和歌山トーストマスターズ・クラブ
非営利団体付近
新潟県上越市昭和町, Joetsu-shi
The University Of, Tokyo
兵庫県加古川市志方町志方町, Kakogawa-shi
16116
Chuo, Kofu-shi
鶴見区矢向, Yokohama
静岡県
東京都葛飾区堀切, Katsushika-ku
Ogaki-shi
Takatsuki-shi 5690065
群馬県前橋市大利根町 1-30-8 斎藤貸住宅 西南2番, Maebashi-shi
Miyakojima-shi
Naha-shi
コメント
トーストマスターズ・クラブはスピーチを通してコミュニケーション力とリーダーシップを養うNPOです。
トーストマスターズはカルフォルニア発祥で90年の歴史を持つNPOで、スピーチを通してコミュニケーション力とリーダーシップを養うことを目的としています。世界135ヵ国に33万人の会員がおり、日本には約9000人の会員がいます。近畿では和歌山を除く各府県にクラブがあります。この度和歌山の皆さんにもトーストマスターズのメリットを享受していただきたく、和歌山トーストマスターズ・クラブを立ち上げることになりました。
トーストマスターズの特徴は、先生がおらず、その代わりに各会員が他の会員のスピーチやパフォーマンスに評価を与えます。評価はあくまでも建設的で相手のモティベーションを高めるように行います。評価の仕方を学習することで、リーダーシップスキルも高めることができます。ポジティブな雰囲気の中で楽しみながら学んでいきます。

ご無沙汰しております。ぎょびー🥟🍺です。
戯れに、久しぶりに、書いてみます。
12月7日(水)の例会では、和菓子店を経営している会員さんのスピーチがありました。
その会員さん、個人向け・各種イベント、あるいは学校に出向いて、和菓子作り体験教室をしています。
以前和歌山トーストマスターズクラブの会員のためにも教室を開いてくださいました。写真は私の作品です。うぐいすが濃茶…🤣。
スピーチでは、初めて小学校で和菓子作り体験教室を開いたときのことを詳しく語ってくださいました。
楽しかった和菓子作り体験の初めの一歩、感慨深く聴きました。
今年最後である次回は、In-Person例会。
12月21日(水)18:30より、フォルテワジマで開催します。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。

Pathways Level 5 完了!
ついにやりました!Toastmastersオンライン教育プログラム「Pathwaysパスウェイズ」の11のパスのうち1つを完了しました。全部で19の準備スピーチ、長かった~。😅でも達成感もハンパないです。😀この間でスピーチ力と英語力も上達したと自負しています。😉

昨日オンライン飲み会を開催しました。20時~6名で開始、徐々に増えて最後には13名が参加しました。
前回例会で新入会員を3名迎えるなど、ここのところ会員の入会が続いている和歌山トーストマスターズクラブ。
そこでまず3分程度の自己紹介をしました。そしたらあちらこちらでつながる、つながる…。
私個人でも、
🤩柔道を指導している会員さんの柔道場が実家の近所
🤩出身大学が一緒
🤩現住所が高校2年まで住んでいたところと近い
などなど。
ブレイクアウトルームを2度設定して、22時ごろまで2時間、和やかに交流できました。
個人的に悔やまれたのが、次の日健康診断でノンアル参加だったこと。ぎょびー🥟🍺のくせに🤣🤣🤣。

第145回例会報告(2022年6月22日)
~Installation Ceremony at Hybrid Meeting~
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
Toastmastersの1年は、7月に始まり6月に終わります。今回が2021-22seasonの最後の例会でした。最後の例会は…、
⚒ハイブリッド例会
⚒District76(全国レベル)日本語スピーチコンテストファイナリストがToastmasters of the Day(総合司会)
⚒クラブに復帰したLegend会員によるEnglish Speechと、日本語と英語のテーブルトピックスマスター
⚒Installation Ceremony(次期役員就任式)と、盛りだくさん。
特にInstallation Ceremonyでは、前会長のT田さん👓が特製のパワーポイントを流しながら、式を進行してくださいました。厳粛でありながら、ホスピタリティーあふれるあたたかいCerremonyとなりました。
次期会長は柔道🥋の指導がお仕事のT.Y.さん。所信表明では、柔道の指導経験に基づくクラブ運営方針を力強く語ってくださいました。
また次期会員担当副会長を務めるH.D.さんも、準備スピーチの結びが、職を務めるに際しての抱負でした。2011年3月11日東日本大震災後、仕事において遭遇した困難の数々を創意工夫しながら、自問自答しながらくぐり抜けてきたDさんなら、会員担当副会長を1年間勤め上げることができる、と思いました。
〈参加者の声〉
🔸音声トラブルなどがありましたが、フォローし合って、あたたかな感じが見てとれました。W🦅さんの司会も和やかな雰囲気に一役買っていたと思います。
🔸T.D.さんの初論評が、良い点だけでなく改善点も具体的に挙げられていて素晴らしかったです。
🔸テーブルトピックスのお題が答えやすくて興味深い、ちょうどいいところにボールが投げ込まれてくる感じで良かったと思いました。
🔸S.T.さんの緊張感のあるテーブルトピック進行がいつもと雰囲気が違って良かったと思います。Sさんの文法係で英語の間違いの指摘はもちろんですが、日本語の印象に残った言葉の指摘が外国人目線だったのが新鮮で面白かったと思います。
🔸S.T.さんの即興スピーチ、お題を言われる際、質問を二度繰り返して下さったり補足を入れて下さり、理解の助けとなりました。
🔸T.Y.さんの会長就任あいさつ格好良かった。
「この2時間にどういう気持ちで参加しているのか」。原点に立ち返って考え直す良い機会になりました。
🔸T.Y.さん、論評・即興・新会長就任スピーチをこなされました!ユーモアあり、とても心に残るスピーチでした。
🔸T田さん👓、工夫が凝らされた役員就任式ありがとうございました!この1年間、強く、細やかで、そして温かなリーダーシップを間近で経験できる機会をいただきました。ありがとうございました。
1~2本簡単な投稿をするかもしれませんが、ここでご挨拶いたします。この投稿をもって、ぎょびー🥟🍺による例会報告は最後となります。出席できた例会については必ず記事を書こうと思っていて、それを果たせたのが個人的に嬉しく思っています。
好き勝手に書いていましたが、少しでも楽しんでいただけましたら、嬉しいです。
1年間ありがとうございました🙇。
来期初回の例会は、7月6日(水)20:00~、オンラインで開催します。見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター
第144回例会報告(2022年6月8日)
~"Show and Tell"で和歌山トーストマスターズクラブ活性化例会~ 2⃣参加者の声
🔸新しい試み「show & tell」がエキシサイティングでした。
🔸「Show & Tell」良かった!!ゲストも話せるし、お互いの知らなかったところも分かるし。Kさん、ナイス企画・司会でした。
🔸ゲストさん多数。新企画は新鮮でいいですね。日本語に偏るかと思いましたがわりとバランス取れてましたね。
🔸”SHOW&TELL”についてよかったこと。具体的には、①ゲストを含め全員に発言する機会を持ってくれたこと、②日本語でも英語でもよいというように発言のハードルを低くしてくれたこと、③趣味、宝物、秘密といった例示をしてくれたのでそれに沿った内容で皆さんの新しい一面を垣間見れたこと、がよかったです。
このスピーチにより皆さんとの距離が一段と縮まりました。
🔸ベテランのT田さんはもちろん、それに勝るとも劣らないZさんのスピーチも素晴らしく、前半がきっちりと締まっていました。後半の試みも緩急がついて成功だったと思います。
🔸ZさんのアイスブレークスピーチもT田さんのゲストさん想いのスピーチも、工夫がちりばめられていてとても心に残りました。
T.D.さんの今日の言葉「泰然自若」、はじめて出合う言葉で勉強になりました。また、みなさんの良い言葉をたくさん紹介してくださいました。
🔸総合司会のKさんや会長のKさん🐻を筆頭にみなさんが、例会のいたるところで初スピーカーやゲストのみなさんのことを考えた温かい声かけをしてくださいました。
🔸1⃣アイスブレイカースピーチをさせていただきました。すごく緊張してえーとを何回も言ってると思ったり、画面の皆さんの反応が怖くて見れたり見れなかったり、とにかく長い時間でした。終わったあとは皆さま温かく対応してくださりありがとうございました。Mさんの論評も嬉しく頂戴いたします。すぐあのような論評ができるのも本当にすごいと思いました。
2⃣私のことを知ってもらいましたが、皆様のことは全然わからなかったので、show&tellは大変ありがたかったです。いつもの例会とは違い皆様のお茶目な部分が垣間見れて楽しかったです。
🔸ゲストの前向きな感想がありがたいです。スピーチを求められてもゲストの4人は誰一人断ることなく参加してくれました。うまく話せても話せなくても、次回も刺激的な時間を過ごしてくれればと思います。

第144回例会報告(2022年6月8日)
~"Show and Tell"で和歌山トーストマスターズクラブ活性化例会~ 1⃣本編
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
今回は前半1時間で準備スピーチ→即興スピーチ→論評という流れで、いつもの例会を開催。後半1時間で特別セッション"Show and Tell"を実施しました。
前半、準備スピーチは日本語スピーチ2本。
1本目はアイスブレークスピーチ。県外在住のJ.Z.さん。導入で和歌山との縁の深さや思い入れを語って会員の心を鷲づかみにし、和歌山TMCに入った理由や目標を理路整然とスピーチしました。淡々とクールにスピーチされたのですが、宅建やら富士登山やらの言葉がちりばめられ、底知れぬポテンシャルを感じました。
2本目は、我らが前会長T田👓さんによるハイパフォーマンスリーダーシップの結果報告。ハイパフォーマンスリーダーシップのプロジェクトとして選んだのは、District76による「クラブ活性化プログラム」。クラブ運営に上手に活用していました。
例えば個人賞の各項目について、会員ごとの達成状況を表にまとめ、クラブ内のLINEグループで、現況を競馬🏇実況風に説明したり、このスピーチで賞を獲った会員を顕彰したり…。スピーチ中も、会員がニヤニヤする小ネタを差し挟んだり…。和歌山TMCを盛り上げるために心を砕く、安定のホスピタリティーを発揮していました。
若手有望株のK.T.さんによる即興スピーチのお題はことわざ。画面共有で、ポンと提示されたことわざから想起される出来事をスピーチするというものでした。どんな役割でも一工夫凝らすKさん。今回も期待を超えてきました。
後半の特別セッション“Show and Tell”。
これは参加者全員が各々の宝物・趣味・秘密・大切にしている思い等々をスピーチするという企画。
この企画、さきに述べたクラブ活性化プログラムと関連させています。
このプログラムで最高ポイントを獲得した会員に、クラブから副賞として自分がしたい例会を企画できる権利を贈呈したのです(←T田さん👓、ホントに上手でしょ?)。
クラブ内で最高の8ポイントを獲得し企画立案者となったのが、M.K.さん。折に触れてKさんのあたたかさや真摯さが滲み出て、心が洗われるひとときを過ごせました。
この例会の後、ここ2~3回見学していたゲスト3名から入会宣言がありました。
ズバリ、“Show and Tell”効果でしょう‼️
この”Show and Tell”がいかに素晴らしかったか😤
今回の例会がいかにExcitingだったか😤
次の投稿で参加者によるリアルな声を紹介します😤😤。
今期最後である次回は、In-Person例会。
6月22日(水)18:30より、フォルテワジマで開催します。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター
第143回例会報告(2022年5月25日)
~トーストマスターズの4つのCore Valueとは…例会~ 2⃣参加者の声
🔸多くのゲストが参加なさって楽しかったです。
🔸ゲストの人が積極的に発言してくれた事。すごいなぁ、と思います。
🔸今日も楽しくミーティングをすることが出来ました。これってけっこう強みだと思う。
🔸すべてのスピーチのレベルが高く感じました。特にDさん。
🔸準備スピーチが3者3様でおもしろかったです!論評も良かったですねー。M.K.さんとK.T.君のほめあいがほほえましかったです。
🔸20名を超える出席者、特に新しい参加者が何名かいらっしゃる中で、全員に発言の機会を与えるようによく工夫されていた。会長、総合司会、総合論評者などはもちろんのこと、それ以外の方もそれぞれの役割の中で配慮が行き届いたコメント等をされてました。
🔸ゲストがたくさん来てくれて、22人もの大盛会となったこと。準備スピーチが3本ともPathwaysのパスが同じ「人を惹きつけるユーモア」で、学習内容にふさわしく、どれも魅力的で、機知に富み、工夫されていました。そのままコンテストでも披露できるレベルの出来栄えに驚きました。グーグルフォームでの票集計、急遽のRoleにもかかわらず適応できる万能スキルがすばらしかったです。
🔸テーブルトピックスはTMコアバリューズバリそのものがテーマ。心機一転がんばろうの気持ちになりました。司会進行もスムーズで例会が安定、かつホスピタリティーにあふれ、なおかつ冒頭にファイナリストへの賛辞と、コメントの時間をとったこと、とても素晴らしい!今日の例会を魅力を感じたゲストも多かったはず。どんどん入会してくれればいいですね。
🔸総合論評T田さん👓、例会全体の論評になるので、話し始める前に「何を今から話すか」「何を後で話すか」を示されてから話されたのでわかりやすかったです。
🔸冒頭のW🦅さんが健闘した件、ゲストさんに(TMのことをよく知らない方)にもう少しわかりやすくその凄さ・努力を伝えてあげるとよかったかなと思いました。District大会出場とかではなく、全国〇千人の中から選ばれた全国大会で健闘された、とか説明してあげると分かりやすいのはと思いました。
🔸「ここ、こうすべきでは?」と「いや、こういう感じもええんかな」の間で色々悩みます。効率・規律を重んじるか、自由・寛容を重んじるか。難しい。
和歌山トーストマスターズクラブ WTMC
第143回例会報告(2022年5月25日)
~トーストマスターズの4つのCore Valueとは…例会~ 1⃣本編
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
この日は7名のゲストにお越しいただきました👏。
トーストマスターズの会員ではない方4名に、海外のTMC会員の方2名、3月までウチのクラブに所属してくださったSさん、とバラエティーに富んでいました。
冒頭には、5月21日(土)に開催されたDistrict76日本語スピーチコンテスト(全国大会)に進出したK.W.🦅さんからの一言がありました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、スピーチにおいては、ご自身のベストを尽くし、前回例会からさらに進化を遂げていました。W🦅さん自身もコンテストではご自身の力を最大限に発揮されたようで、コメント中終始晴れやかな表情だったのが印象に残りました。
「こころのエンジン」と題したスピーチで、そのスピーチから行動変容を促されただけでなく、我々会員は、例会で、そしてコンテストを勝ち進むごとにスピーチを進化させていたことに接し、その背後の努力の過程を思うことによって、W🦅さん自身から心にエンジンを掛けられた思いがしております。
W🦅さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
さてこの日のスピーチは、日本語2本に英語1本。
日本語の1本目はT.D.さんによる「人はどれほどの土地がいるか」。タイトルはトルストイの民話から。この本は幼少期のDさんに「欲張りになってはいけない」と戒めを与えた本📖でした。亡くなられた義理のお母さんのエピソードを交えつつ、物事への執着が過ぎると自分を貶めることになると静かに強く示唆するスピーチでした。
2本目はK.T.さんによる「効率的娯楽のすゝめ」。
「長編小説」「マンガ1冊」「ドラマ・アニメ1クール(3ヵ月)」「映画1本(映画館にて鑑賞)」についてそれぞれ、作り手と受け手のコストについて比較したもの。
4ジャンルの比較分析の後、5つ目として取り上げられたのが「スピーチ」。
Tさんの試算では、スピーチの制作コストは長編小説や漫画の80万分の1。それなのに小説や漫画に引けを取らない感動を、行動変容をもたらすスピーチ。だからどんどん作りましょう!と強いメッセージで締められました。
英語のスピーチは、K.K.さんによる「Expiry date or expiration date?」(賞味期限?消費期限?)。
雑賀崎へ新鮮なお魚を買いに行った話や胃が強くて少々痛んだ食べ物を食べても大丈夫な旦那様の話などKさんの日常が垣間見えるエピソード、食材ごとの食べられるか否かの判断基準、ここで終わるのかと思いきや、ご自身の「Expiry date」「Expiration date」に言及し、どうしていきたいかについて述べたのが秀逸でした。
即興スピーチセッションに関して、テーマになったのは日本語・英語ともに、トーストマスターズの4つのCore Valueでした。「Integrity(誠実)」「Respect(尊重)」「Service(奉仕)」「Excellence(卓越)」の4つから想起されること、というものでした。
経験豊かなY.Y.さんによるこのお題に大苦戦する中で、前回お越しくださったゲストの方が英語のセッションで手を挙げて、果敢に挑戦する姿に大いに刺激を受けました。
※参加者の声は、記事を改めます。
次回第144回例会は、6月8日(水)20時~、開催します。見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター
和歌山トーストマスターズクラブ WTMC 人前で堂々と話ができ、英語と日本語によるプレゼンテーション、スピーチに自信がつきます。また、会議等における議事進行能力を身につけることによって、ビジネス・シーンなどで幅広く活躍することができるでしょう...

第142回例会報告(2022年5月11日)
広報担当のぎょびーです。
この日のスピーチは日本語スピーチ3本。いずれも進取の気性に富んでいるように思いました。
1本目はM.F.さんによる「先駆者は針のむしろ」。パソコンメーカーに勤めていたFさんは、当時遊びの道具として捉えられていたパソコンを仕事に必要不可欠なものとして売り出しました。この行動や職場での振る舞いの数々は“先駆的”なもので、上司や同僚からの厳しい風当たりがスピーチで表現されていました。“先駆者”Fさんの悲哀がひしひしと伝わってきました。それでも「人が知らないことを身につけ、人が身につけていないことを学び、もう一度先駆者になりたい」と力強くスピーチ結んだFさん、格好良かったです。
2本目はK.W.さんによるコンテストスピーチの練習。Wさんは来る5月21日(土)に開催されるDistrict76日本語スピーチコンテストのファイナリストです。前回DivisionF日本語スピーチコンテストで披露されたスピーチから進化を遂げていました。
Wさんに対する論評を務めたのは、ことのはTMC等に所属しDistrict76スピーチコンテスト進出経験のあるゲスト、M.K.さん。Kさんの的確な論評を力に、Wさんにはご自身の力を最大限に発揮してほしいです。
3本目は不肖ぎょびーによる「和歌山TMC facebookページにおける広報活動」。
昨年7月に当クラブの広報担当副会長になって以降Facebookページで実施した広報活動と、これから試みたい広報活動についてスピーチしました。私がやってみたいと考えているのはFacebookの有料広告。
事前にDistrictに申請して、4月20日~5月31日の期間にFacebook有料広告を出すと15000円を上限に費用を援助してもらえることになっています。スピーチでは、広告案と宣伝文案を紹介しました。
その他日本語のセッションでは、ランダムワードジェネレータを使ったテーブルトピックスセッション、英語のセッションではWhat's new が実施されました。
〈ゲストの声〉
🔸全部すごいと思います。皆さん全員が向上心を持って2時間を大切に使っていると感じます。5つのランダムワード使って即興スピーチも非常にいいなと思いました。当てられるのはまだ無理ですが。
〈参加者の声〉
🔸初めての試みでも果敢に攻めてこられるスピーチは聴きごたえがありました。臨機応変に対応できる姿勢に心の余裕と柔軟性を感じます。
🔸即興スピーチがいつもと違うパターンで、指名されていなくても自分ならどう話そうかと頭の体操になりました。M.K.さんの総合論評も具体的に内容を挙げながらまとめられていて素晴らしかったです。
🔸ゲストの方も新しい試みに積極的に参加してくれて、和気あいあいとしたミーティングでした。ゲストのM.K.さんの論評も、K.W.🦅さんのスピーチ内容をよく吟味されており、参考になりました。
🔸司会進行、総合論評、即興司会など、例会の運営がプロフェッショナルだったことで、日本語スピーチしかないイレギュラーな例会もスムーズに運営できていたところ。ゲストに役割や即興スピーチやをうまく割り当て、参加している感をもたせたことさせていたこと。これらもホスピタリティーの大事な要素だと思います。
次回例会は、5月25日(水)20:00より、オンラインで開催します。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター

和歌山トーストマスターズクラブは、第1・第3水曜日の夜に英語と日本語のスピーチを学ぶクラブです。例会(スピーチの練習会)は英語1時間・日本語1時間の合計2時間。
アフター5を充実した学びの時間にしませんか❓
第141回例会報告(2022年4月20日)~💻Hybrid Meeting 2nd💻~
今回の例会は…
🎊ハイブリッド例会2回目❗
🎊ゲストが6名もお越しくださった❗
🎊The legend member of Wakayama Toastmasters Club gave a speech❗
🎊和歌山TMCからDistrict日本語スピーチコンテスト(全国大会)進出者🦅を輩出できた❗
🎊全国大会進出のお祝い🎉 そして、ご自身のお誕生日記念として、当クラブが、いや和歌山が誇る和菓子職人の会員がスウィーツ🍰を振る舞ってくださった❗
ということで、大いに盛り上がりました~🎊🎉🥂。
〈参加者の声〉
🔸ゲストたくさん!!!Tさん、Mさんのカムバック!盛り上がりました!
🔸2回目のハイブリッド例会が前回より格段にスムーズに進行していったように感じました。
🔸ハイブリッド例会で、in person 参加も、online参加もスムーズに対応できたこと。会場でスピーチをやりつつ、パソコンからコメントをもらう仕組みを構築していただいたことに感謝します。
🔸たくさんのゲストの方や他のクラブからも参加があり活気がありました。Wさんの快挙といい和歌山はすごいクラブと実感しました。
🔸英語セッションは、Tさん・Wさんでレベルの高い例会だったと感じます。テーブルトピックの指名もよくてゲストさんにもTMCの雰囲気を味わっていただけたかと思います。
🔸ハイブリッド例会も2回目で、運営も少し慣れてきました。ゲスト6人含めで参加20名と参加者も多く、英語セッションもTワールド炸裂で圧倒的な英語力に魅了されました。KさんとYさんの準備スピーチもすばらしくオーガナイズされていて、例会を引き締めていました。
このほか参加した会員から、ハイブリッド例会に関して、設置担当してくださる方の負担に対する心配、Zoomファシリテーターや集計・タイマーの役割分担・連携の改善などに関する意見が出ました。ハイブリッド例会2回目を経験して、続けること、日常になっていく可能性に考えが及んでいるように思いました。
不肖ぎょびー🥟🍺はこの日は途中参加し、集計係を務めました。表彰状制作に執心しました…💦。
次回例会は、5月11日(水)20:00より、オンラインで開催します。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター

第140回例会報告(2022年4月6日)~🥇No.1とは何ぞや例会🥇~
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
この日のスピーチは日本語2本に英語1本。
日本語スピーチに、明日4/17(日)に開催のDivision F日本語スピーチコンテストに出場するW🦅さんのスピーチがありました。
そのことに関わって例会の冒頭、総合司会の柔道家H.Y.🥋さんが「No.1になるための条件」について、熱く語ってくださいました。Yさんの準備スピーチ、まっすぐでわかりやすくて大好物なんですけど、これまで聴いた中で秀逸でした。キレイに仕立てて、コンテストで披露してほしいと思いました。
日本語1本目は、我らが会長T.K.🐻さん。受験のためにやって来た福岡で財布を忘れてきてしまったことに気づいたK青年。
途方に暮れ、藁をもすがる思いで空港のグランドスタッフの女性に事情を話したら、な、なんと❗3万円💴貸してくれました。そのエピソードを生き生きとスピーチしてくださいました。
日本語2本目は、明日コンテストを控えるK.W.🦅さん。
クラブでの練習会→Area62スピーチコンテスト→今回のスピーチと聴いてきて、スピーチを重ねるごとに想定以上の進化を遂げていることに舌を巻きました。不肖ぎょびー🥟🍺、論評を担当したのですが、そのことに動揺して、えーと23回を叩き出し、改善点を全く挙げることができませんでした。
私はこのスピーチを聴いて、ただただ心を動かされました。
英語は、神事を復活させたご友人の様子から、リーダーシップを見出し、彼のリーダーシップのありようをスピーチしてくださいました。
〈参加者の声〉
🔶【ゲストの方✨】今日は見学させて頂きありがとうございました。色んな要素や目的がこんなコンパクトにぎゅっと濃縮され、あっという間の2時間でした。高度過ぎて、ついていけるのか不安ですがまた是非次回も見学させて頂きたいです。
🔸準備スピーチの何たるかを学びました。素晴らしかったです。
🔸冒頭のYさん🥋の「1位をとるために必要な3つのこと」が特に良かったです。Sさんのテーブルトピックも独特で頭を使って面白かったです。
🔸いつも以上にみなさん和気あいあいとされてました。総合司会のYさん🥋の人柄と進行にみなさん引っ張られたのかなあ。
🔸W🦅さんのスピーチ、より多くの聞き手に届く表現に変えられ、今日もオープニングやメッセージも推敲されていて、ひとつのスピーチが熟成されていくのを拝見できて楽しかったです。
2/26(土)に開催されたArea62コンテストに和歌山の代表として出てくださった皆様も本番では、最初にされたものより、より心に届くスピ―チをされてて、素敵でした。
🔸筋のあるスピーチに、端的で心に残る言葉を重ねたり、言葉で説明するのではなく適する効果音で表現したり、様々な工夫がこらされたスピーチを聞かせていただき魅了されました。
独自の工夫をスピーチに反映できるよう日頃から意識していきたいと感じました。
参加者の声にある、Sさんによるテーブルトピックスセッション。
日本語は「こんなときあなたならどうする?」というお題。
英語は、都道府県、果物、動物、色、食べ物という各カテゴリーにおいて、Sさんが一つ指定して、スピーカーにこっそり伝えます。スピーカーは英語でそれを表現し、聴衆は何を説明しているのか当てるというもの。クイズの要素が盛り込まれ、大いに盛り上がりました。
次回例会は、お久しぶりの会場でのIn-Person例会です。
4月20日(水)18:30より、フォルテワジマで開催します。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター

第138回例会報告(2022年3月2日)
~💎International&日本語スピーチブラッシュアップ例会💎~
広報担当のぎょび~🥟🍺です。
この日は、クラブ内の選考会を経て、3月26日(土)(明日❗)に開催される、Area62 Internationalスピーチコンテスト進出が決まった、日本語コンテスタント2名・英語コンテスタント2名のスピーチのブラッシュアップ例会でした。
少年時代を異国で過ごしユニークな経験をしたことから得た学びをシェアしたスピーチ、職場での出来事をある映画の世界観になぞらえて表現したスピーチ、力強い英語で訴えかけてくるスピーチ、優しく語りかけるような英語でほのぼのするスピーチ…。
ぎょびー🥟🍺は選考会に出ていなかったので、四者四様の個性的なスピーチを楽しむことができました。
〈参加者の声〉
💎前回からさらに創意工夫をこらされたスピーチを聞けて良かったです。
💎メンバー皆さんがコンテスタントのスピーチをより良くしようと真剣に聞いてアドバイスしていたところです。
💎(フィードバックする側も練習なので)全員がコメントできればいいと思いました。例えば一巡目は目安として一人1分程度でスピーディにコメントするなど。
明日❗Area62 Internationalスピーチコンテストに出場されるコンテスタントの皆さん、スピーチを楽しめますように。ベストを尽くせますように。

第139回例会報告(2022年3月16日)
~📨ペライチ大忙し例会📨~
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
#ペライチ というのは、当クラブのホームページで利用しているサービスです。3月に入ってからホームページの申し込みフォームによる参加申し込みが相次ぎました。その結果この例会において、TM会員ではないゲスト3名と、海外からTM会員1名をお迎えすることができました😄。
さてこの日のスピーチは日本語・英語各2本。4本のうち3本はコンテストスピーチでした。いずれのスピーチも少しでもレベルを上げていこう❗という気合いが伝わるもので、聞いているこちらが刺激を受け、前向きになれました。
残り1本の準備スピーチは、タクシーの運転手をしている会員による仕事にまつわるスピーチ。途中CMで流れているPayPayダンスを披露され、大いに盛り上がりました。
テーブルトピックスセッションは、我らが前会長T田さん👓が出題。
日本語も英語も「春」にまつわるものでしたが、日本語は一捻り。”春→張る”で、「見栄を張る」「意地を張る」「体を張る」など「張る」が使用された慣用句を選んで、それにまつわるエピソード話してね❤、というもの。
「意地を張る」を選んだゲストの方が見事なスピーチを披露し、ベストテーブルトピックス賞を獲得しました🏆。
英語は「cherry blossoms🌸」「hay fever🤧」「graduation ceremony🎓」。な、な、なんと❗すべてゲストがスピーチしてくださいました。
季節感とともに得意のダジャレを織り交ぜたお題の選定、例会の様子を見てゲストを指名することを決断した観察眼…。
T田さんの戦略が見事にハマったテーブルトピックスセッションとなりました。
〈参加者の声〉
🔸総合司会がうまかった。ゲストの対応よかった
🔸ゲストがたくさん来てくださって、久しぶりの通常例会がとても充実していました。M.K.さんの総合司会も終始落ち着いていて素晴らしかったです。
🔸ゲストが4人も来てくれたこと。全員がゲストのために良い例会にしよう、盛り上げよう、という雰囲気をつくっていた。クラブの一体感をかんじた。
🔸ゲストが積極的にテーブルトピック等に参加してくれたこと。初めての出席で、右も左も分からない中、あれだけしゃべれるのはすごい事ですね。皆さんのホスピタリティと、ゲストの積極性がシンクロした良いミーティングでした。
🔸今日は英語セッションの文法の乱れがかなり多かったように思いました。毎回使っている言葉、例えば、日本人が間違いやすいAwardのアクセントの位置は、もう10回くらい過去にMさんに指摘されているけど、やっぱり間違えて発音してしまいますよね。それだけ難しいということですが、まずは、毎回使う単語から、正しく発音できるようにするため、指摘されたことは、例会のあと復習することで、例会の質を高めていく努力が必要と感じます。
(そういう意味で文法係の役割は重要ですね)
年が明けて以降、Areaコンテストの出場者の選抜会や練習会が続いたため、準備スピーチ▶テーブルトピックススピーチ▶論評と進行する通常例会は実に3ヵ月ぶりとなりました。
その中でも、準備スピーチにおいてはコンテストスピーチが3本といつもよりもやや緊張感を帯びたものとなる一方で、4名ものゲストが来られたことやみんなが楽しめるテーブルトピックスセッションで、大いに楽しめました。
緊張と緩和が感じられる素晴らしい例会でした。
明日❗Area62 International スピーチコンテストに出場されるコンテスタントの皆さん、スピーチを楽しめますように。ベストを尽くせますように。

第138回例会報告(2022年3月2日)
~💎International&日本語スピーチブラッシュアップ例会💎~
広報担当のぎょび~🥟🍺です。
この日は、クラブ内の選考会を経て、3月26日(土)(明日❗)に開催される、Area62 Internationalスピーチコンテスト進出が決まった、日本語コンテスタント2名・英語コンテスタント2名のスピーチのブラッシュアップ例会でした。
少年時代を異国で過ごしユニークな経験をしたことから得た学びをシェアしたスピーチ、職場での出来事をある映画の世界観になぞらえて表現したスピーチ、力強い英語で訴えかけてくるスピーチ、優しく語りかけるような英語でほのぼのするスピーチ…。
ぎょびー🥟🍺は選考会に出ていなかったので、四者四様の個性的なスピーチを楽しむことができました。
〈参加者の声〉
💎前回からさらに創意工夫をこらされたスピーチを聞けて良かったです。
💎メンバー皆さんがコンテスタントのスピーチをより良くしようと真剣に聞いてアドバイスしていたところです。
💎(フィードバックする側も練習なので)全員がコメントできればいいと思いました。例えば一巡目は目安として一人1分程度でスピーディにコメントするなど。
明日❗Area62 Internationalスピーチコンテストに出場されるコンテスタントの皆さん、スピーチを楽しめますように。ベストを尽くせますように。

第136回例会報告(2022年2月2日)
~💎ユーモアスピーチブラッシュアップ例会💎~
広報担当のぎょび~🥟🍺です。
今回のレポート第137回よりも後のUPとなりました。大変遅くなりまして、申し訳ございません🙇。
さて、3日前の「2022年2月22日」について、SNSなどで「今世紀最大の猫の日😸😻🐱😹🙀😽」と取り沙汰されているのを目にしました。そしたらこのブラッシュアップ例会が実施された「2022年2月2日」は「今世紀2番目の猫の日😼😺😿😺😻」だったんだなあ、と、猛省しないといけないのに却ってくだらないことを考えてしまう、そんなぎょび~🥟🍺が、以下お届けします。
この日は、クラブ内の選考会を経て、2月26日(土)(明日❗)に開催される、Area62ユーモアスピーチコンテスト進出が決まった、日本語コンテスタント2名・英語コンテスタント2名のスピーチのブラッシュアップ例会でした。
先日の選考会で聞いたスピーチから、ご自身の特性を生かしてスピーチを洗練させることができた方、あるいはちょっと迷宮に迷いこんでいるかもしれないなあと感じられた方…、そのときどきの状況を看取できました。
状況は各スピーカーでバラバラなのですが、共通しているのは、全員がご自身のスピーチにしっかり向き合っていること。
明日❗のユーモアスピーチコンテストを目指して、スピーチと、さらにはご自身と向き合っていることがひしひしと伝わってきました。
〈参加者の声〉
💎ブラッシュアップされたスピーチと、率直なフィードバックがあって、良かったと思います。
💎的確なフィードバックが心地よいです。皆さん本当によく見てくれてますし、前回との比較・改善点などの指摘も的を射ており、本当に感心しました。
💎フィードバックありがとうございました。皆さんの、各スピーカーに対するあたたかい送り出しの気持ちが伝わってきました。
💎同じスピーチを聞いても、人によって受け取り方や論評の内容が違う中で、世界のMさんの「試行錯誤しながらスピーチを作り直していく過程を楽しんでください」という言葉が響きました。
💎Yさんがすごく上達されていてびっくりしました。英語お二人のスピーチしか聞けなくて申し訳なかったですが、笑顔でスピーチを思いっきり楽しんでもらえたらいいなと思います!
💎前回の選抜会でのフィードバックをそれぞれが工夫して改善を試みたところがとてもよかった。運営はとてもスムーズでコンテストにも慣れてきたことを頼もしく感じた。集合写真のポーズ(今回は本を読んでいる様子)でその例会を思い出させる工夫はすばらしい。
💎前回のフィードバックでスピーチの内容を大きく変えてきた人、ほとんど変えずに声色やボディーランゲージを磨いてきた人、さまざまで面白かった。本番は力いっぱいスピーチしてほしいと思った。
💎コンテスタントのみなさんが、ユーモアスピーチ選抜会時のフィードバックを受け、スピーチをより良いものにしようと真摯に取り組まれているのがすごく伝わりました。
💎声(ペース、強弱、大きさ)やジェスチャー、間を使って「感情」を表現することの重要さ、ユーモアスピーチもまずはベースを作って、その後、言い回しやジェスチャーをユーモアあるものに変えていくなどのフィードバックがとても心に残りました。
コンテストに向けてスピーチを練習する道程は、とてもしんどいと思います。でも、時を経てふと顧みたとき、愛しく思える宝物のようなひとときに、きっとなります。
明日❗Area62ユーモアスピーチコンテストに出場されるコンテスタントの皆さん、スピーチを楽しめますように。ベストを尽くせますように。

第137回例会報告(2022年2月12日)
~🍊国際スピーチコンテスト選抜会(日本語/英語)🍊~
温泉のようなクラブとたとえてことのあるわがクラブ、
この温泉をいつも温かく保って下さる広報担当ぎょびーさん🥟🍺に代わり、MKがご報告いたします。
選抜会中、
私は「えっ⁉」という驚きを何度も感じました😲
・日頃のお姿からは想像もできないそんな経験をお持ちだったなんて!
・武道の世界にもそんな変化が訪れているなんて!
・例え方一つでこんなに理解が深まるなんて!
・言葉以外の、ジェスチャー・間・抑揚の使い方で、こんなに話に引き込まれるなんて!
スピーカーのみなさんの彩り豊かな経験から得たメッセージをお聞きし、
気持ちが後ろ向きになりそうな今の状況下でも、
自分なりの工夫をして毎日大切に過ごそう!と、
前向きな気持ちになっています。
まだまだ寒さは厳しいものの、ふとした瞬間に春を感じるようになりました🌸
春は新しい一歩を踏み出す季節!?
和歌山トーストマスターズクラブは、
月に2回オンラインで和歌山と東京・兵庫・インドネシアをつなぎ、スピーチを通して楽しく学び合いをしています。
ぜひ一度見学へお越しください!
(コメント欄HPにアクセスお願いします)
メンバー一同、両手広げてお待ちしております😄
(3月は、2、16日(水)20時~開催予定です。)
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター

第135回例会報告(2022年1月19日)
~🌍🎤English Humorous Speech Competition🎤🌍~
広報担当のぎょびー🥟🍺です。
この日、来る2月26日(土)に開催されるArea62Humorous Speech Contestに進出する、2名のコンテスタントを決定するため、English Humorous Speech Competitionを開催しました。エントリーしたスピーカーは4名でした。
一人目のM.F.さんは、新しい分野であってもリスクを恐れず、先陣を切って挑戦する「ファーストペンギン🐧」が称賛される昨今、それに対するアンチテーゼをユーモアあふれる語り口でスピーチしました。
二人目のY.Y.さんは、日本人が大好きなあの占いに囚われない、振り回されないために編み出したご自身の考え方や、エピソードをスピーチされました。
三人目のV.I.さんはインドネシアから参加している会員さん。英語・日本語を巧みに操る才媛です。ご自身の特長から日本で、そしてインドネシアで経験したエピソードを豊かな表情でスピーチされました。
四人目のT.D.さんは、遺伝子検査に対するご自身と家族の対比をスピーチされました。一喜一憂するDさんと冷静な娘さん…。面白さを理解するのに知性と英語力が必要な高度なユーモアスピーチをしてくださいました。
4名のスピーチ後は、各スピーカーに対するフィードバックセッションを設けました。
〈参加者の声〉
🔸4人ともしっかり練習されたスピーチコンテストだと感じました。Mさん・Sさんのフィードバックもとても参考になりました。
🔸新しいメンバーが果敢に難しいコンテストに挑戦されたこと、尊敬します。オーディエンスも元気をもらえるコンテストでした!
🔸スピーカーの話されている内容が高度でほとんど聴き取れていないスピーチもありましたが、論評を聞いて「なるほどそういうことだったのか」と納得しました。ヒヤリングの難しさを改めて実感しました。
🔸W🦅さんがオープニングから笑いのある温かい場にして下さり、初めてコンテストスピーチをするみなさんに声かけをされていた点、私も見習いたいと感じました。私が持ち合わせていない視点からの建設的で温かなフィードバック、すごく学びの多い時間でした。
この選抜会の結果、
1位🥇V.I.さん、2位🥈Y.Y.さん が、Area62Humourous Speech Contestに出場することになりました。
今後の例会で練習の機会を設けて、スピーチに更に磨きを掛けていきます✨
V.I.さんとY.Y.さんがコンテストでベストを発揮できるよう、クラブ一丸となって頑張って行きましょう😤。
次回例会は、明後日💦2月2日(水)20時~、開催します。Area62Humorous Speech Contest・日本語ユーモアスピーチコンテストに進出を決めたスピーカーのブラッシュアップ例会です。
見学のお申し込みは、コメント欄のHPにアクセスしてください。
皆様のご参加をお待ちしております❣
#和歌山トーストマスターズクラブ
#英会話
#英語スピーチ
#日本語スピーチ
#話し方
#あがり症
#パブリックスピーチ
#トーストマスター
ビデオ (すべて表示)
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
住所
Wakayama-shi, Wakayama
640-8033
Wakayama-shi, 6408323
和歌山市内にある相談支援事業所です。気軽に話せる場所作りがモットーです。心理・福祉の有資格者が福祉サービスの利用以外にも、進路・ひきこもり・学習などの相談にも応じます。
雑賀町57
Wakayama-shi, 640‐8108
和歌山県にある相談・支援センターです。主に臨床心理士が対応させていただきます。TEL:073‐499‐8289 E-mail:[email protected]
和歌山県和歌山市井戸189番地の 1
Wakayama-shi, 640-0352
Ertuğrul Dünyada Barışa, dünya barışına katkı sağlamayı amaçlayan, merkezi Vakayama'da b
新和歌浦2/2
Wakayama-shi, 641-0023
世界文化遺産である能と狂言を開催し、セミナーやワークショップを通じて、その貴重な日本伝統文化を伝えているNPO法人です。http://manyou-takiginoh.com/