株式会社 儀平屋 / 日本刀剣専門店
儀平屋は和歌山市の日本刀剣専門店です。 日本刀・居合刀・刀装具等、国 Please visit our web site and find our variety of genuine Japanese swords and more for sale.
「儀平屋 本店」Facebook公式ページです。日本刀・居合道・日本史の話題を中心に、新入荷情報なども発信しています。ご興味ありましたら、ぜひ「いいね!」をしてください。
儀平屋は日本刀・居合刀・刀装具の販売から、オリジナル特注刀剣・諸工作まで行なう日本刀販売・刀剣総合専門店です。
katana.giheiya online shop offers authentic Japanese swords, Iai shinken, Koshirae fittings to overseas customers. Our actual store is situated in Wakayama city,Japan... when you come around Kansai area, please drop in !
Address :
和歌山市

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 宮城典真 二尺五寸二分 打刀拵入
Modern sword Miyagi Norizane with Koshirae.
宮城県の名工、宮入一門会の刀匠。
刀中に栄んに入った金筋が素晴らしい優品。
刀身は軽くバランス良く、拵のコンディションも良く居合に最適です。
He is a swordsmith in the Miyairi school.
Kinsuji with lots of Hachu is a wonderful Katana.
The blade is light and well balanced, and the koshirae is in good condition, perfect for Iai-do.
URL:https://giheiya.com/product/01-2140
Price:530,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成15年1月17日 宮城県第40026号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
76.6cm
反り Curvature:
1.7m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 one
銘文 Signature and Date:
(表)宮城典真 (裏)平成十五年二月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.4mm
先幅 Width at the top:
23.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.8mm
先重 Thickness at the top:
5.6mm
重量 Weight:
刀身690g 抜身995g / Blade just 690g With out saya 995g.
時代 Period:
平成 / Heisei
「体配 style」
体配は鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻と成る。
「彫物 carving」
片チリの棒樋がハバキ元で丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に柾目が交じり、異鉄に地沸付き地模様を醸し出す。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れで、刃緑荒沸が付き、刃中金筋が栄んに入り簾刃と成る。帽子は乱れ込み掃き掛け小丸に返る。
「特徴 detailed」
宮城典真、本名は宮城正年、昭和35年7月9日生まれ、宮城県白石市大畑在住、父親の宮城昭守刀匠に師事する、宮入一門会の会員。新作刀展では優秀賞2回、努力賞2回ほか多数受賞。
現在は全日本刀匠会で理事、北海道東北支部長を務めるなど刀剣製作技術の研究開発および新作刀剣の普及にも尽力されています。
本作、居合用に特注で作られた刀だと思いますが、使用頻度は少なく鯉口裏の削れ等は有りません。
拵は鍔は古いが付いています、縁頭、目貫は新物で、切羽は銀無垢です。
また刀身が長い割に軽くバランス良く、この刀を注文された方の拘りが伺いしれます。
ご購入後、直ぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地鯉の図。
縁頭(futikasira):銀無垢肥後山道の図。
目貫(menuki) :鯰の図
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く。柄巻きは正絹黒色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒乾漆石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るよな傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken


新入荷のご紹介
New arrival.
日本美術刀剣保存協会 認定書付
兼信作 二尺三寸七分 打刀拵入、白鞘付
Tokubetsu Kicho Token Kanenobu saku with Koshirae and Shirosaya.
兼信は関七流の主軸善定派の刀匠です。本刀は戦国時代の太刀の磨り上げです。
拵は最近作られた物なのでコンディションは最高。
茎が長いのでバランスが良く、居合で使えます。
Kanenobu was a swordsmith of the Zenshyo school, the main axis of the Seki 7 school. This piece is a Tachi suriage from the Sengoku period.
This sword was made in the Sengoku period.
Koshirae is in good condition as it was made recently.
Nakago is long and well balanced and can be used in Iai-do.
URL:https://giheiya.com/product/02-1605
Price:350,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和27年10月5日 鹿児島県第1930号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
71.8cm
反り Curvature:
1.96m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
2個 Two
銘文 Signature and Date:
(表)兼住
元幅 Width at the bottom part of blade:
29.0mm
先幅 Width at the top:
20.1mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.4mm
先重 Thickness at the top:
5.6mm
重量 Weight:
刀身775g 抜身1080g / Blade just 775g With out saya 1080g.
時代 Period:
室町時代後期 / The late of Muromachi period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅やや細く重尋常、やや腰反り中鋒。茎はですが区が少し送られ鷹の羽鑢がかかる、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が鎺下で丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃緑荒沸が付き、刃中は稲妻が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼信、関七流の主軸善定派の刀匠で、同銘が室町時代初期から江渡時代中期まで継承される。
本作は、室町時代後期永禄頃の兼信だと思われます。やや腰反りの姿を残しながら戦国時代の太刀姿をしています。
元々は二尺五寸程の太刀だった物を江戸時代に磨り上げ、打ち刀にした物です。
登録証の銘は”兼住”と成っていますが、茎の銘を良く見ると”住は信”と読め、また”信”の下に”作”の字が薄く残っているような感じです。
昭和27年の登録審査時に適当に名を読まれて”兼住”と登録された物と思います。しかし昭和43年の特別貴重刀剣の審査時は刀身の出来と銘を良く読み取って”兼信作”と認定されたと思われます。茎を普通に見れば銘は”兼住”と読めますので、現状の登録証でも問題ありません。
拵は最近作られた物なので、コンディションが良く、また茎が長いのでバランス良く居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔 (Tsuba) :鉄地龍の図。
縁頭 (FuchiKashira) :波龍の図。
目貫 (Menuki) :雲竜の図。
柄 (Tsuka) :鮫は親粒が付き巻き鮫。柄巻きは豚表革の諸捻り巻き。
鞘 (Saya) :貝散し鞘で鯉口に鮫を巻き研ぎ出し。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っており、ヒケが有ります。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
斬鉄剣
現代刀 康宏作 二尺三寸六分 打刀拵入、白鞘付
Zantetsuken Yasuhiro saku with Higo-koshirae and Shirosaya.
孤高の刀匠初代小林康宏の刀、銘は二代康宏の切付銘です。
拵は美濃熊さんで作られた肥後拵で鍔、縁頭、鐺は一作で、未使用の新品です。
斬鉄剣康宏刀匠の刀はレアで、居合、試斬で未使用となると超レアです。
This Katana is made by 1st generation Kobayashi Yasuhiro.
However, it was the 2nd generation Kobayashi Yasuhiro who inscribed the name.
Koshirae is not used and like new.
This Katana is not used in iai-do and seizan-do.
URL:https://giheiya.com/product/02-1606
Price:1,000,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成3年5月14日 東京都第257048号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
71.6cm
反り Curvature:
1.25m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
2個 Two
銘文 Signature and Date:
(表)康宏作 (裏)平成三年三月
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.0mm
先幅 Width at the top:
23.2mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.8mm
先重 Thickness at the top:
5.8mm
重量 Weight:
刀身950g 抜身1220g / Blade just 950g With out saya 1220g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り小鋒。茎は生で勝手鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は、良く詰んだ杢目肌に地沸が付く。
「刃紋 hamon」
小互の目、匂口明るく足良く入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
康宏、本名は小林康宏、大正3年山梨県生まれ。昭和33年頃より秋山昭友師について作刀修行を始める。また小林康宏刀匠は孤高の刀匠と言われ、鎌倉、南北朝期の古刀を研究し、丸鍛え(一枚鍛え)に拘り、切れる刀を追求しつずけ斬鉄剣と言われる刀を作り上げました。 初代小林康宏刀匠の刀では容易に鉄筋を切断できたと言い、刀匠自身も打ち上がった刀で鉄に切り込み、出来を試していたそうです。昭和63年に鬼籍に入られました。
本作は、地鉄から見て、初代の刀身で二代康宏が、銘を切りつけた物と思われます。
拵は岐阜の美濃熊さんの所で作られた肥後拵で、未使用の新品です、刀身についても、居合や試斬では未使用です。
小林康宏刀匠の刀は初代、二代とも市場に出回る事が稀で、弊社は過去に初代、二代を合わせて8振り程販売しましたが、ここ5年くらいは入荷した事が無かったです。また小林康宏刀匠の刀は実際に試斬で使われていたため、コンディションの悪い物が多いですが、本作は居合や試斬では未使用なので、非常に貴重です。
研ぎは安い研ぎがかけられているので、気に成る方は研ぎ直して下さい。弊社では格安で承る事ができます。
次はいつ入荷するかは分からないので、是非この機会をゲットしいて下さい。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の縦鑢。
鍔 (Tsuba) :肥後桜唐草金銀布目象嵌(縁頭、鐺と一作)。
縁頭 (FuchiKashira) :肥後桜唐草金銀布目象嵌。
鐺(kojiri):肥後桜唐草金銀布目象嵌
目貫 (Menuki) :鳥穂図。
柄 (Tsuka) :柄は親粒が付き巻鮫。柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘 (Saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため曇っています。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

明日11月18日から、大刀剣市が始まります。
弊社も出店しますので、是非ご来場ください。
ブースは4階の会場を入った所です。

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 肥後國住赤松太郎兼照作 二尺六寸五分 打刀拵入
Modern sword Higonokuni ju Akamatsutaro Kaneteru saku with Koshirae.
人気の赤松太郎兼嗣の居合用真剣です、重花丁子刃が最高です。
居合刀専門店の新作刀のため、平成18年登録ですが、未使用の新品です。
拵はしっかりしており、柄木は硬い桜材を使用し、鯉口の刃側約10cmにベークライトの補強が入っています。
Kanetsugu is Akamatsu Taro Kanatsugu.
And, this sword is new and unused.
Koshirae is solid and Tsuka is made of hard cherry wood. There is also a Bakelite reinforcement about 10 cm on the blade side of the koiKuchi of Saya, and Tsuba’s design is a thousand monkeys.
This sword is good balance so perfect for Iai-do.
URL:https://giheiya.com/product/01-2138
Price:580,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成18年12月18日 熊本県第52844号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
80.4cm
反り Curvature:
2.1m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)肥後國住赤松太郎兼照作 (裏)平成十八年十二月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
34.0mm
先幅 Width at the top:
25.7mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.8mm
先重 Thickness at the top:
5.5mm
重量 Weight:
刀身785g 抜身1095g / Blade just 785g With out saya 1095g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
体配は身幅、重共尋常で切先は中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻となる。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下で掻き流しに成る。
「地鉄 jigane」
小板目肌が良く練れて良く積んだ黒味のある地鉄に、地沸良く付く。
「刃紋 hamon」
刃文は丁子刃で足が良く入り、刃中稲妻が走る。帽子は乱れこみ小丸に返る。
「特徴 detailed」
赤松太郎兼照、本名は木村馨、昭和36年生まれ、木村兼嗣刀匠の末弟で、木村兼光、木村兼幸の叔父。
赤松太郎は、兼嗣を筆頭として兼裕、兼照、その他の門人を育成している。全ての刀工は赤松太郎と銘を付け清麿写しには定評がある。
自家製鉄により玉鋼を制作して作刀を行う為、現在流通している日刀保の玉鋼とはやや趣きが異なる。
この刀は有る刀剣店の金庫に眠っていた物で、そのお店が打ち下ろしの刀身から完成させて保管していました、誰の手にも渡っていない初心出しです。
それから、本刀は居合用に作られため、拵はしっかりしており、柄木は硬い桜材を使用され、鞘の鯉口の刃側約10cmにはベークライトの補強が入っています。
また刀身は凄く長いですが重量は軽くバランス良く、直ぐに居合で使えます。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の庄内。
鍔(tsuba) :鉄地千匹猿(thousand monkeys)。
縁頭(futikasira):肥後籠の図。
鐺(kojiri):肥後籠の図。
目貫(menuki) :鶴の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは牛スエードの諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒に深緑の堆朱。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 肥後八代住宣廣兼嗣合作(赤松太郎兼嗣)二尺六寸 打刀拵入
Modern sword Higo Yatsushiro ju Nobuhiro Kanetsugu gassaku.
人気の赤松太郎兼嗣の居合用真剣です、重花丁子刃が最高です。
居合刀専門店の新作刀のため、平成17年登録ですが、未使用の新品です。
拵はしっかりしており、柄木は硬い桜材を使用し、鯉口の刃側約10cmにベークライトの補強が入っています。
Kanetsugu is Akamatsu Taro Kanatsugu.
This sword is new and unused.
Also, this sword is good balance so perfect for Iai-do
URL:https://giheiya.com/product/01-2137
Price:580,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成17年1月17日 熊本県第52069号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
79.0cm
反り Curvature:
2.1m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)肥後八代住宣廣兼嗣合作 (裏)平成十七年一月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
34.3mm
先幅 Width at the top:
25.7mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.7mm
先重 Thickness at the top:
5.5mm
重量 Weight:
刀身772g 抜身1060g / Blade just 772g With out saya 1060g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
体配は身幅、重共尋常で切先は中鋒。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻となる。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下で掻き流し成る。
「地鉄 jigane」
小板目肌が良く練れて良く積んだ黒味のある地鉄に、地沸良く付く。
「刃紋 hamon」
刃文は丁子刃で足が良く入り、刃中稲妻が走る。帽子は乱れこみ小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼嗣刀匠と宣廣刀匠の合作刀ですが、実際は兼嗣刀匠が代作した物です。赤松太郎兼嗣、本名は木村兼定。八代市二見町在住、師は父の兼重刀匠です。弟には兼裕刀匠、兼照刀匠がおり、ご子息は兼光刀匠、兼幸刀匠です。 木村家は人吉藩相良家のお抱え鍛冶の流れを汲む家柄で、兼定刀匠は一家の長として赤松太郎木村家を束ねています。
本作は居合用に作られた刀で、この刀は有る刀剣店の金庫に眠っていた物で、そのお店が打ち下ろしの刀身から完成させて保管していました、誰の手にも渡っていない初心出しです。
刀身は長いですが、軽くバランス良く手持ち軽く、長身の方の居合用に最適です。
人気で価格高騰中の赤松太郎兼嗣刀匠の新品刀が、リーズナブルな価格で手に入れるチャンスです。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の庄内。
鍔(tsuba) :肥後鉄地金銀布目象嵌桜網目(鍔、縁頭、鐺は一作)。
縁頭(futikasira):肥後鉄地金銀布目象嵌桜網目
鐺(kojiri):肥後鉄地金銀布目象嵌桜網目
目貫(menuki) :波千鳥の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは牛スエードの諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒乾漆石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 筑州鴻巣住兼好作(宗兼好)二尺四寸五分 白鞘入
Modern sword Chikusyu kounosu ju Kaneyoshi(So Kaneyoshi) saku.
大業物笹露の作者、宗兼好刀匠の清磨写し。
この刀は新作刀して作られた後、金庫の中で長い間眠っていた新品です。
This is a copy of Seima by the swordsmith So Kaneyoshi, the creator of the Owazamono Sasatsuyu.
This sword is brand new and has been in the safe for a long time after being made as a new sword.
URL:https://giheiya.com/product/02-1602
Price:450,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成10年5月21日 福岡県第97024号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
74.5cm
反り Curvature:
1.9m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)筑州鴻巣住兼好作 (裏)平成十年五月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.0mm
先幅 Width at the top:
27.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.1mm
先重 Thickness at the top:
6.6mm
重量 Weight:
刀身822g / Blade Just 822g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り大鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
表裏に薙刀樋と添樋が入る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が、刃縁辺で流れ柾心となり地沸付き、地景を見せる。
「刃紋 hamon」
刃紋は、華やかな互の目丁子、足良く入り刃中は金筋入る。釯子は乱れ込み小丸に返る
「特徴 detailed」
筑州住宗兼好作、無鑑査宗勉刀匠の御子息で無鑑査宗正親刀匠の兄、本名宗正康、平成の大業物笹露の作者として有名です。
弟の正親刀匠と同じく将来を嘱望された刀匠でしたが、残念ながら現在は転職されて作刀はしておりません。
本作は、兼好刀匠の得意な清磨写しで、華やかな互の目丁子刃と金筋が見事です。
また、この刀は岐阜市の居合刀専門店にて新作刀して作られた後、金庫の中で長い間眠ってました。そのため登録は平成10年ですが、誰の手にも渡っていないの新品です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢二重風鎺。
鞘 (Saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 刀楽庵 和宗 二尺五寸八分 打刀拵入
Modern sword Torakuan Kazumune with Koshirae.
美濃の名工、刀楽庵和宗、長寸で軽くバランス良く、居合に最適です。
居合刀専門店の新作刀のため、平成18年登録ですが、未使用の新品です。
拵はしっかりしており、柄木は硬い桜材を使用し、鯉口の刃側約10cmにベークライトの補強が入っています。
This sword is new and unused.
This sword is long and light, so for Iai-do.
URL:https://giheiya.com/product/01-2136
Price:500,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成18年5月11日 愛知県第70545号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
78.2cm
反り Curvature:
1.8m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)刀楽庵 和宗 (裏)平成十八年二月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
31.6mm
先幅 Width at the top:
23.2mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.6mm
先重 Thickness at the top:
5.4mm
重量 Weight:
刀身710g 抜身998g/Blade Just 710g With out saya 998g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
体配は鎬造り庵棟。身幅重尋常、反り頃合いで鳥居反り、鋒は中切先と成る。茎は生で筋違い鑢がかかる。茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋が茎の目釘穴辺に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目が良く詰み地沸が付く。
「刃紋 hamon」
刃文は重花丁子刃で足入り、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
刀楽庵和宗、本名岡本克博、岐阜県加茂郡住、新作名刀展入選多数。師の作る刀は何故か新規登録は愛知県と成っています。
和宗刀匠の回想録に小学校3年の時に盲腸になり入院、入院中にその病院の院長の次男から自宅の探検に誘われ、二人でその自宅で見つけた軍刀で裏山の竹を切ったのをきっかけに日本刀に興味を持ち、その後日本刀の美しさに憧れ刀鍛冶の生活に入ったとのことです。
本作は居合用に作られた刀で、岐阜市の居合刀専門店に新作刀で在庫していたものです、そのため登録は平成18年ですが、未使用の新品と成ります。
専門店が作った物なので、拵はシッカリしています。柄木は硬い桜在を使い、鯉口の刃側15cmくらいにベークライトの補強が入っています。長寸の割に重量軽くバランス良く、手持ちは最高です。
ご購入後、直ぐに居合で使えます。
「拵 koshirae」
ハバキ:銀無垢一重の横鑢。
鍔 :鉄地竹松透かし。
縁頭 :鉄地肥後銀杏の図金銀布目象嵌。
コジリ:鉄地肥後銀杏の図金銀布目象嵌。
目貫 :柊の図。
柄 :鮫革は親粒が付き巻鮫。柄糸はスエード黒色の諸捻り巻。
鞘 :黒呂
「刀身の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀
備中國住義久作 二尺四寸九分 打刀拵入、白鞘付
Modern Sword Bichunokuni ju Yosihisa saku.
この太刀は義久刀匠得意の鎌倉時代中期の福岡一文字写です。
身幅広く重の厚い豪壮な太刀姿に精緻な地鉄を鍛え。刃文は華やかな重花丁子を焼いた優品です。
拵も付いており、中々このような作品には巡り合えないでしょう!
This sword is copy of Fukuoka Ichimonji.
So, this Tachi has a broad Width and thick thickness, and is made of exquisite ground iron.
The blade design is an excellent piece with Juka-choji.
URL:https://giheiya.com/product/02-1600
Price:800,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成8年8月29日 岡山県第113772号
種別 Category:
太刀 Tachi
刃長 Blade length:
75.4cm
反り Curvature:
2.6m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)備中國住義久作 (裏)平成八年二月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
34.7mm
先幅 Width at the top:
23.5mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
8.7mm
先重 Thickness at the top:
6.8mm
重量 Weight:
刀身900g 抜身1230g/Blade Just 900g With out saya 1230g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重厚く、腰反り猪鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
片チリの棒樋が茎中に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が良く詰み、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は重花丁子刃、匂口冴え足良く入り、刃中は葉が入る。釯子は乱れ込み先尖り気味に少し返る。
「特徴 detailed」
備中国住義久(藤本義久)は吉原義人刀匠に入門、日本美術刀剣保存協会の新作刀展覧会に於いて、優秀賞など多くの賞を受賞しています。後に林原刀剣鍛錬道場で大野義光刀匠と共に鍛刀に励み、現在は岡山県新見市哲多町に於いて、備前伝の豪壮華麗な鎌倉時代の名刀の再現に尽力されています。
また彼は現在一文字や備中青江の再現に挑戦し続けるおり、今後の更なる活躍と出世が有望視されている名匠です。
本太刀は、身幅広く重ねの厚い豪壮な太刀姿を呈しており、小板目肌が細かく詰んだ精美な鍛えに地沸が良く付き。刃文は華やかな重花丁子に飛焼交じり、足・葉頻りに入るなど、鎌倉中期福岡一文字派の最も華やかな作風を再現した作品です
付属する拵は古い金具を使い天正拵風に作られています。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の太刀鎺。
鍔 (Tsuba) :鉄地菊に唐草。
縁頭 (FuchiKashira) :縁は銀地鱗の図。
目貫 (Menuki) :素銅地金色絵龍の図。
柄 (Tsuka) :鮫は親粒が付き黒染、柄巻きは牛スエードの黒
鞘 (Saya) :黒呂、返り角が付く。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
保存刀剣
無銘 同田貫 一尺三寸八分 白鞘入
Hozon Token Mumei Dotanuki with Shirosaya.
戦国時代の実戦刀、肥後同田貫。
迫力の有る刀姿に、迫力の有る刃を焼いた、薙刀直しの脇差です!
This Wakizashi is a Higo Dotanuki, a real battle sword from the Sengoku period.
It has a powerful sword figure with a powerful Hamon!
URL:https://giheiya.com/product/03-1213
Price:300,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和50年11月29日 岡山県第86609号
種別 Category:
脇差 Wakizashi
刃長 Blade length:
41.8cm
反り Curvature:
1.6m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
無銘 Unsigned
元幅 Width at the bottom part of blade:
28.8mm
先幅 Width at the top:
20.3mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.5mm
先重 Thickness at the top:
5.7mm
重量 Weight:
刀身515g / Blade just 515g.
時代 Period:
室町時代後期 / The late of Muromachi period.
「体配 style」
薙刀直し庵棟、身幅重尋常、先反り大鋒。茎は大磨り上げ鑢目は鑢目は筋違い、茎尻は一文字に切られる。
「彫物 carving」
薙刀樋と添樋が、茎の中頃辺で丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
互の目乱れが大きく湾れる、刃緑明るく砂流しかかり、刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
同田貫は九州肥後国菊池の同田貫(地名)を本拠地に、永禄頃から活躍した肥後刀工の一群。延寿派の末流とされる。
肥後同田貫右衛門は、室町時代は永禄から天正、文禄頃の人で、正国、又八らと並ぶ位の有る刀匠です。
同田貫の作刀は豪刀武用刀として知られ、加藤清正の入国後は抱え工となり、また熊本城の常備刀とされ全盛期を迎えるが、加藤家改易後衰亡し、鍛刀技術は途絶える。
その後、幕末に9代正勝が薩州正幸より鍛刀術を習得し、第10代宗広、第11代宗春の時代に「新々刀同田貫」として再び繁栄する。
本脇差は、室町時代の後期に薙刀として作られ、その後江戸時代に磨り上げられ脇差に仕立てられた物です。
同田貫は実戦刀として作られているため、出来の良い物は少ないですが、その中で、この脇差は刃中の働きが素晴らしく見ごたえが有ります。多分オリジナルの時は銘が入っていたのでしょう。
刀身には、少しのヒケと少しの薄錆が有りますが、軽い研ぎで取れますし、このままでも気に成らないと思います。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。。
鞘(saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため少しのヒケと少しの薄錆が有りますが、その他の部分は良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
新入荷のご紹介
New arrival.
特別保存刀剣
上野守藤原寿命 一尺六寸二分 打刀拵入、白鞘付
Tokubetsu Hozon Token Kozukenokami Fujiwara Jumyo(Toshinaga) with Shirosaya and Uchikatana-koshirae.
江戸時代初期、寛永頃の初代上野守寿命の脇差です。
無銘極めの寿命は数多いですが生ぶ在銘は少なく、貴重な脇差です。
This is a Wakizashi of Jumyo it made in the early of Edo period(around 1630)
It’s a lot of unsignatures Jumyo.
But, this Wakizashi of Jumyo has signatures, so very rale.
Also, Koshirae has good condition.
URL:https://giheiya.com/product/03-1214
Price:300,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和30年12月5日 東京都第64116号
種別 Category:
脇差 Wakizashi
刃長 Blade length:
49.1cm
反り Curvature:
0.9m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)上野守藤原寿命
元幅 Width at the bottom part of blade:
30.3mm
先幅 Width at the top:
20.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.0mm
先重 Thickness at the top:
4.3mm
重量 Weight:
刀身460g 抜身695g / Blade just 460g With out saya 695g
時代 Period:
江戸時代初期 / The early of the Edo period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は浅い栗尻。
「地鉄 jigane」
板目肌が流れ心と成り、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
尖り互の目の乱れ刃、俗に言う三本杉。足入り匂口冴え砂流しかかる、刃中は金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
寿命(としなが)、大和伝系手掻一派を祖に持つ刀匠で、寿命の銘は、その縁起の良い銘振りから代々注文が多く、室町時代初期から江戸時代後期まで続きます。
本作は寛永頃の初代上野守寿命です。無銘極めの寿命は数多いですが生ぶ在銘は少なく、貴重な脇差です。
拵のコンディションは良く、コレクションに最高の脇差です。
「拵 koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅磨き地。
鍔(tsuba) :鉄地木瓜形扇の図。
縁頭(fhchikashira):赤銅魚子地竹林七賢図。
目貫(menuki) :赤銅地馬の図。
柄(tsuka) :鮫は巻鮫、柄糸は正絹金茶色の諸撮み巻き。
鞘(saya):黒石目。白鞘、つなぎ。
鐺(kojiri):真鍮地雲竜の図。
「刀身の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
特別保存刀剣
佐渡守藤原國富 一尺五寸六分 打刀拵入
Tokubetsu Hozon Token Sadonokami Fujiwara Kunitomi with Uchikatana Koshirae.
江戸時代初期の長州萩の刀工。
良く詰んだ地鉄に沸出来の互の目を焼いた、素晴らしい脇差です。
He was a swordsmith from Chosyu Hagi in the early Edo period(alound 1630).
It is a wonderful Wakizashi with Gunome in a well-packed Jigane.
Koshirae was made in late of Edo period(alound 1850).
We will rewind Tsuka for 1000 yen.
You can choose some color.
URL:https://giheiya.com/product/03-1210
Price:350,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和35年5月23日 福岡県第35168号
種別 Category:
脇差 Wakizashi
刃長 Blade length:
47.3cm
反り Curvature:
1.0m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)佐渡守藤原國高
元幅 Width at the bottom part of blade:
30.9mm
先幅 Width at the top:
24.9mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.0mm
先重 Thickness at the top:
5.0mm
重量 Weight:
刀身490g 抜身790g / Blade just 490g With out saya 790g.
時代 Period:
江戸時代初期 / The early of the Edo period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目が交じり地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
互の目乱れが大きく湾れる、刃緑明るく砂流しかかり、刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
佐渡守藤原國富は江戸時代寛永頃の長州萩の刀工。別銘を「源國富長門萩住」「佐渡大掾藤原國富」「佐渡守國富元嘉作」と切る。
良く詰んだ地鉄に沸出来の互の目を焼いた、素晴らしい脇差です。
付属する拵えは柄巻きを除いて状態が良く、縁の家紋と鍔の模様が同じです。
柄巻きは、時代の痛みが有りますが、10,000円で巻替えます。
新刀初期の長州萩の刀工は少なく、本脇差は貴重な一振りです。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地二重、上蓋は金着で祐乗鑢がかかる。
鍔(tsuba) :鉄地変わり鍔(江府住辰壽)。
縁頭(fhchikashira):縁は山金地囲花菱紋。頭は水牛の角。
目貫(menuki) :赤銅地軍扇の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸は正絹黒の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:差表の中頃の鎬地に小さい柾割れが有ります、その他欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
特別保存刀剣
近江大掾藤原忠広 二尺三寸三分 打刀拵入、白鞘付
Tokubetsu Hozon token Hizenkuni ju Omidaijo Fujiwara Tadahiro
新刀上々作、大業物、新刀期肥前刀の代表刀工。
銘を刀銘に切った、非常に珍しい近江大掾忠廣です。
拵は貝尽しの金具で揃っています。
His made swords are Shinto jojosaku and Owazamono.
This Tadahiro has Katana-mei so very rale.
The Koshirae has good condition, and all footing parts designs are shells.
URL:https://giheiya.com/product/02-1503
Price:1,100,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和30年3月15日 東京都第61746号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
70.6cm
反り Curvature:
1.5m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
3個 Three
銘文 Signature and Date:
(表)近江大掾藤原忠広
元幅 Width at the bottom part of blade:
31.4mm
先幅 Width at the top:
23.5mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
8.8mm
先重 Thickness at the top:
5.0mm
重量 Weight:
刀身818g / Blade just 818g.
時代 Period:
江戸時代初期 / The early of Edo period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重共尋常、中間反りで小鋒。茎は磨り上げで鑢目は切、茎尻は一文字。
「地鉄 jigane」
小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸微塵に厚くつき、米糠肌状となり、細かな地景入る。
「刃紋 hamon」
刃文は中直刃を基調に浅く湾れ、足よく入り、匂深く小沸よく付く。釯子は直ぐに入り小丸に返る。
「特徴 detailed」
近江大掾忠廣は、橋本平作郎といい、初代忠吉の子として生まれ、寛永九年(1632年)の父没後に忠廣を襲名しています。これは、父初代忠吉が元和十年(1624年)に 武蔵大掾を受領し忠廣へと銘を改め、忠吉銘は門人である後の土佐守に譲った為です。寛永十八年(1641年)に近江大掾を受領、元禄六年(1693年)に八十歳で没する までの五十年以上の長きに渡って作刀を続けています。その為、寛永、寛文、元禄期とそれぞれの時代に応じた体配をした数多くの作品を残していますが、新刀の刀工中、初代 忠吉に次ぎ、2番目に多く重要刀剣に指定されており、如何に名刀が多いかが分かります。
本作は、非常に珍しく刀銘に切っています。通常、忠吉系の肥前刀の刀は太刀銘に切られるため、刀銘は偽銘と判断していたのですが、その考えを覆されました。
拵は状態の良い拵で、縁頭、目貫、鍔は貝尽しで揃っています。
私は保存、特別保存の近江大掾忠廣の刀で刀銘に切った物を始めて見ました。磨り上げれてはいますが、非常にレアな忠廣なので是非コレクションお加え下さい。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地金着一重の腰祐乗。
鍔 Tsuba :鉄地貝尽しの図(銘:奥州会津住正阿弥)。
縁頭 FuchiKashira :赤銅磨き地貝尽しの図。
目貫 menuki :赤銅地貝尽しの図。
柄 Tsuka :鮫は親粒が付き巻鮫、柄糸は正絹黒の諸摘み巻き。
鞘 Saya :黒呂、返り角が付く。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 肥後國八代住赤松太郎兼裕作 写清磨 二尺五寸一分 白鞘入
Modern sword Higonokuni Yatsushiro ju Akamatsu Taro Kanehiro saku
有名な赤松太郎兼裕の清麿写し。
豪壮な体配だけで無く、刃中を縫う金筋が清麿そのものです。
This sword is a copy of Kiyomaro.
It has a strongcopy shape and strong Hamon.
The price is 600,000 yen
URL:https://giheiya.com/product/02-1575
Export ok.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成20年6月17日 熊本県第53409号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
76.1cm
反り Curvature:
2.0cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 one
銘文 Signature and Date:
(表)肥後國八代住赤松太郎兼裕作 写清麿 (裏)以自家製鉄鍛之 戌子年六月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
37.0mm
先幅 Width at the top:
32.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.5mm
先重 Thickness at the top:
6.2mm
重量 Weight:s
刀身1085g / Blade Just 1085g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅凄く太く重厚い、鳥居反り大鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
小板目肌が良く詰み、地景入り地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
重花丁子刃、刃縁銀筋が縫い、砂流しかかり足良く入る、刃中は金筋、稲妻、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
肥後國住赤松太郎兼裕、本名は木村馨、昭和36年2月生、熊本県八代市在住、父は木村兼重で、兼嗣、兼照刀匠は兄です。新作刀展での入選多数の実力派の刀匠です。
赤松太郎は、兼嗣を筆頭として兼裕、兼照、その他の門人を育成している。全ての刀工は赤松太郎と銘を付け清麿写しには定評がある。
自家製鉄により玉鋼を制作して作刀を行う為、現在流通している日刀保の玉鋼とはやや趣きが異なります。
本作、元幅が3.7cm、鋒は横手から10.5cmも有る、超豪壮な体配の清磨写しで、刃中の働きも最高です。これだけ豪壮な清磨写しは滅多にないので、このチャンスをゲットしてください。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鞘(saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 碧雲 信濃國住宮入清平作 二尺五寸四分 白鞘入
Modern sword Minamoto Kiyohira with Shirosaya.
人間国宝 宮入昭平の実弟、宮入清平の刀。
大鋒で身幅の太い豪壮な刀姿に、勢いの有る刃紋を焼いた優品です!
Kiyohira is younger brother of Miyairi Akihira.
This sword is a wonderful piece with a powerful figure and graceful hamon.
URL:https://giheiya.com/product/02-1593
Price:600,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和54年10月2日 長野県第69545号
種別 Category:
太刀 Tachi
刃長 Blade length:
77.0cm
反り Curvature:
2.0m
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)碧雲信濃國住宮入清平作
(裏)昭和五十ニニ年八月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
34.3mm
先幅 Width at the top:
26.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.8mm
先重 Thickness at the top:
6.6mm
重量 Weight:
刀身957g / Blade just 957g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅太く重尋常、鳥居反り大鋒。茎は生で筋違い鑢がかかる、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は、板目が流れ心と成り、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れで足入り、刃緑は荒沸が付き砂流しかかり、刃中は葉、金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
源清宗、本名を宮入栄三、銘は初め清平と切る。大正十三年(1924)長野県生まれ。昭和十六年から兄である宮入昭平(のちの人間国宝、行平)について鍛刀を学び、昭和23年に独立し、新作刀展では毎日新聞社賞、優秀賞、奨励賞十二、努力賞七を受賞する。彼は同じ信州出身の源清麿に私淑していたため、清麿を研究した。その後平成元年に銘を源清宗と改め円熟した技術で清磨写しを作刀する。平成15年鬼籍に入る。
本作、清平刀匠55才の円熟期の作品です。鋒が延びた豪壮な体配に、勢いのある刃紋を焼いた逸品です。
「拵 Koshirae」
合口拵
ハバキ(habaki) :銀無垢二重。
鞘(Saya) :白鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

今年も大阪刀剣まつりが、始まりました。

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 濃州関住兼則作 二尺三寸六分 肥後拵入
Modern sword Nosyu Seki ju Kanenori saku with Higo-Koshirae.
関の名工小島兼則の作品、重量軽くバランス良く、樋音も良く鳴ります。
居合では未使用と思われ、刀身、拵共コンディション最高で、居合で直ぐに使えます。
This sword was made in 1988. It is also light in weight, well balanced, and has a good HI-sound.
And I think this sword is unused at Iai-do, so blade and Koshira has good condition.
This sword is perfect for Iai-do.
URL:https://giheiya.com/product/01-2135
Price:500,000 yen
Export ok.
"We can use WISE money transfers."
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和63年11月21日 岐阜県第64316号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
71.6cm
反り Curvature:
1.9cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)濃州関住兼則作 (裏)昭和六十三年十一月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.6mm
先幅 Width at the top:
24.8mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.4mm
先重 Thickness at the top:
5.0mm
重量 Weight:
刀身693g 抜身945g / Blade just 693g With out saya 945g.
時代 Period:
昭和後期 / The latter of Syowa period.
「体配 style」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反りで中峰。茎は生で鷹刃鑢がかかる、茎尻は刃上がりの入山形。
「彫物 carving」
彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
板目肌に小板目が交じり、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目で足良入り砂流しかかり、刃中は金筋栄んに入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼則(小島兼則)、本名は小島太郎、明治40年生まれ、渡辺兼永の門下となり日本刀鍛錬塾で学び、陸軍受命刀匠となる、兄は先代小島兼道(小島時二郎)刀匠。戦後は昭和44年2月7日に作刀承認を受ける、その後新作刀名刀展にて数々の賞を受ける。
本作、重量が軽くバランス良く、手持ちが軽く、樋が深く樋鳴りも良い音がします。
付属する肥後拵は金具類が一作の良い物で痛みも少なく柄巻も綺麗です、本刀は居合では未使用だと思われ、刀身拵共コンディションが良いです。ご購入後、すぐに居合で使えます。
下緒は正絹の新品です。
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地肥後松樹図。
縁頭(fhchikashira):鉄地肥後。
鐺(kojiri):鉄地肥後。
目貫(menuki) :秋草の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付く、柄巻きは正絹黒色の諸捻り巻き。
鞘(saya) :黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Our Story
「儀平屋 本店」Facebook公式ページです。日本刀・居合道・日本史の話題を中心に、新入荷情報なども発信しています。ご興味ありましたら、ぜひ「いいね!」をしてください。
儀平屋は日本刀・居合刀・刀装具の販売から、オリジナル特注刀剣・諸工作まで行なう日本刀販売・刀剣総合専門店です。
katana.giheiya online shop offers authentic Japanese swords, Iai shinken, Koshirae fittings to overseas customers.
Please visit our web site and find our variety of genuine Japanese swords and more for sale.
Our actual store is situated in Wakayama city,Japan... when you come around Kansai area, please drop in !
Address :
和歌山市六十谷354 黒潮第1ビル 2階 3号室
Kuroshio frist Bld.2F-room No3, 354 Musota, Wakayama-shi, Wakayama,640-8482, Japan
Web Site :
https://www.giheiya.com
ビデオ (すべて表示)
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
和歌山市六十谷354 黒潮第1ビル 2F-6号
Wakayama-shi, Wakayama
640-8482
営業時間
月曜日 | 11:00 - 18:30 |
火曜日 | 11:00 - 18:30 |
水曜日 | 11:00 - 18:30 |
木曜日 | 11:00 - 18:30 |
金曜日 | 11:00 - 18:30 |
土曜日 | 11:00 - 18:30 |
本町 2/6
Wakayama-shi, 640-8033
人形の専門老舗をぐらや 公式facebookページです。http://www.ningyou-oguraya.co.jp
Wasasekido
Wakayama-shi, 649-6322
We are a worldwide distributor of high-quality japanese camera estabilised in 2013. Our pleasure is