本のとまり木
本をきっかけに、みんながつながる場所に

図書館総合展 の出展にあたり、選書のヒントを得ようと神奈川県立図書館へ。
ブラウジングは、思いがけない収穫があってやはり良いですね。

本のとまり木、こちらでもワクワクする企画に参加出来ることになりました!
benten文庫にある本、面白いんです。これを見るだけで価値アリですが、せっかくなので一緒にこの棚を耕してみませんか?
キックオフからのご参加、お気軽に!
お待ちしてます✨
コミュニティラウンジbenten103に、濃いめセレクトの本棚「benten文庫」があるのをご存知ですか?横浜の歴史や建築がテーマの本、横浜が舞台のマンガ、横浜の情報誌、起業や経営やソーシャルコミュニティの本が集まっています。
これらの本を分類したり、ポップを作ったりする図書好き仲間を募集します。9/10はキックオフ、委員会の方向性やシール意匠を雑談形式で決めていきます。10/3の第1回図書委員会はドレスコードが「めがね」、いかにも図書委員らしい雰囲気でお越しください。オトナの読み聞かせもあります。
<図書委員会>
【日時】
9月10日(火)15:00〜16:30キックオフ雑談
10月3日(木)17:00〜20:30 第1回図書委員会
【会場】benten103
【参加費】無料
【定員】20名(先着)
【企画】benten103ディレクター&スタッフ / 本のとまり木
【申込】ストーリーズリンクからどうぞ!
#関内
#馬車道
#横浜
#レンタルスペース横浜
#ドロップイン横浜
#ポップアップストア
#関内ファン
#関内イベント
#本好きな人と繋がりたい
#本好きさんと繋がりたい横浜
#図書委員概念コーデ
#めがねコーデ

久しぶりにやってまーす!

フロール横浜井土ヶ谷で管理人をしている「いどばた文庫」。
物件内の非公開ライブラリーではあるものの、おかげさまで住民の方から寄贈がされるようになり、貸出しもされるようになって来ました。
まずまずではないでしょうか!

それでですね、明日なんです一箱古本市。
(主催はLOCAL BOOK STORE kita.です)
お誘い合わせの上、遊びに来てください!!
イベントページコメント欄に。


最近助っ人復帰している、あーす。
マンガの作り手、関わり手によるトークセッション!
マンガ好きにはたまらない✨

7/21(日) 11:00〜16:00
ローカルブックストアーkita.にて、一箱古本市を開催します!
本屋出店者さんは16店舗、本と工房オドリバさんによるガリ版ワークショップのスペシャル企画、キッチンカーはピザのKitchen293さん、ハチドリコーヒーさんも来てくれます!!
室内開催なので涼みつつ、ゆったり本と夏を楽しんでください!
meiji.romantic
book23
book.100
293 coffee

【拡散希望】
7/21の日曜日に、kita.では初開催となる一箱古本市を開催します。
暑い日が続きますが、室内開催、イートインもお部屋の中に設けますのでどうぞ本と夏の楽しい1日をお楽しみください😊
【7/21Sun.】初開催!きたっ一箱古本市 with 夏祭り|kita. LOCAL BOOK STORE kita.では初開催となる一箱古本市を7/21に開催します!kita.のオーナーさんから6店舗、一般応募から10店舗の店主が集結! 普段kita.に棚を置いているオーナーさん、神奈川はじめ各地で一箱古本市に 出店・主....

【opSoL始動】
6/29土曜日
図書館総合展 大集会@横浜市中央図書館 にて
本展の書籍販売に関するPR(リレートーク)をさせて頂きました。
普段は「本のとまり木」と言う屋号で、
ケアや読書会など緩やかなイベントをしておりますが、
11月5〜7に開催される図書館総合展本展ではopSoL(オプソル) という屋号で参りたいと思います。
opSoLとは、open Society from the Library
の略でして、ベタですが私も図書館の可能性を信じている一人です。
このフレーズを会場の皆様と共有することができ、とても嬉しく思っております。
そして本展でインプットしたものを、書籍でもお持ち帰り頂けるよう、鋭意30タイトル選書致します!
よろしくお願いいたします!!

6/16に読書会を開催しました!
初めて読書会に参加してみたという方、別の場所で読書会を主催している方など幅広く来られました。
本の紹介から深掘りの問いがあったり、それぞれの家族、食べ物の思い出の話につながったり、今回も本から交流へ広がりが感じられました。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました!
そして、当日ご参加の方がとても丁寧なご紹介をくださいました。
こちらぜひお読みください!
https://yorokobimusubi.com/blog/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e4%bc%9a%e3%81%b8/
また、不定期にラムリア で読書会を開催したいと思います。ゆるーい会ですが、タイミングの合う時に☺️
『未明の砦』 太田愛
『センセイの鞄』 川上弘美
『怒るカラダ』 おのころ心平
『本を贈る』 島田潤一郎 矢萩多聞 牟田都子ほか
『一汁一菜でよいという提案』 土井善晴
『千年ごはん』 東直子

にて。今日も開店!

【図書館総合展に本屋出店します!】
今年の図書館業界のトレンド・総合展トピック厳選30冊を販売&サイン会会場を設置することになりました。どうぞお手柔らかにお願い致します。
取り急ぎ、6/29は参加します。良い本のタレコミも募集中です。
opSoL | 図書館総合展 図書館員よ、書を携え町へ出よう。両者から得た知を自館へ、社会へ。

本とアートの実験室 ラムリアで
読書会します!
6/16(日) 14:00〜15:30
推しの本を一冊持ち寄っておしゃべりしましょう☘️
参加費は500円、ハンドドリップコーヒー付き☕️
参加希望はDMで承ります!
当日は11時〜のきさきフリーコーヒーもします。
お待ちしてます🥰

今日はラムリアでフリーコーヒーしてます🥰
16時まで。
一箱は、ハンドメイドのお店が増えてきました😆

3/31に「ケアと本のちょうどいい関係」WSを開催しました!
飛び入り参加の方も混じり、皆さん思い思いに「本のある居場所」をイメージし、それをシェアする事ができました😊
2枚目の写真は、参加者の方のメモ。イラストが上手✨想いが伝わって来ますね☺️
ケアと本の親和性について
・年齢や性別に関係なく繋がれる
・本を介して家族もコミュニケーションが取れる
・正解がないのが良い
・具体的な情報も役立つ
・装丁がきれい。本自体がアート。メッセージをもらえる
「本の居場所」にあったらいいもの
・カウンセリングや相談の個室
・せまい空間、暗い空間
・街中のアジールのような場所、隠れ家
・空き家をプチ改装
・テーブル、カウンター
・コーヒーが飲めたらいい
「居場所にいる人、いて欲しい人」
・話しかけやすい人、ちょっとしたやりとり
・ソーシャルワーカー
・看護師
・司書
・高齢者やその介護者
・子ども
その他シェアされたこと
・雑談から新たなつながり
・ガッツリ支援じゃなくても、例えば整骨院とかを紹介してもらってもOK
・雑誌があるだけでも場の空気が変わる
・社会の空気が本の中の良い言葉から人づてに広がって変わるといいな
2時間でも、足りないのではと言うくらいに盛り上がりました。
今後も、会場を変えて開催したいと思います😊
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました!!

昨日はみんとしょサミットに参加してきました。
貴重講演、クロストーク、リレープレゼン、どれもキラリと光るキーワードに満ちたものでした。
・ちょうどいい湯加減
・1人でいても誰かの気配を感じられる距離感
・月曜日の居場所
・多世代交流
・教育、福祉との近接(これは私の思ったこと)
シェア型の「図書館」だから出来る事、それはより教育や地域福祉との近接だと思いました。
自分の大切にしたいことを、再確認出来てよい時間でした。
全国の気になる動きを、リアルで館長さんご自身の言葉でお聞きすることが出来て、贅沢すぎる時間でした。
やっぱり、私はミッションとしてこの取り組みに関わって行きたいし、一人勝ちとか、自分のメリットとか、お金とかじゃなくて、徒歩圏に本のある居場所がある事で、自分と、もしかしたらあと誰かもう1人救えればそれで良いと思っていて。
机上でフワフワやってるんじゃなくて、そのスタンスはブレないようにしたいです。

前回の、「ケアと本のちょうどいい関係」WSの様子です!
今回のお申し込み者の中には、何とリピーターさんも!
みんなで本のチカラや本のある居場所についてあれこれ妄想したり、既存の図書館の機能まで問い直したりしてみたり…。
白熱のWSでした!
まだお席に余裕があります。
イベント詳細はコメント欄に。
【ケアと本のちょうどいい関係 レポート】
10/15に表題のワークショップを行いました!
図書館でのケアや支援にまつわる話題提供をさせていただいたあと
2グループに分かれ、
「本とケアの親和性をどんな時に感じるか」
「あなたが作るとしたら、どんな居場所にしたいですか」などのテーマでお話ししました。
出て来た話題としては
・図書館のそもそもの機能とは
・図書館で支援は出来ないだろうか
と言った、図書館のあり方についてのこと
・多世代が来て欲しい
・ペットも一緒に
・ちょっとした相談や雑談
・ご飯も食べられるといい
など、居場所にあったらいい事
・支援する、されるの関係性の脱却
・課題は重層的になりがち
・インプットだけでなく、アウトプットも
(役割を、と言う観点でも)
と、支援についての突っ込んだ話も出来ました!
また、最後の振り返りでは、それぞれの実践経験や事例紹介も行われ、最後まで盛りだくさんの時間でした。
お越しくださった方、どうもありがとうございました!!

あいにくの雨ですが、ラムリアOPENしてます!
温かいコーナー出していますので、どうぞ。
今日は差し入れもたくさんあります。
おしゃべりしましょうー!

今月も、ラムリアでコーヒー振舞います。
レアールつくの商店街の真ん中でコーヒー飲みましょうー

28日は、のきさきフリーコーヒーの後、Qのまちライブラリさんと一緒に読書会をしました!
【紹介された本】
『メメンとモリ』ヨシタケシンスケ
『弟はぼくのヒーロー』ジャコモ・マッツァリオール
『夏への扉』ロバート・A・ハインライン
『食べごしらえおままごと』石牟礼道子
『セルフケアの道具箱』伊藤絵美
『からむしを績む』渡し舟
『脈と間-巡る熊野』金光律子、吉野千枝子
色んなジャンルの本の紹介と、その後の交流を通して、全然違う本を持ってこられたお二人が意気投合したりと、フリーテーマならではの楽しさが感じられた会でした。
またQのまちライブラリさんとご一緒に読書会する時は、ぜひお越しくださいね!

読書工房より、「大きな文字でわかりやすい 小学生で習う漢字1026字」が出版されました!!
改訂にあたり、私も全学年の用例の見直しを行い、実生活や国語および日本語教材でよく使われる言葉を丁寧に拾って行きました。
少しばかりのお手伝いでしたが、この本が必要な方に届くことを願っております!!
この本は文字通り、大きく漢字が書いてあり、パーツごとに分解されて理解されやすくなっています。
と言うのも、この本は
・ロービジョンの方
・読み書きに障害のある方
・外国にルーツのある方
にも、漢字を身近に楽しく覚えてもらえるように、と言うことを狙いに作られているからです。
学年ごとの分冊と索引があり、バラバラに購入する事も出来ます。
ご案内、詳細のリンクはコメント欄に。

ラムリアオープンしました!
早速3人ご来店があり、良い感じです。
16時まで。

神保町のブックハウスカフェへ、
「川の図書館」の取組みをしている熊谷サラちゃんのお話を聞きに。
会場がすごくポジティブなエネルギーに溢れました!!
本当に素敵な方でした💕

たまには真面目な会に出席。
初めてなのでドキドキします…。

今月末、ラムリアでコーヒー振舞います!
中で本も読んでいってくださーい✨
アート作品もありますよ😄

久しぶりにラムリアに来ました!
棚がだいぶ増えていました!!
とっても直前の告知ですが
12/30(土) 11:00〜16:00に Tsukuno POINT 本とアートの実験室 ラムリアのお店番をします!!
年末のレトロな商店街の賑わいも感じながら、ホッと一息つきに来てください。

宮崎生花店の150周年記念写真展に合わせ、
ライフデザインラボとして出店しています!
今日は花と緑とのんびりをテーマに本を選んでいます。
宮崎生花店さんの現店舗は来年100年を迎え、補修の為の協賛付きのグッズも販売されています。
ぜひぜひ、元町代官坂へお越しください✨
miyazaki_hahacafe
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
住所
Yokohama, Kanagawa
横浜市青葉区美しが丘1-5-3美しが丘ビル205 Studio Chiffon内
Yokohama, 225-0002
子どもと若者たちに必要な情報と安心できる場を提供する私設図書館and撮影スタジオです
横浜市西区みなとみらい3-3/1
Yokohama, 241-8401
Empower researchers and transform research around the world.