Belugaオルガン練習室

Belugaオルガン練習室

コメント

【2/19(土)zoomオンラインイベントのご案内】
明日2/19(土)BELUGAの信木が関わる福島支援関係のzoomトークイベントがありご案内させていただきます。

明朝➡︎2/19(土)10:30〜 zoomオンライントークイベント(無料)https://mihoproject.wordpress.com/2022/02/08/219/
  
こちらのイベントは私が主宰するミホプロジェクトのチャリティコンサート(2/25)の寄付先になる福島・宮城の団体代表をゲストに招き活動についてお聞きする機会です。ご関心ある方は応援がてらのご視聴いただき(無料・要申込)、他の関連イベントにもぜひご関心お持ちいただけたら幸いです。それではどうぞよろしくお願いいたします。https://mihoproject.wordpress.com

↓↓↓明日のイベントはこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★2/19(土)ミホプロジェクト 2022 オンライントークイベント★
「福島原発事故と子どもたち ーいのちを守る活動を通して考えるー」
2022年2月19日(土)10:30-12:30 無料
★お申込みはこちらから→ https://forms.gle/qnFdJjAnMNF3uUN29

◆ゲスト◆
服部 賢治(東北教区放射能問題支援対策室 いずみ)
牛山 元美(甲状腺がん支援グループ あじさいの会)
澤田 和美(福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会)
◆司会◆
信木 美穂(ミホプロジェクト主宰・きらきら星ネット)

ー団体紹介ー
◆東北教区放射能問題支援対策室いずみ
日本キリスト教団東北教区により2013年に設立された放射能問題支援対策室。原発事故によって疲れ、不安を抱えた人々を対象に、保養プログラムや甲状腺検査、医師による健康相談、訪問と傾聴、また放射能問題に関する講演会や情報提供などを行っている。仙台にある拠点には独自のエコー検査機を備え、各地への出張も含め、これまでに70回以上の無料エコー検診会を開催、のべ3500人以上が受診している。http://tohoku.uccj.jp/izumi/

◆甲状腺がん支援グループ あじさいの会
郡山を拠点に活動している小児甲状腺がん患者と家族、支援者によるグループ。現在、福島県で見つかっている小児甲状腺がんは、専門家や報道機関により、治療が必要のないほど「軽いがん」であるかのように扱われている。患者がより良い治療を受け、より良い生活を送れるよう、当事者同士で情報を共有し、支え合うカフェ事業のほか、セカンドオピニオンの支援や病院への同伴なども行っている。代表・牛山元美医師。https://www.ajisainokai.net/

◆福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会
福島県内の児童養護施設に措置されている子どもを対象に、低線量被曝の最小限化を中心とした包括的な健康管理事業を行うNPO。施設の線量測定や甲状腺エコー検査/尿検査、健康手帳の提供等を行うほか、職員の健康管理、看護師など専門職の研究会まで多岐に渡る活動を続けている。またコロナ禍で経済的困窮が心配される卒園生に食糧支援や健康手帳を贈るなど、継続的なアウトリーチ型支援を模索している。
http://www.fukujidou.org/

どうぞよろしくお願いいたします。
★2021年11月25日大村千秋 チェンバロリサイタル★

BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師の大村千秋さんのチェンバロリサイタルを開催いたします。今回はチェンバロ製作家の島口孝仁さんが昨年製作されたルッカースモデルのチェンバロをお借りし、味わい深い17世紀の音楽をお届けいたします。
なお、みなさまご存知の通り、首都圏で古楽を愉しむみなさまに愛されている近江楽堂が年内で閉館されることは残念でなりません。コロナの影響がまだ油断できない時期ではありますが、ぜひ多くの方にご来場いただき、大村千秋さんの演奏を通じて近江楽堂での音楽の響きを心と体に刻んでいただければ幸いです。

【大村千秋 チェンバロリサイタル】
ルッカースのチェンバロ 17世期ヨーロッパが愛した名匠の響き
2021年11月25日(木)2回公演
①14:00 ②19:00 開場30分前/約80分
東京オペラシティ3F 近江楽堂 京王新線「初台駅」下車
前売3500円/当日4000円
【予約】BEATA (ベアータ)03-6317-8916 beata(a)ab.auone-net.jp (a)を@に変えて送信下さい。
*窓口での接触を減らすため、なるべく事前にメール・電話にてご予約ください。

◆プログラム◆
J. P. スウェーリンク:「大公の舞踏会」
J. J. フローベルガー:組曲 ハ長調「ローマ皇帝フェルディナント4世のいとも悲しき死によせる哀歌」
M. ヴェックマン:トッカータ ホ短調 
J. S. バッハ:《平均律クラヴィーア曲集》第2巻より 第9番 ホ長調、第20番 イ短調
L. クープラン:組曲 ト短調
T. タリス:「フェリックス・ナムクエ」 ほか

*大村千秋/チェンバリスト(おおむら ちあき)
東京藝術大学大学院古楽科チェンバロ専攻修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。2009年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員としてオランダに留学、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびフォルテピアノ科にて学ぶ。これまでにピアノを志村直子、チェンバロを崎川晶子、大塚直哉、ボブ・ファン・アスペレン、リチャード・エガーの各氏に師事。また、国内外の講習会、マスタークラスに参加し研鑽を積む。第21回古楽コンクール山梨最高位受賞。
帰国後はオランダ、イギリス、ドイツ、韓国の音楽祭、ラ・フォルジュルネ・新潟、北とぴあ国際音楽祭、国際ダブルリード・フェスティバル、みなとみらいジルヴェスター、横浜音楽祭等に出演。2013年よりソロリサイタルシリーズを開始、レパートリーはルネサンスから現代作品まで多岐にわたり、テーマ性に富んだプログラムと共に好評を得ている。チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノのソリストとして、また通奏低音奏者としてオーケストラ、宗教作品、室内楽、歌曲等、幅広い分野で演奏活動を行なっている。
「Affetti mvsicali」「アンサンブル of トウキョウ」 メンバー。CD録音「宮崎蓉子 チャッコーナ」、NHK-FM「リサイタル・パッシオ」出演。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、お茶の水女子大学古楽講座講師、BEATA / BELUGA チェンバロ・クラヴィコードクラス講師。

主催:ベルーガ
★2021年11月26日
髙橋弘治 富田牧子 バロックチェロ デュオコンサート
”フランスの系譜”★

BELUGAでチェロによるデュオレッスン講師を務める富田牧子さんと、ヨーロッパでバロック音楽を学び演奏活動をおこなってきた高橋弘治さんの二人によるデュオコンサートを開催いたします。二つのチェロ、しかもバロックチェロでの音楽とは?どんな感じになるのか・・・お二人がフランス音楽を通じてどんな対話をしてくれるのか・・・。期待でいっぱいです。今年で閉館される近江楽堂、お別れはとても寂しいのですが、デュオコンサートの響きをぜひ心身に刻んでくださいますよう、ぜひともお運びください。

髙橋弘治 富田牧子 バロックチェロ デュオコンサート 
2021年11月26日(金)
2回公演:15:15[15:00開場]/19:00[18:45開場]
【場 所】近江楽堂(東京オペラシティ3階)
【チケット】一般前売¥4000[当日¥4500]/ 学生¥2500 好評発売中!
【予約・問合せ】☎︎03-6317-8916 ベアータ
 beata(a)ab.auone-net.jp(aを@に直して送信ください)

(コロナ対策の上、公演を2回に分け、席数を減らし観客席の間に十分な空間をとっております。)

◆プログラム
~18世紀パリを舞台に活躍した音楽家の作品を集めて~
F. クープラン: コンセール 第13番(「趣味の融合 または新コンセール集」より)
J. B. ボワモルティエ: 小ソナタ 作品66より 第2番 イ短調、シャコンヌ イ長調
J. B. バリエール: ソナタ 第4巻 第4番 ト長調
J. クライン: ソナタ 作品2 第1番 ニ短調
G. F. サッジョーネ: ソナタ 第2番 ニ長調
L. ボッケリーニ: ソナタ ハ長調 G. 17

◆髙橋弘治 Koji Takahashi
桐朋学園大学音楽学部卒業、ブリュッセル王立音楽院古楽器科修了。2001年から07年まで「ラ・プティット・バンド」のメンバーとして演奏活動を行う。2011年から古楽アンサンブル『ムジカ・レセルヴァータ』中心メンバーとして活発な演奏活動を展開。2018年より20年まで「鶴見de 古楽」シリーズにて「J. S. バッハ 無伴奏チェロ組曲」全曲演奏会(全3回)を開催。また藤原歌劇団公演 A. スカ ルラッティ歌劇「貞節の勝利」、ジョイ・バレエ・ストゥーディオ主催 J. Ph. ラモーオペラ「プラテ…ジュノンの嫉妬」公演に参加。そのほか最近ではフラウト・トラヴェルソ奏者の J. de ヴィンネ、バロック・オーボエ奏者の M.ポ ンセール、歌手の A.ディールティエンス、チェンバロ奏者 B.ナーセンス、バロック・ヴァイオリン奏者の D.モンティなど海外アーティストとの共演機会も増えている。

◆富田牧子 Makiko Tomita
バロックと現代のスタイルの楽器にガット(羊腸)弦を張り、楽曲に合わせて持ち替えながら、自然体の音楽と室内楽の楽しさを広める活動をしている。東京芸術大学音楽学部在学中にソロリサイタルを行い、演奏活動を始める。同学大学院修士課程修了後ハンガリー・ブダペストに留学。ヨーロッパ各地の音楽祭や講習会でソロと室内楽の研鑽を積む。NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音に出演。2004年から各地で自主企画のリサイタルを開催するほか、弦楽四重奏団メンバーとしての活動を経て、様々な楽器奏者との組み合わせによる「充実した内容の音楽を間近で味わうコンサート」を続けている。2017年パーカッションとのデュオ《羊とヤギ》で CD「O Terra(大地よ)」を発売。身体と演奏の繋がりを探るアンサンブルワークショップも行っている。

主催:ベルーガ

http://tomitamakiko.seesaa.net/article/483254260.html
BELUGAにてこどもオルガンクラス・パイプオルガンクラスの講師を務めていただいている近藤岳先生が、横浜みなとみらいホールの次期ホールオルガニストに就任されることになりました。
晴れやかな青空とともにすてきなニュースが舞い込みました。来年のホールリニューアルオープンが楽しみです。

詳しくは、以下のみなとみらいホールHPをご覧ください。

https://mmh.yafjp.org/mmh/topics/2021/09/post-348.php
引き続きどうぞよろしくお願いします
高級くりーむぱんが結納品?
クラヴィコードが婿入り?嫁入り?のため
スタジオをあとにしました。
【田宮 亮パイプオルガンクラス受講生募集】
10月に開講する田宮亮さんによるパイプオルガンクラス受講生を募集します。2年間のドイツ留学を終え帰国された田宮亮さんともに、バロック期のレパートリーを学びながらパイプオルガンの深い魅力を味わっていただきます。 
対象は、オルガン既習者の方、鍵盤楽器経験者の方で、J.S.バッハ のインヴェンションが1曲以上弾けるレベルの方(大人のみ)。普段、ピアノに取り組んでおられる方なども歓迎です。なお、当スタジオの楽器の性格上、バロック期までのレパートリーが中心になります。経験者の方は、現在お持ちのレパートリーや今後取り組みたい曲についてもご指導いたします。まずはプレレッスンにてご相談ください。
 
◆プレレッスン
2021年9月11日(土)13時、14時、15時、16時、17時、18時 
受講料:8,500円(50分、楽器・スタジオ使用料込み)

◆10月以降のクラスレッスン
水曜日:10/13、11/17、12/8
土曜日:10/2、11/6、12/4
受講料:8,500円(50分、楽器・スタジオ使用料込み)
なお、プレレッスンを経てクラスに入門される場合は、受講料の他に初回レッスン時に年会費12,000円をいただいております。詳細は入門時にご案内いたします。

《キャンセル・変更》
お申し込み後のプレレッスンのキャンセル・変更については、理由にかかわらず「1週間前から」キャンセル料が発生します(前々日まで2,500円/前日・当日4,500円)。なお、台風・災害など公共交通機関がストップするような状況にてご来場が不可能になる場合はこの限りではありません。そのような状況が想定される場合は、事前にこちらからご相談させていただきます。

《お申し込み》
1)お名前 2)電話番号(携帯) 3)メールアドレス 4)音楽歴 5)プレレッスン受講希望の曜日・時間(受講可能な時間帯をできるだけ多めにお書きください)、についてメールまたはお電話でご連絡ください。
メール:belugaorgan★icloud.com(★を@にかえて送信ください)
電話:045-662-5536(不定休・10-20時)
お申し込み後こちらからあらためてご連絡いたします。ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ。お電話によるお問い合わせで不在の場合、留守電メッセージを残してください。こちらから折り返しいたします。

◆講師プロフィール 
田宮 亮(たみや・りょう)/オルガニスト
京都大学法学部、東京藝術大学音楽学部オルガン専攻卒業、および同大学院修士課程修了。学部在学中に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞、大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、取手市長賞を受賞。大学院在学中にリューベック国立音楽大学に留学し、オルガン専攻を最優秀の成績で修了。これまでオルガンを木田みな子、大塚直哉、廣江理枝、アルフィート・ガスト、通奏低音を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳、チェンバロを廣澤麻美、ハンス・ユルゲン・シュノアー、ピーター・ヤン・ベルダーの各氏に師事。日本基督教団阿佐ヶ谷教会オルガニスト。日本オルガン研究会、日本オルガニスト協会会員。
横浜の海は、大きなものがたくさん浮かんでいる都会の海ですね。
パラリンピック色にライトアップされている建物は県庁でした。なぜか昭和の匂いを感じてしまいます。裏側は休みの日でも職員が仕事しているのか白い蛍光色の窓が並んでいました。
暑いですね😵熱中症に気をつけましょう!
アイスを食べるとひんやりします。
先日、大村千秋先生のチェンバロ・クラヴィコードクラス生対象に通奏低音講座が開催されました。みなさん楽しみつつもとても真剣に取り組んでおられたようです。
普段のレッスンではソロの曲に取り組んでおられる方が多いのですが、コロナが収束したらぜひアンサンブルを楽しんでいただきたい(私も楽しみたい)。とはいえ、通奏低音を学ぶときは数字と和音の白玉と鍵盤のしましまで頭が飽和状態になる…(慣れるまで頭の中が宇宙になりますよね…)
それでも通奏低音を学ぶことでさらに音楽の広い海に漕ぎ出せたら…
近いうちにアンサンブルを思い切り楽しめる日がくるのを楽しみにしたいですね。
今日はぺんこ先生による通奏低音講座を開講。
みんな来週までに宿題ちゃんとやってきてね〜
【9/4アンサンブル山手バロッコ演奏会】
BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師の大村千秋さんが、9/4にアンサンブル山手バロッコの演奏会に出演されます。http://yamatebarocco.sakura.ne.jp/next.html

お席が2部とも18席(!)とかなり限定されているとのことですので、ご予約は下段の記載をご確認の上、みなさま全力でご予約ください。

◆山手西洋館サマーフェスティバル◆
西洋館で味わう 〜バロック・ヴァイオリンとチェンバロの調べ〜
“洋館で親しむバロック音楽”シリーズ アンサンブル山手バロッコ演奏会

と き:2021年9月4日(土)14:30、17:30開演 
ところ:外交官の家(横浜市中区山手町16)  
料 金:2,500円 (予約制 14:30の部、17:30の部 共に18席)

曲目
コレッリ/ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Op.5-3
フィッシャー/ 「音楽のパルナッソス山」より
J.S.バッハ/ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第2番 イ長調BWV1015ほか
(都合により曲目が変更になる場合もあります)

出 演:宮崎 蓉子(バロック・ヴァイオリン)
    大村 千秋(チェンバロ)

感染症対策に従い限定席で開催いたします。なお、今後の感染状況の変化によりましては、止むを得ず演奏会を中止することもございます。予約は、演奏会開催・感染症拡大などの対応のご連絡が迅速に行えるよう、「コンサート名、お名前、枚数に加え、ご住所、お電話番号」を明記して、ご連絡ください。入場時の検温、手指の消毒、マスク着用などのご協力をお願いいたします。

◆ご予約
8月2日(月)10:00より外交官の家(下記)に電話、または直接来館にて受け付けます。料金は前払い(来館でのお支払い、振込でのお支払いのいずれかの方法)とさせていただきます。

予約・問合せ:外交官の家(開館時間9:30~17:00 第4水曜日は休館) 電話:045-662-8819

主催:公益財団法人 横浜市緑の協会/外交官の家
協力:アンサンブル山手バロッコ

横浜・関内にあるパイプオルガンの練習室です。チェンバロのご利用、アンサンブル練習も可能です。 練習用小型パイプオルガンと小型チェンバロを備えたオルガン練習室です

mihoproject 18/02/2022

mihoproject

【2/19(土)zoomオンラインイベントのご案内】
明日2/19(土)BELUGAの信木が関わる福島支援関係のzoomトークイベントがありご案内させていただきます。

明朝➡︎2/19(土)10:30〜 zoomオンライントークイベント(無料)https://mihoproject.wordpress.com/2022/02/08/219/
  
こちらのイベントは私が主宰するミホプロジェクトのチャリティコンサート(2/25)の寄付先になる福島・宮城の団体代表をゲストに招き活動についてお聞きする機会です。ご関心ある方は応援がてらのご視聴いただき(無料・要申込)、他の関連イベントにもぜひご関心お持ちいただけたら幸いです。それではどうぞよろしくお願いいたします。https://mihoproject.wordpress.com

↓↓↓明日のイベントはこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★2/19(土)ミホプロジェクト 2022 オンライントークイベント★
「福島原発事故と子どもたち ーいのちを守る活動を通して考えるー」
2022年2月19日(土)10:30-12:30 無料
★お申込みはこちらから→ https://forms.gle/qnFdJjAnMNF3uUN29

◆ゲスト◆
服部 賢治(東北教区放射能問題支援対策室 いずみ)
牛山 元美(甲状腺がん支援グループ あじさいの会)
澤田 和美(福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会)
◆司会◆
信木 美穂(ミホプロジェクト主宰・きらきら星ネット)

ー団体紹介ー
◆東北教区放射能問題支援対策室いずみ
日本キリスト教団東北教区により2013年に設立された放射能問題支援対策室。原発事故によって疲れ、不安を抱えた人々を対象に、保養プログラムや甲状腺検査、医師による健康相談、訪問と傾聴、また放射能問題に関する講演会や情報提供などを行っている。仙台にある拠点には独自のエコー検査機を備え、各地への出張も含め、これまでに70回以上の無料エコー検診会を開催、のべ3500人以上が受診している。http://tohoku.uccj.jp/izumi/

◆甲状腺がん支援グループ あじさいの会
郡山を拠点に活動している小児甲状腺がん患者と家族、支援者によるグループ。現在、福島県で見つかっている小児甲状腺がんは、専門家や報道機関により、治療が必要のないほど「軽いがん」であるかのように扱われている。患者がより良い治療を受け、より良い生活を送れるよう、当事者同士で情報を共有し、支え合うカフェ事業のほか、セカンドオピニオンの支援や病院への同伴なども行っている。代表・牛山元美医師。https://www.ajisainokai.net/

◆福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会
福島県内の児童養護施設に措置されている子どもを対象に、低線量被曝の最小限化を中心とした包括的な健康管理事業を行うNPO。施設の線量測定や甲状腺エコー検査/尿検査、健康手帳の提供等を行うほか、職員の健康管理、看護師など専門職の研究会まで多岐に渡る活動を続けている。またコロナ禍で経済的困窮が心配される卒園生に食糧支援や健康手帳を贈るなど、継続的なアウトリーチ型支援を模索している。
http://www.fukujidou.org/

どうぞよろしくお願いいたします。

mihoproject 絵と詩と音楽による祈りのコンサート★福島の子どもたちとともに

23/11/2021

★2021年11月25日大村千秋 チェンバロリサイタル★

BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師の大村千秋さんのチェンバロリサイタルを開催いたします。今回はチェンバロ製作家の島口孝仁さんが昨年製作されたルッカースモデルのチェンバロをお借りし、味わい深い17世紀の音楽をお届けいたします。
なお、みなさまご存知の通り、首都圏で古楽を愉しむみなさまに愛されている近江楽堂が年内で閉館されることは残念でなりません。コロナの影響がまだ油断できない時期ではありますが、ぜひ多くの方にご来場いただき、大村千秋さんの演奏を通じて近江楽堂での音楽の響きを心と体に刻んでいただければ幸いです。

【大村千秋 チェンバロリサイタル】
ルッカースのチェンバロ 17世期ヨーロッパが愛した名匠の響き
2021年11月25日(木)2回公演
①14:00 ②19:00 開場30分前/約80分
東京オペラシティ3F 近江楽堂 京王新線「初台駅」下車
前売3500円/当日4000円
【予約】BEATA (ベアータ)03-6317-8916 beata(a)ab.auone-net.jp (a)を@に変えて送信下さい。
*窓口での接触を減らすため、なるべく事前にメール・電話にてご予約ください。

◆プログラム◆
J. P. スウェーリンク:「大公の舞踏会」
J. J. フローベルガー:組曲 ハ長調「ローマ皇帝フェルディナント4世のいとも悲しき死によせる哀歌」
M. ヴェックマン:トッカータ ホ短調 
J. S. バッハ:《平均律クラヴィーア曲集》第2巻より 第9番 ホ長調、第20番 イ短調
L. クープラン:組曲 ト短調
T. タリス:「フェリックス・ナムクエ」 ほか

*大村千秋/チェンバリスト(おおむら ちあき)
東京藝術大学大学院古楽科チェンバロ専攻修了。修了時に大学院アカンサス音楽賞を受賞。2009年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員としてオランダに留学、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびフォルテピアノ科にて学ぶ。これまでにピアノを志村直子、チェンバロを崎川晶子、大塚直哉、ボブ・ファン・アスペレン、リチャード・エガーの各氏に師事。また、国内外の講習会、マスタークラスに参加し研鑽を積む。第21回古楽コンクール山梨最高位受賞。
帰国後はオランダ、イギリス、ドイツ、韓国の音楽祭、ラ・フォルジュルネ・新潟、北とぴあ国際音楽祭、国際ダブルリード・フェスティバル、みなとみらいジルヴェスター、横浜音楽祭等に出演。2013年よりソロリサイタルシリーズを開始、レパートリーはルネサンスから現代作品まで多岐にわたり、テーマ性に富んだプログラムと共に好評を得ている。チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノのソリストとして、また通奏低音奏者としてオーケストラ、宗教作品、室内楽、歌曲等、幅広い分野で演奏活動を行なっている。
「Affetti mvsicali」「アンサンブル of トウキョウ」 メンバー。CD録音「宮崎蓉子 チャッコーナ」、NHK-FM「リサイタル・パッシオ」出演。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、お茶の水女子大学古楽講座講師、BEATA / BELUGA チェンバロ・クラヴィコードクラス講師。

主催:ベルーガ

17〜18世紀フランスのチェロ音楽: 富田牧子 Cellist Makki ‾ MAKIKO TOMITA 23/11/2021

17〜18世紀フランスのチェロ音楽: 富田牧子 Cellist Makki ‾ MAKIKO TOMITA

★2021年11月26日
髙橋弘治 富田牧子 バロックチェロ デュオコンサート
”フランスの系譜”★

BELUGAでチェロによるデュオレッスン講師を務める富田牧子さんと、ヨーロッパでバロック音楽を学び演奏活動をおこなってきた高橋弘治さんの二人によるデュオコンサートを開催いたします。二つのチェロ、しかもバロックチェロでの音楽とは?どんな感じになるのか・・・お二人がフランス音楽を通じてどんな対話をしてくれるのか・・・。期待でいっぱいです。今年で閉館される近江楽堂、お別れはとても寂しいのですが、デュオコンサートの響きをぜひ心身に刻んでくださいますよう、ぜひともお運びください。

髙橋弘治 富田牧子 バロックチェロ デュオコンサート 
2021年11月26日(金)
2回公演:15:15[15:00開場]/19:00[18:45開場]
【場 所】近江楽堂(東京オペラシティ3階)
【チケット】一般前売¥4000[当日¥4500]/ 学生¥2500 好評発売中!
【予約・問合せ】☎︎03-6317-8916 ベアータ
 beata(a)ab.auone-net.jp(aを@に直して送信ください)

(コロナ対策の上、公演を2回に分け、席数を減らし観客席の間に十分な空間をとっております。)

◆プログラム
~18世紀パリを舞台に活躍した音楽家の作品を集めて~
F. クープラン: コンセール 第13番(「趣味の融合 または新コンセール集」より)
J. B. ボワモルティエ: 小ソナタ 作品66より 第2番 イ短調、シャコンヌ イ長調
J. B. バリエール: ソナタ 第4巻 第4番 ト長調
J. クライン: ソナタ 作品2 第1番 ニ短調
G. F. サッジョーネ: ソナタ 第2番 ニ長調
L. ボッケリーニ: ソナタ ハ長調 G. 17

◆髙橋弘治 Koji Takahashi
桐朋学園大学音楽学部卒業、ブリュッセル王立音楽院古楽器科修了。2001年から07年まで「ラ・プティット・バンド」のメンバーとして演奏活動を行う。2011年から古楽アンサンブル『ムジカ・レセルヴァータ』中心メンバーとして活発な演奏活動を展開。2018年より20年まで「鶴見de 古楽」シリーズにて「J. S. バッハ 無伴奏チェロ組曲」全曲演奏会(全3回)を開催。また藤原歌劇団公演 A. スカ ルラッティ歌劇「貞節の勝利」、ジョイ・バレエ・ストゥーディオ主催 J. Ph. ラモーオペラ「プラテ…ジュノンの嫉妬」公演に参加。そのほか最近ではフラウト・トラヴェルソ奏者の J. de ヴィンネ、バロック・オーボエ奏者の M.ポ ンセール、歌手の A.ディールティエンス、チェンバロ奏者 B.ナーセンス、バロック・ヴァイオリン奏者の D.モンティなど海外アーティストとの共演機会も増えている。

◆富田牧子 Makiko Tomita
バロックと現代のスタイルの楽器にガット(羊腸)弦を張り、楽曲に合わせて持ち替えながら、自然体の音楽と室内楽の楽しさを広める活動をしている。東京芸術大学音楽学部在学中にソロリサイタルを行い、演奏活動を始める。同学大学院修士課程修了後ハンガリー・ブダペストに留学。ヨーロッパ各地の音楽祭や講習会でソロと室内楽の研鑽を積む。NHK-FM「名曲リサイタル」、ORF(オーストリア放送)の公開録音に出演。2004年から各地で自主企画のリサイタルを開催するほか、弦楽四重奏団メンバーとしての活動を経て、様々な楽器奏者との組み合わせによる「充実した内容の音楽を間近で味わうコンサート」を続けている。2017年パーカッションとのデュオ《羊とヤギ》で CD「O Terra(大地よ)」を発売。身体と演奏の繋がりを探るアンサンブルワークショップも行っている。

主催:ベルーガ

http://tomitamakiko.seesaa.net/article/483254260.html

17〜18世紀フランスのチェロ音楽: 富田牧子 Cellist Makki ‾ MAKIKO TOMITA いつもそこにあるのに毎日違う表情を見せてくれる自然。スゴイなあ・・・ 11月26日に予定しているバロックチェロのデュオコンサートでは、18世紀のパリを舞台に活躍した音楽家などの作品を集めてお届けします.....

横浜みなとみらいホール 次期ホールオルガニスト決定!|横浜みなとみらいホール - 海の見えるコンサートホール 29/09/2021

横浜みなとみらいホール 次期ホールオルガニスト決定!|横浜みなとみらいホール - 海の見えるコンサートホール

BELUGAにてこどもオルガンクラス・パイプオルガンクラスの講師を務めていただいている近藤岳先生が、横浜みなとみらいホールの次期ホールオルガニストに就任されることになりました。
晴れやかな青空とともにすてきなニュースが舞い込みました。来年のホールリニューアルオープンが楽しみです。

詳しくは、以下のみなとみらいホールHPをご覧ください。

https://mmh.yafjp.org/mmh/topics/2021/09/post-348.php

横浜みなとみらいホール 次期ホールオルガニスト決定!|横浜みなとみらいホール - 海の見えるコンサートホール クイーンズスクエア横浜にある1998年に開館したコンサートホール。友の会、コンサートメイト。横浜市西区。

18/09/2021

引き続きどうぞよろしくお願いします

01/09/2021

高級くりーむぱんが結納品?
クラヴィコードが婿入り?嫁入り?のため
スタジオをあとにしました。

31/08/2021

【田宮 亮パイプオルガンクラス受講生募集】
10月に開講する田宮亮さんによるパイプオルガンクラス受講生を募集します。2年間のドイツ留学を終え帰国された田宮亮さんともに、バロック期のレパートリーを学びながらパイプオルガンの深い魅力を味わっていただきます。 
対象は、オルガン既習者の方、鍵盤楽器経験者の方で、J.S.バッハ のインヴェンションが1曲以上弾けるレベルの方(大人のみ)。普段、ピアノに取り組んでおられる方なども歓迎です。なお、当スタジオの楽器の性格上、バロック期までのレパートリーが中心になります。経験者の方は、現在お持ちのレパートリーや今後取り組みたい曲についてもご指導いたします。まずはプレレッスンにてご相談ください。
 
◆プレレッスン
2021年9月11日(土)13時、14時、15時、16時、17時、18時 
受講料:8,500円(50分、楽器・スタジオ使用料込み)

◆10月以降のクラスレッスン
水曜日:10/13、11/17、12/8
土曜日:10/2、11/6、12/4
受講料:8,500円(50分、楽器・スタジオ使用料込み)
なお、プレレッスンを経てクラスに入門される場合は、受講料の他に初回レッスン時に年会費12,000円をいただいております。詳細は入門時にご案内いたします。

《キャンセル・変更》
お申し込み後のプレレッスンのキャンセル・変更については、理由にかかわらず「1週間前から」キャンセル料が発生します(前々日まで2,500円/前日・当日4,500円)。なお、台風・災害など公共交通機関がストップするような状況にてご来場が不可能になる場合はこの限りではありません。そのような状況が想定される場合は、事前にこちらからご相談させていただきます。

《お申し込み》
1)お名前 2)電話番号(携帯) 3)メールアドレス 4)音楽歴 5)プレレッスン受講希望の曜日・時間(受講可能な時間帯をできるだけ多めにお書きください)、についてメールまたはお電話でご連絡ください。
メール:belugaorgan★icloud.com(★を@にかえて送信ください)
電話:045-662-5536(不定休・10-20時)
お申し込み後こちらからあらためてご連絡いたします。ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ。お電話によるお問い合わせで不在の場合、留守電メッセージを残してください。こちらから折り返しいたします。

◆講師プロフィール 
田宮 亮(たみや・りょう)/オルガニスト
京都大学法学部、東京藝術大学音楽学部オルガン専攻卒業、および同大学院修士課程修了。学部在学中に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞、大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞、取手市長賞を受賞。大学院在学中にリューベック国立音楽大学に留学し、オルガン専攻を最優秀の成績で修了。これまでオルガンを木田みな子、大塚直哉、廣江理枝、アルフィート・ガスト、通奏低音を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳、チェンバロを廣澤麻美、ハンス・ユルゲン・シュノアー、ピーター・ヤン・ベルダーの各氏に師事。日本基督教団阿佐ヶ谷教会オルガニスト。日本オルガン研究会、日本オルガニスト協会会員。

Photos from Belugaオルガン練習室's post 29/08/2021

横浜の海は、大きなものがたくさん浮かんでいる都会の海ですね。
パラリンピック色にライトアップされている建物は県庁でした。なぜか昭和の匂いを感じてしまいます。裏側は休みの日でも職員が仕事しているのか白い蛍光色の窓が並んでいました。

Photos from Belugaオルガン練習室's post 28/08/2021

暑いですね😵熱中症に気をつけましょう!
アイスを食べるとひんやりします。

Photos from Belugaオルガン練習室's post 22/08/2021

先日、大村千秋先生のチェンバロ・クラヴィコードクラス生対象に通奏低音講座が開催されました。みなさん楽しみつつもとても真剣に取り組んでおられたようです。
普段のレッスンではソロの曲に取り組んでおられる方が多いのですが、コロナが収束したらぜひアンサンブルを楽しんでいただきたい(私も楽しみたい)。とはいえ、通奏低音を学ぶときは数字と和音の白玉と鍵盤のしましまで頭が飽和状態になる…(慣れるまで頭の中が宇宙になりますよね…)
それでも通奏低音を学ぶことでさらに音楽の広い海に漕ぎ出せたら…
近いうちにアンサンブルを思い切り楽しめる日がくるのを楽しみにしたいですね。

Photos from Belugaオルガン練習室's post 21/08/2021

今日はぺんこ先生による通奏低音講座を開講。
みんな来週までに宿題ちゃんとやってきてね〜

30/07/2021

【9/4アンサンブル山手バロッコ演奏会】
BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師の大村千秋さんが、9/4にアンサンブル山手バロッコの演奏会に出演されます。http://yamatebarocco.sakura.ne.jp/next.html

お席が2部とも18席(!)とかなり限定されているとのことですので、ご予約は下段の記載をご確認の上、みなさま全力でご予約ください。

◆山手西洋館サマーフェスティバル◆
西洋館で味わう 〜バロック・ヴァイオリンとチェンバロの調べ〜
“洋館で親しむバロック音楽”シリーズ アンサンブル山手バロッコ演奏会

と き:2021年9月4日(土)14:30、17:30開演 
ところ:外交官の家(横浜市中区山手町16)  
料 金:2,500円 (予約制 14:30の部、17:30の部 共に18席)

曲目
コレッリ/ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Op.5-3
フィッシャー/ 「音楽のパルナッソス山」より
J.S.バッハ/ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第2番 イ長調BWV1015ほか
(都合により曲目が変更になる場合もあります)

出 演:宮崎 蓉子(バロック・ヴァイオリン)
    大村 千秋(チェンバロ)

感染症対策に従い限定席で開催いたします。なお、今後の感染状況の変化によりましては、止むを得ず演奏会を中止することもございます。予約は、演奏会開催・感染症拡大などの対応のご連絡が迅速に行えるよう、「コンサート名、お名前、枚数に加え、ご住所、お電話番号」を明記して、ご連絡ください。入場時の検温、手指の消毒、マスク着用などのご協力をお願いいたします。

◆ご予約
8月2日(月)10:00より外交官の家(下記)に電話、または直接来館にて受け付けます。料金は前払い(来館でのお支払い、振込でのお支払いのいずれかの方法)とさせていただきます。

予約・問合せ:外交官の家(開館時間9:30~17:00 第4水曜日は休館) 電話:045-662-8819

主催:公益財団法人 横浜市緑の協会/外交官の家
協力:アンサンブル山手バロッコ

30/07/2021

BELUGAパイプオルガンクラス講師の近藤岳さんが8月7日に「サントリーホールでオルガンZANMAI!」にご出演されます。
会場でのコンサート、配信もございます。
近藤岳さんの動画メッセージもアップされておりますのでぜひチェックしてみてください。。⇨https://youtu.be/34LtJFxxi20

◆サントリーホールでオルガンZANMAI!
2021年8月7日(土) 開催
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/article/detail/000568.html

◆公演7 讃えるオルガン  
著名な作曲家・音楽家が教会オルガニストを務めてきたフランスのサント゠クロティルド教会。その時代の文化を取り入れながら150年以上も脈々と受け継がれた系譜は、まさにフランスのオルガン音楽の発展そのものと言えます。そんなフランスのオルガン世界をじっくりと堪能することができるのが『讃えるオルガン』。トゥルヌミールやフランクの作品を取り上げ、その脈々と受け継がれてゆく音楽の伝統と革新を、近藤岳が「歌」をテーマにお届けします。

【会場】 大ホール
【時間】 18:30開演(18:00開場、19:30終演) 
【出演】 近藤 岳(オルガン)
【曲目】 トゥルヌミール:パラフレーズ・カリヨン
    ラングレ:『グレゴリオ聖歌による3つのパラフレーズ』作品5 より
         第3番 神への感謝の賛歌「テ・デウム」 ほか
【料金】 指定:1,500円

◆公演8 トークでもオルガンZANMAI! 
午後のオルガンコンサートに出演する勝山、山口、近藤に飯田有抄がきく「オルガン未来予想図」。オルガン界を盛り上げてきた三人の話は、きっとこれからオルガンを楽しむヒントになるはず。
こちらの公演はオンラインでの無料配信(24時間限定)を予定しています。公演7『讃えるオルガン』のチケットをお持ちの方は会場でお楽しみいただけます。

【お話】 勝山雅世、山口綾規、近藤 岳 飯田有抄(ファシリテーター)
【視聴方法】 詳細は デジタルサントリーホール⇨ https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/streaming/をご覧ください。

https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/article/detail/000568.html

Photos from Belugaオルガン練習室's post 30/07/2021

【2021年夏のクラヴィコード体験講座(全3回)】
この夏、BELUGAではクラヴィコード体験講座を開講しております。いつもの夏のように外出や旅行などの行事を心から楽しめない時期がまだ続いていますが、そんな時にこそ音楽の学びを深め、まだ取り組んだことのない楽器に触れて愉しんでみませんか。皆さまのご受講を心よりお待ちしております。

 <講師・大村千秋よりメッセージ>
 中世以来の長い歴史を持つクラヴィコード。その魅力は、何と言っても「静けさ」と豊かな表現力、そして音楽の真髄へと導いてくれるシンプルな構造にあります。このシンプルさゆえに、弾く人は指先で弦の振動を感じながら演奏することができ、繊細な音に耳を澄ませ想像力を羽ばたかせながら音楽と一体になれる喜びは何ものにも代えがたい醍醐味です。同時に、「クラヴィコードが上手に弾ける人はチェンバロもうまいが、その逆はありえない」というエマヌエル・バッハの言葉が示すように、演奏者にとっては表現とテクニックにおいて学ぶことの多い楽器でもあります。
 この講座では3回のレッスンを通して、バロック作品を中心に、楽譜をどう読み解くのか、フレージングや解釈について学びながら、クラヴィコードを美しい音で弾くためのテクニックと表現方法を追求していきます。普段、オルガンやピアノを弾いている方も歓迎です。

◆講座内容
日 程:火曜または日曜の日程のなかで3回受講 ※火曜・日曜を混ぜても構いません  

【火曜】
2021年8月3日・9月7日:14:00-18:00 のレッスン枠
    8月10日・9月14日:16:00-20:00 のレッスン枠

【日曜】
2021年8月8日・8月15日・9月12日:10:00-14:00 のレッスン枠
   9月19日:10:00-13:00および17:00-19:00 のレッスン枠
   9月5日:14:00-19:00 のレッスン枠

料 金:26,000円
(50分/1回の個人レッスン・3回分、初回レッスン時にご精算下さい)
講 師:大村千秋(チェンバリスト・BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師)
会 場:BELUGAオルガン練習室(横浜・関内) 横浜市中区常盤町3-34和風ビル202
対 象:鍵盤楽器経験者(鍵盤楽器未経験の方は応相談)

《初回レッスンの課題曲》
A:下記から1〜2曲(楽譜をご希望の場合は、メールでお送りします)
① J.S. バッハ:プレリュード ハ長調 BWV 924
② J.S. バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772
③ パッヘルベル:「アリアと変奏」第6番 へ短調 〜『アポロンの六弦琴』より

B:自由曲 下記から1曲
① バロック時代の作品 (スウェーリンク、フローベルガー、フィッシャー、ベーム等)
② 前古典派〜初期古典派の作品(バッハの息子たち、ハイドンの初期ソナタ等)

C:AおよびBからそれぞれ1曲ずつ

※レッスンで使用するクラヴィコードの音域:A〜d’’’
※都合により、B②は8月中のみ
そのほか、質問、曲目のご要望などありましたらお気軽にお問い合わせください。

◆お申込
1)お名前 2)ご連絡先 3)簡単な音楽歴(何の楽器を何年くらい習ったか) 4)ご希望の曜日と日時をなるべく多く記載の上、 初回受講の「1週間前まで」に [email protected](担当:のぶき)までお申込みください。045-662-5536(電話)でも承ります。何かあれば、お申し込み時にお気軽にご相談・お問い合わせください。

*お申込み順に時間割を設定いたします。既に予約済みのお時間もありますので、お申込後に詳細を調整させていただきます。ご了承ください。3営業日以内にこちらからの返信がない場合は、メールが届いていない場合もございますのでお問いわせください。
*お申し込み後の日程/時間変更などは、可能な範囲で対応いたします。
*コロナウイルス感染拡大の影響により、休業要請や緊急事態宣言などが発出された場合は、レッスンの休講や延期などの可能性がございます。その場合は、日程変更などで対応いたします。ご了承ください。
*レッスン時は、マスク着用、手指消毒などコロナウイルス感染防止にご協力願います。

◆講師プロフィール
大村千秋(おおむらちあき)
東京藝術大学大学院古楽科チェンバロ専攻を大学院アカンサス音楽賞を得て修了。2009年度文化庁新進芸術家海外研修員としてオランダに留学、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびフォルテピアノ科にて学ぶ。第21回古楽コンクール山梨において最高位受賞。これまでに志村直子、崎川晶子、大塚直哉、ボブ・ファン・アスペレン、リチャード・エガーの諸氏に師事。帰国後は、ソリスト、また通奏低音・アンサンブル奏者として活動の幅を広げるほか、後進の指導にも力を注いでいる。「Affetti mvsicali」「アンサンブル of トウキョウ」メンバー。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、BEATA & BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師。

アフタヌーン・プロムナード vol.389 25/06/2021

アフタヌーン・プロムナード vol.389

【本日14時より!】
BELUGAオルガンクラス講師を務めていただいているオルガニスト浅井寛子さんのコンサートが、神奈川県民ホールにて開催されます。13時15分から会場入り口にて当日券の販売もありますので、お運びください。

アフタヌーン・プロムナード vol.389 バッハをはじめとするバロック音楽やそれ以前の音楽を聴く時、私は不思議な感覚に見舞われます。古き伝統と奇想天外なアイディアのせめぎ合い、当時これらを聴いた人々が感じた衝撃を想像すると

Photos from Belugaオルガン練習室's post 24/06/2021

この夏、BELUGAではクラヴィコード体験講座を開講します。いつもの夏のように外出や旅行などの行事を心から楽しめない時期がまだ続いていますが、そんな時にこそ音楽の学びを深め、まだ取り組んだことのない楽器に触れて愉しんでみませんか。皆さまのご受講を心よりお待ちしております。

 <講師・大村千秋よりメッセージ>
 中世以来の長い歴史をもつクラヴィコード。その魅力は、何といっても他の鍵盤楽器にはない「静寂さ」にあるでしょう。普段チェンバロやオルガン、あるいはピアノで演奏している作品もクラヴィコードで演奏すると新たな表情を見せ始め、また小宇宙のように多彩で繊細な音世界の広がりは何ものにも代えがたい魅力です。「クラヴィコードが上手に弾ける人はチェンバロもうまいが、その逆はありえない」というエマヌエル・バッハの言葉が示すように、演奏者にとっては表現とテクニックにおいて学ぶことの多い楽器と言えるでしょう。
 当講座では3回のレッスンを通して、バロック時代に書かれた作品を中心に、楽譜をどう読み解くか、フレージング、そして全ての鍵盤楽器に通じるタッチと表現方法を学んでいきます。オルガニスト、ピアニストの方も歓迎です。

◆講座内容
日 程:
火曜または日曜のコースいずれかにて、下記日程のなかで3回受講

【火曜コース】
2021年
*7月13日・7月20日・8月3日・9月7日:14:00-18:00 のレッスン枠
*8月10日・9月14日:16:00-20:00 のレッスン枠

【日曜コース】
2021年
*7月4日・7月18日・8月8日・8月15日・9月12日:
 10:00-14:00 のレッスン枠
*8月1日・9月19日:
 10:00-14:00および17:00-19:00 のレッスン枠
*9月5日:14:00-19:00 のレッスン枠

料 金:26,000円
   (50分/1回の個人レッスン3回分/楽器・スタジオ料込み、初回にお支払い)
講 師:大村千秋(チェンバリスト・BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師)
会 場:BELUGAオルガン練習室(横浜・関内) 
    横浜市中区常盤町3-34和風ビル202
対 象:鍵盤楽器経験者(鍵盤楽器未経験の方は応相談)

◆お申込
1)お名前 2)ご連絡先 3)簡単な音楽歴(何の楽器を何年くらい習ったか、など) 4)ご希望の曜日と日時をなるべく多く記載の上、 初回受講の1週間前までに [email protected](担当:のぶき)までお申込みください。045-662-5536(電話)でも承ります。何かあれば、お申し込み時にお気軽にご相談・お問い合わせください。

*お申込み順に時間割を設定いたします。既に予約済みのお時間もありますので、お申込後に詳細を調整させていただきます。ご了承ください。3営業日以内にこちらからの返信がない場合は、メールが届いていない場合もございますのでお問いわせください。
*お申し込み後の日程/時間変更などは、可能な範囲で対応いたします。
*コロナウイルス感染拡大の影響により、休業要請や緊急事態宣言などが発出された場合は、レッスンの休講や延期などの可能性がございます。その場合は、日程変更などで対応いたします。ご了承ください。
*レッスン時は、マスク着用、手指消毒などコロナウイルス感染防止にご協力願います。

◆講師プロフィール
東京藝術大学大学院古楽科チェンバロ専攻を大学院アカンサス音楽賞を得て修了。2009年度文化庁新進芸術家海外研修員としてオランダに留学、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびフォルテピアノ科にて学ぶ。第21回古楽コンクール山梨において最高位受賞。これまでに志村直子、崎川晶子、大塚直哉、ボブ・ファン・アスペレン、リチャード・エガーの諸氏に師事。帰国後は、ソリスト、また通奏低音・アンサンブル奏者として活動の幅を広げるほか、後進の指導にも力を注いでいる。「Affetti mvsicali」「アンサンブル of トウキョウ」メンバー。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、BEATA & BELUGAチェンバロ・クラヴィコードクラス講師。

⇩写真は、クリックしてご覧ください。
クラヴィコードは、こんな箱型の小さめで可愛らしい楽器です。

練習室の空き状況 25/05/2021

練習室の空き状況

今日はもう夏のような暑さでしたが、海の近くを歩くと風が気持ちよかったです。のんびり芝生で寝転がりたいところでしたが・・・
さて、6月末までの空き状況を更新しました。どうぞご利用くださいませ。

ところで、コロナで飲食関係のお店はもう本当に大変そうですが、スタジオの入っているビルの1階は、お蕎麦居酒屋さんとがっつり系の定食屋さんが頑張っておられます。近所のバーではお昼間だけテイクアウトのクレープ屋さん!!を始められて、なんとも美味しそうなので、近々行ってみようと思います。その並びに韓国料理のお店があって、キンパやお弁当のテイクアウトをしたいのですがいつも売り切れていて残念・・・。冷麺が始まったようなのでこちらも食べに行かなくてはと思っています。JR関内駅北口の「セルテ」の中にあったフレッシュネスバーガーは大戸屋さんになりました。関内駅カフェはBカフェからBecksになりまして、その先のガード下にアバターロボットのオリヒメがいる「caféツムギstation at Yokohama Kannai」があります�https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20210127_y01.pdf
こちらはぜひ訪れていただきたいお店です。オリヒメロボットは1台だけで、遠隔でお仕事をするスタッフの稼働時間が決まっているようなので、詳しくはお店で聞いてみてください。ロボットが稼働していない時間もごく普通のカフェとしてご利用いただけます。

BELUGAのご近所には、練習前後にもりもり食べられる場所がたくさんありますので、ぜひスタジオ近所のお店のチェックもしてみてください。

https://belugaorgan.wordpress.com/availability/

練習室の空き状況 ◆練習室の空き状況の更新とご予約について◆ 練習室の空き状況の情報が更新日から数日経っている場合は、お電話・メ…

あなたの事業を芸術とエンターテイメントのトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

電話番号

住所


中区常盤町3-34 和風ビル2F
Yokohama, Kanagawa
231-0014

その他 Yokohama 芸術とエンターテイメント (すべて表示)
猫カフェ ミーシス Cat Cafe Miysis 猫カフェ ミーシス Cat Cafe Miysis
中区長者町6-99 ハローイセザキビル 2F
Yokohama, 2310033

横浜の猫カフェ ミーシスです 保護された猫たちの里親募集も行っております

Paper Pigeon Paper Pigeon
港北区篠原東3-21-3
Yokohama, 222-0022

Junel is an artist illustrator based in Yokohama, Japan.

Motion Blue yokohama Motion Blue yokohama
中区新港1-1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館3F
Yokohama, 231-0001

ブルーノート・ジャパンがプロデュースする横浜赤レンガ倉庫2号館3Fのライブレストラン、モーション・ブルー・ヨコハマのオフィシャルアカウントです。

関内・音楽酒場 Sarasvathi 弁天 by Kokopelli-Tei 関内・音楽酒場 Sarasvathi 弁天 by Kokopelli-Tei
神奈川県横浜市中区弁天通3-41 横浜エクセレントⅡ 302
Yokohama, 231-0007

①六角橋ココペリ亭 ②黄金町Earthly Paradise/桃源郷 ③どうぶつ王国ココペリ・デリ ④元町アースリーパラダイス に次ぐ、5番目の新たな居場所。 ライブ&バー?

ツァルト絵画教室 ツァルト絵画教室
中区花咲町2丁目67
Yokohama, 231-0063

東京芸大、文化学園大、NHKカルチャー等の講師を勤め、画家でもある講師が意欲的に始めた絵画教室です。「絵が楽しい!」ことを目指します。

フューチャースケープ・プロジェクト Zou-no-hana Futurescape Proj フューチャースケープ・プロジェクト Zou-no-hana Futurescape Proj
中区海岸通1丁目
Yokohama, 2310002

象の鼻テラス開館10周年記念企画。象の鼻パーク・テラスをより豊かな空間にするため、アートにできることを模索し実験を試みるプロジェクト。A ‘public space project’ using art to discover new way

劇団かに座 劇団かに座
横浜市西区岡野町
Yokohama, 220

横浜で活動している市民劇団「劇団かに座」です。 次回公演はイベント情報をチェックしてください!

Art Connect Yokohama. Art Connect Yokohama.
横浜市中区常盤町2-10 常盤不動産ビル2F 105
Yokohama, 231-0011

アートコネクトヨコハマ アート、ファッション、ビューティ等を新たに繋ぐギャラリースポット

自遊空間 横浜西口店 自遊空間 横浜西口店
西区北幸1-8-2
Yokohama, 220-0004

Welcom to JIYUU-KUUKAN. Our shop is Internet cafe in YOKOHAMA. Everyday 24 hour open!

旭区民文化センター サンハート 旭区民文化センター サンハート
旭区二俣川1-3二俣川ライフ5F
Yokohama, 241-0821

1990年8月4日、横浜市で最初の区民文化センターとして開館しました。地域の皆さまの”芸術・文化活動の拠点”として、練習・創作・発表・鑑賞・情報収集の場を提供しています。

飯田洋司音楽教室 サックス・ヴァイオリン・ヴィオラ 飯田洋司音楽教室 サックス・ヴァイオリン・ヴィオラ
神奈川県横浜市神奈川区白幡仲町34-44
Yokohama, 2210071

音楽教室 バイオリン、ビオラ、サックス