株式会社 儀平屋 / 日本刀剣専門店
儀平屋は和歌山市の日本刀剣専門店です。 日本刀・居合刀・刀装具等、国内・海外にネット販売もしています!
日本語 - http://www.giheiya.com
「儀平屋 本店」Facebook公式ページです。日本刀・居合道・日本史の話題を中心に、新入荷情報なども発信しています。ご興味ありましたら、ぜひ「いいね!」をしてください。
儀平屋は日本刀・居合刀・刀装具の販売から、オリジナル特注刀剣・諸工作まで行なう日本刀販売・刀剣総合専門店です。
katana.giheiya online shop offers authentic Japanese swords, Iai shinken, Koshirae fittings to overseas customers. Please visit our web site and find our variety of genuine Japanese swords and more for sale. Our actual store is situated in Wakayama city,Jap

新入荷のご紹介
New arrival.
新々刀 無銘 二尺四寸三分 打刀拵入
Shinshinto Mumei with Koshirae.
無銘の新々刀で、国は不明です。
茎が長いため、凄くバランスが良く、手持ちが軽く、拵のコンディションも良いため。
居合に最適な一振りです。
This is an unsigned (mumei) shinshinto (late Edo period sword), with the place of origin unknown.
Due to its long nakago, the sword is extremely well-balanced and feels light in hand. Combined with the good condition of the koshirae, it makes an ideal piece for iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2271/
Price:300,000yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成15年8月19日 東京都第289526号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
73.6cm
反り Curvature:
1.9cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
無銘 Unsigned
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.5mm
先幅 Width at the top:
24.5mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.5mm
先重 Thickness at the top:
5.3mm
重量 Weight:
刀身780g 抜身1052g / Blade just 780g With out saya 1052g.
時代 Period:
江戸時代後期/Late of Edo period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り小鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫り物 carving」
彫り物は片チリの棒樋が、鎺下に搔き流しとなる。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾となり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃縁沸付き砂流しかかる。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「詳細 detailed」
無銘の新々刀です。茎は磨いたのか、現代刀のように新品のように成っています。
本作は茎が長いため、凄くバランスが良く、手持ちが軽いです。刀身の状態は古研ぎのため、少し曇っていますが錆は無く、地刃は良く見えます。
拵は最近作られた物ですが、鍔以外の金具類は江戸時代の物を使っています。またコンディションは良く使用感は余り感じられません。
刀身が長く、手持ち軽く、拵のコンディションも良く、ご購入後に直ぐに居合で使えます。
This is an unsigned (mumei) shinshinto (late Edo period sword). The nakago appears to have been polished, giving it a like-new appearance similar to that of a modern sword.
Because the nakago is long, the sword is extremely well-balanced and feels very light in hand. The blade is slightly cloudy due to an old polish, but there is no rust, and the jigane and hamon (temper line) are clearly visible.
The koshirae was made recently, but except for the tsuba, the other fittings are from the Edo period. The overall condition is very good, and there is little sign of use.
With its long blade, light feel, and well-maintained koshirae, this sword can be used immediately for iaido practice after purchase.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :鉄地竹の図。
鍔(tsuba) :素銅地一重の腰祐乗。
縁頭(futikasira):鉄地雁の図。
目貫(menuki) :赤銅地柿の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄糸は牛表革の諸捻り巻。
鞘(saya) :鯉口鮫革巻き黒呂鞘。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 下総住森山兼茂作 二尺三寸九分 打刀拵入
Modern sword Shimousa ju Moriyama Kaneshige with Koshirae.
千葉の名工、森山兼茂刀匠の居合用真剣です。
刀身は研ぎ上げたばかり、軽量かつバランスに優れています。拵は柄を巻替えたばかりでコンディションが良く、直ぐに居合で使えます。
This is a live blade for iaido by Kaneshige Moriyama, a renowned master swordsmith from Chiba.
The blade has just been polished and is lightweight and well-balanced. The koshirae is in excellent condition, with a newly wrapped tsuka, making it ready for immediate use in iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2270/
Price:480,000yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和56年6月4日 千葉県第039885号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
72.4cm
反り Curvature:
1.8cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 one
銘文 Signature and Date:
(表)下総住森山兼茂作
(裏)昭和五十六年三月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
29.8mm
先幅 Width at the top:
21.4mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.2mm
先重 Thickness at the top:
5.3mm
重量 Weight:
刀身649g 抜き身920g
Blade Just 649g With out saya 920g.
時代 Period:
昭和後期 / Late of the Showa period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上りの栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌がよく詰み、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れに小丁子乱れが交じり、刃縁砂流しがかかり、刃中は金筋が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
森山兼茂(もりやま かねしげ)、本名・森山修氏は、千葉県の南相馬(現在の柏市・我孫子市)で作刀を行っていました。刀鍛冶の技は独学で習得し、戦前には陸軍受命刀匠に任命されました。戦後の昭和44年(1969年)には、文化庁から作刀承認を受け、作刀を再開しました。ご子息の森山兼裕刀匠も父の跡を継ぎ、父子ともに新作名刀展で数多くの賞を受賞しています。
本作は、居合用に特化して製作された刀と考えられます。茎(なかご)が長く、バランスが良く、軽量で、居合の稽古に最適な仕様です。
刀身は最近研磨されたばかりで、状態は非常に良好です。
拵は、柄巻きが新品で、鞘の鯉口は鮫皮で巻かれた高品質な作りとなっており、コンディションも良好です。
ご購入後、すぐに居合で使用していただける一振りです。
Moriyama Kaneshige, whose real name was Osamu Moriyama, forged swords in Minamisoma (Kashiwa and Abiko Cities), Chiba Prefecture. He was self-taught in the art of swordsmithing and was appointed as an officially designated swordsmith for the Imperial Japanese Army before World War II. After the war, he received authorization from the Agency for Cultural Affairs in 1969 (Showa 44) to resume swordmaking. His son, swordsmith Moriyama Kaneyasu, also followed in his footsteps, and both father and son received numerous awards at the New Sword Exhibitions.
This piece appears to have been made specifically for iaido use. It features a long nakago (tang), is well-balanced, and lightweight—ideal for iaido practice.
The blade is in excellent condition, having just been polished.
The koshirae (mounting) includes a newly wrapped tsuka (handle), and the saya (scabbard) has a koiguchi (mouth) wrapped in samegawa (ray skin), making it a high-quality piece in good condition.
It is ready for immediate use in iaido practice after purchase.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地一重の一文字。
鍔(tsuba) :鉄地勝虫透かし。
縁頭(futikasira):縁は赤銅魚子地(色揚げを剥がして磨いている)、頭は水牛の角。
目貫(menuki) :秋虫の図。
柄(tsuka) :柄は親粒が付き巻鮫。柄巻きは牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :鯉口鮫革研ぎ出し乾漆黒塗り鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 備中國住平安城源光包作之 二尺三寸五分 貝散鞘打刀拵入、白鞘付
Modern sword Bittyunokuni ju Heianjo Minamoto Mitsukane kore tsukuru.
岡山県倉敷市の現代刀匠・平安城源光包による刀です。
本作は鑑賞用として製作されたもので、武道での使用歴はありませんが、深く彫られた樋を備え、バランスが良く、手に持った感触も軽やかです。拵は高級な貝散らし塗りの鞘が付いており、コンディションも非常に良好です。
鑑賞用としても、居合の稽古用としても適した一振りです。
This is a sword by Heianjō Minamoto no Mitsukane, a modern swordsmith from Kurashiki City, Okayama Prefecture.
This piece was made for appreciation and has not been used in martial arts, but it features deeply carved hi , is well-balanced, and feels light in hand. The koshirae includes a high-grade kaichirashi (shell-scatter lacquered) saya and is in excellent condition.
It is suitable for both display and iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2269/
Price:550,000yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和57年11月22日 岡山県第98854号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
71.2cm
反り Curvature:
1.8cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)備中國住平安城源光包作之
(裏)昭和五十六年二月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
31.6mm
先幅 Width at the top:
22.1mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.0mm
先重 Thickness at the top:
4.6mm
重量 Weight:
刀身732g 抜身955g
Blade Just 732g With out saya 955g.
時代 Period:
昭和後期 / Late of Showa period.
「体配 style」
鎬造、庵棟、身幅やや太く重尋常、鳥居反り中鋒、茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。
「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が流れ柾がかり、地景入り地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の互の目が逆さががり、刃縁沸が付き砂流し掛かり、刃中は稲妻、金筋が働く。鋩子は乱れこみ小丸に返る。
「特徴 detailed」
平安城源光包、本名は金田勇、岡山県倉敷市住、師は竹下祐光刀匠です。新作刀コンクールでは入選多数の実力派です。
本作は鑑賞用で作られた物のため、居合等では未使用です。しかし樋は深く彫られており、樋鳴音が心地よく。バランスも良く手持ちが軽いです。
拵は本格的に作られた物で、鎺は高級な素銅地金着二重鎺、鞘は綺麗な貝散し鞘です。未使用のため、コンディションは良いです。
このまま鑑賞するのも良いですが、高級居合刀として使えます。
Heianjō Minamoto no Mitsukane, whose real name is Isamu Kaneda, resides in Kurashiki City, Okayama Prefecture. He studied under swordsmith Takesh*ta Sukemitsu and is a highly skilled smith who has been selected numerous times in the New Sword Competition.
This piece was made for appreciation and has not been used for iaido or other martial arts. However, it features deeply carved hi, which produce a pleasant whistling sound when swung. The sword is well-balanced and feels light in hand.
The koshirae is crafted with authenticity and care, featuring a high-grade futae habaki (double-layered blade collar) made of fine suaka (pure copper) with gold foil. The saya is a beautifully lacquered shell-scatter design (kaichirashi). As it has never been used, the overall condition is excellent.
While it is suitable for display as a collector’s piece, it can also serve as a high-quality iaido sword.
「拵 Koshirae」
鎺(habaki) :素銅菊地金着二重鎺。
鍔(tsuba) :鉄地菊に二階菱透かし。
縁頭(fuchikashira):肥後波の図。
目貫(menuki) :鳳凰の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。柄巻きは牛表革の諸捻り巻き。
鞘(saya) :貝散し鞘。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 肥前唐津住正吉作 二尺四寸一分 打刀拵入
Modern sword Hizen Karatsu ju Masayoshi saku with Koshirae.
佐賀県唐津市の名工、正吉の作品です。
刀身は研ぎ上げたばかりで、柄巻と鞘は新品です。
本作は平肉が薄く、試斬に最適な刀です。
This is a piece crafted by Masayoshi, a renowned artisan from Karatsu City, Saga Prefecture.
The blade has been freshly polished, and the tsuka-maki (handle wrapping) and saya (scabbard) are brand new.
This sword features a thin hira-niku (blade profile), making it ideal for tameshigiri (test cutting).
URL:https://giheiya.com/product/01-2229/
Price:400,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和59年3月9日 佐賀県第25864号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
73.1cm
反り Curvature:
2.3cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
(表)肥前唐津住正吉作
(裏)慶中居誠至氏新築記念需 以旧宅古鉄甲子年一月鍛
元幅 Width at the bottom part of blade:
34.2mm
先幅 Width at the top:
24.2mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.8mm
先重 Thickness at the top:
5.5mm
重量 Weight:
刀身939g 抜身1275g
Blade Just 939g With out saya 1275g.
時代 Period:
昭和後期 / Late Showa period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅広く重尋常、鳥居反りで反りやや深く中鋒。茎は生で鑢目は切り、茎尻は栗尻。
「地鉄」
地鉄は板目肌が流れ柾心となり、地沸付く。
「刃紋」
刃紋は互の目丁子、足良く入り砂流しかかる、刃中は葉、金筋が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴」
肥前唐津住正吉、本名田口庄一、佐賀県唐津市住、師は父田口庄次。全日本刀匠会会員。入選入賞多数の名工です。
本作、刀身は研ぎ上げたばかりです、また平肉が薄く、試斬に最適な刀です。
This blade was crafted by Hizen Karatsu ju Masayoshi, whose real name is Shoichi Taguchi. Residing in Karatsu City, Saga Prefecture, he trained under his father, Shoji Taguchi. A member of the All Japan Swordsmith Association, Masayoshi is a distinguished swordsmith with numerous awards and accolades to his name.
This particular piece has been freshly polished, featuring a thin hira-niku (blade profile), making it an ideal sword for tameshigiri (test cutting).
「拵 Koshirae」
柄巻と鞘は新品です。
ハバキ(habaki) :素銅地一重の腰祐乗。
鍔(Tsuba) :鉄地変わり木瓜形松炭の図。
縁頭(FuchiKashira) :赤銅石目地馬の図。
目貫(menuki) :赤銅地馬の図。
柄(Tsuka) :鮫は黒染、柄巻は豚表革の諸捻り巻。(新品)
鞘(Saya) :黒呂(新品)
「刀剣の状態 condition of blade」
研:研ぎ上げたばかりです。
傷:欠点になるような傷はありません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
現代刀 中村住則親作 二尺四寸六分 打刀拵入
Modern sword Nakamura ju Norichika saku with Koshirae.
本作は、「土佐一文字」として知られる、高知県を代表する現代刀匠・佐竹則親による刀です。
よく詰んだ精緻な地鉄に、美しい重花丁子刃を焼いた見事な作品です。拵には古い金具類が使われており、鞘は短冊状に裁断された鮫皮を巻き、研ぎ出し仕上げが施された逸品です。
刀身は長さがありながらも軽量で、バランスも非常によく、居合の稽古に最適な一振りです。
This piece is a sword by Satake Norichika, a leading modern swordsmith from Kochi Prefecture, known as “Tosa Ichimonji.”
It features a beautifully forged, tightly packed jigane and a splendid jūka chōji hamon. The koshirae is made using antique fittings, and the saya is an exquisite piece wrapped in rectangular-cut samegawa (ray skin) and polished to reveal its texture.
The blade is long, lightweight, and well-balanced, making it ideal for iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2268/
Price:500,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成9年3月6日 高知県第31295号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
74.5cm
反り Curvature:
2.0cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 one
銘文 Signature and Date:
(表)中村住則親作
(裏)平成八年十一月日
元幅 Width at the bottom part of blade:
31.2mm
先幅 Width at the top:
21.0mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.1mm
先重 Thickness at the top:
5.3mm
重量 Weight:
刀身695g 抜身969g
Blade Just 695g With out saya 969g.
時代 Period:
平成 / Heisei period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り中鋒。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。
「彫物 carving」
彫物は片チリの棒樋が鎺下に掻き通しと成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に杢目肌が交じり、地沸付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は重花丁子刃、匂口明るく冴え、足長く入り、刃中は稲妻が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
中村住則親(なかむらじゅう のりちか)は、本名を佐竹勝則といい、高知県四万十市に在住しています。鎌倉時代の福岡一文字派に倣った丁子刃を得意とし、「土佐一文字」と称される、高知県を代表する現代刀匠です。師匠は、最後の靖国刀匠として知られる刈谷直治刀匠です。
本作は、「土佐一文字」の名にふさわしい見事な重花丁子刃を焼いています。傷や欠点はなく、刃先の一部にわずかな薄錆が見られますが、使用には全く問題なく、全体として非常に良好な状態です。
拵(こしらえ)は、古い金具類を用いて丁寧に作られており、鞘は高級な短冊状の鮫革を巻き、磨き出された仕上げが施されています。
刀身は長さのわりに軽量でバランスも良く、ご購入後すぐに居合の稽古で使用することが可能です。
Nakamura-jū Norichika, whose real name is Katsunori Satake, resides in Shimanto City, Kochi Prefecture. He is a prominent modern swordsmith representing Kochi, known for his skill in forging chōji-ba in the style of the Fukuoka Ichimonji school from the Kamakura period, often referred to as “Tosa Ichimonji.” He studied under Kariya Naoji, the last Yasukuni Shrine swordsmith.
This piece features a magnificent jūka chōji-ba, truly worthy of the name Tosa Ichimonji. There are no flaws or defects, though there is a small area of light rust near the cutting edge. However, it poses no issues, and the overall condition is very good.
The koshirae is made using antique fittings, and the saya is crafted with high-grade samegawa (ray skin) that has been polished to reveal the texture, giving it a luxurious finish.
Despite its length, the blade is relatively light and well-balanced, making it ready for immediate use in iaido practice after purchase.
「拵 Koshirae」
拵は古い金具類を使って作られています。また鞘は短冊の鮫革を巻き研ぎ出した物で高級な物です。
使用感は少なく、コンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(Tsuba) :鉄地糸車の図。
縁頭(FuchiKashira) :赤銅地波龍の図。
目貫(menuki) :赤銅地鮭の図。
柄(Tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒色の諸撮み巻き。
鞘(Saya) :短冊鮫革巻き研ぎ出し鞘
「刀剣の状態 condition of blade」
研:刃先の一部にわずかな薄錆が見られますが、全体として良好な状態です。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
古刀 兼吉 二尺三寸一分 打刀拵入
Koto Kaneyoshi with Koshirae.
室町時代後期大永頃の関善定兼吉の刀です。
大磨り揚げですが良い銘が残っており、刀身に若干疲れは有りますが、欠点になるような傷は有りません。
拵の状態も悪くは無く、重量軽くバランスが良いので居合に最適です。
This is a sword by Seki Zenjo Kaneyoshi from the late Muromachi period, around the Daiei era.
Although it has been greatly shortened (o-suriage), a well-preserved signature remains. The blade shows slight signs of wear, but there are no flaws that would be considered defects.
The koshirae is in decent condition, and the sword is lightweight and well-balanced, making it ideal for iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2258/
Price: 250,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和46年4月20日 大阪府第63087号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
70.0cm
反り Curvature:
1.6cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
2個 Two
銘文 Signature and Date:
(表)兼吉
元幅 Width at the bottom part of blade:
25.7mm
先幅 Width at the top:
18.3mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.2mm
先重 Thickness at the top:
5.7mm
重量 Weight:
刀身652g 抜身885g/ Blade just 652g With out saya 885g.
時代 Period:
室町時代後期 / late of Muromachi period
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅細く重尋常、鳥居反り中鋒、茎は大磨り揚げで鑢目は切、茎尻は一文字に切られる。
「彫り物 carving」
彫物は差表に二筋樋が物打ち辺りから茎の頭まで掻き流しとなり、差裏には両チリの棒樋が物打ち辺りから茎の頭に丸留と成る。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交じり、白気映りが立つ。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、尖り刃を交え、刃縁沸付砂流しかかり、刃中は金筋、葉が入る。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
兼吉は大和國の手掻派に属する刀工で、初代は「包吉」とも銘を切っています。室町時代初期の応永頃に、大和から関へ移住しました。
初代兼吉は法号を「善定(ぜんじょう)」と名乗ったことから、この系統は「善定派」と呼ばれるようになりました。善定兼吉の系統は代々、関七流の鍛冶惣領を務め、明治時代の小坂金兵衛善定兼吉までその名跡が続いています。
本作は、室町時代後期の大永頃に制作された善定兼吉の作と考えられます。鑑定書は付属していませんが、銘は真作のように見えます(保証はできません)。
もともとは二尺五寸(約75cm)ほどの太刀で、江戸時代に磨り上げられたものと思われます。刀身には若干の疲れが見られますが、鍛え割れなどの大きな欠点はありません。古い研ぎのため、薄錆やヒケ(細かい擦れ傷)はあるものの、地鉄や刃文は良く見えており、再研磨すれば美しい地刃が蘇るでしょう。
拵(こしらえ)は比較的良好な状態で、柄の長さは29cmとやや長めです。
全体として軽量でバランスも良く、居合の稽古用にも適した一振りです。
Kaneyoshi was a swordsmith of the Tegai school in Yamato Province, and the first generation also signed his name as “Tsutsumiyoshi.” Around the Ōei era in the early Muromachi period, he relocated from Yamato to Seki.
The first generation Kaneyoshi took the Buddhist name Zenjo, which led to this lineage being referred to as the Zentei school. Successive generations of Zenjo Kaneyoshi served as heads of the Seki Seven Schools of swordsmiths, and the lineage continued all the way to the Meiji period with Kosaka Kinbei Zenjo Kaneyoshi.
This piece is believed to be the work of Zentei Kaneyoshi from the late Muromachi period, around the Daiei era. Although it does not come with a certificate, the signature (mei) appears to be genuine (though not guaranteed).
It was originally a tachi of about 2 shaku 5 sun (approximately 75 cm), and was likely shortened (suriage) during the Edo period.
The blade shows some signs of wear, but there are no forging flaws (kitae-wari). As it retains an old polish, there are areas of light rust and hike (fine scratches), but the jigane and hamon remain clearly visible. A professional polish would likely bring out the beauty of the steel and temper line once again.
The koshirae (mounting) is in relatively good condition, although the tsuka (handle) is long at 29 cm.
The sword is lightweight and well-balanced, making it suitable for iaido practice.
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :素銅地銀着二重。
鍔(tsuba) :鉄地鳥居と松の図。
縁頭(futikasira):鉄地半太刀金具松に車図金象嵌。
目貫(menuki) :素銅地兜に采配の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古い研ぎのため、薄錆やヒケはあるものの、地鉄や刃文は良く見えます。
傷:刀身には若干の疲れが見られますが、鍛え割れなどの大きな欠点はありません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
古刀 無銘 二尺三寸九分 打刀拵入
Koto Mumei with Kosirae.
南北朝時代の大磨り揚げ無銘の刀です。地鉄が黒いので越前や加賀方面で作られたものでしょう。
拵は鞘が新品で、柄は最近作られた物です。
大磨り揚げのため茎が長くバランス良く、重量も軽いので、居合にも最適です。
This is an unsigned (mumei) sword from the Nanbokuchō period that has been greatly shortened (ō-suriage). The dark color of the jigane (steel surface) suggests it was likely made in the Echizen or Kaga regions.
The koshirae (mounting) features a newly made saya (scabbard), and the tsuka (handle) was also recently crafted.
Due to the long nakago (tang) from the ō-suriage modification, the sword is well-balanced and relatively light in weight, making it ideal for iaido practice.
URL:https://giheiya.com/product/01-2261/
Price:300,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和59年12月13日 愛知県第59054号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
72.4cm
反り Curvature:
0.8cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
3個 Three
銘文 Signature and Date:
無銘 Unsigned
元幅 Width at the bottom part of blade:
27.5mm
先幅 Width at the top:
17.2mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
6.0mm
先重 Thickness at the top:
4.2mm
重量 Weight:
刀身600g 抜身859g/ Blade just 600g With out saya 859g.
時代 Period:
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅細く重尋常、鳥居反り大鋒。茎は磨り揚げられ筋違い鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。
「彫り物」
彫物は片チリの棒樋が鎺下で丸留。
「地鉄」
地鉄は板目肌が流れ柾目と成り、地黒く映りが立つ。
「刃紋」
刃紋は小沸出来の中直刃が湾れ、刃縁砂流しかかり、刃中は金筋が働く。釯子は乱れ込み少し返る。
「特徴」
南北朝時代の大磨り揚げ無銘の刀です。地鉄が黒いので越前や加賀方面で作られたものでしょう。
元々は2尺5寸~6寸くらいの長大な太刀で、後の時代に打刀に仕立て直された物です。
鍛え割れ等の傷は無いですが、差裏の横手筋手前の地に、錆の深い所が有ったと思われ、研磨後に傷と成って残っていますが、他に欠点は無く、地鉄や刃の働きなど素晴らしいです。鑑定に出すのも良いでしょう。
拵は鞘が新品で、柄は最近作られた物で、しっかりしています。
大磨り揚げのため茎が長くバランス良く、重量も軽いので、居合にも最適です。
This is an unsigned (mumei) sword from the Nanbokuchō period that has been greatly shortened (ō-suriage). The dark color of the jigane (steel surface) suggests it was likely made in the Echizen or Kaga regions.
Originally, it was a long tachi measuring about 2 shaku 5 sun to 6 sun (approximately 75–78 cm), but it was later remounted as a uchigatana in a subsequent period.
There are no major flaws such as forging cracks (kitae-wari), but there appears to have been a deeply rusted area near the yokote-suji on the back side of the blade (sashi-ura), which left a visible mark after polishing. However, aside from that, there are no other issues, and the jigane and hamon are both excellent. It would be well worth submitting for appraisal.
The koshirae (mounting) features a newly made saya (scabbard), and the tsuka (handle) was also recently crafted and is firmly constructed.
Due to the ō-suriage, the nakago (tang) is long, giving the sword good balance and a relatively light weight, making it ideal for iaido practice as well.
「拵 Koshirae」
鞘が新品で、柄は最近作られた物で、しっかりしています。
ハバキ(habaki) :素銅地金色絵の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地木瓜形松樹図透かし。
縁頭(futikasira):縁は素銅地色揚の五月雨鑢、頭は水牛の角。
目貫(menuki) :鉄地兜の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹納戸色の諸撮み巻き。
鞘(saya) :黒呂(新品)。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:概ね良好です。
傷:差裏の横手筋手前の地に、錆の深かった所が研磨後に傷と成って残っていますが、他に欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
保存刀剣
新々刀 畠山大和介源正光 七寸強 合口拵、白鞘付
Hozon Token Hatakeyama Bizen no suke Minamoto Masamitsu with Aikuchi-koshirae and Shirosaya.
江戸時代後期、畠山大和介正光の短刀です、また正光の刀は大塩平八郎の愛刀有名です。
刀身の状態は良く、付属する幕末の合口拵もコンディションが良いです。
コレクションに最適な短刀です。
This is a tanto by Hatakeyama Yamato-no-suke Masamitsu from the late Edo period. Masamitsu’s swords are also famously known as being favored by Oshio Heihachiro.
The blade is in good condition, and the accompanying aikuchi koshirae from the Bakumatsu (late Edo) period is also well-preserved.
It is an excellent piece for any collection.
URL:https://giheiya.com/product/04-1202/
Price:430,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
平成8年2月13日 大阪府第112704号
種別 Category:
短刀 Tantou
刃長 Blade length:
21.3cm
反り Curvature:
無し
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
2個 Two
銘文 Signature and Date:
(表)畠山大和介源正光
(裏)文政八年菊月吉日
元幅 Width at the bottom part of blade:
23.2mm
先幅 Width at the top:
18.9mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
5.4mm
先重 Thickness at the top:
4.3mm
重量 Weight:
刀身130g / Blade just 130g .
時代 Period:
江戸時代後期 / Late of Edo period.
「刀姿 sword figure」
平造り庵棟、身幅重尋常、反り無しふくら程良く枯れる。茎は生で化粧鑢がかかり、茎尻は栗尻。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌に小板目が交じった地鉄が良く詰み、地景入り、地沸が厚くつく。
「刃紋 hamon」
刃紋は、濤乱刃、刃緑微塵に沸が付き、砂流しかかる。刃中には金筋働く。帽子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
畠山大和介正光、初名正次、父親の正光(正清)襲名し正光と名乗る。先祖は和泉守源正清で寛文頃より代々堺に住する、料理道具にも名品があり、特に薄刃包丁の名手といわれる。
師は初め安寿、後に水心子正秀に入門する。銘は「紀府畠山大和介源正光」「紀府畠山大和介源正光」「於偕楽園畠山大和介源正光謹造之」とも切る。於偕楽園と銘を切ることから、水戸でも打つと言われていますが、偕楽園は紀州藩別邸西浜御殿(現在は和歌山工業高校が建つ)に徳川治宝が作らせた庭園の事で、お庭焼きが有名。正光の刀も徳川治宝公の命により西浜御殿内の偕楽園で鍛刀したものと思われる。なお畠山大和介正光の刀は、大塩平八郎の愛刀としても有名です。
本作は文政8年の作品で、正光がまだ若い頃の作品です。そのため優美な中にも力強さを感じる短刀です。
Hatakeyama Yamato-no-suke Masamitsu, originally named Masatsugu, later succeeded his father Masamitsu (also known as Masakiyo) and took on the name Masamitsu. His lineage traces back to Izumi-no-Kami Minamoto no Masakiyo, and his family had resided in Sakai since the Kanbun era. The Hatakeyama family was also known for producing high-quality kitchen knives, particularly excelling in crafting usuba hōchō (thin-blade knives).
Masamitsu first studied under Anju and later became a disciple of Suishinshi Masahide. His signature (mei) varied and included inscriptions such as “Kifu Hatakeyama Yamato-no-suke Minamoto Masamitsu,” “Kishu Hatakeyama Yamato-no-suke Minamoto Masamitsu,” and “Oite Kairakuen Hatakeyama Yamato-no-suke Minamoto Masamitsu Kinzo Kore” (meaning “Respectfully forged at Kairakuen”). Due to this last inscription, it is believed that he also forged swords in Mito. However, the “Kairakuen” referred to here is likely the Kairakuen garden built by Tokugawa Harutomi within the Nishihama Palace, a Kishu Domain villa (now the site of Wakayama Technical High School). This garden is also known for its ceramic works (oniwayaki). It is thought that Masamitsu’s swords were forged at the Kairakuen within Nishihama Palace under Tokugawa Harutomi’s order.
Furthermore, swords by Hatakeyama Yamato-no-suke Masamitsu are famously known as being favored by Oshio Heihachiro, a prominent historical figure.
This particular piece dates to Bunsei 8 (1825) and was made during Masamitsu’s younger years. As such, it is a tanto that combines youthful elegance with a sense of strength and vitality.
「拵 Koshirae」
拵は幕末のオリジナルですが、コンディションは良好です。
ハバキ(habaki) :素銅地銀着一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) : 赤銅魚子地秋草の図金色絵。
縁頭(fuchikashira) : 素銅地笹竹の図。
目貫(menuki) :赤銅地金色絵猪の図。
小柄(kotsuk) : 小柄袋は素銅と赤銅の張物で月の秋虫の図(銘は春明法眼 花押)。
柄(tsuka) :木目仕上げの柄に中心部分に鯨の髭が巻かれる。
鞘(saya) :焦茶色の黒の柾目模様。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:良好です。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

まほろば刀剣即売会のお知らせ
期間:令和7年 4/28(月)10時~17時
4/29(火)10時~17時
30(水)10時~16時
場所:フェニーチェ堺 3階文化交流室
(〒590-0061 大阪府堺市翁橋町2-1-1)
駐車場
中央環状線を堺区安井町交差点方面から一条通り交差点方面へ進み、施設内へ左折
駐車料金:30分/200円(最大料金の適用はありません) 利用時間:00:00~24:00
※障害のある方にご利用いただける専用駐車場(3台)がございます。満車の為敷地内の有料駐車場をご利用された場合は、総合受付にて駐車券と障害者手帳等(身体障害者手帳、療育手帳、精神福祉手帳、障害者手帳アプリ他)をご提示いただきますと無料とさせていただきます。
※駐車台数は94台です。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
交通アクセス
高速道路をご利用の場合
阪神高速15号 堺出口より約450m(約2分)
阪神高速4号湾岸線 大浜出入口より約3km(約10分)
松原方面から中央環状線をご利用の場合
「一条通り」交差点を右折し、「堺東駅南口」交差点を左折、「大小路橋」交差点を左折して、「フェニーチェ堺前」交差点から再び中央環状線へお進みください。 フェニーチェ堺を左に見ながら中央環状線を左折して、施設内に入れます。
詳しくは下記をクリック↓
https://www.fenice-sacay.jp/access/
期間中、刀剣、刀装具等の評価鑑定、諸工作
買い取り相談無料です。
甲冑試着体験(※有料)もございます!この機会に是非ご体験下さい!
先着50名様にまほろば刀剣会特製エコバッグをプレゼント!
どなたでもお気軽にお越し下さい!皆様のご来場をお待ちしております。
▽お問い合わせ▽
新堀美術刀剣 新堀徹 TEL:045-364-2893 携帯090-7834-2259

新入荷のご紹介
New arrival.
新々刀 無銘 二尺四寸六分 打刀拵入
Shinshin-to Mumei with Koshirae.
無銘の新々刀です。作られた時代は江戸時代末期で、当時の勤皇刀の姿をしています。
刀身のコンディションは古研ぎです。拵は上質の金具類を使った良い物です。
研ぎ直して鑑定に出すのも良いかも知れません。またこのままで試斬に使えます。
This is a shinshintō (late Edo period sword) with no signature (mumei), and it reflects the style of kinno-tō (Imperial loyalist swords) from that era.
The blade is in an old polish. The koshirae (mounting) is well-crafted, featuring high-quality fittings.
It may be worth having the blade professionally polished and submitted for appraisal. However, it is also suitable for tameshigiri (test cutting) in its current condition.
URL:https://giheiya.com/product/01-2259/
Price:330,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和26年6月7日 京都府第2448号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
二尺四寸六分(74.54cm)
反り Curvature:
三分(0.9cm)
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
無銘 Unsigned
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.2mm
先幅 Width at the top:
22.2mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
8.9mm
先重 Thickness at the top:
7.1mm
重量 Weight:
刀身972g 抜身1285g/ Blade just 972g With out saya 1285g.
時代 Period:
江戸時代末期 / End of Edo period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅尋常重厚く、鳥居反りで反り浅く大鋒。茎は生で化粧鑢がかかる、茎尻は浅い入山形。
「地鉄 jigane」
地鉄は小板目肌が良く詰み、地沸厚く付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は沸出来の中直刃、刃縁小沸付き砂流しかかる、釯子はは直ぐに入り小丸に返る。
「詳細 detailed」
無銘の新々刀です。作られた時代は江戸時代末期で、当時の勤皇刀の姿をしています。
刀身のコンディションは古研ぎのため、薄錆やヒケが有りますが、地刃は良く見えます。
拵は上質の金具を使って作られており鞘には家紋が入っています。登録は昭和26年6月の京都の大名登録のため、身分の高い武士の差料だったのでしょう。研ぎ直して鑑定に出すのも良いかも知れません。またこのままで試斬に使えます。
This is a shinshintō (late Edo period sword) with no signature (mumei), and it features the characteristic style of a kinno-tō (Imperial loyalist’s sword) from the end of the Edo period.
The blade is in an old polish, so there are some light rust spots and minor scratches, but the jigane (steel grain) and hamon (temper line) are still clearly visible.
The koshirae (mounting) is made with high-quality fittings, and the scabbard bears a family crest (kamon).
The sword was registered in June 1951 (Showa 26) in Kyoto as a daimyō registration, suggesting it may have belonged to a high-ranking samurai.
It may be worth having the blade professionally polished and submitted for appraisal. However, it is also suitable for use in tameshigiri (test cutting) as is.
「拵 Koshirae」
拵は上質の金具を使って作られており鞘には家紋が入っています。柄巻は傷んでいたので、新品に巻替えました。鞘は少し凹みが有りますが、概ね良好です。
ハバキ(habaki) :素銅一重の磨き地。
鍔(tsuba) :鉄地雲板の図(紀州住貞命)。
縁頭(futikasira):四分一磨き地月に雁の図。
目貫(menuki) :赤銅地鷺の図。
鐺(kojiri) : 銀無垢波の図。
柄(tsuka) :鮫は親粒が付き巻鮫、柄巻は正絹黒の諸撮み巻(新品)。
鞘(saya) :乾漆黒石目。
「刀剣の状態 condition of blade」
研:古研ぎのため、薄錆やヒケが有りますが、地刃は良く見えます。
傷:欠点になるような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken

新入荷のご紹介
New arrival.
新々刀 無銘 二尺三寸七分 打刀拵入
Shinshin-to Mumei with Koshirae.
無銘の新々刀です。時代は江戸時代後期で国は不明ですが、相州伝の刃を焼いています。
刀身は古研ぎで汚れやヒケが有りますが、拵のコンディションは良く、居合や試斬に最適です。
This is a shinshintō (late Edo period sword) with no signature (mumei). The exact origin is unknown, but it features a Sōshū-den style temper line (hamon).
The blade has an old polish with some stains and minor scratches, but the koshirae (mounting) is in good condition, making it ideal for iaido or tameshigiri (test cutting).
URL:https://giheiya.com/product/01-2262/
Price:300,000 yen
★我公司可以合法地将日本刀運送到中国。
Export ok.
★We can use WISE money transfers.
Please contact us.
email:[email protected]
https://giheiya.com/contact/
登録 Registration Code:
昭和45年4月16日 香川県ろ第16604号
種別 Category:
刀 Katana
刃長 Blade length:
71.8cm
反り Curvature:
1.7cm
目釘穴 a rivet of a sword hilt:
1個 One
銘文 Signature and Date:
無銘 Unsigned
元幅 Width at the bottom part of blade:
32.9mm
先幅 Width at the top:
23.1mm
元重 Thickness at the bottom part of blade:
7.6mm
先重 Thickness at the top:
5.7mm
重量 Weight:
刀身825g 抜身1055g / Blade just 825g With out saya 1055g.
時代 Period:
江戸時代後期 / Late of Edo period.
「刀姿 sword figure」
鎬造り庵棟、身幅重尋常、鳥居反り大鋒。茎は生で鑢目は切、茎尻は一文字。
「地鉄 jigane」
地鉄は板目肌が詰み地沸が付く。
「刃紋 hamon」
刃紋は互の目乱れ、刃縁荒沸が付き、砂流しが掛かり、刃中は金線が働く。釯子は乱れ込み小丸に返る。
「特徴 detailed」
無銘の新々刀です。時代は江戸時代後期ですが国は不明です。地鉄は板目肌で、刃紋は互の目乱れの相州伝を焼いています。古研ぎのため刀身は曇っており汚れやヒケも有りますが、地刃は良く見えます。
しかし樋が無い割には重量軽くバランス良く、拵もしっかりしているので、居合や試斬に最適です。
This is a shinshintō (late Edo period sword) with no signature (mumei). While the exact province of origin is unknown, the jigane (steel grain) shows an itame-hada pattern, and the hamon is a gunome-midare in the Sōshū-den tradition.
Due to an old polish, the blade surface appears cloudy, with some stains and minor scratches, though the jihada and hamon remain clearly visible.
Despite lacking a hi (groove), the blade is relatively light and well-balanced. The koshirae (mounting) is also solid, making this sword ideal for iaido or tameshigiri (test cutting).
「拵 Koshirae」
ハバキ(habaki) :銀無垢一重の腰祐乗。
鍔(tsuba) :鉄地天保鍔。
縁頭(futikasira):肥後素銅地黒染桜金象嵌。
目貫(menuki) :金地蓮の図。
柄(tsuka) :柄巻は正絹黒色の諸撮み巻。
鞘(saya) :黒呂。
「刀剣の状態 condition of blade」
拵のコンディションは良好です。
研:古研ぎのため刀身は曇っており汚れやヒケも有りますが、地刃は良く見えます。
傷:鍛え割れ等欠点に成るような傷は有りません。
#特別保存刀剣 #日本刀 #刀 #居合 #居合用 #居合道 #居合刀 #真剣 #脇差 #短刀 #太刀 #大小 #刀剣 #侍 #武士 #日本美術 #抜刀術 #儀平屋 hozontoken
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Our Story
「儀平屋 本店」Facebook公式ページです。日本刀・居合道・日本史の話題を中心に、新入荷情報なども発信しています。ご興味ありましたら、ぜひ「いいね!」をしてください。
儀平屋は日本刀・居合刀・刀装具の販売から、オリジナル特注刀剣・諸工作まで行なう日本刀販売・刀剣総合専門店です。
katana.giheiya online shop offers authentic Japanese swords, Iai shinken, Koshirae fittings to overseas customers.
Please visit our web site and find our variety of genuine Japanese swords and more for sale.
Our actual store is situated in Wakayama city,Japan... when you come around Kansai area, please drop in !
Address :
和歌山市六十谷354 黒潮第1ビル 2階 3号室
Kuroshio frist Bld.2F-room No3, 354 Musota, Wakayama-shi, Wakayama,640-8482, Japan
Web Site :
https://www.giheiya.com
カテゴリー
事業に問い合わせをする
電話番号
ウェブサイト
住所
和歌山市六十谷354 黒潮第1ビル 2F-6号
Wakayama-shi, Wakayama
640-8482
営業時間
月曜日 | 11:00 - 18:30 |
火曜日 | 11:00 - 18:30 |
水曜日 | 11:00 - 18:30 |
木曜日 | 11:00 - 18:30 |
金曜日 | 11:00 - 18:30 |
土曜日 | 11:00 - 18:30 |