横浜市港南区健康経営はじめの一歩
公務員付近
南区吉野町
神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂
南区南太田
栄区小菅ヶ谷
西区西戸部
中区万代町
横浜市
神奈川県横浜市中区尾上町
中区本町6丁目
横浜市中区本町
コメント
■「知らなかった!乳がんと体質、生活習慣の関係」
横浜栄共済病院 乳腺甲状腺外科部長の俵矢 香苗氏による乳がんの講演です。
■「認知症とその薬について、どこまでわかってきたか!」
たぐち脳神経クリニック 院長の田口 博基氏による認知症の講演です。
どちらの動画も3月31日(木)までの限定公開となっております。職場内で周知いただき、興味のある方はぜひお早目にご覧ください。
<港南区のホームページ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/k-dmsyks.html
港南区内で認証された事業所は49事業所になります。皆さま、おめでとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながら認証式が中止になってしまいましたので、区長からのメッセージも掲載!ぜひ、港南区ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kennkoukeiei.html
「アスリートの心の整え方をあなたの社内へ~スポーツメンタルトレーニングの応用~」
◆講義1 働きがいを見つけるためのモチベーションのメカニズムとは
◆講義2 現代社会におけるストレスとの向き合い方とは
日時:1月20日(木) 15時~17時
内容:ZOOMで開催(詳細はホームページでご確認ください)
費用:無料
※申込者限定で後日アーカイブ配信の予定があるそうなので、当日ご都合が合わない方や、後日社内で動画を共有したい方などもぜひお申込みを!
■アスリートの心の整え方をあなたの社内へ~スポーツメンタルトレーニングの応用~ご案内ページ
https://wellup.jp/ywc/20220120-2/
(横浜駅ウエルネスセンターのホームページ)
今年も従業員の皆さまの健康づくりに関する情報等を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
さて、全国における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、一昨日時点で3か月ぶりに1,000人を超え、今日時点で4,000人を超えています。オミクロン株は感染力が強く、コロナワクチンを2回接種していても罹患するケースが多いと言われており、年末年始の人流の影響もあって、今後さらに患者数の増加が予想されます。
もし、事業所内でまん延してしまうと、保健所による聞き取り調査や濃厚接触者の自宅待機など、日頃の業務に支障をきたす恐れがあります。まん延防止のためにも、今一度、事業所における感染対策をご確認ください。
■職域のための新型コロナウイルス感染症ガイド(日本産業衛生学会より)
https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide210512koukai0528revised.pdf
「3 職域における対策」を読み、事業所の感染対策を改めて見直してみましょう。
■職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル
https://www.sanei.or.jp/?mode=view&cid=444(日本産業衛生学会ホームページ)
オフィス業務や建設業など6つの業種・業態別感染対策マニュアルを見ることができます。最も近い業種・業態のものを選び、参考にしてみましょう。
これから本格的な冬を迎え、感染症対策で気を付けたいのが換気です。
以下のポイントに気を付けながら、寒い冬も職場の換気を心がけましょう!
<換気時のポイント>
・空気の通り道ができるように、開放する窓は対角線上が理想。
・窓を開けても風が通りにくい場合は、入口を小さく出口を大きく開ける。
・室内を暖めてから窓を開けると、部屋の温度が下がりにくい。
・窓がない部屋はサーキュレーターや扇風機を使用し、換気口(排気)に向かって風の流れをつくる。
・車に複数人で乗車するときは、外気モードが有効。
■効果的な換気を学ぼう!(大阪府枚方市)
https://www.youtube.com/watch?v=NI0OEcqnyt4
正しい洗い方の動画を見て、自分の手洗い方法を見直してみましょう。
ウイルスはどこに潜んでいるか分かりません。公共交通機関の利用後や食事の前など、こまめな石鹸での手洗いを心がけてくださいね。やむを得ず、手洗いができないときは、アルコールでの手指消毒も有効です。
<お知らせ>
港南区では区内事業所向けに「手洗いチェッカー」の貸出しも行っています。この機器は、自分自身の手洗いによる洗い残しの多い箇所が分かってしまう優れもの。従業員の皆さんで、チェックし合ってみるのもオススメ。
貸出し予約は、港南区福祉保健課健康づくり係(電話:045-847-8438)までお気軽に。
■正しい手洗い方法(厚生労働省)
https://www.youtube.com/watch?v=Eph4Jmz244A
クリスマスや年末年始など、これからの時期はなにかと集まる機会が増えるころ。
新型コロナウイルスの伝播は、主にクラスターを介して感染拡大することが分かっています。一人一人が感染リスクの高い行動を避け、クラスター連鎖を抑えられるよう、引き続き、感染予防に努めていきましょう。
■内閣官房新型コロナ感染対策推進室
感染リスクが高まる「5つの場面」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3ztH_RVNjbs
今年度は、昨年度を大きく上回る応募があり、323事業所が認証されました。平成28年度の制度創設以来、事業所数は右肩上がりで増えています。
港南区内の2021認証事業所は、以下の6事業所です。
<AAA認証>
■明治安田生命保険相互会社 横浜支社 上大岡営業所
<A認証>
■ケアーズ訪問看護リハビリテーション上大岡
■添田悦子税理士事務所
■株式会社ひゅうがメディカル
■MINATO株式会社
■株式会社ライフ・コア横浜
皆様、おめでとうございます。これから一緒に、働き世代の健康づくりを進めていきましょう!
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kennkoukeiei.html
従業員の健康管理に関するさまざまな問題について、経験豊富な専門スタッフによる相談が電話やメール、面談等で受けられるほか、メンタルヘルス対策等の専門的な研修、治療と仕事の両立支援なども行っている公的機関です。
先日、俳優の谷原章介さんが分かりやすく説明してくれている動画を発見!
https://www.youtube.com/watch?v=p6VYo8vbI2w
4分程度の動画です。ぜひ、ご覧になってみてください。
横浜を管轄しているのは、神奈川産業保健総合支援センターです。
ご相談等は下記までお気軽に。
https://www.kanagawas.johas.go.jp/
「健康経営優良法人2021」認定法人が決定されました!
「健康経営優良法人2021」とは、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的とする認定制度。
港南区内の事業所では、横浜健康経営AAA認証の株式会社キクシマが認定されています。
認定された皆様、おめでとうございます。
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210304005/20210304005.html
新規291事業所を含む323事業所が認証され、認証期間延長事業所(※)を含めると659事業所になります。
皆様、おめでとうございます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/kenkoukeiei2021.html
※今年度は新型コロナウイルスの影響を鑑みて、平成30年度認証事業所の認証期間を1年延長し、令和3年度までとしています(再認証事業所を除く)。
横浜市では、歩数計やアプリを活用し、従業員の健康づくりに取り組んでいる事業所の皆様の事例を募集しています。
「社内で毎月、歩数が上位の従業員を表彰している」「毎年、歩数計を使ったウォーキングイベントを開催している」など、皆様の活用方法をぜひ教えてください。
応募方法はカンタン3ステップ!
(1)エントリーシートをダウンロードする。
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/enjoy-walking2020.html
<キャンペーン4を参照>
(2)エントリーシートに必要事項を記入する。
(3)取組内容の分かる写真や資料を添付して、メールや郵送で応募する。
※締切:11月30日(月)まで
ご応募いただいた取組はウェブサイトで紹介させていただくほか、特に優れた取組には副賞が贈呈されたり、事例集として紹介されます。
事業所の健康経営PRにもなりますよ。ぜひ、ご活用くださいね!
詳しくは、よこはま健康スタイルウェブサイトで。
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/enjoy-walking2020.html
<キャンペーン4を参照>
働き世代の健康づくりを応援する、横浜市港南区の公式Facebookページです?

この度、神奈川県産業保健総合支援センターから「産業保健フォーラム in KANAGAWA 2022」が実施されます。
第一部では、「横浜健康経営認証」制度を通した企業の活性化についての事例発表など、第二部では、放射線被害の差別解消の取組についての内容で講演を行います。
【日時】令和4年11月7日(月)13時15分~16時45分
【場所】横浜市港南公会堂ホール
【申込方法】神奈川県産業保健総合支援センターのHPの「研修・講習会・交流会案内」からお申し込みください。
※定員は230名で、定員に達し次第、申し込みが〆切りになります。
申し込みはホームページ上のみで行うためご注意ください。
今年は、港南公会堂ホールで実施されるため、ご興味のある方はぜひご参加ください。
神奈川県産業保健総合支援センターHP
https://www.kanagawas.johas.go.jp/

横浜健康経営認証2022の募集期間が迫ってきております。
今年度申請される企業の皆様はご注意ください。
【募集期限】
9月30日(金)<必着>
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(寺本・松崎・名越)まで。
電話:045-847-8436(土日祝を除く月曜~金曜 8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html
横浜市健康経営認証2022の募集が開始しました。
・募集期間
6月16(木)~9月30(金)<必着>
・応募方法
① 電子申請システムに会社情報やアンケート項目を入力【必須】
② 応募用紙と応募用紙の内容を説明する資料の提出
【応募の際の主な変更点】
今年度から、電子申請システムでの登録が必須となりました。また、登録と合わせて応募用紙や資料もシステムでご提出いただきます。
なお、応募用紙や添付資料についてはシステムでの提出が難しい場合、メールや郵送による提出も可能です。
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようにご相談を承っております。新たに取り組みを進めたい!ランクアップを目指したい!など、まずは、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(寺本・松崎・名越)まで。
電話:045-847-8436(土日祝を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
<横浜健康経営認証について>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html

横浜市港南区健康経営はじめの一歩 added a button to help you learn more about them.
横浜市港南区健康経営はじめの一歩 added a button to help you learn more about them.

新横浜ウエルネスセンターからセミナー開催についてのお知らせです。
今回、横浜健康経営認証の概要及び応募時のポイントについて紹介、事業継続力強化計画の策定についての内容でセミナーを実施します。
日時:7月22日(金) 14:00~15:30
使用ツール:ZOOMミーティング(webでの事前申込が必要)
料金:無料
【申込期限】7月20日(水)
お申し込み方法やセミナーの詳細については下記URLからご確認ください。
https://www.shinyoko-wellness.com/past/seminar_20220722.html

横浜市健康経営認証2022の募集が開始しました。
・募集期間
6月16(木)~9月30(金)<必着>
・応募方法
① 電子申請システムに会社情報やアンケート項目を入力【必須】
② 応募用紙と応募用紙の内容を説明する資料の提出
【応募の際の主な変更点】
今年度から、電子申請システムでの登録が必須となりました。また、登録と合わせて応募用紙や資料もシステムでご提出いただきます。
なお、応募用紙や添付資料についてはシステムでの提出が難しい場合、メールや郵送による提出も可能です。
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようにご相談を承っております。新たに取り組みを進めたい!ランクアップを目指したい!など、まずは、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(寺本・松崎・名越)まで。
電話:045-847-8436(土日祝を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
<横浜健康経営認証について>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html

【事業所向け】ウォーキング・血圧測定習慣化チャレンジ(横浜市 健康福祉局 よこはま健康スタイル)
「よこはまウォーキングポイント」の登録事業所の方、必見です!
横浜市では、高血圧予防に向けて、ウォーキングと血圧測定の習慣化を後押しするため、市内事業者を対象とする【ウォーキング・血圧測定習慣化チャレンジ】が新たに始まります。
従業員の血圧等の健康状況の把握は、健康経営認証のAAクラスの取得要件の一つにもなっています。
このチャレンジに参加して血圧に関する知識や意識を高め、事業所内での運動と血圧測定を習慣化にご活用ください。
■習慣化に向けた支援内容
・血圧測定機器を2年間無償で事業所に設置
・2~3か月に1回程度セミナー等を実施(無料)
・抽選で景品をプレゼント
※・応募多数の場合は5事業所に選定します。
・締め切りは6月30日(木)まで
↓↓↓応募方法などの詳細はこちら↓↓↓
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/office-challenge/
【事業所向け】ウォーキング・血圧測定習慣化チャレンジ(横浜市 健康福祉局 よこはま健康スタイル) 横浜市 健康福祉局「よこはま健康スタイル」の公式サイトです。よこはまウォーキングポイントのページです。

講座・セミナー
今日は、健康講話の動画を2本紹介します。
■「知らなかった!乳がんと体質、生活習慣の関係」
横浜栄共済病院 乳腺甲状腺外科部長の俵矢 香苗氏による乳がんの講演です。
■「認知症とその薬について、どこまでわかってきたか!」
たぐち脳神経クリニック 院長の田口 博基氏による認知症の講演です。
どちらの動画も3月31日(木)までの限定公開となっております。職場内で周知いただき、興味のある方はぜひお早目にご覧ください。
<港南区のホームページ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/k-dmsyks.html
講座・セミナー 横浜市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

健康経営はじめませんか?
横浜健康経営認証2022の事業所が決定しました!
港南区内で認証された事業所は49事業所になります。皆さま、おめでとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながら認証式が中止になってしまいましたので、区長からのメッセージも掲載!ぜひ、港南区ホームページをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kennkoukeiei.html
健康経営はじめませんか? 横浜市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

2022年1⽉20⽇開催「アスリートの心の整え方をあなたの社内へ〜スポーツメンタルトレーニングの応用〜」 – 横浜駅ウエルネスセンター
横浜駅ウエルネスセンターからセミナー開催のお知らせです。
「アスリートの心の整え方をあなたの社内へ~スポーツメンタルトレーニングの応用~」
◆講義1 働きがいを見つけるためのモチベーションのメカニズムとは
◆講義2 現代社会におけるストレスとの向き合い方とは
日時:1月20日(木) 15時~17時
内容:ZOOMで開催(詳細はホームページでご確認ください)
費用:無料
※申込者限定で後日アーカイブ配信の予定があるそうなので、当日ご都合が合わない方や、後日社内で動画を共有したい方などもぜひお申込みを!
■アスリートの心の整え方をあなたの社内へ~スポーツメンタルトレーニングの応用~ご案内ページ
https://wellup.jp/ywc/20220120-2/
(横浜駅ウエルネスセンターのホームページ)
2022年1⽉20⽇開催「アスリートの心の整え方をあなたの社内へ〜スポーツメンタルトレーニングの応用〜」 – 横浜駅ウエルネスセンター 2022年1⽉20⽇開催「アスリートの心の整え方をあなたの社内へ〜スポーツメンタルトレーニングの応用〜」 こんにちは、横浜駅ウエルネスセンターです。 今回行われるセミナー情報は以下の通りです。 日付 2022年1月20日(木...
日本産業衛生学会 - -
皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も従業員の皆さまの健康づくりに関する情報等を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
さて、全国における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、一昨日時点で3か月ぶりに1,000人を超え、今日時点で4,000人を超えています。オミクロン株は感染力が強く、コロナワクチンを2回接種していても罹患するケースが多いと言われており、年末年始の人流の影響もあって、今後さらに患者数の増加が予想されます。
もし、事業所内でまん延してしまうと、保健所による聞き取り調査や濃厚接触者の自宅待機など、日頃の業務に支障をきたす恐れがあります。まん延防止のためにも、今一度、事業所における感染対策をご確認ください。
■職域のための新型コロナウイルス感染症ガイド(日本産業衛生学会より)https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide210512koukai0528revised.pdf
「3 職域における対策」を読み、事業所の感染対策を改めて見直してみましょう。
■職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル
https://www.sanei.or.jp/?mode=view&cid=444(日本産業衛生学会ホームページ)
オフィス業務や建設業など6つの業種・業態別感染対策マニュアルを見ることができます。最も近い業種・業態のものを選び、参考にしてみましょう。
日本産業衛生学会 - - | 社団法人 日本産業衛生学会は産業衛生の進歩をはかることを目的とし、活動を行っています。

効果的な換気を学ぼう!
保健師が楽しく学べる動画を発見!
これから本格的な冬を迎え、感染症対策で気を付けたいのが換気です。
以下のポイントに気を付けながら、寒い冬も職場の換気を心がけましょう!
<換気時のポイント>
・空気の通り道ができるように、開放する窓は対角線上が理想。
・窓を開けても風が通りにくい場合は、入口を小さく出口を大きく開ける。
・室内を暖めてから窓を開けると、部屋の温度が下がりにくい。
・窓がない部屋はサーキュレーターや扇風機を使用し、換気口(排気)に向かって風の流れをつくる。
・車に複数人で乗車するときは、外気モードが有効。
■効果的な換気を学ぼう!(大阪府枚方市)
https://www.youtube.com/watch?v=NI0OEcqnyt4
効果的な換気を学ぼう! 換気のコツを職員とひこぼしくんが楽しくお届けします♪動画の最後にはあの人も登場!家や職場で積極的に取り組んで、みんなでコロナを乗り越えましょう。撮影協力:枚方寝屋川消防組合 消防本部

正しい手洗い方法
手洗いは、あらゆる感染予防の基本です。皆さんは、指先や指の間までしっかり洗っていますか?
正しい洗い方の動画を見て、自分の手洗い方法を見直してみましょう。
ウイルスはどこに潜んでいるか分かりません。公共交通機関の利用後や食事の前など、こまめな石鹸での手洗いを心がけてくださいね。やむを得ず、手洗いができないときは、アルコールでの手指消毒も有効です。
<お知らせ>
港南区では区内事業所向けに「手洗いチェッカー」の貸出しも行っています。この機器は、自分自身の手洗いによる洗い残しの多い箇所が分かってしまう優れもの。従業員の皆さんで、チェックし合ってみるのもオススメ。
貸出し予約は、港南区福祉保健課健康づくり係(電話:045-847-8438)までお気軽に。
■正しい手洗い方法(厚生労働省)
https://www.youtube.com/watch?v=Eph4Jmz244A
正しい手洗い方法 正しい手洗いの方法を動画で説明しています。

今年もあと1か月となりました。
クリスマスや年末年始など、これからの時期はなにかと集まる機会が増えるころ。
新型コロナウイルスの伝播は、主にクラスターを介して感染拡大することが分かっています。一人一人が感染リスクの高い行動を避け、クラスター連鎖を抑えられるよう、引き続き、感染予防に努めていきましょう。
■内閣官房新型コロナ感染対策推進室
感染リスクが高まる「5つの場面」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3ztH_RVNjbs

令和3年3月26日にパシフィコ横浜 会議センター1階メインホールにおいて、横浜健康経営2021認証式が行われました。
今年度は、昨年度を大きく上回る応募があり、323事業所が認証されました。平成28年度の制度創設以来、事業所数は右肩上がりで増えています。
港南区内の2021認証事業所は、以下の6事業所です。
<AAA認証>
■明治安田生命保険相互会社 横浜支社 上大岡営業所
<A認証>
■ケアーズ訪問看護リハビリテーション上大岡
■添田悦子税理士事務所
■株式会社ひゅうがメディカル
■MINATO株式会社
■株式会社ライフ・コア横浜
皆様、おめでとうございます。これから一緒に、働き世代の健康づくりを進めていきましょう!
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/kennkoukeiei.html

おしえて!谷原さん 「さんぽセンター」のこと編
皆さん、「産業保健総合支援センター(通称:さんぽセンター)」をご存じですか?
従業員の健康管理に関するさまざまな問題について、経験豊富な専門スタッフによる相談が電話やメール、面談等で受けられるほか、メンタルヘルス対策等の専門的な研修、治療と仕事の両立支援なども行っている公的機関です。
先日、俳優の谷原章介さんが分かりやすく説明してくれている動画を発見!
https://www.youtube.com/watch?v=p6VYo8vbI2w
4分程度の動画です。ぜひ、ご覧になってみてください。
横浜を管轄しているのは、神奈川産業保健総合支援センターです。
ご相談等は下記までお気軽に。
https://www.kanagawas.johas.go.jp/
おしえて!谷原さん 「さんぽセンター」のこと編 「産業保健総合支援センター」(通称「さんぽセンター」)は「独立行政法人 労働者健康安全機構」が運営する公的な機関です。中小企業の事業主の方や、人事労務担当者、衛生管理者の方など、働く人の「こころ」と「...

「健康経営優良法人2021」認定法人が決定しました! (METI/経済産業省)
経済産業省からの情報です。
「健康経営優良法人2021」認定法人が決定されました!
「健康経営優良法人2021」とは、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的とする認定制度。
港南区内の事業所では、横浜健康経営AAA認証の株式会社キクシマが認定されています。
認定された皆様、おめでとうございます。
https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210304005/20210304005.html
「健康経営優良法人2021」認定法人が決定しました! (METI/経済産業省) 経済産業省では、健康・医療新産業協議会健康投資ワーキンググループ(日本健康会議健康経営500社ワーキンググループ及び中小1万社健康宣言ワーキンググループも合同開催)において、健康経営に取り組む優良な法人を.....

横浜健康経営2021認証事業所が決まりました!
新規291事業所を含む323事業所が認証され、認証期間延長事業所(※)を含めると659事業所になります。
皆様、おめでとうございます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/kenkoukeiei2021.html
※今年度は新型コロナウイルスの影響を鑑みて、平成30年度認証事業所の認証期間を1年延長し、令和3年度までとしています(再認証事業所を除く)。

「よこはまウォーキングポイント」の事業所登録をしている皆さん、必見です!
横浜市では、歩数計やアプリを活用し、従業員の健康づくりに取り組んでいる事業所の皆様の事例を募集しています。
「社内で毎月、歩数が上位の従業員を表彰している」「毎年、歩数計を使ったウォーキングイベントを開催している」など、皆様の活用方法をぜひ教えてください。
応募方法はカンタン3ステップ!
(1)エントリーシートをダウンロードする。
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/enjoy-walking2020.html
<キャンペーン4を参照>
(2)エントリーシートに必要事項を記入する。
(3)取組内容の分かる写真や資料を添付して、メールや郵送で応募する。
※締切:11月30日(月)まで
ご応募いただいた取組はウェブサイトで紹介させていただくほか、特に優れた取組には副賞が贈呈されたり、事例集として紹介されます。
事業所の健康経営PRにもなりますよ。ぜひ、ご活用くださいね!
詳しくは、よこはま健康スタイルウェブサイトで。
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/enjoy-walking2020.html
<キャンペーン4を参照>

横浜健康経営Webセミナーのお知らせです。
■日時:2020年10月27日(火)15:00~17:00
<TeamsライブイベントによるWebセミナーです>
■申込:10月23日(金)まで
■定員:250名
下記URLから申込みができます。お時間のある方は、ぜひ!
https://wellup.jp/ywc/kenkoukeiei-seminarpage/

【健康経営訪問支援レポート】
先日、これから健康経営に取り組む事業所「ケアーズ訪問看護リハビリステーション上大岡」を訪問しました。
代表の吉本さんは、「私が一番不健康かも…」とおっしゃっていましたが、従来から働きやすい環境を柔軟に取り入れ、仕事と家庭を両立できる職場づくりに力を入れている事業所ということもあり、とても前向きなお話が伺えました。
株式会社T&Sの加藤さんからは、健康保険組合制度の上手な活用方法についてアドバイス!ためになる情報をたくさんお聞きすることができました。
これから先、長く従業員の健康づくりを推進していくためには、健康保険組合との連携は欠かせません。健康経営の取組を進めることは、さまざまな制度を事業所として有効に活用できているか、今一度、見直すきっかけになりそうです。
健康経営の進め方に悩んでいらっしゃる事業所の実務担当者の皆様、健康経営を進めたい経営者の皆様、ぜひ、健康経営訪問支援をご活用ください。(新型コロナウイルス感染症対策の観点から、zoom等による相談もできます)
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436(祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]

横浜市経済局及び横浜企業経営支援財団(IDEC横浜)からのお知らせです。
新型コロナウイルス感染症に関連した様々な補助金・助成金の概要や、申請の際のポイントについて説明します。
<コロナ禍に対応する補助金活用セミナー(港南区)>
■日時:令和2年8月17日(月)15:00~16:30
■場所:港南区役所603会議室(6階)
■対象:市内中小企業、小規模事業者、個人事業主
■申込方法:下記、横浜企業経営支援財団(IDEC横浜)のウェブサイトから事前申込
https://www.idec.or.jp/whats_new/20200730113537.php
※他区での開催日程もありますので、詳細はウェブサイトでご確認ください。

横浜健康経営認証2021について<クラスAAA編>
横浜健康経営認証2021<クラスAAA>応募を検討されている事業所の皆様へ
応募用紙の書き方などが分かりやすく説明されている動画を紹介します。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で説明会の実施が難しく、なかなか皆様にご説明しきれない部分がありますので、応募を検討されている方はぜひご覧ください。
<横浜健康経営認証2021の概要>
■募集締切:10/14(水)まで <必着>
■提出書類:応募用紙、応募用紙の内容を証明する資料
■提出方法:郵送のみ(昨年度とは異なりますのでご注意ください)
■その他詳細は、横浜市ウェブサイトで
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようご相談を承っております。
まずは、お気軽にご連絡ください。応募用紙に関するお問い合わせでも大歓迎です!
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436
(土日祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
横浜健康経営認証2021について<クラスAAA編> 横浜健康経営認証2021のクラスAAAに応募するための応募用紙の書き方について詳しく説明しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html 横浜市健康福祉局

横浜健康経営認証2021について<クラスAA編>
横浜健康経営認証2021<クラスAA>応募を検討されている事業所の皆様へ
応募用紙の書き方などが分かりやすく説明されている動画を紹介します。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で説明会の実施が難しく、なかなか皆様にご説明しきれない部分がありますので、応募を検討されている方はぜひご覧ください。
<横浜健康経営認証2021の概要>
■募集締切:10/14(水)まで <必着>
■提出書類:応募用紙、応募用紙の内容を証明する資料
■提出方法:郵送のみ(昨年度とは異なりますのでご注意ください)
■その他詳細は、横浜市ウェブサイトで
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようご相談を承っております。
まずは、お気軽にご連絡ください。応募用紙に関するお問い合わせでも大歓迎です!
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436
(土日祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
横浜健康経営認証2021について<クラスAA編> 横浜健康経営認証2021のクラスAAに応募するための応募用紙の書き方について詳しく説明しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html 横浜市健康福祉局

横浜健康経営認証2021について<クラスA編>
横浜健康経営認証2021<クラスA>応募を検討されている事業所の皆様へ
応募用紙の書き方などが分かりやすく説明されている動画を紹介します。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で説明会の実施が難しく、なかなか皆様にご説明しきれない部分がありますので、応募を検討されている方はぜひ一度、ご覧ください。
<横浜健康経営認証2021の概要>
■募集締切:10/14(水)まで <必着>
■提出書類:応募用紙、応募用紙の内容を証明する資料
■提出方法:郵送のみ(昨年度とは異なりますのでご注意ください)
■その他詳細は、横浜市ウェブサイトで
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようご相談を承っております。まずは、お気軽にご連絡ください。応募用紙に関するお問い合わせでも大歓迎です!
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436
(土日祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
横浜健康経営認証2021について<クラスA編> 横浜健康経営認証2021のクラスAに応募するための応募用紙の書き方について詳しく説明しています。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html 横浜市健康福祉局

【健康経営訪問支援レポート】
横浜健康経営2019でシングルA認証を受けた株式会社ひゅうがメディカル(上大岡西)は、今後、さらにステップアップをしていきたい!と、以前このfacebookページでも紹介した「健康経営訪問支援」を活用することになり、先日、初顔合わせに同席させていただきました。
株式会社T&Sの坂巻代表取締役と加藤さんは、ステップアップを希望する事業所の思いを受け止め、「健診の必要性」「現状把握の仕方」や「今から早速はじめられること」など、実務担当者に寄り添った、より具体的なアドバイスをしてくださいました。
株式会社ひゅうがメディカルの荻島さんは「とても良い機会を与えていただいたことに感謝します。細かなアドバイスをいただけたので、早速、取り組みを進めたいと思います」とおっしゃっていました。
健康経営の進め方に悩んでいらっしゃる事業所の実務担当者の皆様、健康経営を進めたい経営者の皆様、ぜひ、健康経営訪問支援をご活用ください。(新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、zoom等による相談もできます)
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。電話:045-847-8436(祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)電子メール:[email protected]
<横浜健康経営2019 認証事業所(港南区)>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/2019.html

横浜健康経営認証2021の募集が、いよいよ本日から始まります。
■募集期間:7/15(水)~10/14(水) <必着>
■提出書類:応募用紙、応募用紙の内容を証明する資料
■提出方法:郵送のみ(昨年度とは異なりますのでご注意ください)
今年度からは、全ランクにおいて、感染症予防対策に取り組んでいることが必須となります。
事業所の方からは、「日頃からあたりまえのようにやってきた事を整理してみたら認証につながった!」という声をよく聞きます。これを機に、皆さんの“あたりまえ”を一度、応募用紙で整理してみませんか?
港南区では、今年度も引き続き、事業所の皆様のお力になれるようご相談を承っております。新たに取り組みを進めたい!ランクアップを目指したい!など、まずは、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436(土日祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]
<横浜健康経営認証について>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/kakushu/life_style/ninsho/page01.html

横浜市経済局からのお知らせです。
横浜市では、新型コロナウイルス感染症のリスクが依然継続している中で、長期的な視点で感染拡大防止や「新しい生活様式」への対応に取り組みながら経済活動を行う市内中小企業の皆様を応援します。
■市内で揃える「新しい生活様式」対応支援事業補助金■
補助対象となる設備の条件は以下のとおりです。
<(1)~(3)すべて該当すること>
(1)「新しい生活様式」に対応するための設備または改修工事で業務に資するもの
(保健衛生対策※1、三密対策、新しいビジネス展開)
※1:マスク、消毒薬、フェイスシールド等の消耗品は対象外
(2)市内に住所をおく事業所から購入したもの
(3)令和2年4月7日以降に購入・着工したもの
補助の要件や手続きの詳細については、下記ウェブサイトをご覧ください。
<経済局ウェブサイト 市内で揃える「新しい生活様式」対応支援事業補助金>
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/capex/atarashiiseikatsu.html
ひまわりくんのたね講座
健康に関するさまざまな情報を、専門職が伝えるミニ講座。
今回のテーマは、「食事」です。
朝ごはんの大切さについて、ひまわりくんと学んでみませんか。
知識のたねを増やすためにぜひ一度、ご覧ください。
<レシピ集「みんなの食卓」>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/minnanosyokutaku.html
<朝を楽しくする朝ごはんレシピ集「よこはま朝食スタイル」>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/eiyo/page05.html
<横浜市公式キッチンCOOKPAD>
https://cookpad.com/kitchen/13667683

環境省と厚生労働省の熱中症・感染症対策に関するリーフレットの紹介です。
今年は、新型コロナウイルスの感染を予防しながら、熱中症の対策もしなければなりません。
下記ウェブサイトから、リーフレットのダウンロードも可能ですので、ぜひ職場内で共有し、皆さんで声を掛け合って予防に努めましょう。
<環境省ウェブサイト>
令和2年度の熱中症予防行動の留意点について
https://www.env.go.jp/saigai/novel_coronavirus_2020.html

区内事業所の皆様、朗報です!
これまで、健康経営に取り組みたいという事業所の皆様のさまざまなご相談に応じてきた港南区は、今年度、新たな取り組みを始めます。
それは、健康経営の推進を実務的に支援する制度の導入!
港南区独自の「健康経営訪問支援業務委託」により、私たち区役所職員のほか、「横浜健康経営2019」AAA(トリプルエー)認証の実績がある株式会社T&Sの支援を受けることができる、というかなり魅力的な制度です。
株式会社T&Sは、平成28年度に区内で初めて「横浜健康経営2017」のA(シングルエー)認証を受け、翌年には、AA(ダブルエー)、翌々年にはAAA(トリプルエー)と3年かけて試行錯誤しながら健康経営の実績を一から作りあげてきた事業所。
「今の時代、経営者が健康経営に取り組まないという選択肢はない!と思います。新型コロナの対策で大変な時期ですが、だからこそ、感染症対策も含め従業員の健康はしっかり守っていかないと」と熱く語ってくださった代表取締役の坂巻健一郎さん。以前から「健康をキーワードに事業所同士がつながって、港南を横浜で一番健康な街にしていきたい」と話してくだっていたほど、港南区をこよなく愛してくださる気さくな方です。日々悩みながら健康経営に取り組んでこられた実務担当の加藤さんとともに、健康経営の進め方に関するさまざまな相談にのってくださいます。
今年度、港南区内の事業所だけの特権ですよ!
まずはお話してみませんか?お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、福祉保健課 健康づくり係 健康経営担当(内海、門林、及川)まで。
電話:045-847-8436(祝日を除く月曜~金曜、8:45~17:00)
電子メール:[email protected]

6月最後の日。
食生活等改善推進員(通称:ヘルスメイト)の方から
「上大岡駅近くの川でカルガモ親子を見かけたよ」とワクワク情報をゲット!
早速、大岡川沿いをウォーキングしながらキョロキョロ♪
きれいな紫陽花にうっとりしながら、目撃情報のあった青木橋(大久保2丁目)へ。
しばらく橋から川を見つめてみたけど…
ぼくが行ったときはカルガモ親子に遭遇できなかった…しょんぼり。
諦めてそのまま区内を歩いていたら、別の橋でカルガモ親子を目撃!!
思わずテンション上がっちゃった。可愛いかったなぁ~!!
親子で一緒に過ごせる時期もわずか。港南の川で元気に育ってね♪
<ひまわり港南ウォークⅥ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/walkingmap.html
ひまわりくんのたね講座
健康に関するさまざまな情報を、専門職が伝えるミニ講座。
今回のテーマは、「歯周病」です。
若いうちから気を付けておきたい歯の病気。知識のたねを増やすためにぜひ一度、ご覧ください。
<歯科保健・口腔ケア>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/shika/care/shikahoken.html
<歯周病検診>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenshin-kensa/15388.html

港南区では、職員の健康のために、毎週月曜日の朝、みんなでラジオ体操をしています。
ラジオ体操は、気軽にできる健康づくりとして、職場で毎朝やっているよ!という人もいるかもしれませんね。
ところで、皆さん「正しい」ラジオ体操、できますか?
腕の伸ばし方や姿勢など、改めて意識しながらやってみると、汗をかくほどかなりの運動量です。
この前、ひまわりくんの友達「83(はちさん)太郎」が、1級ラジオ体操指導士の山口規子さんから正しいラジオ体操のやり方を教わった!と、嬉しそうに言っていました。
その名も「本気のラジオ体操」
YouTube動画があるので、職場の皆さんでぜひ、正しいラジオ体操を“本気”でやってみてくださいね。
<本気のラジオ体操~第一実践編>
https://www.youtube.com/watch?v=-0GJCSleZ14
<本気のラジオ体操~第二実践編>
https://www.youtube.com/watch?v=hH5bk59ZidM
<おまけ:83(はちさん)太郎って?~港南ひまわり83(はちさん)運動について~>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kosodate_kyoiku/ikusei/83undou.html

こんにちは!
6月8日に投稿した写真。
ウォーキングの途中、どこで撮った写真か分かりましたか?
正解は…
日野公園墓地の近く、「ひまわり港南ウォークⅥ」コース2の途中でした。分かった人はすごい!!
これからも港南区内を歩いて、いろんな景色を紹介できたらいいな。
<ひまわり港南ウォークⅥ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/walkingmap.html
ひまわりくんのたね講座 ~ 加熱式たばこ ~
ひまわりくんのたね講座
健康に関するさまざまな情報を、専門職が伝えるミニ講座。
今回のテーマは、「加熱式たばこ」です。
たばこを吸う人も吸わない人も、知識のたねを増やすために
ぜひ一度、ご覧ください。
<禁煙NOTE>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/tabako-health/note/

こんにちは!
6月に入って、徐々に気温が高くなってきましたね。
今日はポシェットの中に水筒入れて、涼しいうちにウォーキング♪
(熱中症対策に欠かせない帽子は、あえて被りません。向日葵なので!)
途中で記念写真をパチリ。手前に見えるビルは上大岡駅前辺り。
遠くにちっちゃく見えるのは、横浜ランドマークタワー!?
頑張って歩いてきた分、空が大きく見える!!気分爽快。
さて、問題です。ここは港南区のどこら辺でしょうか?
ヒントは…区役所から20分くらい歩いた、緑の多い場所ですよ。
<ひまわり港南ウォークⅥ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/walkingmap.html
今冨区長から、事業者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症に関連する主な支援策の紹介です。
詳細は、横浜市ウェブサイトでご確認ください。
<横浜市 新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ>
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/topics/covid-19/

今日は、このページで重要な役割を担ってくれる「ひまわりくん」の紹介です。
ぼくの名前は、ひまわりくん。
見た目どおり、港南区の花「ひまわり」がモチーフなんだ。
ウォーキング推進キャラクターとして誕生したんだけど…
健康づくりのあいことば「健康アクションこうなん5(ファイブ)」が策定されてからは、福祉保健課のみんなや地域の皆さんと一緒になって、さまざま健康づくりの啓発を行っているよ。
これから港南区内をたくさん歩いて、働く皆さんのタメになる情報をお届けします!よろしくね。
<健康アクションこうなん5(ファイブ)>
https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/konan5/action.html
手洗いチェッカーの使い方
貸出ししている「手洗いチェッカー」の使い方を紹介します。
簡単にできるので、ぜひ職場の皆さんで試してみませんか?

新型コロナウイルスの感染を防ぐためにも、大事な手洗い。
自分の手洗い方法で、どのくらい汚れが落ちているのかが分かる優れもの「手洗いチェッカー」の貸出しを、事業所向けに無料で行っています。
従業員の健康管理部門の方々、ぜひオフィス内での感染症予防啓発にご活用ください。
お問い合わせ・申し込みは、[email protected] または045-847-8436(健康経営担当)まで。なお、貸出しは取りに来ていただける港南区内の事業所に限らせていただきます。
<正しい手洗い方法は、横浜市のウェブサイトで>
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/coronavirus/coronavirus.html
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
横浜市港南区港南4-2/10
Yokohama, Kanagawa
233-0003
栄区小菅ヶ谷1-2-1
Yokohama, 2470007
【いっぱん・ほうりつ そうだん】 📞045-896-2895 🕘9:00-12:00、13:00-16:00 【きょういく そうだん】 📞045-896-2970(にほんご) 📞045-896-2972(がいこくご) 🕙10:00-13:00、14:00-16:30
1 Nihon-odori Naka-ku
Yokohama, 231-8588
Selatan Tokyo, Selamat Datang di Prefektur Kanagawa
南区南太田1-7-20
Yokohama, 232-0006
★2021年10/1~2022年1/31まで工事のため臨時休館★ 横浜市の公共施設。開館?