たまプラーザどうぶつクリニック

たまプラーザどうぶつクリニック

コメント

おめでとうございます~~~

2015年たまプラーザ駅の北口に移転し”たまプラーザどうぶつクリニック”

田園都市線たまプラーザ駅より徒歩3分にあります動物病院です。

当院は予防獣医療を大切に考えており、Dog DOCやCat DOCをはじめとした定期的な検査をお勧めしています。検査結果に基づき、食事内容や運動量など、生活の中の改善点をお話するようにしています。

内科疾患について
内科疾患としては、副腎疾患、甲状腺疾患、糖尿病などの内分泌関連疾患に興味を持って取り組んでいます。ホルモン値が早急にわかるようにホルモン測定機器も備えています。
また画像診断の一つとして、それら内分泌疾患の診断や、循環器疾患、泌尿器疾患、消化器疾患などの診断に欠かせない超音波検査に特に力を入れています。超音波検査は生体への負担がほとんどなく、麻酔がいらない安全な検査でありながら、とても重要な情報が得られるからです。ただし高度なテクニックが必要であるため、日々私達は技術向上に努めています。

眼科疾患について
眼の

13/08/2022

本日は夕方以降、台風の影響が強くなる予報のため、17時以降休診にさせていただきます。
よろしくお願い致します。

たまプラーザどうぶつクリニック
院長 井上英樹

SFTS発症の女性 猫を介して感染 宮崎大学が発表・宮崎県 24/03/2022

SFTS発症の女性 猫を介して感染 宮崎大学が発表・宮崎県

動物にマダニがつかないように予防することがとても重要です!

https://mrt.jp/localnews/?newsid=202203235880&fbclid=IwAR0kRH2PZcPi-8XX1kW-99SA0k-hdJ48vEbwRDaDMU1PsPvl5TpF49nOZI8

SFTS発症の女性 猫を介して感染 宮崎大学が発表・宮崎県  これからの時期、注意が必要なマダニが媒介する感染症「SFTS・重症熱性血小板減少症候群」についてです。

10/02/2022

本日2/10 積雪の危険があるため、診察時間を17:30までとします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
院長
井上英樹

03/12/2021

去年に続き今年も患者様がChristmas tree手作りして下さいました。
センス抜群でとても素敵です。
病院受付のカウンターに飾りました。
T井様ありがとうございます!

Photos from たまプラーザどうぶつクリニック's post 20/11/2021

病院の最寄り駅、たまプラーザはいつもゴージャスイルミネーションです

18/11/2021

看護師が床にしゃがんで少しずつ磨き上げ、後でワックスを塗って保護してくれました。写真よりもピカピカです。
写真の待合室だけでなく病院内を時間のある時に少しずつ綺麗にしてくれて、とても衛生的になりました。
毎年の年末大掃除よりも綺麗です!

27/08/2021

【エレベーター故障の件】

たった今工事終了!
復旧いたしました。

暑い中本当にご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

院長 井上英樹

16/08/2021

【エレベーター故障中】

長期の雨によりビルの機械室が浸水。
エレベーターを利用できません。
本日中の復旧は無理だと思います。

5F病院までは階段をご利用ください。
ビルの下からお電話下されば、荷物運びなどお手伝いに行きます。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
雨で足元滑りますので、お気をつけて。

病院電話 045-511-8268
院長 井上英樹

23/03/2021

たまプラーザ駅前桜情報
3/22 夜

満開に近い〜3分咲き
とかなりばらつきあり。
今年はなんか一気に咲いた感覚。

22/02/2021

こんにちは😄
たまプラーザどうぶつクリニックの看護師高橋です🐱

猫ちゃんを病院に連れて行くのはなかなか大変ですよね?😅
キャリーバックに入るのを嫌がったり、捕まえようとしたら逃げられてしまって連れて行けない、などの経験があるのではないでしょうか?

飼い主さんとしては病院に連れて行ってあげたいけど、なんだか申し訳ない気持ちになってしまいますよね😰💦

猫ちゃんを飼っている方必見❗️通院トレーニングについてわかりやすくやり方を解説しているサイトのリンクを載せておきますので、是非お時間があるときにご覧ください😊

紹介するサイトには子猫ちゃんと書いてありますが、成猫さんでもトレーニングはできますので、是非実践してみて感想をお聞かせいただけると嬉しいです😄

わんちゃんの飼い主さんも、猫ちゃんを飼っているお友達に教えて頂けたらと思います😄

通院トレーニングはこちらから
https://neko-tsuin.com/

16/02/2021

スコティッシュのバニラちゃん
持病の甲状腺機能亢進症は上手くコントロールできていています。
1年前には膵炎で約1週間も食べられない時期もありましたが頑張って乗り切ってくれました。
そんなバニラちゃん20歳です!
現在は食欲も動作もしっかりしています。
定期検診で大きな問題ありませんでした。
診察室でうろうろお散歩して、私の足元に来てゴロン。
まだまだ元気でいてね!

14/02/2021

バレンタインデーに生花のハート
すごい綺麗!
T様ありがとうございます

14/12/2020

今年一年はコロナウイルス感染症の為に生活が大きく変化し、なんだか季節感もなく通り過ぎて行こうとしています。
そんな中しっかり季節感いっぱいのクリスマスツリーを患者様に頂きました。
なんと手作りだそうです。
素敵なプレゼントありがとうございました!

04/10/2020

これは興味深いデータですね

世界で一番猫と暮らしている国は?

GfK Japanさんの調査によると日本での猫の飼育率は14%とのことです。それでは世界の国々の飼育率を見てみましょう

アメリカは37%、イギリス27%、イタリア34%と欧米は日本よりも飼育率は高い傾向にあります。またアルゼンチンは32%、ブラジル28%、メキシコ24%と中南米もやはり日本よりも高めです。 

逆に中国10%、香港10%、韓国6%とアジアは低い傾向。

さて世界で一番猫の飼育率が高い国はどこでしょうか!?

答えはロシアです。その数なんと57%! 日本の4倍もの飼育率です。 ちなみにロシアの犬の飼育率は27%とそこまで高くはありません。

ロシアの人たちは猫派なんですね。 

ロシア語で猫ってどう書くのかなと調べてみたら
Кот(オスネコ) / Кошка(メスネコ)/Котёнок(こねこ)

とのこと(発音わかりません。。。) 

その他にもロシア語には猫を表す表記がたくさん見つかりました。各国の猫事情またわかりましたらこちらで報告させていただきます。

01/10/2020

ソラちゃんです
何歳に見えますか?

見た目も動きもとても◯◯歳にはみえないです。
毛並みも悪くないし目つきもしっかりしています。

最近お水を飲む量が増えたり、腰回りの筋肉が落ちてきたなど年相応の変化は見られますが、とにかく本当の年齢よりかなり若くみえます。

ソラちゃん
19歳になりました!

06/08/2020

「ペットの新型コロナウイルス感染症のPCR検査について」(2020.8.6)

10/07/2020

フードご購入時のレジ袋を有料化(1枚3円)することになりました。
なるべくエコバックなどをお持ちの上、いらして下さい。
よろしくお願いいたします。

Photos from 公益社団法人 東京都獣医師会's post 09/07/2020

Photos from 公益社団法人 東京都獣医師会's post

【注意喚起】この時期こそ注意してほしいワンチャン、ネコちゃんの熱中症 16/06/2020

【注意喚起】この時期こそ注意してほしいワンチャン、ネコちゃんの熱中症

【注意喚起】この時期こそ注意してほしいワンチャン、ネコちゃんの熱中症 ペットオーナーさんに今の時期一番気を付けて欲しい熱中症!みんなで勉強しよう! #獣医師#動物看護師

23/05/2020

日本国内でフィリピンから来日した人が狂犬病発症!!
狂犬病は発症すると致死率100%の恐ろしい病気です。
人から人へは移りません。
感染している犬からの咬傷で感染します。
1956年以降国内で犬の咬傷事故による感染は確認されていません。
犬の飼い主の方
引き続き狂犬病予防接種をしっかり受けるようにお願いいたします。

国内(愛知県豊橋市)での狂犬病発症について
(2020.5.23 危機管理室 感染症対策セクション)

東京都獣医師会「東京を守ろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=QLBnzX19LXY&feature=youtu.be

新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する | 東京大学 14/05/2020

新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する | 東京大学

新型コロナウイルスは猫の間で感染伝播する

東京大学医科学研究所の発表です(2020/5/14)

発表のポイント
◎新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者から分離されたウイルスの、ネコの呼吸器における増殖能とネコ間での感染伝播能を解析した。

◎新型コロナウイルスはネコの呼吸器でよく増え、さらにネコ間で接触感染することが分かった。

◎新型コロナウイルスはネコに感染し、ネコの間で広がる可能性があることが示唆された。

(注)猫から人への感染は認められていません

新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する | 東京大学

14/05/2020

新型コロナウイルス感染症とペットに関する情報について

新型コロナウイルス感染症とペットに関する情報について
(2020.05.14)

06/05/2020

日本獣医学会微生物学分科会がCOVID-19の動物感染に関して2020/
5/3までの状況を整理してくれました。

【COVID-19 virus(SARS-CoV-2)の動物感染に関して】
現在、世界的に流行しているSARS-CoV-2の動物への感染状況等について、 現時点(5/3)までの状況を整理しました。

文責:日本獣医学会微生物学分科会

01/05/2020

歯科専用のX線、DRセンサー、歯科ユニットの設備を追加しました。
動物の高齢化による歯のトラブルが多く、歯科の重要性について常に考えていました。
歯科を得意とする先生を迎え、歯科分野のトータルケアに積極的に取り組んでいきます。

動物を飼育する方向けQ&A 18/04/2020

動物を飼育する方向けQ&A

厚生省が動物を飼育する方向けQ&A
について紹介しています。
ご一読ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/doubutsu_qa__00001.html

動物を飼育する方向けQ&A 動物を飼育する方向けQ&Aについて紹介しています。

17/04/2020

新型コロナウイルス対策として、受付にビニールカーテンをつけました。
声が聞き取り辛いかもしれませんが、ご了承ください。

07/04/2020

新型コロナウイルスに対する患者様へのお願いと当院の対応

患者様へのお願い

・当院は予約制ですが、タイミングによっては一時的に混み合うことがあります。待合室が混んでいる時はドッグガーデンを利用して患者様同士が距離を保たれてお待ち下さい。
またご同伴の方にはお車で待っていただくなど、院内へは出来る限りお1人でいらして下さい。

・ご来院時にはマスクを着用し、待合室にある消毒薬で手指消毒の徹底をお願いいたします。

・飼い主様の健康状態が悪い場合は、代理人などにお連れいただきますようにお願いいたします。電話予約の際、飼い主様の健康状態を伺うことがありますが、ご了承ください。

当院の対応

スタッフのマスク着用、手指消毒の徹底、扉など触れる場所の定期的な消毒を徹底します。

・密閉対策として。定期的に扉や窓を開けて換気をします。

・密接対策として。診察室での飼主様との距離をなるべくとるようにいたします。

・密集対策として。混雑時はドッグガーデンあるいはお車でお待ち下さい。お車は専用駐車場2台、商店街駐車場(HPに記載)をご利用いただき、スタッフにその旨をお伝えください。順番が来ましたら携帯電話にご連絡します。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

院長 井上英樹

rev 新型コロナ感染者と接触したペットの取り扱い 改正1 04/04/2020

rev 新型コロナ感染者と接触したペットの取り扱い 改正1

rev 新型コロナ感染者と接触したペットの取り扱い 改正1 動物病院、ペットホテル、動物愛護団体、動物保護施設、センターのための情報の、アップデート版です。 飼い主が、新型コロナウイルスに感染したというペットを、施設に引き取る場合の注意事項、事前隔離、検疫、処.....

30/03/2020

3/29更新された情報です。
ご一読下さい。

ベルギーの飼い猫で新型コロナウイルス発見(更新3月29日)

ニュースソース:
Coronavirus: Belgian woman infected her cat, Friday, 27 March 2020; https://www.brusselstimes.com/all-news/belgium-all-news/103003/coronavirus-belgian-woman-infected-her-cat/

Federal Agency for the Safety of the Food Chain, PETS -NEW 27/03/2020; http://www.afsca.be/consumenten/dagelijksleven/andere/coronavirus/

Idexx Laboratories tested thousands of pets for coronavirus. None have come back positive
There is still no evidence that pets can be a source of COVID-19 in people.; https://www.today.com/pets/idexx-tested-thousands-pets-coronavirus-none-have-come-back-positive-t176587

ペットとCOVID-19
 これまでペットの動物から新型コロナウイルス(COVID-19の原因ウイルス,すなわちSARS-CoV-2)が発見されたのは世界中で3件で,最初の2件が香港の犬で,今回ベルギーの猫の便からウイルスが検出されたとのことです.最初の2件は犬の呼吸器系から遺伝子検査(PCR)で発見されましたが,犬は隔離観察中には無症状で,しかもその後の抗体検査では抗体も発見されなかったので,本当に犬の体内にウイルスが侵入,感染したのかは疑わしいものです.さらに中国農業大学の林教授たちのグループは武漢を含む中国各地の犬27頭の抗体検査を実施しましたが,抗体は1例も検出されなかったとのことです(未発表,私信).また,米国では動物の検査会社であるIDEXX Laboratories が3500頭以上の犬,猫,馬からのサンプルについてPCR検査を行いましたが,1例も陽性反応は出ていません.
 香港の2頭の犬は検疫終了後ウイルス陰性となり家に帰りましたが,17歳の老齢の1頭はその後COVID-19とは無関係に死亡してしまったそうです.もしかしたら持病が悪化したのか,それとも家族から離れての2週間の隔離はとてもストレスになったのではないでしょうか.

ベルギーの猫
 今回のベルギーの猫については,Ghent University 獣医学部のSteven Van Gucht客員教授(Belgian national research institute of human and animal health,ヒトウイルス病部長)の発表によれば,COVID-19感染者が発病して1週間後に猫も調子を崩し,下痢,嘔吐,呼吸障害がみられたそうです.そして便からウイルスが検出されたとのことですが,これまでには,この症状が本当にCOVID-19に関連したものなのか,それとも猫固有の病気によるものか情報はありません.そして,便からウイルスが発見されたというのも,PCRで遺伝子(あるいは遺伝子の断片)が検出されたのか,そうであればそのくらいの遺伝子の量だったのか,それとも本当にウイルス分離でウイルスが見つかったのか,これまで探していましたが情報はありませんでした.

今回の発表が意味するもの
 それではこの発見は何を意味するのかですが,まずもって感染であったとしても人から猫への感染と考えられており,動物間あるいは犬や猫から人への感染を示すデータは一切ありません.猫に感染は可能かということについては,猫の細胞の持つウイルスに対するレセプターとSARS-CoVやSARS-CoV-2のスパイク蛋白の研究から,少なくとも実験的な環境では感染も可能ではないかと考えられています.ただし,猫も他の環境中のプラスティックや金属などの「もの」と同じに,感染者がいる汚染環境内では,付着したウイルスが最大数日間生き延びるということも可能でしょう.

犬や猫が家にいる場合
 犬や猫は問題なのでしょうか?たとえ犬や猫にウイルスが付着していたり,万が一感染が起こったとしても,人間への脅威としては,金属その他の環境中の汚染物質を超えるものではありません.それよりも,感染者からウイルスが排泄され続けることの方が,未感染の人間にとっては,あるいは犬や猫の健康に対しても,その方が大きな問題です.では,犬や猫が家庭にいる方々はこれからどうしたらよいのでしょうか.これまでの注意と何も変わることはありません.家族に感染者がいない場合,まずもってご自分が感染しないように注意して下さい.犬の散歩は,他の人間や犬との距離を保ちながら行い(social distancing),途中で排尿や排便があった場合は,今まで通りの衛生的な対処を行って下さい.猫は家に置いておいた方が何かと安全です.猫のウイルスに感染しないためにも.犬や猫から感染することを考えるよりも,人間同士の感染を恐れるべきです.そして,運悪く感染してしまったら,症状が軽ければ家にいましょう.そして他の人にウイルスを感染させないようにしましょう.その場合は犬や猫との接触は避けて,別の部屋で過ごしましょう.動物を抱きしめたり,舐めさせたりするのは,しばらくの間(陰性になり隔離が解除になるまで),しばらくはつらいでしょうがやめましょう.もちろん,コロナウイルスの問題がなくとも犬や猫に顔を舐めてもらうのは衛生的によくないことです.金属やテーブルはアルコール消毒が簡単にできますが,犬や猫に触ったたびにアルコールを頭からかけるのはかわいそうです.

入院することになったら
 ご家族が動物の世話ができるならそれが一番です.とにかく動物たちは家に置いておくことがストレスを避ける一番の対処法です.一人暮らしの方が入院することになったら,ペットシッターを頼むか,それが難しければ動物病院に相談して下さい.動物病院にはいきなり行かずに電話で連絡をとって下さい.また,ご自身に発熱,呼吸器症状,味覚や嗅覚の異常のような感染を疑う症状がある場合には,絶対に家から出ないで下さい.動物病院には,パルボウイルスなどの強力なウイルスを殺す消毒剤などはきちんとありますが,人間に対する感染を防御するためのN-95マスクなどは常備されていません.したがって,動物のウイルスの検査が万一必要になったとしても,材料を採取するための人間での手順を実行できないのが現状です.獣医師は個々の事例を判断して,その先の動物に対する対応が必要ならば国立感染症研究所獣医科学部に連絡をとりますので,まずは電話連絡してください.

まとめ
 まずはご自分が感染しないように,このウイルスの感染は人から人です.そして,自分の感染により家族に感染を広げないようにするということは,犬や猫たちも守られる対象であることを再認識してください.ただし,ご自分の犬や猫たちが心配だからといって,PCR検査を要求しないで下さい.病気になるのは人間です.そして重篤化するのも人間です.貴重な医療リソースは人間のために優先的に使います.

文責
日本臨床獣医学フォーラム会長
石田卓夫(獣医師,農学博士,日本獣医病理学専門家協会会員)

東大、新型コロナウイルス感染阻止が期待できる既存薬剤を同定 | 東大新聞オンライン 18/03/2020

東大、新型コロナウイルス感染阻止が期待できる既存薬剤を同定 | 東大新聞オンライン

待ってました!
東大が新型コロナウイルス感染阻止が期待できる既在薬剤を同定!

http://www.todaishimbun.org/coronavirus20200318-2/

東大、新型コロナウイルス感染阻止が期待できる既存薬剤を同定 | 東大新聞オンライン  井上純一郎教授、山本瑞生助教(ともに医科学研究所)らは3月18日、新型コロナウイルス感染初期のヒト細胞へのウイルス侵入過程を阻止し、効率的に感染を阻害する可能性のある薬剤を明らかにしたと発表した。 今回.....

06/03/2020

新型コロナウイルスに対する、新しい情報です。未知の部分が多いので、一読いただき、できる限りの注意をしていきましょう。

28/02/2020

新型コロナウイルスについて

【飼い主のみなさまへ】
 香港でのPCR検査で、低いレベルの 新型コロナウイルスが犬から検出された報道について 

�https://www.tvma.or.jp/public/items/20200228.pdf

14/01/2020

犬の洋服

犬が洋服を着るなんて……は過去の話になってきました。

地域性や犬種による差もありますが、ここ横浜市青葉区たまプラーザ近郊のおそらく95%以上の犬が家の中で生活しています。
家の中ということは、人と同じ環境ということ。
夏は冷房、冬は暖房。
しかも床暖房まで。
この環境で暮らしている犬が、真冬にそのまま外に出たらどうでしょうか?

犬も人と同じように暑さや寒さを感じ、注射されれば同じように痛みを感じ、アレルギーがあればやはり同じようにかゆみを感じ、最近では花粉症でクシャミ連発なんていうこともあります。
全て同じなのです。

例えば家の温度が25度、外気が5度の場合20度の差があります。
そのままの格好で急に外に出ると、一気に血管が狭まり血圧急上昇。
人も子供の頃は半袖半ズボンで真冬を過ごせますが、高齢になって同じことをしたら、まして心臓の薬を飲んでいるような人ならとても危険。犬にも全く同じことが起こります。

必ず服を着せなさい、という話ではありません。
外に出る前に玄関で温度差に慣れさせたり、比較的暖かい時間帯を選ぶなど注意が必要ということです。1つの手段として、洋服はとても良いアイテムだと思います。特に地面近くの気温が低いので、お腹側が覆われている服がより良いですね。

最近では診察の前の体重測定で、まずは洋服を脱ぐという作業が半ば当たり前になってきました。
雪やこんこ🎶で冬に外を走り回る犬の姿はあまり見なくなりましたね。

03/12/2019

横浜市、川崎市の情報を中心に発行されている雑誌で紹介してもらいました。
東京都内、神奈川県内の書店、コンビニで販売されています。

Photos from たまプラーザどうぶつクリニック's post 28/11/2019

待合室に加湿器を設置しました。
空気の乾燥は呼吸器疾患を始め皮膚疾患にも多大な影響があります。
人も動物もこれからの時期は重要アイテムになりますね。
加湿器で作った水蒸気をテスト的に上のサーキュレーターで拡散するようにしてみます。
待合室が水分で潤いますように!

あなたの事業をペット店のトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


青葉区美しが丘2-20-15-5F
Yokohama, Kanagawa
〒225-0002

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 19:00

獣医のその他Yokohama (すべて表示)
Arどうぶつ病院 Arどうぶつ病院
神奈川県川崎市多摩区登戸2182ポルテボヌール1F
Yokohama, 214-0014

かみくらた動物病院 かみくらた動物病院
戸塚区上倉田町2011/1
Yokohama, 244-0816

横浜市戸塚区の動物病院です 地域に根差した一次診療を行っています

犬猫病院バディ 犬猫病院バディ
神奈川県横浜市戸塚区原宿3丁目2/15
Yokohama, 245-0063

大倉山動物病院 大倉山動物病院
港北区大曽根台18/18
Yokohama, 222-0004

横浜市大倉山で犬・猫の不妊手術なら、大倉山動物病院へご相談下さい。?

ぬのかわ犬猫病院 ぬのかわ犬猫病院
戸塚区下倉田町273
Yokohama, 244-0815

戸塚区下倉田町の犬猫病院です。

シンシア動物病院 シンシア動物病院
港南区最戸1-2-3
Yokohama, 233-0008

神奈川県横浜市・港南区・南区で犬・猫の病気の治療ならシンシア動物病?

いぬ・ねこ行動クリニック Mof(モフ) いぬ・ねこ行動クリニック Mof(モフ)
Yokohama, 220-0035

Mof(モフ)は動物との生活をより良くするために、飼い主さんと動物病院?

関内どうぶつクリニック 関内どうぶつクリニック
中区吉田町6-3
Yokohama, 231-0041

横浜市中区の動物病院です。

動物循環器病学会 動物循環器病学会
都筑区中川1-8-37
Yokohama, 224-0001

犬猫の心臓病の診断法と内科治療法、心臓手術が必要な犬猫を再び元気にするために技術の向上に研鑽を積んでおります。 https://acvms.org/

夕やけの丘動物病院 夕やけの丘動物病院
青葉区市ケ尾町517/25
Yokohama, 225-0024

横浜市都筑区の夕やけの丘動物病院のfacebookページです!

横浜もみじ動物病院 横浜もみじ動物病院
神奈川県横浜市都筑区仲町台5丁目2-25 ハスミドミ
Yokohama, 2240041

2018年5月14日開院した動物病院です。 犬猫を中心に、最新の西洋医学と鍼?

おくだ動物病院 おくだ動物病院
緑区鴨居5-28-6
Yokohama, 226-0003

横浜市緑区鴨居にある動物病院です。