関東学院大学・人間共生学部・共生デザイン学科のゼミである。佐々研究室(33Lab.)の活動・紹介ページです。
通常通り開く
生物多様性を考えマクドナルド・トレイマットコンテスト16選に選ばれた学生とマリンFM(86.1MHz)に出演しました。トレイマットコンテストは、どなたでも投票できまだ投票受付中です。https://docs.google.com/forms/d/1UIaYj7OdbUILDoC2fs7jsnpRTpJQY9gwT_ksKRP2FoI/edit
卒業研究発表会が終了しました。ZOOMでの発表会でしたが、何とかやり切ることができました。4人とも良く頑張りました。社会に出ても、卒業研究での苦しみを生かしてください。
佐々ゼミ3年生の塩川亜湖さんが12回目を迎える建築新人戦2020に挑戦し、100選に選ばれました。建築新人戦は、所属する教育機関(大学・短期大学・専門学校・高等専門学校)で取り組んだ設計課題作品を対象に実施するコンテストです。9月12日に100選から16選、8選、最優秀新人賞などが決定される予定です。このコンペティションには700作品を超えるエントリーが全国からあり、一次審査を通過した100作品がまず選ばれました。
塩川さん、おめでとう!(土田先生、熱心なご指導ありがとうございました!)
建築新人戦2020
https://www.kenchiku-shinjinsen.com
2020年4月より関東学院大学 人間共生学部 学部長を拝命することになりました。FBはご無沙汰が多いですが、合間を見て気長にやろうかと・・・。学部長最初のお仕事はこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=nl7BgQQThCc&feature=youtu.be
大学のホームページに、私の担当しているデザイン・プロジェクト科目(プロジェクト型の授業)が掲載されました。
三菱電機デザイン研究所の方、ご協力ありがとうございました。http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/home/topics/learn/2432-2019-08-8-2.html
関東学院大学 公式Webサイト|社会の課題を学生自らが解決していく「プロジェクト科目」 ユーザー行動観察調査による商品デザインプロデュース実習 関東学院大学は1884年横浜山手に創設された横浜バプテスト神学校を源流とする歴史と伝統のある大学です。キリスト教に基づいた豊かな人格と教養、そして、社会貢献への意欲をあわせもつ人材を、数多く社会に送り出し.....
いつまでも卒業の時の写真では恥ずかしいのでアップデートします。関東学院では1年生に教養ゼミナール(高校のホームルームを極端に小さくしたようなもの:私の担当は7人だけ)があります。その時の写真です。ホットケーキを作ったり、本棚を作ったりなどなどの活動をしています。もちろん勉強もやります。この子たちが4年後にどう成長してくれるか・・・。
佐々ゼミの9人が無事卒業し、社会に送り出すことができました。会社は、ゼミの数倍厳しいからね〜
関東学院大学 卒業式
関東学院 卒業式
投稿が遅くなったのですが、12月22日に卒業研究の最終発表会が無事終了しました。写真は、卒業研究に協力していただいた松山工業の鵜森社長に撮影していただきました。ゼミ生は質疑応答にも耐えることができ、私としては大満足しています。後日、6編の卒業研究について、サイトに掲載します。
佐々ゼミは、久里浜商店街 活性化プロジェクトの一環で、ハロウィーンフェスティバルに参加しました。木製のオリジナルキーホルダー作成ワークショップを行い、40組100人近い方にご参加いただきました。一部、営業妨害らしき写真もありますが、、、。
新ゼミ生の2年生からの要望で、2、3、4年ゼミ全員で昼休みにピザゼミランチをしました。取りに行ったのですが、1枚買うと、もう一枚のやつです(写真出典:ドミノピザWebサイト)。学年超えて交流を深めたいと思ったのですが、固まってしまっては意味がありません😪。バラバラに座る工夫が次回は必要かも・・・。(新たに解きたくなる問題を見つけました)
秋学期が始まりました。15週頑張りたいと思います。
ところで、スタンフォード大学に「dスクール」という「デザイン思考」に取り組んでいるクラスがあり、その設立のため私財39億円を投じたSAP会長ハッソー ・プラットナーという方がいます。その話をSAP社員の方から聞きました。その方によるとSAPでは「誰もが解きたくなる問題を作れ!」ということを大事にしているそうです。この言葉、私に刺さりました。私の身短にある解きたい問題は写真となります。先週、空気清浄機のフィルターをアマゾンで3枚購入、ミカン箱大の大きな箱で届きました。「日本郵便は、アマゾンの荷物だけでなく、空気を運んでいる。これで良いの?」が私の解きたい問題です。長くなりました。
外部講師にお願いし、デザインでよく使用するアドビ社のイラストレーター、フォトショップのソフトを使いこなすための日帰り特訓合宿を行いました。土日2日間にわたりショップカード(名刺大のお店の宣伝カード)とホームページのデザイン案の作成に挑戦。講師のみなさま、ゼミ生たち、お疲れ様でした。
毎年恒例の佐々ゼミの七夕。研究室のホワイトボードに笹を描き、短冊をマグネットで貼り付けています。願い事も強欲なものから、癒し系まで様々。七夕がすぎたら、願いごとを分類しようかと・・・。
佐々は、日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会に参加しています。明日(24日)午後 口頭第5会場にて発表いたします。タイトルは「評価グリッド法の対面サービスデザイン評価への応用」となります。
とある水族館にお願いし、ゼミ生の卒業研究の協力をいただけることになりました。早速、水族館でエスノグラフィの手法に基づく来場者を観察しました。水族館における「おもてなしのデザイン」が彼女の卒研のテーマとなります。今後が楽しみです。
主に女子のゼミ生に荒らされた教授室。その後、彼らはディスニーシーに嬉々として旅たっていったのであった・・・。(もちろん、彼らは片付けてから旅たちました)
あっという間に4月が終わってしまいました。卒業生を見送ったと思ったら、新入生を迎えて1ケ月が経ちました。写真は、今年の新入生で、私の教養ゼミナール生(ホームルームみたいなもの)です
久里浜商店街の青年会である「チーム黒船」と商店街活性化のための会議と飲み会。関東学院の学生も参加させていただきました。当然飲み会の方がメインになります。
佐々が、千葉大学で行われたデザインワークショップのファシリテーターを務めました。http://www.chiba-u.jp/others/topics/info/2420178712.html
中国からの学生24名が千葉大学デザインワークショップに参加しました(2017年8月7日~12日)|ニュース・イベント情報|国立大学法人 千葉大学|Chiba University 8月7日から12日までの約1週間、中国10か所の大学から学生24名が来日し、千葉大学西千葉キャンパスにて「夏期インダストリアルデザイン・ワークショップ」を実施しました。第7回目となる今回は「インスタントカメラの未来」をテーマに、グループワークやプレゼンテーション、施設見学を行いました。
研究室のロゴをデザインしています。(まだデザイン途中ですが・・・。)33(ササ)Lab.(ラボ)に由来しています
横須賀市の久里浜商店会(通称、黒船商店街)を活性化するためのプロジェクト(黒船プロジェクト)に取り組んでいます。まず、第一弾として商店会店舗の魅力を伝えるパンフレットを作成しました。
7月14日付の神奈川新聞に取り上げられました。
http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/home/news/press-release/1911-2017-07-03-06-08-36.html
慶應義塾体育会野球部の公式Facebookページです! チーム情報、試合速報、試合結果などを随時更新しています。コメント、メッセージには対応致しかねます。
教室を持たない芸術文化スクール、「横浜都市文化ラボ」。 刺激的で知的な興奮に出逢いたい方、是非ご参加ください。
関東学院大学人間環境学部のFacebookページです。 http://kgu-ninkan.com/