おいかわ歯科クリニック

おいかわ歯科クリニックhttp://www.oikawa-dental.jp/

横浜の歯医者、おいかわ歯科クリニックでは、インフォームドコンセントを遵守しております。コンサルティングに十分時間をかけ、患者さまが納得したうえで、インプラントや歯の治療を進めることをお約束いたします。
インプラント治療と審美歯科治療に力を入れております。
院長は国際インプラント学会指導医、役員、認定医、日本口腔インプラント学会専門医、認証医です。

Photos from おいかわ歯科クリニック's post 04/10/2022

こんにちは。
気づけば10月。金木犀の香りが窓からフワッと入ってくる季節となりました。
週末の土日と、私が理事、日本口腔インプラント学会認定講習会委員長を務める日本歯科先端技術研究所主催の講習会でした。
土曜日は神奈川歯科大学元教授の吉田先生の講義と岩手医科大学インプラント科教授の近藤先生の講義でした。
近藤先生には8月ICOI(国際インプラント学会)での大会長を務めて頂いたこともありお話をさせて頂きました。
写真は近藤教授とになります。
日曜日は名誉会長の簗瀬先生のクリニックでインプラント手術のライブオペでした。
受講生の方々のためになれば幸いです。
私も近くで見ながら学ばせてせていただきました。

今日はこれから都内の医院で矯正治療と若い先生達の診療指導に向かいます。

皆様にとって良い日となりますよう。

日本口腔インプラント学会専門医
ICOI DIPLOMATE(国際インプラント学会指導医)
院長 老川秀紀

26/08/2022

おはようございます。
晴天に恵まれ夏らしい朝です。

私は今日はインプラント治療の研修で1日不在となります。医院は筒井、新木、徳永の3人がしっかり通常通りの診療を行わせて頂きます。

昨日は妻の麻酔管理の元、静脈内鎮静下にてラテラルサイナスリフト及び顎堤狭窄部へのメンブレンを使用した側方GBRを行いました。

施術自体は3〜40分程で終了しました。

インプラントの受皿となる骨のボリュームが明らかに不足しているので、土台作りを優先しました。

今日の研修はそのように骨の不足している方への奥の手の術式です。まずは、しっかり見て学び良い所を盗んできます。

写真は歯科医師なら見たら分かる破折器具になります。根の治療の際に折れ込んでしまった治療器具です。

この方は3本の根のうち2本に残存していたのでどちらも除去しました。ラバーダムや拡大視野で治療を行うなど基本的なことを日々行なっているとこのようなものも意外に取り除けるようになると考えています。

では、今日も笑顔と感謝を忘れずに前向きに過ごして参ります。

日本口腔インプラント学会専門医
国際インプラント学会指導医(ICOI DIPLOMATE)
おいかわ歯科クリニック院長 老川秀紀

Photos from おいかわ歯科クリニック's post 07/08/2022

おはようございます。

本日は日本口腔インプラント学会関東甲信越支部学術大会がWEBにて開催されております。
私もシンポジストとして講演させていただきます。
お話させていただくのと共に、自らは楽しく学ばせていただきたいと思います。
皆様にも有意義な1日となりますよう。

日本口腔インプラント学会専門医
ICOI DIPLOMATE
院長 老川秀紀

Photos from おいかわ歯科クリニック's post 14/07/2022

こんにちは。
先週末は理事を務めている公益社団法人日本歯科先端技術研究所のインプラント学会認定講習会でした。
日曜日は明海大学歯周病科教授の申先生の講義と実習でした。
豚の顎骨を使っての歯周外科手術の実習を行いました。
私は運営側として準備と指導に携わらせていただきました。
ハードな1日でしたが、受講生の臨床に生きていることを願います。

私は今日は別のセミナーを受講しております。

やっとリアルに勉強ができる日々が戻ってきたことを感じます。

学べる幸せを噛み締めて今日も前向きに過ごして参ります。

院長 老川秀紀

18/06/2021

おはようございます。
おいかわ歯科クリニック老川です。

現在、季刊 歯科医療という専門誌で連載をさせて頂いております。

インプラントについて書いて欲しいという編集長の意向でしたが、その前段階として、矯正、咬合について二回に渡り書いてきました。

今回は移植についての症例を通して、インプラントとの違いを読者の方々に見ていただきたく書いてみました。

校正原稿が届いたのでこれから校正します。

ご興味持たれた方是非お目通しください。

ご覧頂いた方々がどのように受け止められるのか楽しみでもあります。

今日は梅雨の合間の晴れです。

青空のように笑顔を忘れず、前向きに過ごしていきたいと思います。

日本口腔インプラント学会専門医
ICOI DIPLOMATE (国際インプラント学会指導医)
院長 老川秀紀

Photos from おいかわ歯科クリニック's post 01/06/2021

ご無沙汰しております。
おいかわ歯科クリニック老川です。
こちらでも少しづつ歯に関わることを発信し直していこうかと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
 
私達歯科医師は毎日のように抜歯を行いますが、当院では理由で最も多いものが歯根の破折になります。

歯根破折といいますが、歯根破折のほとんどは神経を失った歯に生じます。その為私たちは歯の神経を保存することに力を傾けます。

しかし残念ながら保険診療では虫歯を取っていった結果神経が露出した場合、神経を取り除かなくてはなりません。

今はMTAセメントまたはバイオセラミックスという材料があります。露出した神経に適切な処理を行い、この材料で覆えばかなりの率で神経の保存が行えます。

Vital Pulp Therapy (VPT)と呼ばれます。日本語にすると生活歯髄保存術とでも呼べましょうか。当院ではほぼ毎日行っております。

大切なことはラバーダム防湿を必ず行うこと。蛇足ですが、当院では保険診療においても多くの症例でラバーダムを用います。マイクロスコープ下だとより良いかもしれません。

VPTを行わない先生方にはこの写真のように神経が出たものが保存できるとは信用ならないことと思います。しかし当院では90%以上保存できております。

白いセメントがMTAセメントになります。

保険診療では行えない処置ですが、歯の寿命を延ばすためには非常に大きな価値を持つ治療法だと思います。

【歯科医院受診すべきか問題】国際医療福祉大学 感染症学主任教授による回答 09/04/2020

【歯科医院受診すべきか問題】国際医療福祉大学 感染症学主任教授による回答

https://m.youtube.com/watch?v=fbz00leFvYo&feature=share

【歯科医院受診すべきか問題】国際医療福祉大学 感染症学主任教授による回答 【歯科医院は受診すべきか問題】(シェアOK) 国際医療福祉大学 感染症学主任教授の松本哲哉先生による回答の要約です。 ・ツィッターで広まっている情報は間違っているように思う ・感染リスクが高いのは患者ではなく...

Photos from おいかわ歯科クリニック's post 07/12/2018

月曜日からニューヨークはコロンビア大学の研修に参加してきました。
一年ぶりのニューヨークでした。
最近日本で招待講演もしているDr.Amatoの講演もあり、少人数の研修ならではで、質問にもしっかり答えていただき充実の時間でした。
ニューヨークは初めて行った12年前、20代の自分を思い起こさせてくれます。
勤務医で勉強のためのやり繰りに必死で、それでも勉強したくて海外に飛び出た時の気持ちを思い出します。
今回も改めてその頃の自分を思い出しました。
歯科が好きで少しでも良い治療をしたくて、上手くなりたくて。その思いは今も変わらないつもりですが、新鮮な気持ちを持ち直せる時間はとても大切です。
今回もニューヨークに行く時間をくれた医院の皆と、子供達を任せ研修に、行かせてくれる妻に大きな感謝をして、明日からの診療に臨みます。

Timeline photos 01/11/2016

おはようございます!
老川は先週末はシンガポールでのインプラント学会に参加して参りました。
本日は午後から毎月の都内の医院での矯正診療日なので不在となります。
明日も祝日ですので飛び石で不在が多くなりますが医院は通常通り診療をしております。
昨夜は締め切りギリギリの原稿を書き終え先程無事投函。
曇天ですが明るく1日をスタートさせたいと思います!

10/08/2015

おはようございます!
夏休みの方も増えてこられているかと思います。
近隣の先生方もお休みの所が出始めているようで、数日前あたりから急患のお問い合わせがだいぶ増えております。
当院は14日のみ休診となります。
出来る限り急患の対応もして参る所存です。
既にご予約頂いている患者様方は出来るだけ時間通りお越しくださいませ。
お痛みのある方や腫れている方は出来る限り当日拝見させていただきますが予約状況から対応できる時間帯が限られてきます。
遅刻などの場合出来るだけ速やかにご連絡ください。
本日も午前の急患枠は既にいっぱいなので午後以降の対応が精一杯になります。
お困りのことがございましたらお電話下さい。
夏休みの方は是非満喫して笑顔の1日をお過ごしください!

Mobile uploads 09/06/2015

今週一週間老川はアメリカ、ペンシルバニア大学での研修に参加しております。
ペンシルバニア大学の歯学部はアメリカでも名門です。このような環境に身をおけることが幸せですし、家族、医院スタッフに感謝しております。
医院は通常通り診療しております。
写真は世界の歯周病の権威、ネビンス先生です。
今日もしっかり学びたいと思います。

05/04/2014

今月より日曜診療を行います。

日曜日、休日の診療はしていますか?

開院してから4年間以上経過しましたが何度この言葉を患者様から頂いたか分かりません。

開院したときは診療台3台、歯科医師は私と妻。衛生士とスタッフを含めても計5人という所帯でした。

自分の信頼できる歯科医師・スタッフと仕事が出来るようになるにはそれなりの時間が必要でした。

気付けば診療台10台、歯科医師5名+歯科麻酔医、歯科衛生士8名、歯科技工士、助手受付を合わせると20名程度の所帯となりました。

当院のミッションには

地域に貢献する。

地域の歯科医療のクオリティを向上させ、地域の患者様のQOLを向上させる。

という物があります。

Dr,スタッフと何度も話しあった結果

平成26年4月より日曜診療を開始することとしました。

ただし日曜日は研修等も多く、毎回同じ歯科医師が診療を行うということは困難です。

それでも当院が少しでも地域の方のお役に立てる事を願い日曜診療を行わせて頂きます。

診療時間は

AM9:30~13:00 14:00~17:00

となります。

祝日は変わらず休診とさせて頂きます。

試みという部分もありますので、今後変更もあるかもしれません。

しかし、より充実させ良いものとしていく所存です。

よろしくお願いいたします。

Timeline photos 13/08/2013

暑すぎる毎日が続いておりますが、皆様調子はいかがでしょうか?
当院は本日から三日間休診となっております。
私は家族で箱根に行って参りました。いつもお参りする箱根神社にも立ち寄れました。
金曜より診療となりますのでよろしくお願いいたします。

Timeline photos 21/07/2013

昨日、一昨日とICOI(国際インプラント学会)に参加して参りました。

今日は自院にてライヴオペコースがあったので1日講義と手術でした。

参加して下さった先生方に有益なものと成っていれば幸いです。

明日からまた一週間頑張っていきましょう!

Timeline photos 11/04/2013

早いもので4月も10日が過ぎました。
朝の通勤時には真っ白なスニーカーを履いた新入生の初々しい姿を目にします。
今週の当院は毎日インプラント手術がある状態です。
私は明日は午前午後と控えており、予約外の急な患者様を拝見するのは困難な状態です。
林、渡邊歯科医師に通常診療を任せる状態となります。
明日は午前にインプラントオーバーデンチャーのための下顎へのインプラント埋入を行います。
麻酔管理は日本歯科麻酔学会認定医の妻が行います。
最近インプラントオーバーデンチャーが増えておりご相談も多くなっております。
画像は下顎総義歯へのインプラント2本で支えるオーバーデンチャーです。
オーバーデンチャーとはインプラントや天然の歯に入れ歯を支える加工を行いその上から装着する義歯になります。
世の中ではオールオンフォーなどがもてはやされる風潮がありますが、私の場合症例を判断した結果、インプラントオーバーデンチャーを選択することの方が多いかもしれません。ちなみにオールオンフォーは行わず固定の場合最低でも5~6本はインプラントを埋入させて頂いております。
インプラントは何も全て固定にする為だけのものではありません。
上手い使い方を患者様ごとに検討することが大切ですね。

では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。

日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate 
歯科医師 老川秀紀

31/03/2013

早いもので明日から4月になります。
1月より非常勤で働いております渡辺が常勤医師となります。
経験も豊富ですし、大学病院口腔外科での勤務もございます。
また、3月より経験豊富な歯科技工士もスタッフとなり、保険外の歯科技工を院内で行えるようになりました。一部の材料を用いる場合のみ外注も必要ではありますが、セラミック治療のクオリティは間違いなく向上して参ります。既に実感しております。多少の色や形態の修正は2,30分お待ち頂ければ当日に修正、装着が可能になりました。
まもなく7階の治療台も1台増えますのでさらに前進していく所存です。
今月はインプラント手術が非常に多く連日続いて参ります。
しっかりと準備の上臨んで参ります。
新しい生活が始まる方も多いと思います。日に日に新たに過ごしていきましょう。
私も明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。

Timeline photos 11/02/2013

昨日今日とインプラント学会関東甲信越支部学術大会です。
今日もたくさんの先生にお越し頂いております。
私は今日も朝から運営委員で参加しております。
先ほど担当だったポスター発表も終わりました。議論が白熱しておりました。
最後は造骨症例の経年変化を考える。
というシンポジウムです。
楽しみです。

Timeline photos 04/01/2013

こんにちは。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。

新年になりもう4日。明日から診療です。

私はというと、診療終了翌日から体調を崩し、おとなしく過ごす年末年始となりました。

診療が終わり、気が緩んだのでしょう。高熱が出たのは小学生の水疱瘡以来です。

昨日辺りからほぼ復活しました。おかげさまで家族とべったりの年末年始でした。

明日からの診療には万全で臨めそうです。

今年も年明けからインプラント手術が続きます。

昨年は7階の増階と共に6階も一部改装を行いました。

画像は7階待合スペースです。

コーヒーをお飲み頂けるようになっております。

本年より医院技工を行います。機械が作る物ではありません。
当院では、技工士が常駐することで、本当に期間にご都合のある方にも対応が出来ます。色や形も今まで以上に自由がきくようになります。より高みを目指していきます。

今年は自分に対してより厳しい課題を課して参ります。医院もさらなる進化を遂げる一年となります。

従業員共々、本年もよろしくお願い致します。

日本口腔インプラント学会専門医
ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)
歯科医師 老川秀紀

Timeline photos 08/12/2012

おはようございます。横浜市港南区上大岡のおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~老川です。
今日ニューヨークから帰国致します。
コロンビア大学3日目にDr.David Gelbという先生の講義がありましたが、これは面白かったです。
なんと1990年前半から抜歯即時埋入を行い、その数6000本以上。
私も抜歯即時埋入は10年ほどやっておりますが、自分の経験と照らし合わせて納得がいくことが多くもあり、また疑問点も有り有意義でした。

画像には矢印の2本が有りますが、前の方は天然の歯にジルコニアセラミックが装着されております。後ろは抜歯即時埋入を行った所です。
数年経過しておりますが、全く問題ない状態を保っております。
私は戻った翌日よりインプラント手術が続いて参ります。年末に1週間医院を空けてしまい、患者様にもご迷惑をおかけ致しました。

また、私が海外で研鑽を積めるのも、子供を見てくれる妻と家族の支え、そして医院を守ってくれる、副院長林を始めとするスタッフ達のおかげです。
日本を離れると感謝することが多いことにも気づかされます。
では、今日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。

ICOI Diplomate (国際インプラント学会指導医)
日本口腔インプラント学会専門医
歯科医師 老川秀紀

Timeline photos 04/12/2012

おはようございます。
今ニューヨークコロンビア大学におります。
昨年も同時期に来ておりました。
継続して学ばせていただいております。
医院は、通常通り、副院長林、歯科医師村本が診療しております。

こちらは朝9時、これからレクチャーです。
今日はDr.TarnowとChuですので世界でもトップのレクチャラーです。有意義な話を聞けると思います。

時差ぼけがこれからきつくなってくると思いますが、しっかりと学びたいと思います。

日本に帰ると翌日からインプラント手術が待っております。

もう、年内の私のアポイントがかなり厳しい状態ですが、皆様何かございましたらまずお電話いただきたいと思います。

When to Extract or Save a tooth

が今日の午前の題目のようです。
私たち歯科医師にとっても永遠のテーマです。
アメリカでは専門医制度が確立されておりますが、日本ではほとんどの歯科医師がGeneral Practitioner ですので医院ごとに判断基準が大きく変わってきます。
では、私はこれから一日勉強です。日本は夜ですので皆様ゆっくり休まれてください。

Timeline photos 24/09/2012

こんばんは。老川です。
昨日アメリカでのICOI(国際インプラント学会)より帰国いたしました。
今回、ICOI Diplomate(国際インプラント学会指導医)の授与式がありました。
写真はその後のICOI Japan 幹部の先生方とです。
Fellowship(認定医)を取得したのが2009年でしたので、そこから3年かかりました。
時間がたつのは早いものです。
Fellowshipの時と比較すると、提出症例数は6倍なので、整理も大変でしたが、一つ一つ重ねることが自分の礎となってくれるのだと思います。

日本口腔インプラント学会とも日程が重なってしまい参加できなかったことが残念でしたが、その分支部会への参加や発表をしていきたいと思います。
2月の関東甲信越支部会は私も運営委員ですので、読まれた先生方、是非参加されてください!

今日は帰国早々から目一杯の予約状況に急患の方が多数お越しになり、フル回転での診療でした。

インプラントは2次手術だけでしたが、セラミックの型どりが4ケースほどあり、集中を途切らせられない状態でした。

今週はここからインプラント手術が連続で入ってきます。

昨日まで学んできたことを生かしていきたいと思います。

時差ぼけの名残で身体のリズムがおかしいですが、もうじき復調できると思います。

では、明日も笑顔で前向きに過ごしていきたいと思います。

Timeline photos 20/09/2012

こんにちは。
老川は今、アメリカはフロリダ州オーランドにいます。
ディズニーワールドがあるところです。
もちろん遊びに来たわけでは無くICOI(国際インプラント学会)に参加のためです。
昨日・今日はコロンビア大学インプラントプログラムの一貫としてのレクチャーがありました。
明日からは学会の開始です。異国の地で新たなことを吸収し、患者様に還元できるよう研鑽したいと思います。
明日は学会役員会議もあるようで私も参加します。(何を話すのかは知りませんが・・・)
医院は通常通り、林、村本歯科医師およびスタッフが診療を行っております。
私は今週いっぱいアメリカにおります。日曜の夜に帰国予定ですので、月曜日からは通常通り診療に戻ります。
定期的に医院を空けてしまうことが多く、ご予約も非常に取りにくく申し訳ございません。
その分、必ず糧として日本に戻りますのでご了承頂きたく存じます。
では、私はそろそろ寝ます・・・

06/09/2012

こんばんは。今日は私はお休みを頂いておりました。
今月は中旬に1週間学会参加のためアメリカへ行って参ります。
その分今日は一日家族と過ごしました。こと娘にはつきっきりの一日でした。
今週は一日に複数のインプラント手術があったりと慌ただしくもありますが、7階が機能し始めましたので急患の方がいらしても患者様をお待たせすることが解消されてきております。
まだ一部手直ししておりますので完全ではありませんが、患者様方には進化していくおいかわ歯科クリニック~横浜インプラントセンター上大岡~を楽しみにしていただきたく存じます。

Timeline photos 31/08/2012

今日は診療後都内で勉強会でした。
月一ですが示唆に富んだ話が聞ける貴重な時間でもあります。
初診の患者さまが大変多い1日でしたが、さらに学ぶことで1日が終われて充足です。
帰ってから原稿書きをします。

無題のアルバム 14/08/2012

増階診療室現状です。6階と併せ、8台になりました。まだ、増床できます。
6階と目的を分けたスペースとします。
お盆休みで大きな工事は終えましたが、細かいところをまだ詰めていきます。
お越し頂く患者様にとってより快適な空間となるよう工夫して参ります。

06/08/2012

おはようございます!
ただいま医院改装中につき、一部お見苦しいところがございますが、お盆明けにはリニューアルしたおいかわ歯科クリニックとなります。
今日も暑いですが、皆様お身体ご自愛くださいませ。

Timeline photos 29/07/2012

おはようございます!
今日も暑いですね。
老川は昨日Xiveインプラントインストラクターミーティングに参加してきました。
日本中から12名の歯科医師が集まって様々なことを話し合いました。
懇親会がヒルトンの35階で行われたのですが、眺めが良かったです!
今年はインプラント学会も大阪です。
今日もご予約はいっぱいですが急な患者様の対応も出来る限りお受けいたしますので、お口のことで何か気になることがあればご連絡下さい。

28/07/2012

おはようございます!
今月最後の土曜日です(^-^)
夏休みということもあり、お子様も多く来院いただいております。
昨日はインプラント手術もあり、診療後はスタッフと共に
都内で勉強会参加でした。
今日は診療後大阪に向かいます。明日のインプラントインストラクターミーティングの為です。
有意義な会にしたいと思います。
今日もご予約はいっぱいですが急な患者様の対応も出来るだけ行って参ります。
何かお口のことで気になったらすぐにご連絡下さい。

Timeline photos 22/06/2012

今日老川はベトナムにおります。
ICOI(国際インプラント学会)参加、およびコロンビア大学インプラントプログラム研修のためです。
昨夜ベトナムに着き、今日は研修です。
いつも感じるのですが、勉強は楽しいです。学べること、学ばせて頂けることに感謝です。
すぐ研修に出てしまう院長を支えてくれる、Dr,スタッフに感謝。
学んだことを来週からも臨床に生かしていきたいと思います。

16/06/2012

昨日からコロンビア大学教授、前ニューヨーク大学教授のデニスターナー先生のインプラント研修に参加しています。
今日は先ほどまで医院で診療しておりましたが今都内へ向かっています。
午後も林、村本歯科医師とスタッフで診療しております。
ご予約の患者様でいっぱいでしたがキャンセルがでることもございますので何か気になられたらご連絡ください!

03/06/2012

今日は休診日でした。昨日は横浜開港記念日でしたね。昨日今日とみなとみらい周辺ではイベントが行われていたことだと思います。学生さんにとっては土曜日と重なってしまい面白くなかったことでしょう。

当院にはスタッフが10名以上おりますが、幼少時代から横浜で過ごした人間は意外に少なく、開港記念日?とは?という反応でした。

今日はいくつかの勉強会からお誘いを頂いていたのですが、妻が妊娠中の事と、今月は海外での学会参加もあるので、家族サービスに充てることにしました。

サッカーも快勝し気分も朗らかです。

さて、明日は朝から日本歯科麻酔学会認定医の妻が静脈内鎮静法を行い、執刀は私でインプラント手術です。

今月は複数本の埋入オペが多く、これからインプラント手術が立て込んでまいります。

一つ一つ正確に、手際よく行ってまいりたいと思います。

では、明日も笑顔と感謝の気持ちを忘れずに前向きに過ごしたいと思います。

日本口腔インプラント学会専門医

歯科医師 老川秀紀

16/05/2012

読売新聞より

重い歯周病を患う人ほど、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になる確率の高いことが、滋賀県長浜市民約6000人に対する調査でわかった。

 成人の約8割がかかる「口の生活習慣病」と言われる歯周病とメタボとの関係を一般市民を対象にした大規模調査で明らかにしたのは全国で初めて。17日から広島市で開かれる日本口腔(こうくう)科学会で発表する。

 京都大医学研究科の別所和久教授らが実施。2009~10年度、40歳以上の長浜市民6627人(男性2170人、女性4457人)について歯周病の程度を「0~4」の5段階で評価し、腹囲などによるメタボ診断を行った。

 その結果、程度が「4」と最も重い歯周病患者でメタボの割合(男性21%、女性6%)は、歯周病でない人や「1~2」の軽い患者の数値(同16%、同3%)に比べて高かった。メタボになるリスクは、「4」の歯周病の男性で1・3倍、女性で1・5倍になるという。別所教授は、「歯周病になるとかむ力が落ち、栄養のバランスが崩れるためだろう」という。

ということです。
臨床を行っているものから見ると納得できる部分があります。さらに糖尿病と歯周病の相関性を考えると…

みなさま歯周病は自覚なく進行します。早期発見早期治療、そして早期予防へと向かっていきましょう。

何もなくとも御来院くださいませ。

Timeline photos 14/05/2012

こんばんは。
昨日は所属する日本歯科先端技術研究所と日本インプラント臨床研究会という、日本の2大インプラントスタディグループの合同研修会でした。
私も演者に指名されていたので発表してまいりました。
当院の村本・中園も研修に参加し勉強してきました。
学会での発表ほどではないですが、けっこう大人数の前ですので多少の緊張もありましたが、有意義な一日でした。
運営に携われた先生方、参加された先生方お疲れ様でした。

10/05/2012

こんにちは。院長老川は今日はお休みを頂き、林・村本両歯科医師が診療しております。

明日、長時間のインプラント手術が予定されていたのですが、患者様のご都合で延期となりましたので、老川の予約が数時間空きました。

普段中々ご紹介以外の初診の患者様を拝見できないので、明日はしっかりとお話を伺う時間を設けられると思います。

何かお口のことで気になることがございましたら、お電話いただければと思います。

日本口腔インプラント学会専門医 老川秀紀

25/03/2012

私事ではありますが、日本口腔インプラント学会専門医試験に合格いたしました。
様々な要件を満たさないと受験もできない試験であり、長い時間がかかりましたが、取得に至りました。
日本には10万人の歯科医師と68000軒の歯科医院があります。
日本口腔インプラント学会に所属している歯科医師は1万数千人おりますが、専門医は1000人に満たない状態です。
大学に所属している歯科医師も多く、日々の臨床で患者様に携わっている数でいうと歯科医師の1%にも満たない状態だと思います。
明日もインプラント手術がありますが、日々携わらせていただく患者様への責任を持ち、また安心を与えられるインプラント専門医でありたいと思います。

Timeline photos 18/03/2012

金曜日午後からソウルでインプラント研修してきました!
画像はライブオペです。
今回はサイナスリフトという、上顎に骨の高さがないケースの際に行う術式に特化したセミナーでした。
明日からの臨床にいかして参ります!
定期的に海外に出ることは大切です!常にアップデートしていかねば来てくださる患者様に申し訳ないです。

正中離開へのダイレクトボンディング 17/03/2012

虫歯があるわけでもなく、前歯の間に隙間がある患者様に直接、コンポジットレジンで修復させていただきました。
歯は削っていません。

前歯2本ジルコニアで治療 15/03/2012

前歯の治療をさせていただいたケースです。
右上は神経が死んだことによる変色が著しく、左上は旧補綴物が色調・形態共にマッチしていなかったので、2本ともジルコニアセラミックにて修復させていただきました。
治療後だいぶ経ってきましたが、良好な状態を保てています。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所

南区上大岡西1-10-11 ウスイクリニックビル6F
Yokohama, Kanagawa
233-0002

営業時間

月曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 20:00
火曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 20:00
水曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 20:00
木曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 20:00
金曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 20:00
土曜日 10:00 - 13:00
14:30 - 18:00

病院のその他Yokohama (すべて表示)
横浜動物救急診療センター(veccs横浜) 横浜動物救急診療センター(veccs横浜)
神奈川県横浜市南区前里町1丁目25番地
Yokohama, 232-0004

横浜中心部に2022年初夏開業予定の24時間運営の救急動物病院。かかりつけ動物病院の休診日や深夜にかかりつけ動物病院の代わりに救急対応をさせて頂きます。

Msaコンディショニングサロン Msaコンディショニングサロン
Yokohama, 224-0003

~利用料金~ 60分 7000円 90分 10000円 お得な回数券も販売中! ご自宅や団

医療法人産育会堀病院 医療法人産育会堀病院
瀬谷区二ツ橋町292番地
Yokohama, 246-0021

横浜市内にある産婦人科・小児科 病院です。 相鉄線「三ツ境駅」から徒?

横浜市立大学附属病院 緩和医療科 横浜市立大学附属病院 緩和医療科
金沢区福浦3/9
Yokohama, 236-0004

済生会横浜市東部病院 看護師向け研修 済生会横浜市東部病院 看護師向け研修
鶴見区下末吉3-6/1
Yokohama, 230-8765

済生会横浜市東部病院の看護師特定行為研修・小児プライマリケア認定看護師教育課程に関するお知らせです

内科・消化器科 林医院 (横浜市都筑区) 内科・消化器科 林医院 (横浜市都筑区)
都筑区勝田町1297
Yokohama, 224-0034

【内科・消化器内科・皮膚科・小児科】「きめ細かく」「心の こもった診

ヨコハマヒーリングデンタル ヨコハマヒーリングデンタル
神奈川県横浜市青葉区荏田北3-3-1 イングレッソエダ1F
Yokohama, 2250015

横浜市青葉区(江田駅徒歩3分)の歯科クリニック。

裕徳会 港南台病院 裕徳会 港南台病院
港南区港南台2-7/41
Yokohama, 234-8506

横浜市港南区の84床の病院です。

湘南太陽会グループ 湘南太陽会グループ
金沢区釜利谷東2丁目21-22
Yokohama

医療法人社団 湘南太陽会グループの公式Facebookページです。

医療法人社団ゆうあい会 ゆうあいクリニック 医療法人社団ゆうあい会 ゆうあいクリニック
港北区北新横浜1-6/2
Yokohama, 223-0059

ゆうあいクリニックは「がん」をはじめとする生活習慣病の早期発見を目的として2004年に誕生しました。「検査に特化したクリニック」として、健康な人を対象とした人間ドックのほ

とつか西口整形外科スポーツ医学センター とつか西口整形外科スポーツ医学センター
戸塚区戸塚町6005-3アスクレピオス戸塚2F
Yokohama, 2440003

オリンピック帯同経験を持つ院長とスポーツ現場経験豊富なスタッフが、?

ぬのかわ犬猫病院 ぬのかわ犬猫病院
戸塚区下倉田町273
Yokohama, 244-0815

戸塚区下倉田町の犬猫病院です。