喚起です。分離不安については前回解説しましたが、今回は注意喚起を交えて呼び鳴きの原因と対策について解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
お時間のある方は、ぜひ見に来てくださいね。
鳥の呼び鳴きの原因と対策【質疑応答ライブ】 鳥の呼び鳴きに悩んでいる飼い主さんは多いと思います。呼び鳴きの主な原因は、分離不安と注意喚起です。分離不安については前回解説しましたが、今回は注意喚起を交えて呼び鳴きの原因と対策について解説します。そ...
病院のHPの診療案内に問診フォームを設置しました。
予約を取られた後に問診フォームを記入して送信していただくことで、来院時に問診票を記入する必要がなくなりますので、ご利用ください。
また問診票をダウンロードすることもできますので、印刷して記入していただき、ご持参していただくこともできます。
https://yokohamabirdclinic.jp/info1/
YouTubeライブのお知らせ
2022年1月8日(土)20:00~22:00頃までYouTubeライブを行います。今回のテーマは「鳥の心を知ろう 分離不安とは何か?」です。
分離不安という言葉をご存じでしょうか?鳥を飼う上で必ず知っておかなければならない、ストレスに直結する心の問題です。今回は、人の分離不安症との違いや分離不安が起こる背景や原因、対処法について解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
https://youtu.be/uUgUFnPB_Sw
新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
2022年も、より良い医療を提供することを目指して参ります。
本年、当院は大きな変革を計画しております。計画内容が決定次第、皆様にご案内いたします。
本年も宜しくお願い申し上げます。
昨日を持ちまして第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーを終了いたしました。
大変多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
参加者様には終了のご案内と共にアンケートをメールにて送付いたしました。
今後の開催の参考にさせていただきますので、ご協力いただければ幸いです。

第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Vimeo Live) - こくちーずプロ
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーのお申込みは、本日までとなります。
視聴は12月25日(土)までとなっておりますので、本日中にお申込みをお願いいたします。
またお申込みをされた方で、まだ視聴されていない方は見逃しのないようお願いいたします。
第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Vimeo Live) - こくちーずプロ 第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Vimeo Live): 飼い鳥のシード食についてのセミナーです。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができ.....

求人案内
横浜小鳥の病院では、動物看護師と動物看護助手を募集しています。
鳥の医療に携わりたい方、一緒に働きませんか?
求人案内 職種動物看護師資格動物看護学科、動物看護学校2022年卒見込み、既卒入社日2022年4月1日、既卒は即時給与月給190,000円~昇給:年1回休暇週休2日、有給休暇あり待遇交通費または住宅手当支給(上限20,000円)、制服貸与社会.....
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーの質疑応答ライブは本日20:00〜行います。
昨日、お申込みの方には参加に当たっての注意点と配信トラブルが起こった際の予備URLを記載したメールをお送りしています。
届いていない方はお問い合わせまでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
セミナー参加の皆様、長時間お疲れさまでした!
途中パソコンがエラーで中断してしまい大変申し訳ありませんでした。
トラブルにも関わらず皆様の温かい言葉に涙が出る想いです。。
これから改めて2つのURLを載せたメールを致しますのでお待ち下さいませ。
パソコンエラーが出たため対処しております。
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーの新しい視聴URLをつくりました。
メールが届きますので、お待ち下さい。
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーいよいよ本日となりました。
ライブ配信視聴希望でまだお申し込みをされていない方は、お早めにお申し込みをお願いします。
アーカイブ視聴希望の方は、明日以降のお申し込みでも大丈夫です。
お申し込みをされた方で視聴URLメールが届いていない方は事務所までご連絡ください。お申し込みされたばかりの方は少しお待ちください。
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーにお申込み頂いている方に視聴URLを記載したメールをしました。
メール不達の方が5名いらっしゃいます。申込完了メールも届いていない状態です。メールが届いていないとセミナーを視聴することができません。
メールが届いていない方は、申し込みした時とは異なるアドレスを事務局までご連絡ください。

らおうちゃんのご飯
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーで使用するVimeoが良く分からないという問い合わせが多いので説明いたします。
VimeoはYouTubeと同じような動画配信プラットフォームです。スマホアプリは存在しますが、インストールしなくても通常のブラウザで視聴することができます。
サンプル動画をご覧ください。
https://vimeo.com/546996551
ライブ配信もアーカイブ(動画)も同じURLで視聴することができます。ライブ途中からでも視聴することができます。
らおうちゃんのご飯 This is "らおうちゃんのご飯" by 海老沢和荘 on Vimeo, the home for high quality videos and the people who love them.

第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live) - こくちーずプロ
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナー配信プラットフォーム変更のお知らせ
YouTubeライブでの配信を予定しておりましたが、YouTubeの利用規約上有料での限定公開ができないことが分かりました。
そのため第1回と同様にVimeoでの配信に変更することとなりました。
VimeoもYouTubeと同様にURLをクリックするだけで視聴することができます。
質疑応答ライブは、参加特典としておりますので予定通りYouTubeにて配信いたします。
急な変更でご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live) - こくちーずプロ 第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live): 飼い鳥のシード食についてのセミナーです。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができ...

第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live) - こくちーずプロ
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナー開催1週間前となりました。
現在570名を超える方にお申し込みいただいております。
ライブ配信に参加する場合には12月10日までのお申し込みが必要となりますので、お早めのお申し込みをお願いいたします。
第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live) - こくちーずプロ 第2回 横浜小鳥の病院オンラインセミナー 2021年12月11日〜2021年12月25日(オンライン・Youtube Live): 飼い鳥のシード食についてのセミナーです。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができ...

鳥のペア形成のヒミツ 一夫一婦制とは? 【質疑応答ライブ】
2021年11月20日(土)20:00~22:00ごろまでYouTubeライブを行ないます。
今回のテーマは、「鳥のペア形成のヒミツ」です。
飼い鳥のほとんどは一夫一婦制です。人のような結婚という概念がない鳥がなぜ同じペアを維持できるのでしょうか?そしてなぜ同じ鳥種ではなく、人や別の鳥種ともペアになるのでしょうか?
今回は、ペア選択の条件とペア維持のメカニズムについて解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
鳥のペア形成のヒミツ 一夫一婦制とは? 【質疑応答ライブ】 飼い鳥のほとんどは一夫一婦制です。人のような結婚という概念がない鳥がなぜ同じペアを維持できるのでしょうか?そしてなぜ同じ鳥種ではなく、人や別の鳥種ともペアになるのでしょうか?今回は、ペア選択の条件とペ...

第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナー開催のご案内
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナー開催のお知らせです。
今回のテーマは『飼い鳥の食事 シード編』です。とにかく鳥の食事について詳しく解説します。
開催日は2021年12月11日(土)20:00-22:30です。
セミナー募集開始は11月6日(土)からです。皆様のご参加をお待ちしております。
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナー開催のご案内 第1回横浜小鳥の病院オンラインセミナーでは「最新の発情抑制」をテーマに開催いたしました。大変多くの方にご参加いただきありがとうございました。この度、第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーを開催する運び.....

換羽のメカニズム 換羽で気を付けることとは?【質疑応答ライブ】
2021年11月6日(土)20:00~22:00ごろまでYouTubeライブを行ないます。
今回のテーマは、「換羽のメカニズム」です。
換羽はどのようにして起こるのでしょうか?換羽が始まるには温度、湿度、日長、発情などさまざまな要因が指摘されています。それらがどのように関与しているのか、そのメカニズムについて解説します。
そして換羽期はとても体力を使う時期です。換羽中どのようなことに気を付けるべきかも解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
換羽のメカニズム 換羽で気を付けることとは?【質疑応答ライブ】 換羽はどのようにして起こるのでしょうか?換羽が始まるには温度、湿度、日長、発情などさまざまな要因が指摘されています。それらがどのように関与しているのか、そのメカニズムについて解説します。そして換羽期は...

鳥の体型チェックの仕方を知ろう!【質疑応答ライブ】
YouTubeライブのお知らせ
2021年10月23日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
鳥の正常な体重の目安はありますが、体重だけを目安にしていると実際には肉付きが少なかったり、脂肪がついていたりして、良い体型ではない場合もあります。
そこで今回は、鳥の肉付きの見方を解説します。また脂肪がつきやすい場所も解説しますので、肥満していないかのチェックにも役立つと思います。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いしますね。
鳥の体型チェックの仕方を知ろう!【質疑応答ライブ】 鳥の正常な体重の目安はありますが、体重だけを目安にしていると実際には肉付きが少なかったり、脂肪がついていたりして、良い体型ではない場合もあります。そこで今回は、鳥の肉付きの見方を解説します。また脂肪が...

鳥の上手な運動の動機付けの仕方【質疑応答ライブ】
2021年9月25日(土)20:00~22:00ごろまでYouTubeライブを行ないます。
今回のテーマは、「鳥の上手な運動の動機付けの仕方」です。
鳥にとって運動は健康維持にとても大切です。飛ぶことはカロリー消費のみならず、血圧上昇による血流増加、体力向上、免疫力の維持、発情抑制、ストレス解消などの効果があります。
放鳥=運動ではありません。放鳥時間が長くても飛ばなければ運動にはなっていません。自ら動く能動的な性格の鳥は羽にもしなくても飛び回りますが、受動的な性格の鳥は必要が無ければ自ら飛ぶことをしません。今回は、自らあまり飛ばない鳥の運動の動機付けについて解説します。
その後は、飼い主さんの疑問にお答えする質疑応答ライブを行います。質問する時には、必ず鳥種、年齢、性別を書いてください。質問は簡潔にお願いします。
鳥の上手な運動の動機付けの仕方【質疑応答ライブ】 鳥にとって運動は健康維持にとても大切です。飛ぶことはカロリー消費のみならず、血圧上昇による血流増加、体力向上、免疫力の維持、発情抑制、ストレス解消など様々な効果があります。放鳥=運動ではありません。放...

第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーアンケート
第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーは「飼い鳥の食事パート1:シード編」を予定しております。
内容はインコ・オウム類、フィンチ類のシード食に関するオンラインセミナーを計画しています。開催は2021年12月を予定しています。第3回オンラインセミナーは飼い鳥の食事パート2はペレット編を予定しております。ローリー・ロリキート類の食事に関しては第3回オンラインセミナーで解説する予定です。
現在予定しているコンテンツです。
1、鳥の食事の考え方
・野生での食性
・栄養要求量
・消化管の解剖学・生理学的特徴
2、シードのメリット・デメリット
3、シードの栄養と特徴
4、副食とサプリメント
・野菜の栄養
・鳥に適したグリットとは(ボレー粉・カットボーンについて)
・与えてよい・与えてはいけない野菜と果物
・反栄養素について(ゴイトロゲン、シュウ酸など)
・ビタミン剤について
・乳酸菌製剤ついて
・注意すべき市販サプリメント
5、バランスの良いシード食の与え方
普段悩んでいて聞いてみたい、こんなことを盛り込んで欲しいといった内容をがありましたら、ぜひ教えてください。より充実したい内容にしたと考えていますので、よろしくお願いいたします。

第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーアンケート 第2回横浜小鳥の病院オンラインセミナーは「飼い鳥の食事パート1:シード編」を予定しております。 内容はインコ・オウム類、フィンチ類のシード食に関するオンラインセミナーを計画しています。開催は2021年12月を予定...

鳥の上手な食事制限の仕方【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
20121年9月25日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
今回は鳥の上手な食事制限の仕方について解説します。その後は質疑応答を行います。
鳥の上手な食事制限の仕方【質疑応答ライブ】 鳥の食事は、以前は常に与えておくのが常識でした。それは鳥は餌を食べないとすぐに死んでしまうと思われていたからです。しかしその後の研究から、常に食物が手に入る状態は発情を促すことが分かってきました。そし...

鳥は病気を隠すって本当?【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
2021年9月4日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
今回のテーマは「鳥は病気を隠すって本当?」です。その後は質疑応答を行います。
鳥は病気を隠すって本当?【質疑応答ライブ】 野生において鳥は被食者であるため、弱っている様子を見せると捕食者に襲われることから病気を隠すと言われてきました。しかしこれは本当でしょうか?急に病気であることが見つかるのは、はたして本当に鳥が体調を隠...

鳥の病院 セカンドオピニオンの受け方【質疑応答ライブ】
【YouTubeライブのお知らせ】
20121年8月21日(土)20:00〜22:00頃までYouTubeライブを行います。
今回は鳥の病院 セカンドオピニオンの受け方について解説します。その後は質疑応答を行います。
鳥の病院 セカンドオピニオンの受け方【質疑応答ライブ】 愛鳥を動物病院で診てもらっていても、今の治療方針よりもっと良い治療法はないのか、改善してこないけれども診断があっているのか、手術できないと言われたけど本当にできないのかなど疑問になることも多いと思いま...

鳥の健康診断で何が分かるの?【質疑応答ライブ】
8月7日(土)20:00から21:30頃までYouTubeライブをします。
今回は鳥の健康診断について解説します。
その後は質疑応答を受け付けますので、質問がある方お待ちしてます!
鳥の健康診断で何が分かるの?【質疑応答ライブ】 鳥の健康診断といっても身体検査、そ嚢液検査、糞便検査までの簡易的な健康診断と血液検査やレントゲン検査、遺伝子検査まで行うバードドックがあります。鳥のそ嚢液検査や血液検査は危険といわれることがあるけど、...

野生に学べとは何か?【質疑応答ライブ】
YouTube にて質疑応答ライブを企画しました。質疑応答だけでは何なので最初に「野生に学ぶとは何か?」について解説したいと思います。
日時は7月24日20:00〜21:30頃までです。質問をお持ちの方はぜひご参加下さいね。
お申し込みは不要です。どなたでも下記URLから視聴することができます。
野生に学べとは何か?【質疑応答ライブ】 鳥を飼育する時には、野生に学べとよく言われます。では、野生に学べとは何でしょうか?一体何を学べばよいのでしょうか?今回は、野生での生活を飼い鳥に取り入れるヒントを解説します。その後は、飼い主さんの疑問...
セミナーに参加された方、この度はご参加ありがとうございました。昨日配信終了となりました。1300名以上の方にご参加頂けました。昨日特典の方をお送りしましたので、届いていない方はご連絡ください。
またセミナーの内容に加えたい情報が見つかりましたのでお知らせします。
オカメインコは確定産卵鳥ではなく不確定産卵鳥のようです。卵を除去すると産卵数が増えるという報告を見つけました。鳥ごとに調べられていればよいのですが研究がされていません。どの産卵の仕方でも卵が揃うまで生ませるのではなく、発情抑制をしっかり行うことで産卵自体を止めることが大切です。
セミナーいよいよ明日となりました。参加希望される方はお早めにお申込みください。
銀行振込でお支払いの場合、15:00までに振込まないと本日中に確認できませんのでご注意下さい。
メールアドレスの間違いと思われる方が数名おります。申込完了メールが届いていない方は事務局までご連絡ください。

第1回横浜小鳥の病院オンラインセミナーの試聴方法
セミナー1週間前となりました。現在780名を超える方にお申込みを頂いております。鳥の飼い主さんは、本当に勉強熱心な方が多いと痛感しております。
セミナーの視聴方法についてまとめましたのでご参照ください。
https://yokohamabirdclinic.jp/seminar_viewing/
たくさんの情報を盛り込みましたので、楽しみにしてて下さいね。
第1回横浜小鳥の病院オンラインセミナーの試聴方法 オンラインセミナーの試聴方法についてご説明いたします。1、セミナーの申し込みが完了しますと、こくちーずプロより下記のメールが届きます。こちらのメールは、オンラインイベント会場ページに入るために必要です...
カテゴリー
電話番号
住所
神奈川区子安通1-2-10
Yokohama, Kanagawa
221-0021
中区山下町168-1 レイトンハウス2階
Yokohama, 231-0023
2021年2月12日にオープンしました。 大事なご家族であるワンちゃん、ネコちゃんに心から寄り添った医療を心がけております。
港北区大曽根台18-18
Yokohama, 222-0004
横浜市大倉山で犬・猫の不妊手術なら、大倉山動物病院へご相談下さい。年間200件の手術実績を誇る不妊手術の名医がお待ちしております。
都筑区中川1-8-37
Yokohama, 224-0001
犬猫の心臓病の診断法と内科治療法、心臓手術が必要な犬猫を再び元気にするために技術の向上に研鑽を積んでおります。 https://acvms.org/