Daniel's Wine Club

ワイン情報&情熱の発信は
インスタグラムで!
@danielswine.club
ご入会手続?

東欧諸国ワインずらり◇Daniel's Wine Shop(横浜市中区) | うまい |イマカナ by 神奈川新聞 11/08/2022

東欧諸国ワインずらり◇Daniel's Wine Shop(横浜市中区) | うまい |イマカナ by 神奈川新聞

https://imakana.kanaloco.jp/article/entry-462356.html

東欧諸国ワインずらり◇Daniel's Wine Shop(横浜市中区) | うまい |イマカナ by 神奈川新聞 ルーマニアにモルドバ、ブルガリア─。店内には飲んだことがないような東欧諸国のワインがずらりと並び、目移りする。「ワインを飲むことは、その国を知ることにつながります」とオーナーのダニエルさん(40)...

11/08/2022

みなさま、大変ご心配をお掛けいたしました。

先週は腰のアクシデントについて投稿させていただきましたが、その後手術を受け、無事に退院できました。

イベントやワインスクールの予約をいただいていた方々には本当にご迷惑をお掛けいたしました。また、皆様のご理解と協力を本当に感謝しております。

これからはリハビリの期間に入り、しばらく通常通りの仕事はできませんが、これからイベントやワイン講座の予定を更新させていただきます。しっかりとリハビリを行い、早い段階で講座の再開ができるように努めてまいります。

予約済の方やメール頂いた方々にこれから個別にご連絡させて頂きます。溜まってしまったメールが多く、多少時間かかりそうです 😭

メッセージやメールを頂いた方に心より感謝しております。本当にありがとうございます。良いエネルギーをたくさん頂いたお陰で無事に退院出来ました ❤️

PS:実店舗とネットショップはスタッフや仲間の協力を得て、通常通りに営業しております。万が一店舗が臨時休業になることがありましたら、SNS及びHPでご案内致します。営業時間はHPでご確認いただけます(全ページの下部の記載しております)。

27/07/2022

****************************************
ワイン講座とイベント延期のお知らせ
****************************************

大変申し上げにくいお知らせで恐縮ですが、腰を痛め現在歩けない状態になってしまいました。そのため、7月と8月前半予定していた全講座を延期させて頂きたくお願い申し上げます。しっかりと治療を受け、早い段階で講座の再会ができるように努めてまいります。

急なキャンセルで大変ご迷惑をお掛け致します。

実店舗とネットショップはスタッフや仲間の協力を得て、通常通りに営業しております。万が一店舗が臨時休業になることがありましたら、SNS及びHPでご案内致します。

ご理解とご協力の程お願い致します。

Photos from Daniel's Wine Club's post 16/07/2022

アゼルバイジャンじゃん!(つまらない親父ギャグすみません😅)

アリベイさんによると「アゼルバイジャンは世界一親日国だと言われています。アゼルバイジャン人は日本人と聞いただけで笑顔になり、世界で唯一日本人だけビザ無料でアゼルバイジャンに入れる」そうです。

その親日国のワインが気になる方は、是非7月25日のアゼルバイジャンワイン講座へお越しください。

アリベイさんはスペシャルゲストとして登場します。とにかく情熱溢れる方です。

彼の話を聞けばアゼルバイジャンだけでなく、東欧全体に対するイメージも変わると思います。

彼の話を聞くチャンスが中々ないと思いますので、この講座はお勧めです。

ご興味のある方はHPよりお申し込み願います。

心よりお待ちしております。

詳細はこちら:
https://www.danielswine.club/azerbaijan-wine.html

Photos from Daniel's Wine Club's post 09/07/2022

今日はピンクで行こう!

【ロゼ】はルーマニア語で「バラ」を意味します。

​ロゼワインは赤ワイン同様に黒葡萄を使用しますが、赤ワインと違って発酵途中で果皮を取り出し、赤と白中間の美しいピンク色に仕上がります。

赤ワインの果実感と白ワインのすっきりさの両方を楽しむことが出来るため、女性を中心に、ロゼワインの人気が世界中に広がっています。

東ヨーロッパの諸国でも、ロゼワインが大変人気あります。

今日は当店の最も人気のあるロゼワイン2本をフリーテイスティングできます。

この季節にぴったりなワインたちですので、ぜひお立ち寄りください。

テイスティングできる時間:
11時〜17時

場所:本牧店
本牧町一丁目の交差点前

詳細はこちら:
https://www.danielswine.club/honmoku-saturday-wine.html

25/06/2022

毎週土曜日、ダニエルのワインショップ本牧店にて、魅力溢れる東欧ワインを試飲頂けます。

試飲可能な時間帯は午前11時〜午後4時までとなっており、フリーテイスティングという形で行わせて頂きます。

「本牧土曜日ワイン」を機会に、ワインを語りながら、少しでもワインに対する理解を深めていきましょう。

今日のテーマはアロマティック品種で、3種類の飲み比べできます。

詳細はこちら:

https://www.danielswine.club/honmoku-saturday-wine.html

お待ちしております 😃🥂

Photos from Daniel's Wine Club's post 24/06/2022

石川町駅南口から徒歩1分!

新しいワインスクールをオープン致しました。

ワイン歴を問わず何方でもご参加頂ける様々な講座や日帰り合宿を用意しております。

経験ゼロの初心者からワイン飲みならている方まで大歓迎です。

詳細&お申込みはこちら:
https://www.danielswine.club/ishikawacho-wine-school.html

Daniel's Wine Club updated their business hours. 22/06/2022

Daniel's Wine Club updated their business hours.

Daniel's Wine Club updated their business hours.

Photos from Daniel's Wine Club's post 15/07/2020

[ENGLISH BELOW]

私がワイン業界に踏み込んだきっかけはサハテニワイナリーとの出会いでした。

ちょっと昔の話ですが、人生で初めて訪問したワイナリーです。その時の感動とワクワク感を一生忘れられません。特に、ルーマニアの赤ワインのご興味のある方にはおすすめのワイナリーです。

One of the reasons I entered the wine world is the encounter with Sahateni Winery, in Dealu Mare region of Romania.

This was the first winery I ever visited, many, many years ago. I can never forget the excitement and deep emotion i felt then. I recommend this winery to those who would like to try some outstanding Romanian red wines.

11/07/2020

本牧で、フェテアスカレガーラの飲み比べを行います。

今日と明日(7月11日と12日)、ダニエルのワインショップ、横浜店舗で、ルーマニア産ベストセラーのフェテアスカレガーラと新商品のモルドバ産のフェテアスカレガーラを試飲できます。

同じ葡萄品種で、同じ価格帯のワインでも、驚く程違う特徴を楽しめます。お近くの方はぜひ、お気軽にお越しください。

コロナ対策をしっかりととっております。

Timeline photos 24/06/2020

ペーパーレス化は不可欠。

紙の原料となる森林が伐採されるスピードと再生するスピードは完全に反比例しており、現代社会の重大な問題となっています。森林が減少していくことで二酸化炭素の量が増え、地球温暖化が加速します。

既に世界中のワイン産業が地球温暖化の影響を確実に受け始めています。アイスワインが殆ど造れなくなったドイツや砂漠化するスペインが具体的な例です。

次世代のために、ペーパーレス化が不可欠だと考えております。

​古い考え方と古いやり方を捨て、完全なペーパーレス化を目指していきます。

LOVE WINE LOVE NATURE
プロジェクトの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/love-wine-love-nature.html

Timeline photos 22/06/2020

LOVE WINE LOVE NATURE。

LOVE WINEはワインを愛する意味。LOVE NATUREは自然を愛する意味。

​ワインを愛すれば、必然的に自然のことも愛さなければなりません。

当店は「LOVE WINE LOVE NATURE」を宣言し、責任を持って自然環境の保護に貢献していくことを約束します。

LOVE WINE LOVE NATURE
プロジェクトの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/love-wine-love-nature.html

写真:
#デアルマーレ 産地
#2018年8月

Timeline photos 20/06/2020

クラシック フェテアスカ レガーラ / Clasic Feteasca Regala。

間違いなく、人生の中で一番飲んだワインはこれです。ジドヴェイワイナリーのフェテアスカ・レガーラ。

写真は2017年のラベルですが、実は先日2018年のヴィンテージを入荷しました。

香りはとてもクリアで、洋ナシ、白桃、セルフィーユ、白い花やアカシアの蜜のニュアンスを持ちます。

柔らかな果実のアタックから口の中が新鮮なフルーツとお花の香りで満たされます。ふくよかなボディで酸味は穏やか、非常にクリーンな味わいで、余韻はほのかなハーブや蜜の香りを残し、優しくフィニッシュします。

優しくふくよかな口当たりなので、野菜の煮込み料理や、ロールキャベツとの相性がよいです。フルーツの要素を中心として、お花やハーブの香りもあるので、軽めのハムやチーズとも高相性です。

ワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/ji-cl-fr.html

Timeline photos 18/06/2020

LOVE WINE / LOVE NATURE

個人であっても、法人であっても、みんなで同じ自然環境の中で生き、同じ社会の中で活動しています。環境や社会に対する責任は全ての人と企業が担わなければなりません。

​社会全体が抱えている問題の解決に積極的に取り組む責任が我々全員にあります。

人間社会が抱えている一つの重大な問題は環境保護と資源保護の問題です。自然環境がなければ、大切なワインもありませんし、今の我々の社会をこのままで維持することもできません。

美味しい葡萄とワインを頂いている大地に対する感謝の気持ちを込めて、環境保護のためにできることを全てやらなければならないと考えております。​

LOVE WINE / LOVE NATURE
プロジェクトの詳細はこちらへ:
https://www.danielswine.shop/love-wine-love-nature.html

Timeline photos 16/06/2020

古典派(Classic)がロマン派に変身(笑)

Timeline photos 14/06/2020

ルーマニアのワインラベルを見て「DOC - CMD って何?」と思ったことはありませんか?

当店で扱っている、殆どのルーマニアワインのラベルに、

• DOC - CMD
• DOC - CT
• DOC - CIB

が記載されています。

ワインの品質に関連する、とても大切な情報が組み込まれていますので、それぞれの文字の組み合わせの意味を徹底的に説明する記事をアップ致しましたので、ご興味のある方は是非、ご覧になってください。

ワインのラベルに対する理解が少しずつ深まれば、ワインの楽しみ方も良い方向に変わるはずです。

又、DOC規定の厳しさが分かれば、どうしてルーマニアのワインがこんなに美味しく出来上がるかも納得していただけるでしょう。

記事のリンクはこちら:
https://www.danielswine.club/doc-and-harvest.html

14/06/2020

お父さんに美味しいワインを贈ろう!お父さんに日頃の感謝を伝えるワインギフト父の日ギフトを紹介致します:
https://www.danielswine.shop/fathers-day.html

Timeline photos 12/06/2020

STEP 5: ルーマニアの頂点を登る。

ルーマニア国内では5,000円を超えるワインの数が比較的少なく、3,000円台のワインよりも明らかに良い5,000円台のワインを見つけることが簡単ではありません。しかし、たまには、とても感動的な出会いに恵まれます。

嬉しいことに、どんなに感動的なワインと出逢ったとしても、価格は1万円を超えることがありません。

これはまさに、ルーマニアの素晴らしさの一つだと考えております。長期保存に向いているルーマニアの最高級ワイン、自信を持ってお勧め致します。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 10/06/2020

STEP 4: 3,000円台という別世界。

10年から20年前までは、フランスの3,000円台ワインがとても魅力的でしたね。しかし、昔は3,000円台で買えた良質なフランスワインは世界的に有名となり、今は1万円を超えたりします。

あの有名な神の雫でも取り上げられた「シャトー・ボイド・カントナック」というマルゴー村のワインもその一つの例です。

フランスワイン以外でも、世界的に有名になったワインの価格が上昇しています。具体的な例として、オレゴン産のピノノワールやニュージーランドのソーヴィニヨンブランが挙げられます。

ルーマニアは世界TOP10に入る葡萄畑の面積を誇り、最高の品質のワインを生産しています。しかし、歴史的な背景と国内の膨大なワイン市場の吸収力により、世界的に有名にならなかったおかげで、価格がまだまだ安定しています。

5,000円以上のルーマニアワインが、僅かの例外をのぞいて、ほとんど存在せず、3〜4千円台のワインのレベルがトップクラスです。

したがって、ルーマニアワインの3,000円台がまだまだ世界的に有名になってないことが最大の魅力だと考えております。

ルーマニアの綺麗な自然環境、非常に厳しい法的な枠組みと情熱溢れる新世代のメーカーが素晴らしい3,000円台のスター的なワインをどんどん生み出しています。

今は3,000円台で買えますが、将来的に値上がりする可能性が高いルーマニア産のトップクラスワインを是非、お試しください。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 08/06/2020

STEP 3: ブレンドを試す。

一つの葡萄品種からできたワインは「単一ワイン」と言い、様々な葡萄品種を組み合わせて造られたワインは「ブレンドワイン」と言います。STEP 1 と STEP 2 でお勧めしたワインの全ては単一ワインです。STEP 3 では、ブレンドワインを試していただきたいですね。

ブレンドワインの最大のメリットは、葡萄品種を組み合わせる事により、単一では足りない要素を補い合いバランスを良くし、引き立て合い、飲み易くすることです。

それぞれの単一品種を試した上で、ブレンドワインを飲まれると、とても楽しい体験ができます。各品種それぞれの良いところを掛け合わせることで、ブレンドワインにしか出せないような絶妙な味と香りが生まれます。

単一ワインで品種の個性をある程度把握した後に、ブレンドワインと対峙してみると、今まで気がつかなかった、新しいワインの次元を楽しんで頂けます。国際品種同士のブレンド、土着品種動詞のブレンドはもちろん、国際+土着品種のブレンドもとても面白いです。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 05/06/2020

STEP 2: 土着品種の領域に踏み込む。

国際品種を試して、そのポテンシャルを確認できましたら、少し前に進んで、土着品種の領域に踏み込んで頂きたいですね。

土着品種という言葉は、その土地で昔から栽培されており、その国を代表する葡萄品種という事です。他の国ではそこまで栽培されておらず、特徴的で個性あふれるワインが体験できるものになっています。

一見すると聞いたこともないような葡萄品種を選ぶことはなかなか難しいかもしれませんが、ダニエルのワインショップでは意味のある、魅力的な土着品種を選んでおります。

その土着品種のなかでも、最初に知って頂きたいのは、白ですとフェテアスカ・アルバとフェテアスカ・レガーラ、赤ですとフェテアスカ・ネアグラという品種です。

フェテアスカ・アルバは繊細で、エレガントな品種です。テロワールの影響を受けやすく、育った産地の特徴を良く表しますので、キャラクターはシャルドネ種と似ています。香りと味わいは繊細で、控えめですが、エレガンスとフィネスに優れている、素晴らしい葡萄品種です。

フェテアスカ・レガーラはルーマニアで最も栽培面積の広い葡萄品種です。フレッシュでフルーティ、ほのかにお花の香りがする上品な白ワインを生み出します。骨格がしっかりしており、様々な料理を素晴らしく支えてくれることが特徴です。

フェテアスカ・ネアグラ はボリュームある果実味と、スパイシーな要素が感じられ、個性的で魅力あふれる品種です。ルーマニアの最もポテンシャルの高い黒葡萄で、国際的にも認められるようになり、注目を浴びています。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 03/06/2020

最初に飲んで欲しい、ルーマニアワイン。何から始めれば良いか?

前回の投稿では、国際品種の話をしましたが、実はもう一つの重要なポイントがあります。最初はできるだけ若いワインを選んでいただく事です。

若いワインというのは、生産年が新しいという意味です。ワインというのはどうしても熟成させた方が良いようなイメージがあります。確かに、熟成ワインには複雑な要素やなんとも言えない素晴らしい深みが現れる場合もありますが、熟成すればするほど分かりにくい要素も出てきます。

ワインを熟成すると、フレッシュなワインに感じられる味わいや香りとは違うものも多く生まれるため、葡萄由来や産地由来のキャラクターが分かりにくくなります。ですので、初心者の方はまずフレッシュで飲みやすく、若いワインを選んでいただく事をおススメします。

若いワインから初めていただくと、ルーマニアのフルーティでフローラルな白ワインと果実味溢れる、香り豊富な赤ワインの自然さと誠実さに魅了されるでしょう。馴染みのある国際品種でも、新しい発見が十分にある事かと思います。

多くの種類のワインを目の前にして何を選べばいいか分からない場合は、まずは国際品種を選んでみてはいかがでしょうか。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 01/06/2020

STEP 1: 最初は国際品種で我慢しよう。

ワインを選ぶ際に、判断基準となる要素で最も分かりやすいものの一つが葡萄品種ではないでしょうか。今や世界各国のほとんどのワインのラベルに葡萄品種が明記されています。

その中で有名な品種が、白ではシャルドネやソーヴィニヨン・ブラン、赤ではカベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールと言った品種があります。

いづれも国際品種と呼ばれており、ほとんどのワイン生産国で栽培されています。それはもちろん、ルーマニアも例外ではなく、多くの国際品種のワインが造られています。

しかし、多くのルーマニアワインの初心者が、珍しいものを求め、最初から土着品種を選び、ルーマニアで育った国際品種の素晴らしさに気が付かないこともあります。最初の段階で土着品種の魅惑に我慢し、国際品種から始めてみてはいかがでしょうか。

他の国で同じような品種を飲んだことがあれば、味わいのイメージは想像しやすいだけでなく、そのイメージと比較しながら飲んでいただければ、ルーマニアワインのポテンシャルを知っていただけると思います。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 29/05/2020

お客様に「ルーマニアワインに興味あるけど、最初に何を飲めば良いか分からない」や「面白そうだけど、色々ありすぎて難しそうですね」のようなことが良く言われます。

このような悩みを持ってらっしゃる方々のために、ワインの楽しみ方に触れながら、ルーマニアワインの魅力的な世界に踏み込むためのアドバイス集をまとめました。

• ルーマニアワインの始め方、
• 選ぶ際の判断基準、
• 最もお勧めのルーマニアワイン、

といった、はじめてのルーマニアワインを選ぶためのコツを紹介していきます。

初心者でも分かる、​ルーマニアワインの選び方:
https://www.danielswine.club/romanian-wine-for-beginners.html

Timeline photos 14/04/2020

#好きです
#ルーマニアワイン

#シングラリス
#ルーマニア産
#ワイングラス

Timeline photos 13/04/2020

東ヨーロッパのワインを飲むことで、東ヨーロッパを理解できるような気がします。

シンプル、素朴、誠実な東ヨーロッパ。

表面は気にしない東ヨーロッパ。

化粧しない東ヨーロッパ。

嘘つかない東ヨーロッパ。

良いことも悪いこともそのまま見せる東ヨーロッパ。

ラベルで騙そうとしない東ヨーロッパ。

中身に自信がある東ヨーロッパ。

深みを忘れていない東ヨーロッパ。

#好きです
#東ヨーロッパ
#ワイン

Timeline photos 13/04/2020

今日は新商品のチェコワインを紹介致します。

ワイン名は「ズノヴィン ズノイモ アルチェド アティス グリューナー ヴェルトリーナー 2018年 / Znovin Znojmo Alcedo Atthis Veltlinske Zelene 2018」。

生産者はズノヴィン ズノイモ。葡萄品種はグリューナー・ヴェルトリーナー(Grüner Veltliner)100%。品質分類はシュペトレーゼ(チェコはドイツの同じシステムを採用しています)。

香りの第一印象はトロピカルフルーツですが、ローストアーモンドのようなニュアンスも感じられます。

味わいは新鮮で、フレッシュです。バニラとバナナのようなアロマも若干感じられます。

鶏肉や魚料理と良い相性を見せてくれます。

ラベルには青い宝石とも呼ばれるカワセミ(ラテン語ではアルチェド アティス)が描かれています。チェコの緑トカゲはとても綺麗な環境にしか生きることが出来ず、このワイン産地の自然豊かさを象徴します。

ワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/zz-aa-vz.html

横浜市中区なら、ワインを一本でも送料無料でお届けしますので、買い物に出かけられない方はぜひ、声かけてください。自転車で参ります🚴‍♀️🍾。

Photos from Daniel's Wine Club's post 13/04/2020

Photos from Daniel's Wine Club's post

Timeline photos 12/04/2020

チェコワインの写真を撮った時の写真📸。

まだチェコワインを手にしたことがない方はとても多いと思いますが、実はチェコ、ワインの銘醸地です。

チェコワインの新商品を沢山入荷いたしましたので、これからは少しずつ紹介したいと思います。

横浜市中区なら、ワインを一本でも送料無料でお届けしますので、買い物に出かけられない方はぜひ、声かけてください。自転車で参ります🚴‍♀️🍾。

チェコワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/czech-wine.html

12/04/2020

世界的な新型コロナウイルスの感染拡大により、過去に前例がなく刻々と変化し続けるこの事態に、お客様、同業界の皆様やその大切な方々もそれぞれの課題を抱えていらっしゃる事と思います。

ダニエルのワインショップも連鎖的に売上がガクッと落込み、中々良いニュースが入ってこないのが現状です。

しかし、今は一番大切なのは命と健康です。お客様と柔軟にコラボし、今の不安をお互いに乗り越えられるために、できることをすべてやります。一番大切なのは「感染しない・感染させない」ことです。

当店として下記の対策をしっかりと実行しております。

--------------------------
当店の取組 / 社内ルール
--------------------------

1. 営業部のスタッフは全員テレワークします。電話やメール対応に支障はありません。

2. 配達業務のスタッフは必要以上に出社しません。

3. 国内外出張はしません。

4. 電車での移動を避けます。止むを得ない場合は、混雑する時間帯は避けて移動します。そのため、必要に応じて、店舗の営業時間帯を臨時変更します。

5. 社内(オフィススペース、倉庫、店舗等)には常にマスクを着用します。

6. 複数のスタッフが同じ部屋にいないようにします。

7. 来社、退社の際、石鹸で手を洗います。

8. 1時間に一回、石鹸で手を洗います。手洗いを忘れないように、1時間ごとにアラームを設定します。

9. 梱包作業はワインを触る前に例外なく各注文毎、石鹸で手を洗います。

10. デリバリーを行う際、出かける前に、石鹸で手を洗います。

11. お客様との接触を最低限に抑えるために、可能な限り配達を行います。

12. お客様が退店した際、ドアノブ又はハンドルを除菌します。

13. 店内に空気清浄機を付けます。

14. 事態の収束が着くまで​、試飲会やイベントを一切行いません。

15. その他の必要な対策を積極的にやります。

--------------------------

--------------------------
お客様へのお願い
--------------------------

1. 現状を考慮し、ご来店の際はマスクの着用をお願いします。

2. 除菌ジェルを用意しておりますので、入店した際又はレジで支払いを行った際、手の除菌をお願いします。

3. 密を避ける為、店内に先客がいる場合はそのお客様の退店まで、店の外でお待ち下さい。

​4. ディスプレイされている商品を必要でない場合、触らないようにお願いします。裏ラベルを読むために触ったワインのボトルを除菌しますので、棚に戻さずに、店内のテーブルに置いてください。

5. 店員と会話される時は、2メートル以上の距離を守って下さい。

6. 買い物以外の用事がある場合、メール又は電話をご利用ください。

7. 三人以上での同時入店をお断り致します。ご家族や友人様とご一緒にご来店された場合は、二名様までしか入れませんので、ご了承願います。

--------------------------

厳しいルールではありますが「感染しない・感染させない」ためには必要だと信じております。是非、お互いを守るために、責任のある行動をとっていきましょう。この困難を乗り越え、皆様の笑顔を見ることを大変楽しみにしております。お身体と心の健康を第一にお過ごしください。

ご質問や不明点がありましたら、いつでも遠慮なくお問い合わせ下さい。

We fight Corona Virus
https://www.danielswine.shop/we-fight-corona-virus.html

Timeline photos 11/04/2020

ワイン業界や飲食店業界では良いニュースが全くないですね。

ネガティブなニュースが続いている中、嗜好品を紹介して良いのかなと大変迷います。

しかし、自分ができることはワインの紹介。結局、困難な時も、諦めずにできることをやるしか無いですね。

今はワインが売れなくても、ワインを気持ちよく飲める時が来るまでに、以前と変わらず、しっかり仕事して、ワインをしっかり紹介したいと思います。

今日は久しぶりのロゼワインです。ネク プルス ウルトラ ロゼ 2018年 / Nec Plus Ultra Rose 2018。

葡萄品種はカベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)40%、シラー(Syrah)36%とピノ・ノワール(Pinot Noir)24%のブレンド。

香りはラズベリー、ストロベリー、ピンクペッパーとスミレのニュアンスを持ちます。

ふくらみがある果実のアタックがあり、滑らかな舌触りで、酸と残糖のバランスが非常に良いです。

口の中に広がる優しい甘みがあり、余韻までフルーツの要素が主体的で、穏やかにフィニッシュします。

ラタトゥイユ、ロールキャベツ、生ハムやハード系のチーズとの相性が抜群です。

横浜市中区なら、ワインを一本でも送料無料でお届けしますので、買い物に出かけられない方はぜひ、声かけてください。自転車で参ります🚴‍♀️🍾。

ワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/ji-npu-ro.html

Timeline photos 11/04/2020

小さいけど、大切なビオコルク。

ビオコルクはリサイクルもでき、
15年間の品質保障も付いています。

コルク不良にならないコルクで、
自然素材からできています。

ルーマニアでは、ビオコルクが
当たり前になってきました。

ビオコルクの記事はこちら:
https://www.danielswine.club/bio-cork.html

Timeline photos 10/04/2020

好きです!ディープでダークなシラー!

少しワイルドな力強さがあっても、気品さがないわけではないシラー。

・濃い、
・スパイシー、
・印象的、
・男性的。

フランスのローヌ地方のシラーの場合は、黒胡椒のニュアンスが現れやすいため、「スパイシー」という表現がよく使われます。酸味も強く感じられます。

オーストラリアのシラーズワインはローヌのシラーほどのスパイシーさはありませんんが、その代わりに熟した果実味と強めなタンニンが前面に出ます。

ルーマニアのシラーは?

ルーマニアのシラーの特徴はローヌとオーストラリアの間ぐらいです。

骨格はしっかり、
スパイシー過ぎず、
タンニンは滑らかで上品。
酸味は丁度良い。
品のある男性的さ。

This is Romanian Syrah!

私の最も好きなシラーの一つを紹介します。

メタモルフォシスワイナリーの「ヴィア コルツル ピエトレイ シラー 2016年 / Via Coltul Pietrei Syrah 2016」。

香りはとても豊富です。ほどよく熟れた果実としっかりとしたペッパースパイスが印象的です。

樽の要素もはっきりと感じ取れ、奥行きのある香りを演出しています。

カシス、ブラックベリー、ブラックペッパー、カカオやすみれのニュアンスが上品に顔を見せてくれます。

口の中に含むと各要素がバランスよく配置され、素晴らしい纏まりを見せてくれます。

アタックは柔らかく入り、タンニンは程よく、適度な酸と果実味がバランスよく感じられます。

中盤から樽の要素が顔を見せ、後半にかけて伸びて行きます。カカオの風味を残すアフターは綺麗に続きます。

どんな肉料理でも、このワインとペアリングすればより上品に、より美味しく感じます。

スペアリブ、赤身のステーキ、焼肉、酢豚や濃厚なきのこ料理がオススメです。

シラーが好きな方におすすめです。

普段シラー飲まない方にもおすすめです。ぜひ、この一本でシラーの良さを知ってもらいたいです。

ワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/vm-vcp-sy.html

Timeline photos 09/04/2020

カメラのシャッタースピードを少し遅くするだけで、水が煙のように見えます。写真楽しいですね!ワインほどではありませんが。。。(笑)

さて、今日のワインは大好きなジドヴェイワイナリーの「グリゴレスク ピノ グリ 2018年 / Grigorescu Pinot Gris 2018」。

ルーマニアの全てのピノグリを飲んだことがないため、ルーマニアNo.1だと言えませんが、私の中ではNo.1のピノグリです。

価格は手頃ですが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれます。

香りは洋ナシ、白桃、軽いローストアーモンド、蜜蝋とセルフィーユのようなニュアンスを持ちます。

味わいは果実主体です。軽快な果実味とナッツ類のニュアンスがあり、酸味は適度にありフルーティな果実とのバランスが良く、素朴ながら飲み心地の良い味わいに仕上がっています。

ワインの詳細はこちら:
https://www.danielswine.shop/ji-gr-pg.html

Timeline photos 08/04/2020

ワインメーカー、ワイン飲み仲間、そしてワインを買ってくださっているお客様は私の人生を成り立たせてくれています。

ワインは私の人生にカラーを付けてくれることに間違いありません。

ので、ワインの写真を白黒で撮ることが少ないです。

しかし、このワインのレトロスタイルのラベルには、白黒が素晴らしく合います。品の良さがそのまま写っているような気がします。

ワイン名は「バラ ゲーザ フェテアスカ ネアグラ 2017年 / Balla Geza Feteasca Neagra 2017」。

生産者はバラ ゲーザ氏。

紫系果実とスパイスの香りがふんだんに含まれており、フェテアスカ・ネアグラ種の個性を捉えています。

ブルーベリー、プルーン、カカオ、カンゾウ、八角とブラックペッパーのニュアンスを感じさせます。

しっかりした果実。ボリュームがある口当たり。比較的酸が高めですので、重たさはそこまで感じません。

樽の香りもほどよく、強めのスパイスの要素と融合しており、複雑な要素を持ちます。

野生のフルーツの要素なども顔を見せ、独特の個性を感じさせます。バランスは非常良いです。

ワインの詳細はこちらへ:
https://www.danielswine.shop/bg-fn.html

Timeline photos 07/04/2020

子供の頃から森の中で歩くことが好きでした。森は様々な香りと味と出会える場で、ワイン好きな人にとっては森の中で歩くことがとても大切なことだと思います。

雨の後の土やきのこの香り。オークの木や針葉樹の香り。春に咲くスミレと秋の枯れる葉の香り。石、粘土や黒土の香り。野生苺、ラズベリーや生ヘーゼルナッツの新鮮な味わい。

ワインを語るために使う表現を殆ど森が教えてくれました。

子供の頃には、未来の自分がワインの世界と恋に落ちると思いませんでしたが、その時の森の中の探検が今のワインライフの土台となっていることは間違いありません。

今でも、森の中で歩きます。子供の頃の香りと何度再会しても飽きないです。

去年の11月頃だったと思いますが、可愛いきのこを見つけて、写真を取りました。そのとき、きのこ料理とワインの相性について投稿しなきゃ!と思いましたが、そのまま5ヶ月も経ってしまいました。

今日は写真を見て思い出しましたので、

きのこ料理とワイン!
を語ります😃

きのこは調理法によって様々なワインと合わせる事ができます。

きのこは独特の風味を持つため、個性の強いワインを合わせ辛いことがありますが、黒土壌で育った葡萄で作られた柔らかめで優しいワインなら、きのこ料理と見事なマリアージュを見せてくれます。

簡単にルール化すると、下記の組み合わせであれば、間違いないと思います。

1)爽やかで軽めの味付けのきのこの料理にはボディのあるシャルドネ。

2)ややコクがあり、味わいもしっかりしたきのこ料理にはロゼワイン。

3)きのこの香りが強く、濃厚なきのこ料理の場合は土の香りがする熟成タイプのピノノワール、メルローとシラー。

きのこに合うワイン一覧はこちら:
https://www.danielswine.shop/mushrooms-and-wine.html

あなたの事業をコンビニのトップリストYokohamaにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

ウェブサイト

住所


中区本牧町1丁目9番地 バディーズスクエア本牧 1F
Yokohama, Kanagawa
231-0806

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 17:00

酒屋のその他Yokohama (すべて表示)
Revo Brewing Revo Brewing
中区海岸通5-25-3 アパホテル&リゾート横浜ベイタワー1F
Yokohama, 2310002

クラフトビール醸造所レストラン。ヘイジービールを日本の文化に!をコ?

Bar&Dining Kawaji Bar&Dining Kawaji
横浜市南区井土ヶ谷下町37-10サンハイツ井土ヶ谷 107
Yokohama, 232-0053

飲食店

Piti Piti
浅間町5-381-5 Kビル 101
Yokohama, 220-0072

スロベニア、クロアチア、ボスニア、セルビア、モンテネグロとマケドニ?

横浜君嶋屋オンラインショップ 横浜君嶋屋オンラインショップ
南区南吉田町3/30
Yokohama, 232-0012

1892年に横浜の地で創業した酒屋、横浜君嶋屋のオンラインショップです。

Winemi Winemi
神奈川県横浜市西区伊勢町一丁目73 田沢ビル 402
Yokohama, 2200045

ジョージアワイン専門店です。

KING's BARREL キングズバレル KING's BARREL キングズバレル
Yokohama, 221-0837

ヨーロピアン ウィスキー&ジン専門店 全て蒸溜所から直接買付、直輸入です。全てこの度日本初入荷、King’s Barrelだけの独占販売です!20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

アグリ株式会社(ワイン) アグリ株式会社(ワイン)
中区尾上町六丁目86番1号
Yokohama, 2310015

ワイン輸入会社アグリ株式会社です。 横浜を本社として名古屋・大阪に支

QUAYS pacific grill QUAYS pacific grill
中区新港2-14-1 横浜ハンマーヘッド
Yokohama, 231-0001

海に囲まれた横浜ハンマーヘッド内の2フロアからなる店内。醸造所・蒸留

Bon Di Collezione Bon Di Collezione
中区住吉町4/46
Yokohama

イタリアワイン&食材専門卸

The Warehouse by Tomei Wines The Warehouse by Tomei Wines
神奈川県横浜市中区吉田町3-14 新井ビル2F
Yokohama, 231-0041

株式会社トメイズは横浜にあるワインのインポーターです。日本のマーケ?

青木酒店 青木酒店
神奈川区鶴屋町1-7/7
Yokohama, 221-0835

Cave de Oyaji Cave de Oyaji
神奈川県横浜市鶴見区矢向6-18/23
Yokohama, 230-0001

南仏ワイン専門店