特定非営利活動法人・ 和歌山自立支援センター
非営利団体付近
641-0044
北 97番地
雑賀屋町
七番丁
西汀丁
和歌山市小人町
屋形町
六番丁
640-8319
橋丁23番地 N4ビル1階
新和歌浦
匠町 25 ポポロビル4階
雑賀町
杭ノ瀬
設立日 2010年2月12日 障がい者の就労問題を法人アドボカシーとし啓発活動と就労継続A型事業所ともにーの運営をしています。

今年は色々と特別な夏でした。
仕事が大変、暑さが大変、マスクが大変、
トイレットペーパーまで品切れ。
そんな中、
❣️木口福祉財団様よりスポットクーラー3台を頂きました。
ご縁に感謝してます。

法人設立10年でここまで来ました。
皆様のおかげと感謝してます。
5月定時総会では新たな事業計画を発表します。

心から感謝いたします。
社会福祉法人 丸紅基金様から2度目のハイエースを助成していただきました。
100円クラブと言う一口100円の社内募金で数千人の社員様が毎年1億の寄付をされてます。前回は40年今回は45年目と、ご縁がありますねっとお言葉をいただきました。
また、私たちが目標とした工賃もほぼ達成ですね。よく頑張ってますねと、褒めていただけました。
法人運営には山あり谷ありですが丸紅社員様数千人の応援を心の糧とし日々精進してまいります。
本当にありがとうございます。

感謝
ノイエス株式会社(保険のアフラック代理店)様からエアコンを頂きました。
皆んなで考えた結果、すべての利用者が恩恵を受けられる品物と言うことでエアコンに決定。
たいせつに使わせて頂きます。
ありがとうございました。
エアコンのステッカーは事務長の自作です。
感謝の気持ちが持続する様にとの思いで、
作ってくれました。

今回で5回目の就労支援フォーラムNippon
1600人以上の参加です。
今回も沢山の人とご縁を頂きました。
感謝、感謝、、。
2019年のフォーラムで皆様に会えるのを楽しみにしてます。

日本財団様よりトラックの助成を受けました。
この車を運転する者が如何なる時も心穏やに安全運転でありますよう氏神様に祈願に行ってきました。
心より感謝申し上げます。

フレッシュマンの歓迎会です。
会場内は秘密、、
(動画は削除、誰も興味ないか?、?)
ピアノ上手、カラオケ上手の
舞台で踊る人まで、
楽しいひと時でした。
関係者の皆様に感謝です。
昨日、携帯に地震速報が入りました。震源地は三重で震度4です。
当法人では、定期的な避難訓練と緊急避難訓練を実施しています。
携帯の警報がなり、リアル感のある訓練となりました。

平成28年3月、入社式を兼ねた親睦会をしました。緊張感のある式典の後は楽しい昼食とカラオケで和気藹々、イキイキと人生を謳歌して貰いたい思いでいっぱいです。
多様性、ダイバーシティって言葉をよく聞くが、曖昧な意味でしか理解していない気がする。基本的には、それぞれが対等な立場である。そこから始まらないと多様性の意味が変わると、私は思います。

朝日新聞にのりました。
仕事も絵も、両方頑張っていきたい。
彼の言葉が私たちの誇りでもあります。

嬉しいですね。
おめでとうございます。

ぷれワーキングが奈良で評価されました。
久しぶりにページを見たら、なんと39人もの人がイイねを付けてくれてます。
宣伝も、お願いも、ましてや新しい投稿もしていないのに‼️
感謝です。

社会福祉法人 丸紅基金様の助成車で初仕事です。
新規に2名の方が実習中です。
この車が雇用の拡大と安定に繋がるように大事に使わせていただきます。
感謝

和歌山県男女共同参画センターりぃぶる、で唯一の男性だけで結成されている男の出番を作る会が「女性が安心して生活できる社会を目指して」と言うシンポジウムを主催しました。

特定非営利活動法人・ 和歌山自立支援センター's cover photo
本日、和歌山県社会福祉協議会様から後援名義、使用承諾が届きました。全ての準備が整いました。
皆様の応援と共に頑張って行きたいと思います。
ぷれワーキング2期生がもうすぐ卒業です。協力企業様には本当に感謝します。生徒さんは実社会で沢山の事を学んだと思います。
” 相談支援事業所ともにー ” 12月からスタートします。
相談支援事業所の申請書を作成中です。
大変な業務ですが大事な支援だと思います。
「福祉にも仕事のも縁が無かった」と言う人がいないようになれば触法障がい者・ホームレス障がい者が無くなると信じてます。
* 企業における障がい者の法定雇用率が平成25年4月から2.0%に変わります。来期より「従業員50人以上」の会社は雇用の義務が発生します。和歌山では約95%が零細企業で関係ないわと思っていた企業様に努めて障がい者の雇用を検討して下さい。
NPO活動専用のページを作りました。

特定非営利活動法人・ 和歌山自立支援センター's cover photo
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
今福2丁目7番21号
Wakayama-shi, Wakayama
641-0044
営業時間
月曜日 | 09:00 - 17:00 |
火曜日 | 09:00 - 17:00 |
水曜日 | 09:00 - 17:00 |
木曜日 | 09:00 - 17:00 |
金曜日 | 09:00 - 17:00 |
土曜日 | 09:00 - 17:00 |
Wakayama-shi, 6408323
和歌山市内にある相談支援事業所です。気軽に話せる場所作りがモットーです。心理・福祉の有資格者が福祉サービスの利用以外にも、進路・ひきこもり・学習などの相談にも応じます。
雑賀町57
Wakayama-shi, 640‐8108
和歌山県にある相談・支援センターです。主に臨床心理士が対応させていただきます。TEL:073‐499‐8289 E-mail:[email protected]
和歌山県和歌山市井戸189番地の 1
Wakayama-shi, 640-0352
Ertuğrul Dünyada Barışa, dünya barışına katkı sağlamayı amaçlayan, merkezi Vakayama'da b
新和歌浦2/2
Wakayama-shi, 641-0023
世界文化遺産である能と狂言を開催し、セミナーやワークショップを通じて、その貴重な日本伝統文化を伝えているNPO法人です。http://manyou-takiginoh.com/