医療法人社団 公仁会 大和成和病院 1983年12月01日
大和成和病院 開院(病院長 金公一・45床)
1987年12月01日
大和成和病院 増床(99床)
2005年09月21日
医療法人社団 公仁会 設立(理事長 金公一)
2005年11月01日
医療法人社団 公仁会 大和成和病院 開設
1999年01月11日
医療法人社団 公仁会 事務所移転
2010年11月18日
大和成和病院 病院長に倉田 篤 就任
2013年01月10日
大和成和病院 病院長に小坂 眞一 就任
2014年03月24日
大和成和病院 病院長に倉田 篤 就任
-----
■ 指定医療機関
保険医療機関
生活保護指定医療機関
労災保険指定医療機関
被爆者一般疾病医療機関
身体障害者福祉法指定医配置医療機関(心臓機能、呼吸機能、膀胱又は直腸機能)
身体障害者福祉法指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
■ 認定施設
日本外科学会関連施設
日本循環器学会専門医研修施設
心臓血管外科専門医認定修練施設
胸部ステントグラフト実施施設
腹部ステントグラフト実施施設
浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
日本高血圧学会専門医認定施設
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
通常通り開く
ふれあいオンライン医学講座 2021年6月
【心臓弁膜症の治し方について】大和成和病院 院長 倉田篤先生
#ふれあいグループ
#大和成和病院
#弁膜症
【心臓弁膜症の治し方について】大和成和病院 医学講座2021年6月(※手術中動画あり、ご注意ください) 【講師】大和成和病院 倉田 篤 院長心臓の血液が正しく流れる役割を果たす「弁」。この弁の不具合を抱える病気「心臓弁膜症」が、現代の高齢者に増加しています。弁の病気と、その治療方法について、わかりやすく解....
第29回医学講座が開催されました。
第1部 「知っておきたい麻酔について~安心して手術を受けて頂く為に~」
第2部 「心臓と運動の関係~知らなきゃ怖い 正しい運動の仕方~」
麻酔科 部長 米谷 聡 医師による医学講座が開催されました。
従来の医学講座に加え、今回は
リハビリテーション科 主任 原田 真二 理学療法士 による身近にあるタオルを使用した運動を行って頂きました。
外科的治療に必要な麻酔についての知識や、
早期離床、社会復帰に必要なリハビリの観点からの運動を実践していただく事で、当院の特徴が少しでもお伝えできたかと思います。
今後とも大和成和病院をよろしくお願いいたします。
第28回医学講座 「急性大動脈解離ってどんな病気?~高血圧の人は要注意!~」
心臓血管外科 主任部長 田畑 美弥子 医師
心臓血管外科 主任部長 田畑医師による医学講座が開催されました。
沢山のご来院ありがとうございました。
第27回医学講座 「登山に学ぶ心臓カテーテル治療~絶対に死なない登り方~」
循環器内科 部長 菅原 重忠 医師
循環器内科 部長 菅原医師による医学講座が開催されました。
心臓病の治療を、菅原医師の趣味ある山登りに例えながら、少し視点を変えてわかりやすく解説していただきました。
講演の後半では、クイズ形式による心臓についての雑学を知っていただく時間もあり、ご来院頂けた皆様には楽しんで頂けたと思います。
沢山のご来院ありがとうございました。
第26回医学講座
「TAVIってどんな治療法?-大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法-」
循環器内科 浦部 晶博 医師
循環器内科 浦部 晶博 医師による第26回医学講座が無事開催されました。
高齢者における大動脈弁狭窄症に対する新しい手技であるTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)について、ご講演頂きました。
・高齢化社会に伴い増加している大動脈弁狭窄症の症状・原因について解説
・大動脈弁狭窄症の外科的治療【大動脈弁置換術】について説明
・高齢者など外科的治療が困難な患者に対して低侵襲カテーテル治療TAVIを紹介
・TAVIとは胸を開かず、心拍も停止させずにカテーテルで弁を留置するもの
・大和成和病院においても大動脈弁狭窄症に対してTAVIが選択しの一つとして加わった
循環器疾患を専門病院として、
当院もTAVIの実施施設認定を受け治療を開始しています。
お気軽にお問合せ下さい。
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第25回医学講座
「解説!入院から退院まで-大和成和病院の治療過程-」
心臓血管外科 米花 知伸 医師
心臓血管外科 米花 知伸 医師による第26回医学講座が無事開催されました。
天候の悪い中、沢山ご来院頂きお礼申し上げます。
今回は、医学講座の新しい試みとして、従来の医師による講演と、コメディカルである栄養科の井出主任による講演の2部構成で行いました。
管理栄養士 井出による「家庭での食事」についての講演で、塩分の摂取等、より生活に密着した部分での病気に対する対策について聞いて頂けたかと思います。
今後も、医師による心臓疾患に関する医学的な講演に加え、コメディカル(病院職員)による講演も積極的に行っていきたいと思っていますのでご意見頂ければと思います。
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第22回医学講座
「動悸・息切れその症状 - 弁膜症 - かも!?」
1月31日(水) 心臓血管外科 関宏 先生の医学講座が開催されました。
公共広告機構様のテレビCMで話題になっている弁膜症について、最新の治療方法であるTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)の説明や、リスクに合わせて治療法が選択できることを説明頂きました。
動悸、息切れは身近な症状ですので、ご来院の皆様からは熱心なご質問を頂きました。
今後も限りある時間ではありますが、実際に治療を行っている医師とお話をして頂ける医学講座を続けて行きたいと思います。
是非、お気軽にご来院ください。
第21回医学講座
「スポーツで心臓病を予防!?~正しい運動のススメ~」
12月20日(水) 循環器内科 土井尻達紀 先生の医学講座が開催されました。
日本医師会認定 健康スポーツ医
日本体育協会認定 スポーツドクター の資格を有する土井尻医師による運動療法について講演していただきました。
病気の予防には大きく
1次予防 病気にならないこと
2次予防 再発しない様に未然に防ぐこと
に分けられ、土井尻医師の趣味でもあるウォーキング、マラソンを中心に楽しい内容になったのではないかと思います。
ご来院頂いた皆様からも、熱心なご質問を沢山いただいた講演となりました。
沢山の皆様にご来院頂き誠に感謝申し上げます。
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第20回医学講座
「循環器内科医が教える!お薬との上手な付き合い方~お薬のアレコレ~」
11月29日(水) 循環器内科 浦部晶博 先生の医学講座が開催されました。
沢山の皆様にご来院頂き誠に感謝申し上げます。
外来診療担当変更のお知らせ
外来診療担当が2017年10月01日より変更されます。
印刷用のPDFは下記URLをご利用ください
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/outpatients/schedule/
外来診療担当表|医療法人社団 公仁会 大和成和病院 医療法人社団 公仁会 大和成和病院の外来診療担当表です。
第18回医学講座
「くわしく知ろう麻酔のお話」
9月27日(水)に、麻酔科 部長 米谷 聡 医師の医学講座を開催いたしました。
外来の無い麻酔科は、普段どんな治療をしているか等、わかりやすく丁寧に解説していただきました。
手術の多い当院では麻酔科の先生はとても重要な役割を担っています。
術中からICUに至る患者さんが麻酔で眠っている間、しっかりと寄り添ってつねに身体状況を管理しているのは麻酔科の医師です。
普段は聞けない麻酔のお話でしたので、ご興味のある方は次の機会に是非ご来院ください。
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第17回医学講座
「心臓手術を間近で見てみよう!~院長が手術を実践~」
本日、大和成和病院 院長 倉田 篤 医師の医学講座を開催いたしました。
今回の医学講座は構成を前半と後半に分け、
前半を心臓の構造と機能についての解説、及び冠動脈バイパス術、弁形成術、弁置換術のそれぞれの手術についての解説を行い、
後半をご来院頂いた皆様にウェットラボを体験していただく内容となりました。
ご来院頂いた皆様を対象としたウェットラボの実施は、当院では前例がなく、全く新しい試みでしたが、無事終了する事が出来ました。
模擬的ではございますが、心臓血管外科医が実際に使用する医療材料を用いて、実際に行う手術(手技)を、実際に目の前で執刀するという今回の講演を通して、皆様に心臓に対する外科的治療を少しでもお伝えできれば幸いです。
ご協力に深く感謝申し上げます。
これからも、患者様の健康、地域医療に貢献していく所存です。
大和成和病院をよろしくお願い致します。
…
今回のウェットラボでの手技
・冠動脈に対する血管吻合(冠動脈バイパス術)
・僧帽弁に対する人口弁輪吻合(僧帽弁形成術)
・心筋切開(左右心室、左右心房、左右心耳)
外来診療担当変更のお知らせ
外来診療担当が2017年08月01日より変更されました。
印刷用のPDFは下記URLをご利用ください。
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/outpatients/schedule/
外来診療担当表|医療法人社団 公仁会 大和成和病院 医療法人社団 公仁会 大和成和病院の外来診療担当表です。
第16回医学講座
「安全な心臓手術のために~心臓手術の現在[いま]~」
本日、心臓血管外科 部長 畝医師による医学講座が開催されました。
畝医師自身がカナダにて心臓手術をしていた2010年~2014年の経験談を交えながら心臓手術の移り変わりを解説していただきました。
畝医師の講演中にもありましたが、心臓手術は患者さんの状態によっては、低侵襲な手術が選択できる様に変わってきています。
大和成和病院では患者さんの状態に最適な手術を、より安全に行えるように一丸となって取り組んで参ります。
天気が悪い中、沢山の皆様にご来院頂き、誠に感謝申し上げます。
これからも大和成和病院をよろしくお願い致します。
診療時間変更のお知らせ
平成29年7月1日(土)より診療時間が変わります。
急を要する診療時間外の対応、救急車の受入はこれまでと変わらず行います。
変更前
月~金:9:00~12:00/15:00~18:00
土 :9:00~12:00/14:00~17:00
変更後
月~金:9:00~12:00/15:00~17:00
土 :9:00~12:00/14:00~17:00
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第15回 医学講座
「不整脈ってなんだろう!?~気になる症状と治療法などの基礎知識~」
本日、循環器内科 柴山医師による医学講座が開催されました。
実際の心電図の波形を交えながらの不整脈の種類の解説や、心房細動の詳細、不整脈へのカテーテルによる治療であるアブレーションについて解説、講演頂きました。
ご来院頂いた皆様からのご質問も多く、今後も当院より不整脈治療について情報のご提供が出来ればと感じています。
今回も大変沢山の皆様にご来院頂きました。
これからも大和成和病院をよろしくお願い致します。
第14回 医学講座
「小さなキズの心臓手術 カラダに負担の少ない低侵襲手術-MICS-」
本日、心臓血管外科 主任部長 田畑美弥子 医師による医学講座が開催されました。
心臓の手術は胸に比較的大きめの傷が残る手術ですが、より小さな範囲の傷で行う手術を低侵襲手術と言います。
MICSとは心臓手術における低侵襲手術(小切開心臓手術)の事を言い、患者さんの体に負担の少ない手術方式です。
今回の医学講座では、実際にMICS術を執刀している田畑医師よりご来院頂いた皆様にMICSの解説を講演いただきました。
沢山の皆様にご来院頂き、ありがとうございました。
今後とも大和成和病院をよろしくお願い致します。
MICS = Minimally Invasive Cardiac Surgery
第13回 医学講座のご報告
今回の講演は当院 循環器内科 部長 菅原重忠医師による
心筋梗塞についての講演でした。
90名以上の患者さんにご来院頂き、医師。病院共々お礼申し上げます。
圏央地域の循環器病院として、
今後も皆様により良い医療をご提供できるよう、日々精進させて頂きます。
今後とも、大和成和病院、公仁会施設をよろしくお願いいたします。
次回医学講座のお知らせ
演題:「小さなキズの心臓手術
カラダに負担の少ない低侵襲手術-MICS-」
講演:田畑美弥子医師(心臓血管外科 主任部長)
是非、ご来院ください。
大和成和病院 - Events 106 followers
外来診療担当変更のお知らせ
外来診療担当が2017年04月01日より変更されます。
印刷用のPDFは下記URLをご利用ください。
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/outpatients/schedule/#schedule01
外来診療担当表|医療法人社団 公仁会 大和成和病院 医療法人社団 公仁会 大和成和病院の外来診療担当表です。
外来診療担当変更のお知らせ
外来診療担当が2017年03月06日より変更されます。
印刷用のPDFは下記URLをご利用ください。
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/outpatients/schedule/
外来診療担当表|医療法人社団 公仁会 大和成和病院 医療法人社団 公仁会 大和成和病院の外来診療担当表です。
朝日新聞出版社「手術でわかる いい病院 2017」
”高い技術が求められる心疾患治療”に当院が掲載されています。
ご興味がある方は是非ご覧ください。
朝日新聞出版 最新刊行物:別冊・ムック:いい病院 2017
外来診療担当変更のお知らせ
外来診療担当が2017年02月02日より変更されます。
変更内容は下記の通りです。
木曜日(AM) 初診外来:関宏医師
印刷用のPDFは下記URLをご利用ください。
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/outpatients/schedule/
心臓血管外科 関宏医師
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/department/cvs/dr027.html
外来診療担当表|医療法人社団 公仁会 大和成和病院 医療法人社団 公仁会 大和成和病院の外来診療担当表です。
1983年12月01日
大和成和病院 開院(病院長 金公一・45床)
1987年12月01日
大和成和病院 増床(99床)
2005年09月21日
医療法人社団 公仁会 設立(理事長 金公一)
2005年11月01日
医療法人社団 公仁会 大和成和病院 開設
1999年01月11日
医療法人社団 公仁会 事務所移転
2010年11月18日
大和成和病院 病院長に倉田 篤 就任
2013年01月10日
大和成和病院 病院長に小坂 眞一 就任
2014年03月24日
大和成和病院 病院長に倉田 篤 就任
-----
■ 指定医療機関
保険医療機関
生活保護指定医療機関
労災保険指定医療機関
被爆者一般疾病医療機関
身体障害者福祉法指定医配置医療機関(心臓機能、呼吸機能、膀胱又は直腸機能)
身体障害者福祉法指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)
■ 認定施設
日本外科学会関連施設
日本循環器学会専門医研修施設
心臓血管外科専門医基幹施設
日本麻酔科学会認定施設
日本心臓血管麻酔専門医認定施設
胸部ステントグラフト実施施設
腹部ステントグラフト実施施設
浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設
日本高血圧学会専門医認定施設
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
2017年3月1日(水)新規開業! ・大和駅から徒歩2分、通院に便利な立地です。 ・女性医師による丁寧な診療を心がけております。
フェリーチェデンタルクリニックは神奈川県大和市、りんかんモール近くにある歯医者さんです。
桜ヶ丘どうぶつ病院では「ゆりかごから お別れの時まで」をモットーに言葉を話すことが出来ない動物たちに優しく、飼い主様の立場に立った治療を心がけています。
神奈川県大和市の地域密着型の病院です。手術実績などを積極的に開示し、健康講座など開かれた医療活動を積極的に行っています。 http://www.yth.or.jp