和歌山ユネスコ協会
非営利団体付近
六番丁
屋形町
西汀丁
雑賀町
和歌山市小人町
匠町 25 ポポロビル4階
北 97番地
640-8028
美園町
HTTP://WWW.E-CLUB-SUNRISE2016.JP
太田 1丁目14-11 オオトヨビル5階
和歌山ユネスコ協会のホームページです。活動紹介などをしています。

8月15日、今年も平和の鐘を鳴らそう
http://wbs.co.jp/news/2016/08/12/85655.html
8月15日、今年も平和の鐘を鳴らそう 戦没者の冥福を祈り、平和を祈念して鐘を鳴らす和歌山ユネスコ協会主催の催しが、和歌山市の「岡山の時鐘堂」で今年も今月15日に行われます。 毎年この日に行われていて、今年で69回目です。 当日は午前11時

和歌山ユネスコ協会です。
8月15日(月)岡山の時鐘堂など36か所にて「平和の鐘打鐘会」を実施
和歌山ユネスコ協会は、毎年8月15日を「争いなき日」と定め、「平和の鐘打鐘会」を実施しており、今年で69回目になります。
第1回の打鐘会は、協会設立時の昭和23年に和歌山城南側の県指定文化財「岡山の時鐘堂」で行われました。
この時鐘堂の鐘は、元和元年(1615年)大坂夏の陣で豊臣方が使用した青銅製の大砲を徳川方が獲得し、紀州藩が保管していたものを、後に五代藩主徳川吉宗が釣り鐘に鋳なおさせたと伝えられています。藩士の登城時や時の刻を城下に知らせるため、刻限毎に突き鳴らされていました。
その後、音によって「平和への祈りと願い」を表現することを目的に鐘を鳴らそうと地域の各寺院等に実施の呼びかけを続け、活動の輪は広がり、平成3年10か所、平成6年14か所、平成7年20か所、平成13年25か所と増え、平成28年は36か所(別紙参照)で開催されます。

2015年6月6日7日和歌山市民会館大ホールで開かれた第71回日本ユネスコ運動全国大会in和歌山の様子です。

オープニングの和歌山市立伏虎中学校の吹奏楽が始まりました

わかやま国体のキャラクターきいちゃんも応援に来てくれました。ボランティアの学生さんに大人気
日本ユネスコ運動全国大会in和歌山の特別公演は、参加費無料、申し込み不要で本日16時から和歌山市民会館大ホールにて、銀河鉄道999の松本零士さんがはなされます。気軽にどしどしお越しください
日本ユネスコ全国大会in和歌山までいよいよあと数日!
ワクワクそしてドキドキ。

ユネスコ全国大会 松本零士さんら講演
http://www.nwn.jp/event/2015052304yu/
ユネスコ全国大会 松本零士さんら講演 日本ユネスコ運動全国大会「持続可能な平和のために!~〝会話〟を広げるユネスコ」が6月6日(土)と6月7日(日 […]

5/27放送 「日本ユネスコ運動全国大会in和歌山」開催☆: ゲンキ 和歌山市
http://genki-wakayamashi.seesaa.net/article/419364341.html
5/27放送 「日本ユネスコ運動全国大会in和歌山」開催☆: ゲンキ 和歌山市 5/27放送 「日本ユネスコ運動全国大会in和歌山」開催☆,和歌山市の元気な情報をお伝えするラジオ広報番組。和歌山市のイベント、催しや講座、暮らしや健康の情報など、旬な情報を平日(月〜金)の毎朝7:25〜30まで和歌山放送ラジオ(1431kHz)で放送した内容を写真入で紹介させていただきます。

ESDポータルサイト
こんな活動もしてました
http://www.esd-jpnatcom.jp/conference/20141110_kakuryoukyu/1110_131_1.html
ESDポータルサイト ESDとは持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。

第71回日本ユネスコ運動全国大会in和歌山
和歌山ユネスコ協会は、地域のユネスコ活動の振興のため、本大会を開催いたします。和歌山県での全国大会の開催は、昭和51年(1976年)以来39年ぶりとなります。また、今年2015年は、国連ユネスコが創設されて70周年の記念の年であり、さらに「高野山の開創1200周年」、「紀の国わかやま国体・わかやま大会の開催」等和歌山にとっても意義深い一年になります。この機会にできるだけ多くの皆様にご参加いただき、大会開催を盛り上げると同時に自然と歴史の豊かなふるさと和歌山への理解を深めていただきたいと思います。
【開 催 日】 2015年6月6日(土)~7日(日)
【開 催 場 所】和歌山市民会館大ホール
【大会テーマ】持続可能な平和のために
~“会話”を広げるユネスコ活動~
【主な行事内容】
◇ 6月6日13:50・・・パネルディスカッション①「え~これもESD? 2015 GAPがスタート!」
パネリストの皆様から多様な方面(スポーツ大会、宇宙、防災等)からのESDの取り組みをご紹介していただき、ESDと民間ユネスコ運動の連携がどのようにできるか考えます。
◇ 6月6日16:00・・・特別講演「宇宙と子どもと平和」 講師 松本 零士 氏
宇宙を舞台にSF漫画を描いてきていらっしゃった巨匠に、少年時代から今日に至るまでの体験や自らの宇宙への思いについてお話しいただき、「宇宙から見た未来の地球の平和」という観点から、未来を担う子どもたちに何を託すべきかご提案いただきます。
◇ 6月7日10:10・・・パネルディスカッション②「歩きましょう!紀伊山地の霊場と参詣道」
紀伊山地の霊場と参詣道が私たちにもたらす恵みについて確認するとともに、これからの保全と平和のための活用について世界に伝えることを考えていきます。
【参 加 費】 一般無料(事前申し込み不要です)

毎年恒例となってきましたユネスコ子どもキャンプin海南市孟子不動谷にあるビオトープ孟子の今年の様子です。7月21日に開かれました。

貴志川線に乗って海南のビオトープ孟子に自然体験にいく和歌山ユネスコ協会ユネスコこどもキャンプスタートです。
最初のパネルディスカッションのテーマであるESDとは、持続可能な開発のための教育という意味なのです。

パネルディスカッション始まりました。

日本がユネスコに加盟した瞬間の貴重な映像を流してくださっています。
この後、「2005年からのESDを振り返って」と、「ユネスコ活動の現状と課題について」との題で、パネルディスカッションを行います。

2013わかやまユネスココングレスin和歌山市が開催されています。
日本ユネスコの野口様が基調講演してくださっています。

岡山の時鐘堂で大晦日の除夜の鐘をつく会 | WBS和歌山放送ニュース
ありがとうございます。
http://wbs.co.jp/news/2013/12/31/35316.html
岡山の時鐘堂で大晦日の除夜の鐘をつく会 | WBS和歌山放送ニュース WBS和歌山放送ニュースの岡山の時鐘堂で大晦日の除夜の鐘をつく会のページです。

和歌山ユネスコ協会でも鋭意実施中です。
市役所総合案内などにボックスおいてありますので、
よろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます!
本年も皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。
さて、お手元の年賀状の中に、書きそんじてしまったものはありませんか?
「うっかり宛名や住所を間違えてしまった」「使い切れず手元に残ってしまった」 という年賀状や古いハガキで、途上国の子どもたちを支援できます。例えば、ハガキ11枚で途上国では子どもがひと月、学校に通えます。ご協力をお願いします!
【送付先】公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟FB係
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12F
また、ハガキ以外にも図書券、未使用切手(昔集めていた切手コレクションなど)、ビール券などの金券もユネスコ世界寺子屋運動への貴重なご寄附です。お持ちの方は、ぜひハガキと一緒にお送りください。
※皆さま、ぜひシェアお願いします。
※この書きそんじハガキキャンペーンのポスターは株式会社電通の社会貢献活動として制作いただきました。

12月31日23時から岡山の時鐘堂で
鐘つきしてます。どなたでも参加可能です。
寒いですから暖かいかっこうでおこしください。

こういう箱が書き損じハガキポストです。
12月10日をめどに和歌山市役所総合案内等においてもらう予定ですので、ご協力よろしくお願いします。

世界寺子屋運動・書きそんじハガキ回収キャンペーンの季節がまたやってまいりました。昨年度は和歌山市内外の方々から8,000枚を超えるハガキのご協力をいただき、切手にすると35万円分を超える額の全額を日本ユネスコ協会連盟の世界寺子屋運動に寄附できております。
今年もまたよろしくお願い申し上げます。
http://www.unesco.or.jp/mirai/news/2012/4761203000012.html
日本ユネスコ協会連盟の第4回プロジェクト未来遺産の9プロジェクトが決定したようです。
http://www.unesco.or.jp/mirai/news/2012/4761203000012.html

人権フェスタブース展示
昨日から和歌山市にあるビッグホエールで開催されているふれあい人権フェスタにブース展示しています。
よろしければごらんください。
和歌山県に新たなユネスコ協会「新宮ユネスコ協会」が発足します。
これで県内は、
和歌山ユネスコ協会
貴志川ユネスコ協会
紀北ユネスコ協会
紀南ユネスコ協会
那賀・青洲ユネスコ協会
橋本ユネスコ協会
から一つ増えて七協会になります。

ユネスコスクール 公式ウェブサイト
和歌山県立星林高校さんがユネスコスクールに認定されました。
これで和歌山市では広瀬小学校と伏虎中学校と3校目になりました。
地域の民間ユネスコ団体として、何かご協力できたらいいな
それが国際理解、ユネスコ理解へとつながればいいなと思います。
http://www.unesco-school.jp/
ユネスコスクール 公式ウェブサイト ユネスコスクール(ASPnet加盟校)による様々な取り組みやイベント、研修会等のおしらせ、持続発展教育(ESD)を実践するために役立つ情報や教材等を紹介しています。
「2012年9月1日岡山の時鐘堂300年記念講演と鐘つき」
多数の皆様に来ていただき、そして鐘をついていただきました。
ありがとうございました。

2012年9月1日岡山の時鐘堂300年記念講演と鐘撞き

8月15日平和の鐘打鐘会
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
事業に問い合わせをする
住所
七番丁23番地
Wakayama-shi, Wakayama
640-8156
Wakayama-shi, 6408323
和歌山市内にある相談支援事業所です。気軽に話せる場所作りがモットーです。心理・福祉の有資格者が福祉サービスの利用以外にも、進路・ひきこもり・学習などの相談にも応じます。
雑賀町57
Wakayama-shi, 640‐8108
和歌山県にある相談・支援センターです。主に臨床心理士が対応させていただきます。TEL:073‐499‐8289 E-mail:[email protected]
和歌山県和歌山市井戸189番地の 1
Wakayama-shi, 640-0352
Ertuğrul Dünyada Barışa, dünya barışına katkı sağlamayı amaçlayan, merkezi Vakayama'da b
新和歌浦2/2
Wakayama-shi, 641-0023
世界文化遺産である能と狂言を開催し、セミナーやワークショップを通じて、その貴重な日本伝統文化を伝えているNPO法人です。http://manyou-takiginoh.com/