フェリス女学院大学公式Facebookページ。企画・広報課が運用しています。 フェリス女学院大学公式Facebook(以下「本ページ」という)では、利用ガイドラインを以下のように定めています。
1.目的
本ページはフェリス女学院大学公式サイト(https://www.ferris.ac.jp)のニュースやイベントなどの情報を中心に発信することを目的とします。
2.管理・運用
本ページの管理・運用は、フェリス女学院大学企画・広報課が行います。
3.コメントに対する対応
本ページに寄せられたコメントに対しては、原則個別の対応はいたしません。あらかじめご了承ください。
4. 友達申請に対する対応
当アカウントへの友達申請につきまして、お受けすることはできませんのでご了承ください。また、本ページから利用者に対して友達申請は行いません。
5.禁止事項
本ページは次に掲げることを禁止し、企画・広報課がこれらに該当するものと認めた場合は、利用者に断りなく、コメントの全部または一部を削除します。
① 人物・団体等を誹謗中傷する内容
② 他人のプライバシーに関する内容
③ 公序良俗に反する内容
④ 人種、民族、言語、宗教、身体、病気、性、思想、信条等に関する差別的な内容
⑤ その他、企画・広報課が不適切と判断した情報およびこれらの内容を含むWebサイトへのリンク
6.個人情報の取り扱いについて
「いいね!」ボタンやコメントの投稿などにより公開される個人情報等については、利用者が本ページ利用ガイドラインに基づいて公開を承認したものとみなします。
7.知的財産権
本ページに掲載している個々の情報(テキスト、画像等)に関する知的財産権は、企画・広報課に帰属します。内容について「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
以上
通常通り開く
【プレスリリース】
フェリス女学院大学では、教育を通じて難民の新しい道を拓くことを目指し活動を続けるパスウェイズ・ジャパンが企画する「日本・ウクライナ大学パスウェイズ」に参加し、ウクライナからの避難学生を受け入れることを決定しました。
https://www.ferris.ac.jp/press/20220609/15684/
フェリス女学院大学は「日本・ウクライナ大学パスウェイズ」に参加し ウクライナからの避難学生の受け入れを行います | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
英語英米文学科の授業や教員の紹介を行う連載📖
第5回は、アメリカの移民問題を扱う中川正紀先生の授業を紹介です。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220609/11752/
英語英米文学科の授業・教員を紹介します! (5)~アメリカの移民問題~ - フェリスを綴る 英語英米文学科にはどんな授業がありますか?そんな疑問に連載でお答えします。 第5回は、アメリカの移民問題を扱う中川先生の授業を紹介します。 現在のアメリカ社会では人種と民族集団の多様化による多文化化が進行...
/
【6/19開催】オープンキャンパス
申込受付を開始しました📣
\
「『フェリス』って名前は知っているけど、具体的にどんな大学なんだろう…?」
という方におすすめのプログラムを予定しています。
フェリス初の日曜開催です!是非ご来場ください!
申し込みはこちらから👇
https://bit.ly/3NwaljW
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
学院創立150周年事業として山手6号館に開館した「フェリス女学院歴史資料館」の一般公開が開始となりました!
フェリスの歩みを横浜の開港から現在に至るまでの歴史と重ねてご覧いただけます🌹
https://magazine.ferris.ac.jp/20220607/15864/
「フェリス女学院歴史資料館」の一般公開を開始しました - フェリスを綴る 学院資料室は、創立150周年事業として山手6号館の1階に「フェリス女学院歴史資料館」として大きく生まれ変わりました。2020年11月の開館以来、新型コロナウイルス感染症の予防のため、学院関係者以外には公開を見合わ.....
【研究業績】
文学部コミュニケーション学科 髙田明典教授が『哲学史はじめの一歩』を出版しました!
https://www.ferris.ac.jp/research/20220606/15663/
髙田明典教授が『哲学史はじめの一歩』を出版しました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
学生が主体となって様々な活動を行っている「英文学会」の総会が開催されました!
https://magazine.ferris.ac.jp/20220603/15762/
2022年度英文学会総会を開催しました - フェリスを綴る GWも終わり、授業も本格化してまいりました。キャンパスに学生のみなさんの活気が戻ってきたように思います。 さて、5月20日(金)のお昼休みに「英文学会」の総会をキダーホールで開催しました。「英文学会」は、本学...
【メディア情報】
中西 宣人准教授(音楽学部音楽芸術学科)がテレビ朝日「ハマスカ放送部『新しい音色を生み出す自作楽器の遭遇!』」に出演しました📺✨
https://www.ferris.ac.jp/media/20220601/15660/
中西宣人准教授がテレビ朝日「ハマスカ放送部」に出演しました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
6月1日はフェリス女学院の創立記念日です🏫
第3代校長ジェニー・M.カイパーとフェリスのモットー「For Others」について紹介しています。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220601/15817/
創立記念日 第3代校長カイパーとFor Others - フェリスを綴る 6月1日は、フェリス女学院の創立記念日です。今年は、1923年(大正12年)の関東大震災において天に召されたジェニー・M.カイパー校長(1872-1923)を紹介します。 カイパーは、アイオワ州ペラ(Pella)のオラン […]
【メディア情報】
知足章宏ゼミの学生が作成に協力した「脱炭素化行動の啓発エコバッグ」がメディアで紹介されました!
https://www.ferris.ac.jp/media/20220531/15650/
知足章宏ゼミの学生が作成に協力した「脱炭素化行動の啓発エコバッグ」がメディアで紹介されました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
.
フェリス女学院大学の【大学案内2023】が完成いたしました✨
・学部学科、授業の特色
・留学✈
・キャリア支援
・クラブ活動💃
・キャンパスライフ
などのコンテンツが盛りだくさんです!
フェリスの魅力がこの1冊にぎゅぎゅっと詰まっています!
ぜひチェックしてみてください❣️
============================
📖閲覧方法📖
プロフィールURL→大学公式サイト資料請求ページから
郵送でのお取り寄せが可能です(無料)。
また下記URLからもデジタルパンフレットを閲覧できます📱
https://www.ferris.ac.jp/fromferris/digital/2023guidebook/
#フェリス女学院大学 #フェリス
#大学 #大学生 #大学生活 #キャンパスライフ
#大学受験 #受験生 #勉強垢
#横浜 #緑園都市 #緑園キャンパス #山手キャンパス #大学案内 #大学案内2023
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
本学では語学科目として、英語のほかに「初習外国語」として、フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・朝鮮語の授業を設けています📚
今回から5言語の魅力を紹介していきます。
第1回は中国語の紹介です🇨🇳
https://magazine.ferris.ac.jp/20220530/11880/
初習外国語の魅力① 初習外国語の新しい科目「総合」がスタート! - フェリスを綴る フェリスでは全部で10種類もの言語を学ぶことができます。そのうち、フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・朝鮮語の5つを「初習外国語」と呼んでいます。この連載では、初習外国語の教員や学生のみなさんの体験...
/『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
4月からフェリスで学ぶ交換留学生5名の歓迎礼拝を行いました。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220527/11860/
留学生歓迎礼拝を行いました - フェリスを綴る 5月10日(火)に、4月からフェリスで学ぶ交換留学生の歓迎礼拝を行いました。今年は、対面とオンラインのハイブリッドでの開催となり44名が参加しました。 荒井学長より、フェリスの創設者であるキダーと「For Others」 [.....
/『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
「国際交流学部で学ぶ地域文化」第9回は、ドイツ発祥のシステムキッチン(作り付けの台所セット)の設計と、そこから見えるライフスタイルの変化について考察しています。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220525/11869/
国際交流学部で学ぶ地域文化⑨システムキッチンの誕生に見る、ヨーロッパのライフスタイルの変化 - フェリスを綴る システムキッチン(作り付けの台所セット)の発祥の地はドイツです。フランクフルト・キッチンとして知られる原型は、1926年、ウィーン出身の女性建築家マルガレーテ・シュッテ=リホツキィ(1886-1970)によって設計さ.....
【メディア情報】
日本経済新聞に文学部英語英米文学科 近藤存志教授のコメントが掲載されました。
「日本の教会建築」について専門家の観点から評価・コメントを行っています。
https://www.ferris.ac.jp/media/20220524/15641/
近藤存志教授の教会建築についてのコメントが日本経済新聞に掲載されました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
体育館トレーニングルーム利用説明会を開催しました!
トレーニングルームは改装し、今年度から新たな器具を導入しています✨
https://magazine.ferris.ac.jp/20220523/11836/
体育館トレーニングルーム利用説明会を開催しました - フェリスを綴る 4月21日(木)・22日(金)・27日(水)の3日間、体育館1階のトレーニングルームにて、トレーニング器具を安全に使用するための説明会を行いました。午前の部・午後の部に分けて1日2回、計6回、専門の講師の方に説明して頂き […]
【NEWS】
フェリス女学院大学と神田女学園中学校高等学校は、連携校として双方の教育研究活動の促進に取り組むことを目的として、5月20日に高大連携協定を締結しました。
https://www.ferris.ac.jp/news/20220523/15630/
/『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
英語英米文学科の授業や教員の紹介を行う連載📖
第4回は、英語インテンシブ科目と選択科目(通称「e科目」)を担当されているピーター・ミリアーノ先生の授業紹介です。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220519/11787/
英語英米文学科の授業・教員を紹介します! (4) 英語インテンシブ科目と選択科目(通称「e科目」) - フェリスを綴る 英語英米文学科にはどんな授業がありますか?そんな疑問に連載でお答えします。 第4回は、イタリア系アメリカ人で、長く中国で暮らした後に日本にきたピーター・ミリアーノ(Peter Miliano)先生です。 I teach […]
【メディア情報】
日本語日本文学科中世文学ゼミの学生が作成した「鎌倉殿・人物ガイドブック」が新聞で掲載されました📰
毎日新聞にて、ガイドブックについて紹介されています。
https://www.ferris.ac.jp/media/20220518/15259/
記事はこちら↓(有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20220518/ddl/k14/100/099000c
「鎌倉殿」楽しむガイド フェリス女学院大生製作 登場人物の裏話や性格紹介 /神奈川 | 毎日新聞 フェリス女学院大緑園キャンパス(横浜市泉区)の学生が、同じ県内の鎌倉市が舞台となっているNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する歴史上の人物のガイドブックを製作した。4年の川上由華さんは「登場人物の裏...
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
英語英米文学科の授業や教員の紹介を行う連載がスタートしました🎉
第3回は、社会言語学(談話分析)がご専門の饒平名(よへな )尚子先生の授業紹介です。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220517/11741/
英語英米文学科の授業・教員を紹介します! (3) ~社会言語学(談話分析)~ - フェリスを綴る 英語英米文学科にはどんな授業がありますか?そんな疑問に連載でお答えします。 第3回は、社会言語学(談話分析)がご専門の饒平名尚子(よへな しょうこ)先生です。 日本人とアメリカ人のコミュニケーションの仕方.....
【研究業績/講演会】
由井哲哉教授が早稲田大学演劇博物館「2022年度シェイクスピア祭演劇講座」で「カイロスの夢―『マクベス』の時間観」というテーマで講演します。
https://www.ferris.ac.jp/research/20220516/15619/
由井哲哉教授が早稲田大学演劇博物館「2022年度シェイクスピア祭演劇講座」で「カイロスの夢―『マクベス』の時間観」というテーマで講演します | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
英語英米文学科の授業や教員の紹介を行う連載がスタートしました🎉
第2回は、多読や会話・ディベートなど、多彩な英語科目を担当されている大重範子先生の授業紹介です。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220512/11696/
英語英米文学科の授業・教員を紹介します! (2)~多読や会話・ディベートなど、多彩な英語科目~ - フェリスを綴る 英語英米文学科にはどんな授業があるんですか?そんな疑問に連載でお答えします。 第2回は、多読や会話・ディベートなど、多彩な英語科目を担当されている大重先生です。 英語講師の大重範子と申します。2022年前期は.....
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
日本語日本文学科(日文)では、1年生前期に全員が研究方法を身につけられるための授業「R&R(research&report)」を履修します。その授業の中の一つである、「図書館ツアー」について記事で紹介しています。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220510/11666/
日本語日本文学科1年生のための図書館ツアーが始まりました - フェリスを綴る 日本語日本文学科(日文)では、1年生前期に全員が「R&R(research&report)(入門ゼミ)」を履修します。大学ならではの研究方法を身につけられるようトレーニングを行う授業です。その中の一つに図書館ツアーがあり [...
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
英語英米文学科の授業や教員の紹介を行う連載がスタートしました🎉
初回は、イギリス芸術や建築について学ぶ近藤存志先生のゼミ紹介です。
https://magazine.ferris.ac.jp/20220509/11682/
英語英米文学科の授業・教員を紹介します! (1) ~建築・アート・デザインから、イギリスの魅力に親しみたい! イギリス芸術文化研究ゼミ~ - フェリスを綴る オープン・キャンパスの個別相談では、よくこのように尋ねられます――英語英米文学科にはどんな授業があるんですか? 英語・イギリス・アメリカを扱うことはわかっていても、実際の授業のイメージが浮かばない…….....
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
本日5月5日は手話の日です。バリアフリー推進室では毎年お昼休みに「ランチタイム手話勉強会」を開催し、学生が手話を学んでいます🤲
https://magazine.ferris.ac.jp/20220505/11656/
バリアフリー推進室で「ランチタイム手話勉強会」を開催しています - フェリスを綴る もうすぐ5月になりますが、5月5日は何の日かご存知でしょうか?「こどもの日」を思い浮かべる方が多いかもしれません。他にも5月5日は「手話記念日」とも言われているそうです。写真家の後藤田三朗氏が提唱したことで....
【メディア情報】
日本語日本文学科中世文学ゼミの学生が作成した「鎌倉殿・人物ガイドブック」が新聞で掲載されました📰
タウンニュース(泉区)にて、英語版ガイドブックについて紹介されています。
https://www.ferris.ac.jp/media/20220518/15259/
記事はこちら↓
https://www.townnews.co.jp/0107/2022/04/28/622891.html
『鎌倉殿』ガイドを英訳 フェリス生 日本語版に続き | 泉区 | タウンニュース フェリス女学院大学文学部英語英米文学科の学生と教員が、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の人物ガイドブックの英語版を作成した。 英語版ガイドは、同大文学部日本語日本文学...
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
大学のチャペルでは、月曜から金曜まで、お昼休みの時間に「チャペルサービス」という、キリスト教の学内礼拝が行われています⛪
https://magazine.ferris.ac.jp/20220502/11628/
チャペルサービス(学内礼拝)の紹介~昼休みはチャペルへ!~ - フェリスを綴る 緑園キャンパスの正門を入ってすぐ左手を見上げると、屋根に十字架が立っている白い建物が見えます。これは大学のチャペル(礼拝堂)です。ここで月曜から金曜まで、お昼休みの時間にチャペルサービスという、キリス...
【研究業績】
雑誌『礼拝と音楽』に谷口昭弘教授(音楽学部音楽芸術学科)の論考が掲載されました。谷口教授は論文「時代と地域でたどる『讃美歌21』の賛美歌」を寄稿されています。
https://www.ferris.ac.jp/research/20220428/15600/
雑誌『礼拝と音楽』に谷口昭弘教授の論考が掲載されました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
【プレスリリース】
世界各国の留学再開に向けた状況を鑑み、本学では長期派遣留学を再開しました。2月〜3月にかけて、西部カトリック大学(仏)、デュッセルドルフ大学(独)、サラマンカ大学(スペイン)、梨花女子大学、徳成女子大学、新羅大学(韓国)へ、10名の留学生を派遣しました。
https://www.ferris.ac.jp/press/20220428/15590/
フェリス女学院大学が長期派遣留学を再開4月までにフランス・ドイツ・スペイン・韓国へ計10名を派遣しました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
【メディア情報】
谷知子教授(文学部 日本語日本文学科)が、「ビギナーズ古典クイズ」(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス)の監修をつとめました。
角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス20周年記念フェア「ビギナーズ古典MAP」に続く監修となります。
https://www.ferris.ac.jp/media/20220428/15597/
谷知子教授が「ビギナーズ古典クイズ」を監修しました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
4月上旬に行われた「学外オリエンテーション」。特に英語英米文学科の「学科の時間」について記事で紹介しています!
https://magazine.ferris.ac.jp/20220428/11612/
学外オリエンテーション ―英語英米文学科― - フェリスを綴る いよいよ新学期の授業が始まりました。新一年生は、期待と不安でいっぱいのことでしょう。本学では、授業が始まる前の一週間は、新入生のみなさんが安心して大学生活を送るためのオリエンテーション期間となっていま...
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
毎年、大学では学生生活を始める新入生向けにバッグを配布しています🌷
バッグのデザインは在学生から公募を行い、今年度は音楽学部4年生がデザインしたステンドグラスモチーフのバッグが完成しました👏✨
https://magazine.ferris.ac.jp/20220426/11639/
2022年度の新入生バッグを紹介します - フェリスを綴る フェリス女学院大学では、学生生活を始める新入生向けにバッグを配布しています。 毎年、バッグのデザインは在学生からの公募を行い、今年は音楽学部音楽芸術学科4年生のデザインが採用されました。1988年の緑園キャン...
【メディア情報】
毎日新聞に国際交流学部国際交流学科 杉之原真子教授のコメントが掲載されました。昨日から米ワシントンでG20財務相会議が開幕したことを受けて、識者としてコメントをしています。
https://www.ferris.ac.jp/media/20220421/15583/
杉之原真子教授のG20財務相会議についてのコメントが毎日新聞に掲載されました | フェリス女学院大学 フェリス女学院大学の公式サイトです。文学部、国際交流学部、音楽学部、大学院の総合案内をはじめ入試情報、留学・国際交流、学生生活などフェリスの情報をご覧いただけます。
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
4月7日に「学外オリエンテーション」を開催しました!学外オリエンテーションは、新入生が大学生活に対して抱える不安や悩みを解消するために、先輩学生である「上級生リーダー」が企画・運営を行うプログラムです✨
https://magazine.ferris.ac.jp/20220421/11622/
新入生向け学外オリエンテーションが開催されました! - フェリスを綴る 4月1日に入学式が行われ、4日から始まったオリエンテーションの最後のプログラムとして、7日に新横浜プリンスホテルにて学外オリエンテーションが開催されました。学外オリエンテーションとは、新入生が大学生活に対.....
【プレスリリース】
2022年4月に「学修サポートセンター」を開設しました。「学生の論理的な文章表現力」「学生の説得的なプレゼンテーション能力」「学生の的確なリサーチ遂行能力」の向上をめざし、その他学生の主体的な学修の促進に関する支援を行います。
https://www.ferris.ac.jp/press/20220419/15575/
/
『フェリスを綴る』
新着記事を公開しました📢
\
2021年12月に鎌倉市と締結した包括連携協定の一環として「鎌倉殿・人物ガイドブック」を作成しましたが、その英語版を英語英米文学科の学生有志が作成しました📖
https://magazine.ferris.ac.jp/20220419/11370/
「鎌倉殿・人物ガイドブック」英語版を作成しました! - フェリスを綴る 2021年12月に鎌倉市と締結した包括連携協定の一環として、日本語日本文学科の谷ゼミが「鎌倉殿・人物ガイドブック」を作成しましたが、その英語版を英語英米文学科の学生有志が作成しました。用語や文体については冨樫...
フェリス女学院大学公式Facebook(以下「本ページ」という)では、利用ガイドラインを以下のように定めています。
1.目的
本ページはフェリス女学院大学公式サイト(http://www.ferris.ac.jp)のニュースやイベントなどの情報を中心に発信することを目的とします。
2.管理・運用
本ページの管理・運用は、フェリス女学院大学企画・広報課が行います。
3.コメントに対する対応
本ページに寄せられたコメントに対しては、原則個別の対応はいたしません。あらかじめご了承ください。
4. 友達申請に対する対応
当アカウントへの友達申請につきまして、お受けすることはできませんのでご了承ください。また、本ページから利用者に対して友達申請は行いません。
5.禁止事項
本ページは次に掲げることを禁止し、企画・広報課がこれらに該当するものと認めた場合は、利用者に断りなく、コメントの全部または一部を削除します。
① 人物・団体等を誹謗中傷する内容
② 他人のプライバシーに関する内容
③ 公序良俗に反する内容
④ 人種、民族、言語、宗教、身体、病気、性、思想、信条等に関する差別的な内容
⑤ その他、企画・広報課が不適切と判断した情報およびこれらの内容を含むWebサイトへのリンク
6.個人情報の取り扱いについて
「いいね!」ボタンやコメントの投稿などにより公開される個人情報等については、利用者が本ページ利用ガイドラインに基づいて公開を承認したものとみなします。
7.知的財産権
本ページに掲載している個々の情報(テキスト、画像等)に関する知的財産権は、企画・広報課に帰属します。内容について「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
以上
神奈川大学日本常民文化研究所、非文字資料研究センターの公式Facebookページです。個別の返信やフォローは行いませんので、御了承ください。
一般社団法人ITP日越建設業推進会 Là tổ chức pháp nhân được thành lập nhằm kết nối cộng đồng anh em xây dựng tại Nhật Bản.