株式会社よこはまライフプランニング

株式会社よこはまライフプランニング

年金、ライフプランに関する相談、教育研修、書籍の監修・執筆など制作? 年金、ライフプランに関する相談、教育研修、書籍の監修・執筆などを承ります。

退職後の保険料が大幅に上がる可能性も!注意すべき組合健保の加入者をFPが解説 – MONEY PLUS 27/12/2022

退職後の保険料が大幅に上がる可能性も!注意すべき組合健保の加入者をFPが解説 – MONEY PLUS

マネープラスで新規記事が掲載されました。
健康保険の任意継続被保険者に関する改正がテーマです。

退職後の保険料が大幅に上がる可能性も!注意すべき組合健保の加入者をFPが解説 – MONEY PLUS 任意継続被保険者制度について改正が行われ、以前より保険料が大幅に上がることもあります。 どういった方が影響を受けるのか、FPが解説します。

離婚すると相手の年金を半分もらえるってホント⁉ 「離婚分割」のルールとは 21/12/2022

離婚すると相手の年金を半分もらえるってホント⁉ 「離婚分割」のルールとは

「年金の誤解を斬る!」第9回目、掲載です。
離婚時の年金分割がテーマです。

離婚すると相手の年金を半分もらえるってホント⁉ 「離婚分割」のルールとは 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

公的年金、2022年と2023年の改正は密接に関連している−−受給開始時期の拡大をFPが解説 – MONEY PLUS 15/12/2022

公的年金、2022年と2023年の改正は密接に関連している−−受給開始時期の拡大をFPが解説 – MONEY PLUS

マネープラスで新規記事が掲載されました。
今年は公的年金制度の改正がたくさんありました。今年の改正を振り返りつつ、今年の改正と密接に関連する来年の改正について取り上げています。

公的年金、2022年と2023年の改正は密接に関連している−−受給開始時期の拡大をFPが解説 – MONEY PLUS 2022年は公的年金制度について、多くの改正が施行された年でした。 いずれも、これからの年金の受給と働き方に影響する改正であると言えます。 FPが2022年の改正と、関連する2023年の改正について解説します。

“不公平”と非難される年金「第3号被保険者制度」―その裏で起きている“ある大変化” 13/12/2022

“不公平”と非難される年金「第3号被保険者制度」―その裏で起きている“ある大変化”

連載中の「年金の誤解を斬る!」第8回が掲載されました。
今回は第3号被保険者制度についてです。廃止はされていませんが、第3号被保険者の数は近年ますます減少しています。
今回2022年10月の社会保険適用拡大でさらに減少が進むかもしれません。

“不公平”と非難される年金「第3号被保険者制度」―その裏で起きている“ある大変化” 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

04/12/2022

今年も制作に関わりました『DCプランナー1級合格対策問題集』(年金問題研究会編著・経営企画出版)が刊行されました。

今年も基礎編のB分野(確定拠出年金制度)、応用編の設例5、6を担当しています。
今年は法改正も多い年となりましたが、改正点に関する問題も含まれていますので、1級を受験される方はご活用いただければと思います。

ご購入希望の方は、年金問題研究会(https://kpunenkin.site/)より直接お申し込みいただくか、
書店にてお求めいただければと思います。

65歳以上で働いている人の年金、12月15日に増える! : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年11月25日 更新。 26/11/2022

65歳以上で働いている人の年金、12月15日に増える! : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年11月25日 更新。

FP相談ねっとにて、在職定時改定のコラムを書きました。
https://fpsdn.net/fp/yinouchi/column/2289?fbclid=IwAR3Lrw3TrUXipKcBgMB9yJ2iGw3P-_lb-mEmpiramhnDZsMBA_Fp2UYQ2Gc

65歳以上で働いている人の年金、12月15日に増える! : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年11月25日 更新。 ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 年金制度改正によって2022年から「在職定時

年収「106万円の壁」—壁を超える vs 超えない、結局安心なのはどちらか 16/11/2022

年収「106万円の壁」—壁を超える vs 超えない、結局安心なのはどちらか

フィナシー「年金の誤解を斬る!」の第7回目が掲載されました。
保険料の負担はありますが、将来のことを考えると扶養から外れ、厚生年金に加入するほうが安心と言えます。

年収「106万円の壁」—壁を超える vs 超えない、結局安心なのはどちらか 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

増えない年金もある!? “年金額最大84%アップ”で注目の「繰下げ受給」に潜むワナ 09/11/2022

増えない年金もある!? “年金額最大84%アップ”で注目の「繰下げ受給」に潜むワナ

フィナシー「年金の誤解を斬る!」第6回目を執筆しました。
70歳で繰下げ受給すると42%、75歳で繰下げ受給すると84%増えると言われていますが、それほど単純なものではありません。
繰下げをしたい場合、その制度の注意点について65歳前に確認することが大切です。

増えない年金もある!? “年金額最大84%アップ”で注目の「繰下げ受給」に潜むワナ 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

役所は教えてくれない…手続きしないと貰えない「年金」ちゃんと受け取っていますか?(井内 義典) @moneygendai 24/10/2022

役所は教えてくれない…手続きしないと貰えない「年金」ちゃんと受け取っていますか?(井内 義典) @moneygendai

マネー現代で振替加算について取り上げました。
過払いよりむしろ加算漏れが生じやすい振替加算、対象となる人はしっかり受け取れているか確認してみましょう。

役所は教えてくれない…手続きしないと貰えない「年金」ちゃんと受け取っていますか?(井内 義典) @moneygendai 受給に必要な資格期間を満たして65歳になると、老齢基礎年金が受けられるようになります。そして、その老齢基礎年金には振替加算が加算される場合があります。しかし、その加算が漏れている人も現実にいます。2017年に...

60歳以降、働くと年金がカットされる!? 「年金のために給料を減らす」は得策か 13/10/2022

60歳以降、働くと年金がカットされる!? 「年金のために給料を減らす」は得策か

「年金の誤解を斬る!」の第5回が掲載されました。
在職老齢年金制度について取り上げています。

60歳以降、働くと年金がカットされる!? 「年金のために給料を減らす」は得策か 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

「加給年金」があれば安心…は誤解? “年の差夫婦”ならではの年金の盲点 07/10/2022

「加給年金」があれば安心…は誤解? “年の差夫婦”ならではの年金の盲点

「フィナシー」で新規記事が掲載されました。
今回は年の差のある夫婦の働き方、年金、老後資金のことを取り上げています。
年の差がない場合とは異なる注意点もあります。

「加給年金」があれば安心…は誤解? “年の差夫婦”ならではの年金の盲点 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。今回は定年後の老後資金に悩む58歳男性が登場。定年延長後の生活と共に、奥様との年齢差から生まれる老後の収支に不安を覚えていると言います。年の差は、老後生....

「貰えないはずの年金が貰えた」「年金額が増えた」…知らないと「損」する年金制度(井内 義典) @moneygendai 07/10/2022

「貰えないはずの年金が貰えた」「年金額が増えた」…知らないと「損」する年金制度(井内 義典) @moneygendai

「マネー現代」で執筆しました。
年金の受給は記録の確認から始まります。
まだ記録確認をしていない場合は確認してみてはいかがでしょうか。

「貰えないはずの年金が貰えた」「年金額が増えた」…知らないと「損」する年金制度(井内 義典) @moneygendai 公的年金制度上、老齢年金の受給のためには10年の受給資格期間を満たす必要があります。多くの人が受給資格期間を満たし、また、実際に年金を受給していますが、受給資格期間が足りていない人がいるのも現実です。現....

扶養から外れて社会保険に加入すると手取りは減るのか? 10月からの社会保険適用拡大をFPが解説 – MONEY PLUS 23/09/2022

扶養から外れて社会保険に加入すると手取りは減るのか? 10月からの社会保険適用拡大をFPが解説 – MONEY PLUS

MONEY PLUSで新規記事が公開されました。
社会保険の適用拡大についてです。
社会保険加入で気になるのは保険料等の負担と手取りで、年収ごとに比較しています。
しかし、負担額と手取り額だけでなく、加入によって受けられる給付のことも知っておきたいところですね。

扶養から外れて社会保険に加入すると手取りは減るのか? 10月からの社会保険適用拡大をFPが解説 – MONEY PLUS 2022年10月より社会保険の適用拡大によって厚生年金保険、健康保険制度の加入対象者が増えることになりました。 扶養から外れて社会保険に加入すると、手取り額はどのように変わるでしょうか?

「物価高でも年金0.4%引き下げ」のナゼ―毎年、年金が“調整”される仕組みとは 08/09/2022

「物価高でも年金0.4%引き下げ」のナゼ―毎年、年金が“調整”される仕組みとは

Finaseeの特集記事「年金の誤解を斬る!」の第4回目が掲載されました。
ますます物価は上がっているなかで、今年度の年金額は昨年度より減額改定となりました。
年金額の改定にはルールがあります。

「物価高でも年金0.4%引き下げ」のナゼ―毎年、年金が“調整”される仕組みとは 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

65歳になったら…「リタイア or 今の勤め先でアルバイト契約」どちらが正解? 05/09/2022

65歳になったら…「リタイア or 今の勤め先でアルバイト契約」どちらが正解?

Finaseeにて「みんなの資産運用相談」の新規記事が掲載されました。
長く会社に勤めた場合ほど会社を退職してからどう過ごしたら良いかわからなくなりがちです。
働き方と老後資金を含めて解説しています。

65歳になったら…「リタイア or 今の勤め先でアルバイト契約」どちらが正解? 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。今回は60歳で定年後、再雇用で働いてきたという64歳男性が登場。勤め先から、70歳までのアルバイト雇用を打診しており、リタイアを迷っていると言います。アルバイ...

「年金は破綻する」と嘆く人は知らない―年金を“持続可能”にする驚きのカラクリ 10/08/2022

「年金は破綻する」と嘆く人は知らない―年金を“持続可能”にする驚きのカラクリ

「年金の誤解を斬る!」の第3回目が掲載されました。
公的年金制度そのものについての不安はあるかとは思いますが、制度が持続可能になるための設計がされています。
若い方にも読んでいただきたいと思います。
https://media.finasee.jp/articles/-/11001

「年金は破綻する」と嘆く人は知らない―年金を“持続可能”にする驚きのカラクリ 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

【10/22pm2240 継続教育セミナー】FPが知っておきたい公的年金の重要ポイント | 継続教育通学セミナー | 神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合 07/08/2022

【10/22pm2240 継続教育セミナー】FPが知っておきたい公的年金の重要ポイント | 継続教育通学セミナー | 神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合

10月22日(土)14:00-17:00、神奈川県ファイナンシャルプランナーズのFP継続教育セミナーで講義します。

「FPが知っておきたい公的年金の重要ポイント」が今回のテーマで、ライフ3単位となります。

教室での通学とzoomでのライブ配信の同時開催となります。
受講料はいずれの場合も5000円です。
それぞれ詳細や申込先は下記の通りとなりますので、ご希望の受講形態でお申し込みいただければと思います。

通学
https://www.fp-kanagawa.com/kseminar/info.php?no=848

ライブ配信
https://www.fp-kanagawa.com/koseminar/info.php?no=849

【10/22pm2240 継続教育セミナー】FPが知っておきたい公的年金の重要ポイント | 継続教育通学セミナー | 神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合 個人の資産運用、ポートフォリオ作成、保険の見直し、住宅ローンの借換えなどのご相談に、キャッシュフロー表やライフプラン作成を基にしてお客様の立場で解決します。FP資格取得講座も開講しています。

「扶養から外れて、厚生年金に加入してもいい…!?」“老後準備”目線で選ぶ正解は 27/07/2022

「扶養から外れて、厚生年金に加入してもいい…!?」“老後準備”目線で選ぶ正解は

フィナシーの新規記事を掲載いただきました。
年金制度改正により、60歳以降もiDeCoに加入できるようになりましたが、国民年金に加入することがその条件となっています。
https://media.finasee.jp/articles/-/10955?page=1

「扶養から外れて、厚生年金に加入してもいい…!?」“老後準備”目線で選ぶ正解は 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。今回はパート先から勤務時間を増やしては? と打診された55歳女性からの相談です。扶養と、厚生年金加入、そして個人型確定拠出年金(以下、iDeCo)の継続……この3...

役所は教えない…4月「年金大改正」で、働いている人が「じつは損している」かもしれないワケ(井内 義典) @moneygendai 22/07/2022

役所は教えない…4月「年金大改正」で、働いている人が「じつは損している」かもしれないワケ(井内 義典) @moneygendai

講談社様の「現代ビジネス」で特別支給の老齢厚生年金の手続きや加給年金の過払いについて執筆しました。
前編と後編に分かれております。

前編「役所は教えない…4月『年金大改正』で、働いている人が『じつは損している』かもしれないワケ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96925?page=1&imp=0

後編「『受け取れるはずの年金が消滅』『年金を返す羽目に』…知らないとヤバイ『年金の落とし穴』」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96926?page=1&imp=0

役所は教えない…4月「年金大改正」で、働いている人が「じつは損している」かもしれないワケ(井内 義典) @moneygendai 定年の延長や再雇用などで、年金を受けられる年齢になっていても働く人が多くなっています。年金の支給開始年齢になっても、「働いていると年金は受け取れないと聞いている」と言って、すぐに年金の手続きをしない人...

受給額400万円超「国会議員、優遇されすぎ」と批判が集中した「議員年金」とは 08/07/2022

受給額400万円超「国会議員、優遇されすぎ」と批判が集中した「議員年金」とは

参議院選挙を前に廃止された議員年金について取り上げました。
国会議員10年在職で年間412万円はかなり高い年金額ですね。
https://media.finasee.jp/articles/-/10877?page=1

受給額400万円超「国会議員、優遇されすぎ」と批判が集中した「議員年金」とは 7月10日の投票日に向け、いよいよ大詰めの参院選。ところで、国会議員には「国会議員年金」という独自の制度があることをご存じでしょうか? 国民年金や厚生年金とは異なる驚きの(?)システムを知れば参院選の見方.....

「一家の大黒柱が早世」「けがで働けない」をもカバー! 実はあなどれない年金の“機能” 29/06/2022

「一家の大黒柱が早世」「けがで働けない」をもカバー! 実はあなどれない年金の“機能”

フィナシー「年金の誤解を斬る!」シリーズ、第2回目が公開されました。
年金の保険としての機能を知ることからその真の理解が始まります。
https://media.finasee.jp/articles/-/10865?page=1

「一家の大黒柱が早世」「けがで働けない」をもカバー! 実はあなどれない年金の“機能” 「どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」などルールにまつわるものまで、何かと“誤.....

「分配金っておトクそう」は誤解? NISAで分配型ファンドを買う際の大きな“盲点” 21/06/2022

「分配金っておトクそう」は誤解? NISAで分配型ファンドを買う際の大きな“盲点”

「みんなの資産運用相談」の新規記事が掲載となりました。
NISAにより投資信託で投資する場合の注意点についてとなります。
https://media.finasee.jp/articles/-/10841

「分配金っておトクそう」は誤解? NISAで分配型ファンドを買う際の大きな“盲点” 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。老後資金準備の一環として「一般NISA」口座を作ったばかりだという相談者が登場。投資信託の商品選びで迷っていて、特に「分配金あり」のものに惹かれているご様.....

自分の時間を作りたい40歳会社員。年収を700万から500万に減らしたら年金はいくら減る? – MONEY PLUS 13/06/2022

自分の時間を作りたい40歳会社員。年収を700万から500万に減らしたら年金はいくら減る? – MONEY PLUS

MONEY PLUS、昨日に続いて新たに1本掲載されました。今回は特集「みんなの家計相談」からです。
働く時間を減らすと給与が減り、将来の年金も減ってしまいます。
そんな中でどのように今後の働き方や年金の受給を考えたら良いかについて書きました。
https://media.moneyforward.com/articles/7571/summary?af=home_list_1st

自分の時間を作りたい40歳会社員。年収を700万から500万に減らしたら年金はいくら減る? – MONEY PLUS 長時間労働がつらく、もっと自分の時間を作れる仕事に転職しようとしている40歳、会社員の女性。現在の年収は700万円。年収500万円くらいになった場合、将来の年金はどの程度減るのでしょうか?

扶養「106万円の壁」を超えるとどうなる? 外れて働く意外と大きなメリット – MONEY PLUS 12/06/2022

扶養「106万円の壁」を超えるとどうなる? 外れて働く意外と大きなメリット – MONEY PLUS

MONEY PLUSで新規記事が公開されました。
扶養を外れて社会保険に入るメリットについてです。
https://media.moneyforward.com/articles/7554/summary?af=home_list_1st

扶養「106万円の壁」を超えるとどうなる? 外れて働く意外と大きなメリット – MONEY PLUS 「130万円の壁」は以前から知られていましたが、「106万円の壁」は知っていますか? その金額を超えて扶養から外れるメリットを解説しています。

今も約1800万件の記録が未解明…「年金記録問題」のあまり知られていない“その後” 31/05/2022

今も約1800万件の記録が未解明…「年金記録問題」のあまり知られていない“その後”

finasee で新シリーズ「年金の誤解を斬る!」が始まります。
今回はその第1回目、年金への不信や誤解の原因にもなった年金記録問題について振り返ります。



https://media.finasee.jp/articles/-/10789?page=1

今も約1800万件の記録が未解明…「年金記録問題」のあまり知られていない“その後” 「将来、どうせ年金なんてもらえなくなる」「保険料のお金を貯蓄(あるいは投資)に回したほうがよいのでは?」といった制度の根幹に関わる不信・疑問から、「60歳以降働きすぎると年金が減らされる!?」といったルー.....

独身、結婚、介護。人生の節目で確認したい節税方法 – MONEY PLUS 31/05/2022

独身、結婚、介護。人生の節目で確認したい節税方法 – MONEY PLUS

MONEY PLUSにて新規記事が掲載されました。
今回は所得控除について取り上げています。
節目ごとに使える控除を使うことで節税が可能です。
https://media.moneyforward.com/articles/7516/summary?af=home_list_2nd

独身、結婚、介護。人生の節目で確認したい節税方法 – MONEY PLUS 結婚や子どもの成長、親の介護など、人生の節目では節税できる可能性があります。

株が大幅下落と聞き「投資の始め時が分からない」。そんな人に送る「王道の投資ワザ」 20/05/2022

株が大幅下落と聞き「投資の始め時が分からない」。そんな人に送る「王道の投資ワザ」

昨年12月以来の「みんなの資産運用相談」を執筆しました。
今回はつみたてNISAよる積立投資がテーマです。
https://media.finasee.jp/articles/-/10768?page=1

株が大幅下落と聞き「投資の始め時が分からない」。そんな人に送る「王道の投資ワザ」 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。今回は「つみたてNISA」での投信積立を始めてみたいものの、2022年初来の乱高下するマーケットをみて、すっかり始め時が分からなくなってしまったという相談者が登....

【公的年金Q&A】特別支給の老齢厚生年金の手続きは65歳になってからのほうが良い? : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年5月1日 更新。 01/05/2022

【公的年金Q&A】特別支給の老齢厚生年金の手続きは65歳になってからのほうが良い? : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年5月1日 更新。

FP相談ねっとでコラムを書きました。
今後Q&A形式で公的年金の疑問点にお答えできればと思います。
https://fpsdn.net/fp/yinouchi/column/1933?fbclid=IwAR3Fju4PcqMCCRJUHUAVbOzJvHEJezJUQBRUU1jNpERvROqxUv87LEALQGc

【公的年金Q&A】特別支給の老齢厚生年金の手続きは65歳になってからのほうが良い? : コラム - FP相談ねっと認定FP 井内義典 :2022年5月1日 更新。 【公的年金Q&A】特別支給の老齢厚生年金の手続きは65歳になってからのほうが良い? 。ご覧の皆さま、こんにちは。 公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、横浜のCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち....

女性自身|最新号|雑誌|光文社 27/04/2022

女性自身|最新号|雑誌|光文社

『女性自身』5月10日・17日合併号の、社会保険適用拡大とパート妻の厚生年金加入の特集記事で取材いただき、コメントを掲載いただきました。
厚生年金への加入により、老齢厚生年金が増えるだけでなく、もしもの時には障害厚生年金を受けることができます。また同時に健康保険に加入すると傷病手当金も受けられます。
将来に備えるのであれば加入しておくと安心できるのではないかと思います。
https://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=101001

女性自身|最新号|雑誌|光文社 女性自身 2022年5月10・17日合併号 | 眞子さん「セレブ生活は一生安泰」 圭さんも高笑いの(裏)保障 

「個人事業主は退職金が無くて年金が少ない」は本当なのか?独立するなら知っておきたい制度とは – MONEY PLUS 14/04/2022

「個人事業主は退職金が無くて年金が少ない」は本当なのか?独立するなら知っておきたい制度とは – MONEY PLUS

この度、MONEY PLUSで執筆しました。
個人事業主でも将来に備えるための制度はたくさんありますので、ご自身に合った制度を活用していただきたいところです。
https://media.moneyforward.com/articles/7321?af=summary

「個人事業主は退職金が無くて年金が少ない」は本当なのか?独立するなら知っておきたい制度とは – MONEY PLUS 独立して個人事業主になった場合、仕事を辞めて引退した時に備えるための退職金や年金制度は、どんなものがあるのでしょうか?FPが解説します。

厚生年金の適用拡大! 「106万円の壁」を超えて働くのはトク? 損? 16/03/2022

厚生年金の適用拡大! 「106万円の壁」を超えて働くのはトク? 損?

想研様より、フィナシーにて、年金制度改正の特集記事を掲載いただきました。
最終回となる今回は適用拡大についてです。
https://media.finasee.jp/articles/-/10597

厚生年金の適用拡大! 「106万円の壁」を超えて働くのはトク? 損? 「年金制度改正法」の多くが2022年4月1日以降、順次施行されます。今回の一連の改正は人生100年時代の老後を見据えたものでもあり、改正のポイントを把握することは老後の資金計画にも必須と言えそうです。そこで、特定...

“働き損”を改善! 60代前半、働いても「年金が減りにくい」計算ルールに 09/03/2022

“働き損”を改善! 60代前半、働いても「年金が減りにくい」計算ルールに

年金制度改正の特集記事、第5回目となります。
働き方と年金受給に影響する在老基準額の改正を取り上げています。
https://media.finasee.jp/articles/-/10567

“働き損”を改善! 60代前半、働いても「年金が減りにくい」計算ルールに 「年金制度改正法」の多くが2022年4月1日以降、順次施行されます。今回の一連の改正は人生100年時代の老後を見据えたものでもあり、改正のポイントを把握することは老後の資金計画にも必須と言えそうです。そこで、特定...

01/03/2022

FUSOSHA MOOK「定年前後に得するお金の手続き」(扶桑社様)を監修しました。
特集として今年の年金制度改正についても取り上げています。

年金の繰上げ受給、減額率が0.4%に緩和―それでも繰上げは慎重に決断すべき理由 22/02/2022

年金の繰上げ受給、減額率が0.4%に緩和―それでも繰上げは慎重に決断すべき理由

想研様・フィナシーで、年金制度改正の特集記事の第4回目を掲載いただきました。
今回は繰上げ減額率の改正です。
改正によって繰上げしやすくもなりますが、繰上げを検討する場合、減額率だけでなく、繰上げのルールや注意点についても確認しておきたいところです。
https://media.finasee.jp/articles/-/10534

年金の繰上げ受給、減額率が0.4%に緩和―それでも繰上げは慎重に決断すべき理由 「年金制度改正法」の多くが2022年4月1日以降、順次施行されます。今回の一連の改正は人生100年時代の老後を見据えたものでもあり、改正のポイントを把握することは老後の資金計画にも必須と言えそうです。そこで、特定...

働けば年金が毎年アップ! 年金増加メリットを“早く”得られる「在職定時改定」とは 16/02/2022

働けば年金が毎年アップ! 年金増加メリットを“早く”得られる「在職定時改定」とは

Finaseeにて、連載記事の第3回目を掲載いただきました。
今回は65歳以降の年金再計算ルールとして新設される在職定時改定となります。
改正前と比べ年金が増えやすくなるでしょう。
https://media.finasee.jp/articles/-/10496

働けば年金が毎年アップ! 年金増加メリットを“早く”得られる「在職定時改定」とは 「年金制度改正法」の多くが2022年4月1日以降、順次施行されます。今回の一連の改正は人生100年時代の老後を見据えたものでもあり、改正のポイントを把握することは老後の資金計画にも必須と言えそうです。そこで、特定...

年金「繰下げ受給」が75歳までに! 年金額最大84%アップもその裏にある注意点は 09/02/2022

年金「繰下げ受給」が75歳までに! 年金額最大84%アップもその裏にある注意点は

年金制度改正についての特集記事、第2回目を掲載いただきました。今回は75歳まで可能になる繰下げ制度についてです。

年金「繰下げ受給」が75歳までに! 年金額最大84%アップもその裏にある注意点は 「年金制度改正法」の多くが2022年4月1日以降、順次施行されます。今回の一連の改正は人生100年時代の老後を見据えたものでもあり、改正のポイントを把握することは老後の資金計画にも必須と言えそうです。そこで、特定...

02/02/2022

公的年金改正の特集記事、第1回目を掲載いただきました。
今回は年金手帳の廃止についてです。

年金の免除期間あり「追納する vs 追納のお金を投資に回す」正しいのは? 22/12/2021

年金の免除期間あり「追納する vs 追納のお金を投資に回す」正しいのは?

フィナシー「みんなの資産運用相談」の最新記事が公開されました。
免除を受けた国民年金保険料の追納をすべきかどうか、について書いています。
https://media.finasee.jp/articles/-/10334

年金の免除期間あり「追納する vs 追納のお金を投資に回す」正しいのは? 資産運用にまつわるお悩みにプロが回答するシリーズ。今回は20代に年金保険料納付「全額免除」期間がある相談者が登場。追納するなら、まとまったお金が出ていくため、「ならばそのお金で投資したほうがいいのでは?」...

電話番号

ウェブサイト

住所


神奈川区鶴屋町2-21-8安田第1ビル7階神奈川県ファイナンシャ
Yokohama, Kanagawa
221-0835

営業時間

月曜日 09:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 17:30

ファイナンシャルプランニングのその他Yokohama (すべて表示)
FPrep株式会社 FPrep株式会社
西区北幸1-11-1 水信ビル7F
Yokohama, 2200004

FPrepでは「ファイナンシャルプランニングを通じて、すべての人が幸せに?

横浜FP事務所(代表:平野雅章) 横浜FP事務所(代表:平野雅章)
西区高島2-6-38 岩井ビル315
Yokohama, 220-0011

住宅ローン・保険見直し・貯蓄相談の横浜FP事務所公式facebookページ

マイアドバイザー マイアドバイザー
2-13-12- 305
Yokohama, 2220001

実務家&独立系FP(ファイナンシャルプランナー)のポータルサイト

FCTGファイナンシャルプランナーズ FCTGファイナンシャルプランナーズ
青葉区美しが丘4-1-1-202
Yokohama, 225-0002

弊社は、子育て世代のマネー全般をサポートする徹底的な「いい人」であ?

株式会社ライフプラン 株式会社ライフプラン
Yokohama, 231-0048

横浜市にある不動産業の会社です。1級ファイナンシャルプランナーと社労

横浜の税理士【横浜中央経理|横浜中央税理士法人】 横浜の税理士【横浜中央経理|横浜中央税理士法人】
南区山王町3-24-8港横浜ビル6F 
Yokohama, 232-0013

株式会社横浜中央経理は横浜中央税理士法人のグループ企業です。http://www

金融知識勉強会「横浜悠々人生作ろう会」 金融知識勉強会「横浜悠々人生作ろう会」
保土ヶ谷区権太坂1-16-2
Yokohama, 2400026

悠々人生を作るには金融資産形成が欠かせませんそれに必要な金融知識を?

FAinatial Planer FAinatial Planer
神奈川県
Yokohama, 2230052

幸田 勝 / 金融リテラシー向上委員会 幸田 勝 / 金融リテラシー向上委員会
横浜市中区本町3-30-7 横浜平和ビル7F
Yokohama, 231-0005

ファイナンシャルプランナー「幸田 勝」のFacebookページ