株式会社オフィスイーケア
Nearby businesses
, Meguro-ku
相模が丘, Zama-shi
Yokohama 227-0054
中央区相生 4-5-1 小島ビル1F, Sagamihara-shi
Sapporo-shi
保土ケ谷区西谷, Yokohama
横浜市青葉区あざみ野, 横浜市青葉区
青葉区あざみ野, Yokohama
Atsugi-shi 243-0036
中野 1-27-1, Ebina-shi
横浜市戸塚区汲沢, Yokohama
サンライズ増田ビル6B, Tama-shi
都筑区牛久保東1-1-24, Yokohama
仲町台, Yokohama
Kawasaki-shi 210-0837
介護事業コンサルタント、オフィスイーケア
・月刊ケアマネジャー(中央法規出版)「イチから学ぶ給付管理」連載中!
・ユーキャン他介護保険事務講座テキスト執筆
■介護福祉事業コンサルタント
・介護保険事業計画策定支援
・介護事業所運営効率化、システム導入支援
・介護報酬、請求事務講座講師、執筆、実地指導対策、内部監査等
・福祉サービス第三者評価員
・全国社会福祉協議会キャリアパス対応旗研修講師
・月刊ケアマネジャー(中央法規出版)連載中(実地指導・監査対策特集執筆)
・ユーキャン介護事務講座テキスト執筆

千葉県の整骨院にてDXOインストール中
従来の業務を洗い出し、DXOのフォーマットに従ってwhy,what,howにつながる業務に再構築します。
この過程でスタッフさんのコメントも主体的な内容に変化してくる。他の事業所でも同じ結果でした。
業務の目的、繋がりが見える化される効果の大きさが分かります。
#自律分散型組織 #オフィスイーケア

【自律分散型組織 DXOインストール 再起動】
本日、訪問看護ステーションへのDXOインストールの完了に伴い、進化型OSによる事業所運営の「再起動」を行いました。
新しい組織の実運用はこれから。そんな実際の形が見えないような、現時点でもスタッフの声には、小さな不安がすっぽり隠れるほどの大きな希望、期待が溢れてました。
自分達の思いで働きやすい現場を作る、そんな思いがすでに職員の行動を自律的にしている。そんな積極的な言葉に、社長が戸惑うくらい・・・。既に、社長の指示がなくても、現場はしっかり自律的にドライブし始めてますよ!
そして、DXOのランディングページも新たに!
https://dxo.tebanasu-lab.com/
#自律分散型組織 #進化型組織 #ティール組織 #手放す経営ラボラトリー #オフィスイーケア

国も動き始めました!
経済産業省主催、ティール組織セミナー。
多くの経営者にこの世界観が伝わることを祈ります!
進化型組織デザインプログラムDXO
https://dxo.tebanasu-lab.com/?fbclid=IwAR0Xfwu8pjrj2t8hKO5QTkKheRBdELa_QqL-IusuJKG75W2rtOVPr0cTtzE
#自律分散型組織
#ティール組織
#オフィスイーケア

【自律分散型組織へ】
Teal組織に代表される、自律分散型組織。そのデザインプログラム(DXO:ディクソー)導入先の管理者さんが、県訪問看護協会の管理者研修にて、DXOの取組みを事例発表された。
管理者業務がフラットになっていく過程で、管理者さんのプライド、モチベーションが損なわれないか・・・そんな不安は杞憂でした。それ以上に、活動の意義を自らの言葉で発表に紡いでおられた。
これからも、このような現場が増えていくことを楽しみにしています。心より感謝申し上げます!ありがとうございました!
#自律分散型組織
#ティール組織
#オフィスイーケア

研修講師等実績 – 株式会社オフィスイーケア
事業実績とりまとめました!
【著書・執筆等】
https://www.oe-care.com/books/
【自治体福祉関連事業計画書策定】
https://www.oe-care.com/proposed-projects/
【調査・評価事業】
https://www.oe-care.com/assessment-survey/
【研修・講師等】
https://www.oe-care.com/trainer/
#オフィスイーケア
#自律分散型組織
研修講師等実績 – 株式会社オフィスイーケア 研修講師等実績 研修テーマと資料イメージ 組織マネジメント・しくみづくり 成長する訪問看護ステーションのヒント 訪問介護事業所の標準化推進(サービスの質向上への土台づくり) デイサービス施設長研修 (関連法令...

謝謝❗️

【伝える手段としてもgood!】
父が認知症との診断。
コミュケーションが途絶えてきているので参考にしました。
認知症の方だけでなく、多くの福祉サービスの利用者に対して気持ちを伝える手段として有効でえると感じました。
父への効果?表情が明るくなって、少し会話が増えたかな?🧐
#ユマニチュード
#オフィスイーケア

【公的保険・民間保険】今回、生命保険に関わるお仕事をさせていただきました。介護保険と深くつながります。

この度、中央法規出版様より、2冊目の単著を上梓いたしました。イラスト満載で、これまで厚生労働省の定める、算定基準や通知に馴染めなかった方々にもご理解いただければ幸いです。めざせ!「かも~ん!実地指導!」な事業所!

医療ビッグデータの活用、もちろん介護の現場も変えることになる。盛大に期待します!一方、立ちはだかる反対勢力も手強いとか!取り組みに対する理解も進まなくては!

改善されるべき問題!
そして、アンケート回答率3%という異常な低さも改善されるべき問題!

【基礎力強化DVD完成!】
ユーキャンケアマネ講座のDVD完成しました!14時間の大作⁉️
収録はその倍以上、ダメ出しもいっぱいありました!スタッフの皆さんのご尽力でここまでできました!編集のテクニックは、マジックに近いです!
スタッフの皆さん、ホントに支えていただきました!ありがとうございました!m(_ _)m
介護の現場を支える方々の小さな力につながることを祈ります!

【月刊ケアマネジャー4月号】
今月号は、特集と連載の2本でお世話になりました!いよいよ改正法施行です!

【介護施設の料金】
高齢者住宅経営者連絡協議会主催のリビングオブザイヤー2017の選考会。今年は、認知症利用者ニーズの実現に取り組んだグループホームが最優秀賞受賞。受賞した施設の利用料金は月額11万円。他のエントリー施設は、月額100万円近いところもある。金額に表れない価値が確実に存在している。

【新法の効果】
障害者総合支援法、障害者手帳がなくてもサービス利用ができるようになった点では、助かる人も増えた。
一方、企業の障害者雇用率では、手帳所持者しかカウントされない。現場はいつも現実を直視している。

【介護の将来が見える】
学生が少なくなっているのは、少子化なのでどの学校でも同じですが、介護については業種として選択されなくなったとの現実がある。一方、同校にある建築学科では、希望者が多いとのこと。
介護専門学校でも外国人の受け入れが進んでいるが、外国人職員を対象外とする施設もまだまだたくさんあるとのこと。打開策なきまま選り好みする施設の将来は‥‥。

【キックオフ!】
障害者福祉計画策定、キックオフ!今期計画から障害児福祉計画も策定義務化!市町村の役割も増える一方です。

【事業者ヒアリング】
障害者福祉計画を策定するにあたっての事業者ヒアリング。国が定めた障害者総合支援法に基づくサービスでも、ところ変われば利用目的も地域色が出てくる。

【暑い日の熱い議論】
本日はこのような機会をいただきありがとうございました!暑い日に熱い議論のお話もいただくことができて、私も勉強になりました!
自立支援とパラダイムシフト、ケアプランAI化、30年度法改正・・・多くのテーマにも関わらず、皆さん本当に良く意見を出していただけました!感謝!

【最終回!】
月刊ケアマネジャーの連載も12回目、いよいよ最終回!おさらい編の2回目です!皆さん、1年間ありがとうございましたm(_ _)m
さて、来月からはどうなる???それは、来月のお楽しみに~(^^)

【介護屋さん✖︎保険屋さん】
要介護度改善に保険金給付!
一般的な民間介護保険では、要介護状態になったら保険金給付が相場。
公的介護保険の報酬が自立支援推進に向かう先取りとも言える商品ですが、介護サービス提供と保険サービス事業を提供していないと成立しないビジネスモデル。
自立支援のモチベーションも上がりそうだし、厚生労働省も大歓迎では!?支払うのは保険会社だけで公的な支出は不要!

【ケアマネジメントだけじゃない!PDCA】
この度、メディカ出版社様より上梓いたしました。PDCAはケアマネジメントの手順としてもお馴染みですが、利用者の状態改善のためだけではなく、事業所の業務改善にも活用できますよ!という主旨です。現場のちょっと困ったことが、解決できるお手伝いができればいいなと思っております。よろしくお願いいたします。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E3%81%AB%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8BPDCA%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%A1%93-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%8C%E3%81%90%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%93%E5%8A%B9%E7%8E%87%E5%8C%96-%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%8A%9B-%E6%A5%A0%E5%85%83-%E7%9D%A6%E5%B7%B3/dp/4840461864/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1500805211&sr=8-1&keywords=%E6%A5%A0%E5%85%83

【一般的になりつつある】
第1期障害児福祉計画策定のポイント!発達障害は、押さえておきましょう。😉
すでに、一般的に知られる言葉になりつつありますね。

第7期介護保険事業計画策定委員会開催。今年度1年間よろしくお願いいたします。

【ジャーナリストの視点】
医療ジャーナリストでもご活躍の水巻教授の講義。広い視野と客観視なデータ。課題が浮き彫りに見える講義です。

【医療介護の次世代展開】慶應大学医学部で医療政策に携わる平原先生に、医療・介護のヘルスケアOS構想を教えていただいた。推進の壁を突き破る手も打たれている!これからの展開が楽しみ!ご夫妻の医療関連の著書もズラッと並んでます。

シンポジウム「認知症とともに生きるー北から南から」
提供側から、当事者側に主体がシフトしている!!!

【おさらい編】
連載もいよいよ、あと2回!
今月号は、これまでの総集編ということで、おさらいします!よろしくお願いいたしますm(_ _)m

今年度、最初の福祉サービス第三者評価。身体障害者通所授産施設。皆さん、思い思いの主張があっていいぞ!o(^▽^)o

さあ、介護予防日常生活支援総合事業(長い!)の計画作りましょう!よろしくお願いいたします!

ジャーナリストの視点で見る介護人材不足が本日のテーマです(^-^)

【施設に住んでるエンジニアさん】
かわさきウェルフェアイノベーション。介護現場で利用できるロボット等を目指しての事例がスバラシイ!メーカーのエンジニアさんも夜勤もいとわず、ほとんど住人になって取り組んでる!いいものが創出されそうです!
Contact the business
Telephone
Website
Address
Yamato, Kanagawa
242-0007