あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保

あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保

コメント

昨日は和歌山県子供若者地域支援協議会に当法人も加入すること承認されました。
行政機関の役職者達とのつながりも増え、新たなステージの第一歩になればいいなぁと妄想だけ膨らんでいます。
新たに受託した「ひきこもりサポート事業」への、関係者の関心の高さも伺えました。
着実に成果を出せるようスタッフ一同頑張ります。

文責 理事長 小山
この春から大学生になったAくん。今日は自ら履修登録についての相談に。また、中学生になったBくんも自ら相談できるようになりました。
こういうことがなんだか大切な気がします。

文責 小山
昨日、うちの居場所の元利用者が卒業と内定の報告に来てくれました。
話し方や姿勢がすっかり大人に。
何より嬉しかったのは、好きなことを見つけた結果、それが仕事に結びついたということです。

文責 小山
本日は精神科医である松岡円先生にスタッフ研修及び事例検討会にて講師としてご参加頂きました。

先生の人柄ゆえか、良い雰囲気の中、スタッフもいつも以上に意見を交わしていました。

不登校支援についていつも違う視点からの御助言を頂き、とても参考になりました。

この貴重な経験を今後の支援に活かしていきたいと思います。
障害基礎年金と障害厚生年金の違いと併給について詳しく記載されてます。
子ども達の将来の生活に関わることなので、きちんと理解しておきたい内容ですね。

https://www.syogainenkin.jp/about-disability-pension/sum-of-disability-pension.php
今週、土曜日(20日)に当法人にて、保護者会の一貫として「ペアレントトレーニングっ何?」を開催します。
講師は当法人理事長で認知・行動療法学会等でペアレントトレーニングを学んできた小山が担当します。
申込み後、すぐ定員に達したため、今回はご参加できませんが、12月に第2段を実施する予定です。
子どもを褒めるとなぜ良いのか?また適切な「褒め方」など講義及びワーク形式で学ぶことができます。
問題行動への対処方法についても学ぶことができます。
最近、「非認知能力」とうキーワードを目にすることが増えましたが、専門家でない方はかなり一般化して用いていますがどこまで研究でわかっているのか、元白梅学園大学教授無藤先生のまとめたものから、学力との関係について一部紹介します。

○非認知能力とは
認知(知的な面)以外の能力による働きを指しており、そこには意欲・意志・粘り強く取り組む力など多種多様なものを含んでいます。

○非認知スキルと学力
非認知は幼児期・児童期に育ち、あとの学力に影響を与えます(数10%程度ですが)。

○非認知能力が高いと
1,自分の学力を正確に判断できるため、勉強法を見直したりできます。

2,自分の力で勉強法が改善できるため、うまくいくと自己効力感(私ならやれそう、できそうという感覚)があがります。

3,学習へのモチベーションもあがる人もいますが、長期的にみるとみんながみんなそうなるか、まだよくわかっていないみたいです。

4,学ぶ事柄自体に興味を持ち、自分で計画的に学ぶこと力がつきます。

5,単なる勉強のための勉強でなく、将来の仕事などに結びつけられるようになり、より課題などに意欲的になりますが、発達障がいがある子どもの研究はあきらかでなさそうです。

6,授業への努力、粘り、集中、質問等をしたり、する行動がふえます。
それを通して出席率が上がり、成績と幸福感が増します。

7,自己コントロールができるようになり、やるべきことを優先するようになりまります。

子どもの性格によりけりですが、特に10歳くらいまでは伸ばすことができます。

さらに、非行や問題行動を予防できます。『待つ』力も同じです。

8,決めたゴールに向けて、自分の学習のやり方や努力などを変えたりできるようになります。
テスト前などに目標点数にあわせ計画できるようになります。また、自分の得意なところと苦手なところにあわせて、努力の仕方を変更できます。
9,他者とともに効果的にやり取りして、社会的に適応的な行動を取り、そうでない行動を避けることができます。こういったスキルはある程度トレーニングすることができます。それは長期にわたって効果が持続します。

参考文献
①"Non-cognitive skills and factors.in educational attainment"(2016,Sense),Chaps,7,8,9
昨夜は当法人の理事会・総会でした。

当法人では『あうる学育室』『いろは学育室』の放課後等デイ・児童発達支援・保育所等訪問支援事業の他に、相談支援事業所『うるる談和室』、居場所支援事業『あうるの杜』『いろは秘密基地』、研究機関として『人と社会科学研究所』、専門家の勉強会として『和歌山公認心理師勉強会』などの事業があります。

また、来年度から新たに『ひきこもり』関連の事業をはじめる予定です。

地域のニーズに応えるべく、スタッフと会員様と共に色々と行動していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

理事長 小山
こういうニュースから、将来の希望につながればいいですね。

文責 小山

https://news.yahoo.co.jp/articles/97a437edd34d4b25bb8faa4cef4b54ce844b8e85
当法人の理事長小山が内閣府の「子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業」・「子ども・若者総合相談センター強化推進事業」のアドバイザーに選ばれました。
事業所としても行政や他機関とさらなる連携を強化し、子ども若者たちにとって、より良い地域作りに励みたいと思います。
新学年がいよいよ始まりました。
今年は桜の開花も早かったですね。

さて、当法人にはスクールカウンセラーも兼任しているスタッフが3名います(元教員のスタッフもいます)。

学校の中に入ってみると今年度からGIGAスクールが一気に進み、職員室ではなんだか慌ただしい様子も見られました。

当法人では保育所等訪問支援、関係機関連携などのサービスを使って頂くことでお子さんの在籍学校との連携ができます。

また、2月に開所した相談支援事業所「うるる談和室」(原則無料)を利用して頂くことで、他の利用サービスや卒業後の相談も可能になります(元子ども・若者総合相談支援事業所のスタッフが管理者になってます)。

学校生活や進路について気になる方は気軽にご相談ください。

文責 小山

大学教員や心理・教育・福祉・医療・司法・保育・キャリア等の専門家達で立ち上げた事業所です。個別学習支援や心理/教育相談、集団プログラム、居場所活動などを行っています。

サービス内容(放課後等ディサービス、児童発達支援)
①特性に応じた個別学習支援(タブレット学習有り)/療育
②集団プログラム(ライフ/ソーシャルスキルトレーニング、感情コントロール)
③心理/教育相談(不登校、ストレス、子育て、進路、問題行動など)
④集団活動(居場所、創作、パソコン、ゲーム、調理、遠足など)

23/04/2022

昨日は和歌山県子供若者地域支援協議会に当法人も加入すること承認されました。
行政機関の役職者達とのつながりも増え、新たなステージの第一歩になればいいなぁと妄想だけ膨らんでいます。
新たに受託した「ひきこもりサポート事業」への、関係者の関心の高さも伺えました。
着実に成果を出せるようスタッフ一同頑張ります。

文責 理事長 小山

09/04/2022

この春から大学生になったAくん。今日は自ら履修登録についての相談に。また、中学生になったBくんも自ら相談できるようになりました。
こういうことがなんだか大切な気がします。

文責 小山

03/03/2022

昨日、うちの居場所の元利用者が卒業と内定の報告に来てくれました。
話し方や姿勢がすっかり大人に。
何より嬉しかったのは、好きなことを見つけた結果、それが仕事に結びついたということです。

文責 小山

16/02/2022

本日は精神科医である松岡円先生にスタッフ研修及び事例検討会にて講師としてご参加頂きました。

先生の人柄ゆえか、良い雰囲気の中、スタッフもいつも以上に意見を交わしていました。

不登校支援についていつも違う視点からの御助言を頂き、とても参考になりました。

この貴重な経験を今後の支援に活かしていきたいと思います。

障害年金でもらえる金額:障害年金のことなら障害年金.jp 21/12/2021

障害年金でもらえる金額:障害年金のことなら障害年金.jp

障害基礎年金と障害厚生年金の違いと併給について詳しく記載されてます。
子ども達の将来の生活に関わることなので、きちんと理解しておきたい内容ですね。

https://www.syogainenkin.jp/about-disability-pension/sum-of-disability-pension.php

障害年金でもらえる金額:障害年金のことなら障害年金.jp 障害年金は、加入している年金(国民年金、厚生年金)や障害の度合いによって異なります。その具体的な金額について説明いたします。

17/11/2021

今週、土曜日(20日)に当法人にて、保護者会の一貫として「ペアレントトレーニングっ何?」を開催します。
講師は当法人理事長で認知・行動療法学会等でペアレントトレーニングを学んできた小山が担当します。
申込み後、すぐ定員に達したため、今回はご参加できませんが、12月に第2段を実施する予定です。
子どもを褒めるとなぜ良いのか?また適切な「褒め方」など講義及びワーク形式で学ぶことができます。
問題行動への対処方法についても学ぶことができます。

05/07/2021

最近、「非認知能力」とうキーワードを目にすることが増えましたが、専門家でない方はかなり一般化して用いていますがどこまで研究でわかっているのか、元白梅学園大学教授無藤先生のまとめたものから、学力との関係について一部紹介します。

○非認知能力とは
認知(知的な面)以外の能力による働きを指しており、そこには意欲・意志・粘り強く取り組む力など多種多様なものを含んでいます。

○非認知スキルと学力
非認知は幼児期・児童期に育ち、あとの学力に影響を与えます(数10%程度ですが)。

○非認知能力が高いと
1,自分の学力を正確に判断できるため、勉強法を見直したりできます。

2,自分の力で勉強法が改善できるため、うまくいくと自己効力感(私ならやれそう、できそうという感覚)があがります。

3,学習へのモチベーションもあがる人もいますが、長期的にみるとみんながみんなそうなるか、まだよくわかっていないみたいです。

4,学ぶ事柄自体に興味を持ち、自分で計画的に学ぶこと力がつきます。

5,単なる勉強のための勉強でなく、将来の仕事などに結びつけられるようになり、より課題などに意欲的になりますが、発達障がいがある子どもの研究はあきらかでなさそうです。

6,授業への努力、粘り、集中、質問等をしたり、する行動がふえます。
それを通して出席率が上がり、成績と幸福感が増します。

7,自己コントロールができるようになり、やるべきことを優先するようになりまります。

子どもの性格によりけりですが、特に10歳くらいまでは伸ばすことができます。

さらに、非行や問題行動を予防できます。『待つ』力も同じです。

8,決めたゴールに向けて、自分の学習のやり方や努力などを変えたりできるようになります。
テスト前などに目標点数にあわせ計画できるようになります。また、自分の得意なところと苦手なところにあわせて、努力の仕方を変更できます。
9,他者とともに効果的にやり取りして、社会的に適応的な行動を取り、そうでない行動を避けることができます。こういったスキルはある程度トレーニングすることができます。それは長期にわたって効果が持続します。

参考文献
①"Non-cognitive skills and factors.in educational attainment"(2016,Sense),Chaps,7,8,9

13/06/2021

昨夜は当法人の理事会・総会でした。

当法人では『あうる学育室』『いろは学育室』の放課後等デイ・児童発達支援・保育所等訪問支援事業の他に、相談支援事業所『うるる談和室』、居場所支援事業『あうるの杜』『いろは秘密基地』、研究機関として『人と社会科学研究所』、専門家の勉強会として『和歌山公認心理師勉強会』などの事業があります。

また、来年度から新たに『ひきこもり』関連の事業をはじめる予定です。

地域のニーズに応えるべく、スタッフと会員様と共に色々と行動していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

理事長 小山

「生きる価値がここにある」障がい者が輝く居場所づくりへ 古民家宿の挑戦(メ~テレSDGs企画)(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース 13/06/2021

「生きる価値がここにある」障がい者が輝く居場所づくりへ 古民家宿の挑戦(メ~テレSDGs企画)(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

こういうニュースから、将来の希望につながればいいですね。

文責 小山

https://news.yahoo.co.jp/articles/97a437edd34d4b25bb8faa4cef4b54ce844b8e85

「生きる価値がここにある」障がい者が輝く居場所づくりへ 古民家宿の挑戦(メ~テレSDGs企画)(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース  5日、岐阜市川原町に一棟貸しの宿がオープンしました。働くのは、様々な障がいのある人たちです。生きづらさを感じていた人たちが地域から愛される場所で、自分らしく輝く。「誰もが輝ける居場所づくり」へ古民

06/06/2021

当法人の理事長小山が内閣府の「子供・若者支援地域ネットワーク強化推進事業」・「子ども・若者総合相談センター強化推進事業」のアドバイザーに選ばれました。
事業所としても行政や他機関とさらなる連携を強化し、子ども若者たちにとって、より良い地域作りに励みたいと思います。

12/04/2021

新学年がいよいよ始まりました。
今年は桜の開花も早かったですね。

さて、当法人にはスクールカウンセラーも兼任しているスタッフが3名います(元教員のスタッフもいます)。

学校の中に入ってみると今年度からGIGAスクールが一気に進み、職員室ではなんだか慌ただしい様子も見られました。

当法人では保育所等訪問支援、関係機関連携などのサービスを使って頂くことでお子さんの在籍学校との連携ができます。

また、2月に開所した相談支援事業所「うるる談和室」(原則無料)を利用して頂くことで、他の利用サービスや卒業後の相談も可能になります(元子ども・若者総合相談支援事業所のスタッフが管理者になってます)。

学校生活や進路について気になる方は気軽にご相談ください。

文責 小山

22/03/2021

先日、私たちの法人PeerNet(ぴあねっと)に、消防局の方に来ていただいて普通救命講習を受けました。

「応急手当ての重要性」
「心肺蘇生法について」
「出血時の止血法」
について教えていただきました。

座学だけではなく、心肺蘇生法の練習も実際させていただきました。

「強く」「速く」「絶え間なく」
胸骨圧迫することで、酸素の含まれた血液を循環させるという救命率をあげるためにとても重要な行動が、難しいということを身をもって感じました。

今回スタッフ13名で受けることができたので、緊急時に必要な動きについて再確認させていただきました。

今回参加できていないスタッフにも伝えるとともに、定期的に確認していくことで、いざというときに迅速に対応できるようになっていきたいと思っております。

※あうる学育室、いろは学育室、うるる談和室のあるオオトヨビルの入り口(自動ドア)入ってすぐ右手に、AEDが設置されております。

文責 網代

#放課後等デイ、#救命講習、#スタッフ研修

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 11/03/2021

あうる学育室のホワイトボードに、2月ごろから謎のカウントダウンが書かれていました。

昨日はとうとう『あと1日』になっていました。
そうです!
今日は、和歌山県の公立高校の入試が行われています。

今年は多くの高校で定員数が減ったので、どう影響するかわからず、こちらも子ども達も少しヒヤヒヤしました。
しかし、実際はほとんどの学校が定員割れをしていていました。

和歌山市近郊での倍率が一番高かったのは、和歌山工業高校 建築科 1.30倍でした。
二番目は同じ和歌山工業高校 産業デザイン科 1.28倍でした。
三番目は向陽高校 普通科の1.28倍です。
和歌山工業は定員数の削減と、近年の工業系人気の影響で倍率が高くなったと考えられます。

何度も懇談して志望校を決めた子どももいます。
15歳の初めての受験で、初めて真剣に勉強した子ども達。
朝から晩まで頑張ったね!

力が出しきれますように。

文責 布施

#放課後等デイサービス、#学習支援、#進路相談、#高校受験

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 08/03/2021

あうる学育室ができた当初から、ベイブレードは人気の遊びです。

たっぷりのパーツがそろっているので、
「夢の組み合わせもできる!」

学習が終わった後の遊びが、楽しいものであるように、
子どもたちがワクワクしてくれるように、
おもちゃをそろえています。

時には、思いもよらない遊び方を考えだしてくれます。

今日はポケモン同士の対決🔥
伝説のポケモンは、やはりベイブレードも強いのか⁈

このようにおもちゃ同士を組み合わせて、
見事なストーリーを作って楽しむ子供の力におどろかされることがあります。

最後にピカチュウがパルキアに、

     「今日は戦ってくれて、ありがとうピカー」

とあいさつしていて、微笑ましい気持ちになりました。

ちなみに、右側の写真のベイブレード!
なかなかレアものだと思うのですが⁉︎
なんという名前かわかりますか?

わかった人は、ふせ先生のところまで答えを言いに来てください😊
(何か景品があるかも!)

文責 布施

#放課後等デイ、#ベイブレード、#個別学習

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 04/11/2020

ボードゲーム「スカラビア」

金色のフンコロガシ=スカラビア を獲得するために、出たカードを駆使し、囲いこみ、点数を稼いでいくゲームです。

皆でワイワイするよりは、黙々と出たカードの図形を使い自分で考えながら囲い込み、最後に稼いだ点数を皆でシェアするので、じっくり静かにでも心の内は熱くなれるゲームかなとおもいます。
コミュニケーションをあまり必要性としないので、初めてのメンバーやスタッフと遊ぶとき等に良いかもしれないですね。

このゲームもとても楽しかったです!
(仕事は??   し、してるよ!汗)

文  堂野

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 31/10/2020

エスカレーション!

というカードゲームです。 

これは、場にある数字より大きな数字を出していきます。
出すカードがないとそれまでのカードを引き取らないといけません。

四回戦まで行い最終誰が引き取ったカードが少ないかを競うゲームです。

スタッフも子どもも白熱します。

あまり普段関わりのない子達でも、ゲームを通じて楽しい時間を共有しています。

ここから少しずつ仲良くなっていくことも⭐

文  堂野

27/10/2020

現在、新たに相談支援事業所の開設準備を進めております。

開設の理由として、①現在、利用している児童が成人した後も関われるような仕組みを作るため、にも、②当法人には臨床心理士や公認心理師を保有しているスタッフが多々おり、より良いモニタリングを実施するため、③他機関との連携の拠点となるため、などなどです。

ロゴデザインはあうる学育室を利用してくれていた若者によるものです。

小山

25/10/2020

プチコラム

どこの事業所もそうなのかもしれませんが、なかなか心理師や福祉士、OT、ST、教員免許等の有資格者を雇用するのは難しい状況です。

当法人の2つの事業所では、現在も100人を超えるウエィティングの方がいる中、新しい事業所を立ち上げられないのは、どんなスタッフでも良いわけではなく、児童や保護者のニーズに応えられる専門家を雇用したいのです。福祉の財源は厳しいゆえ、良い人材を確保するだけでなく、育成の時間と経費をかけるのも難しいのが現状です。

当事業所にはスーパーバイザーや様々な専門分野で働いてきた役員、顧問等もいますが、それでも人材育成というのは本当に難しく、利用者のニーズにどこまで応えられているのか、不安な日々です。

そのため現在のご利用の保護者や関係機関の方には是非、忌憚のないご意見を頂きたいと思っています。

児童の最善の利益のために(児童福祉法 第3条)!!

文責 小山

10/10/2020

LD学会参加・発表

本日はあうる学育室、いろは学育室スタッフで日本LD学会の学術研究会に参加し、当事業での取り組みについてポスター発表をさせて頂きました(ネット依存予防について)。
コロナ対策の為、オンライン開催となり、対面での意見交換とはなりませんでしたが、全国の教育、福祉、医療現場での取り組みについて興味深く学ばせて頂いております。
日々の子ども達の関わりに活かせるよう、スタッフ一同、この学びの機会を大切にしていきたいと思います🍀

文責 長内

07/10/2020

今年度の大学合格内定者第1号がでました。

近年、人気も偏差値も高い大学ですが、無事に決まりそうで良かったです。

おめでとうございます。

04/10/2020

ニュース和歌山の小学生新聞に理事長のコラムが連載されてます。
第3段は学習とモチベーションにかんして。
和歌山市にお住まいの小学生皆さんのお手元に届いているかと思います。
ご関心のある方は是非一読ください。

インターネット依存症になる要因はADHD、継続する要因は自閉症とADHD - 井出草平の研究ノート 25/09/2020

インターネット依存症になる要因はADHD、継続する要因は自閉症とADHD - 井出草平の研究ノート

日頃、勉強会でお世話になっている井出先生がインターネット依存に関する研究をまとめてくれています。

ADHDはインターネット依存になりやすく、また依存が続く傾向があり、自閉症はインターネット依存になりやすさはないが、一度なるとなかなか治らい傾向にあります。

理事長 小山

https://ides.hatenablog.com/entry/2020/09/25/004325

インターネット依存症になる要因はADHD、継続する要因は自閉症とADHD - 井出草平の研究ノート 弘前大学のグループの研究。 www.hirosaki-u.ac.jp link.springer.com インターネット依存症について潜在的移行分析(latent transition analysis)を用いて2年間の移行パターンと安定性について調べた研究。小学生を対象とした調査(9~12歳)...

31/08/2020

みなさん、こんにちは。
残暑厳しい日々が続きますが、いかがおすごしでしょうか?

あうる·いろは学育室では、暑さに負けずたくさんの子どもたちが来所してくれています。

あうる·いろは学育室では、支援を行うにあたりご本人さんの様子や保護者からの聞き取りだけでなく、発達検査の結果等を参考に支援内容を検討してます。

発達検査は、ご本人さんの得意なこと苦手なことを知るツールの一つだと思います。

主な検査に、
WISC-IV(ウィスクフォー)…ウェクスラー式知能検査

K-ABC2(ケーエービーシーツー)…K-ABC心理教育アセスメントバッテリー

その他諸々

があります。

ご希望があれば、事業所で検査をとることもできます(要予約、要相談)。

検査の結果はきちんと保護者の方にご報告します。

自分のことを知る、子どものことを知るのは少し勇気のいることかもしれません。
もし、知りたいけど…どうしようとか不安なこと気になることがあればいつでもスタッフに声をかけてください⭐

文責  堂野

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 18/07/2020

ニュース和歌山 小学生新聞に、理事長 小山秀之の記事がのりました!

ゲームとのつきあい方について書いています。
あうる学育室、いろは学育室でも色々なゲームで、大人も子どもも輪になって楽しんでいます。
『やったー!』とか『うわー、くやしー、もぅ、いっかーい!』とか楽しそうな子どもたちの声。あれ??時々大人の声も聞こえてくるような………(笑)

文責 堂野

30/05/2020

今日は、あうる学育室といろは学育室の母体であるNPO法人Peernet(ピアネット)の総会がありました。もちろん、感染予防対策やソーシャルディスタンスを守りながら。

総会は無事に終えることができましたが、最後に理事長や理事、会員様、監事からの熱い想いを聞くことができ、体の距離は離れているけれど、心はグッと近くなりました。

6月から日常を取り戻すための生活が始まります。私たちもしっかりと予防や対策をしながら日常を過ごしていきたいと思います。

これからもPeernetをどうぞよろしくお願いいたします。

文責 堂野

04/04/2020

事業所があるオオトヨビルの入り口前の風景です。
今年も綺麗な桜が咲きました。

文責 小山

18/03/2020

合格発表

和歌山市はコロナの影響でネットでの合格確認。

今年は工業高校の一部の学科で人気が高く、当事業所の子ども達も志望者が多かったため内心ハラハラしていましたが、無事合格の連絡を頂けました。私達の力不足で志望校を変更する子どももいましたが、子ども達は週末の自習会に参加したりと、最後まで頑張っていました。

高校に入ってから気を抜く子ども達も多いので心配事はつきませんが、しばらくはゆっくり過ごしてください。

合格おめでとうございます。

文責 小山

#和歌山
#高校入試
#合格発表
#発達障害
#工業高校
#自習室
#あうる学育室
#放課後等デイ

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 14/03/2020

【今週のランキング】

あうる学育室では毎週様々なテーマでランキングを作成しています。

今週のテーマは『支払い検定』というアプリゲームを使ったランキング。このアプリは、提示された支払金額に自分の持っているお金でいかにおつりを少なく支払いができるか!というものです。普段あまり意識したことがないよーということで、最初はなかなか高得点を取れなかった子も繰り返しチャレンジすることでかなり効率よく支払ができるようになったりと、盛り上がりを見せてくれたランキングになりました。(写真はこども達のランキングとスタッフ込みのランキングです。)

次回はけん玉(もしかめ)のランキングです。皆さん是非気軽に参加してみてくださいね

13/03/2020

ひきこもり予防(なぜ早期居場所支援?)

発達障がいがある方はひきこもりリスクがもっとも高いと言われています。

しかし、多くの支援ではひきこもった後に保護者支援→本人の支援→居場所という展開をたどり、居場所につながるまで数年かかる場合も少なくありません(自立にはさらに時間を要します)。

そこで、当事業所は、低学年のうちに学校や地域以外での子ども達の居場所を作ることで、ひきこもりを未然に防ぐという一次予防支援をしています。発達障がいがある児童にとって居場所支援はコミュニケーションやソーシャルスキルの向上にもつながるという研究もあります。

開所当時はひきこもりのある不登校児童もいましたが、今はほとんど子ども達が高校や大学に通っています。OBOGになって相談しにくる方もいます。

当事業所ではゲーム・ネット依存予防も行っていますが、完全に遮断するのではなく、節度ある利用を学ぶ節ネットに努めています。研究でも節ネットが推奨されてます。また、大学生からゲームやネットをはじめた場合のほうが、依存につながりやすいという報告もあります。

事業所に来るほとんどの子どもはネットやゲームをしますが、次第にスタッフや他の子ども達と会話やゲーム以外の遊びを楽しむようになっております。

しかし、全ての子ども達のニーズを当事業所だけで充たすのは難しく、様々な地域にある社会資源と連携し、子ども達と関わる人達を増やすことで、社会的孤立を予防していきたいと考えております。

#発達障害
#ひきこもり
#不登校
#ネット依存
#ゲーム障害
#あうる学育室
#居場所
#和歌山

文責 小山(理事長)

03/03/2020

学校の臨時休校のため、保護者のニーズと厚生労働省の要請から、午前中は共働き家庭の小学校低学年の児童を受け入れています。
消毒液の確保が心配でしたが、様々な人たちのご協力のもと、一年分はストックできそうです。
ありがとうございました。

文責 小山

28/02/2020

【重要なお知らせ】
新型コロナウィルス感染拡大防止のご協力のお願い

平素から大変お世話になっております。
この度、新型コロナウィルス感染拡大防止にあたり、厚生労働省から社会福祉施設等に向け感染症対策に
関わる通知が届きました。
ご協力とご理解のほどよろしくお願いいたします。

☆児童
●送迎時●
送迎対応時、乗車前には全ての児童の体温を測らせていただきます。

→37.5℃以上の熱があると確認された場合、原則乗車していただくことはできません(保護者や学校の先生に連絡等をとらせて頂きます)。

●通常利用時●
ご利用前に体温を測ってきてください。(事業所でも様子を見て測らせていただくことがあります)

体調に異変があった児童に対しては、8階の相談室にて別室対応をさせて頂きます。また、緊急時は指定医療機関等と連携させて頂きます。

※インフルエンザ対策同様に、手洗い、うがい、消毒を事業所でも徹底させていただきます。

→37.5℃以上の熱があると確認された場合、ご利用していただくことはできません。

☆スタッフ
出勤前及び出勤時に検温いたします。37.5度以上あるスタッフは帰宅させます。
手洗い・換気・消毒等を徹底いたします。

みなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の
ほど、よろしくお願いいたします。

文責 網代(小山改編)

ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について | SYNODOS -シノドス- 26/02/2020

ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について | SYNODOS -シノドス-

ゲームのしずきは良くないですが、全くしないより、少しするほうが学力が高い子どもが多いとのことです。
https://synodos.jp/education/23323

ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について | SYNODOS -シノドス- 香川県がゲーム時間の規制条例を打ち出して以来、ネットではさまざまの論評が行われている。この条例の背景にあるのは親が心配するゲームの悪影響であり、具体的にはゲーム依存症とゲームによる学力低下の二つが関心...

16/02/2020

なぜ心理学的支援なのか?

一般の方は心理学といえばカウンセリングをイメージする方も少なくないと思います。発達検査、発達支援、不登校・不安症などの心理相談は確かに心理の領域です。

しかし、学問としての心理学は、記憶、学習、発達、認知、動機づけ、性格、教育、生理(脳科学)などの様々な領域があります。

当事業所では大学・大学院で心理学を修めたスタッフが多いのは、心理学の知見に基づいた支援を目指しているからです。

発達検査等の結果を適切に理解し、各子どもの特性に基づいた支援を提供するためには心理士の見立ては有効です。

文責 小山

Photos from あうる学育室(放課後等デイサービス、児童発達支援、保育所等訪問)'s post 31/01/2020

あうる学育室では、子どもたちの希望をもとに部活を作ったりしています(ホワイトボードに個々の希望が書かれています)。

ボードゲーム部も3票入ってます。
ホワイトボードには毎日のガイスターランキングも。

ちなみに最近、リビング和歌山にうちの取組みが掲載されました。

文責 小山

18/01/2020

本日は元和歌山東高校特別支援コーディネーター(現、スクールカウンセラー)の上西先生に社内研修講師としてお招きしました。
個別支援と集団支援の相互作用及び居場所の大切さ、学習支援と不登校予防等について学びました。

ビデオ (すべて表示)

ウェブサイト

住所


太田1丁目14-11
Wakayama-shi, Wakayama
640-8323

営業時間

火曜日 13:00 - 21:00
水曜日 13:00 - 21:00
木曜日 13:00 - 21:00
金曜日 13:00 - 21:00
土曜日 11:00 - 18:00

その他 Wakayama-shi 非営利団体 (すべて表示)
パワーオブワカヤマ パワーオブワカヤマ
西汀丁36番地
Wakayama-shi, 640-8227

ガールスカウト和歌山県連盟 ガールスカウト和歌山県連盟
Wakayama-shi, 640-8319

ガールスカウト和歌山県連盟 公式フェイスブックです。 HPは...http://www.gs-wakayama.jp

アルテリーヴォ和歌山 アルテリーヴォ和歌山
松江中3丁目2-20
Wakayama-shi, 640-8423

The official Facebook account of ARTERIVO WAKAYAMA #アルテリーヴォ和歌山#ARTERIVOWAKAYAMA http://www.arterivo.com/

NPO法人 いきいき和歌山がんサポート NPO法人 いきいき和歌山がんサポート
北 97番地12
Wakayama-shi, 640-8267

NPO法人いきいき和歌山がんサポートは、がん患者と医療者だけでなく、議員、行政、企業、教育の方々とともにがん患者・家族が元気に過ごせる和歌山を目指して活動しています。

ソーシャルケアセンター ソーシャルケアセンター
雑賀町57
Wakayama-shi, 640‐8108

和歌山県にある相談・支援センターです。主に臨床心理士が対応させていただきます。TEL:073‐499‐8289 E-mail:[email protected]

NPO法人 にこにこのうえん NPO法人 にこにこのうえん
府中1652
Wakayama-shi, 649-6338

特定非営利活動法人 にこにこのうえん nikonikonouen.com

社会福祉法人寿敬会 社会福祉法人寿敬会
平尾634番地
Wakayama-shi, 640-0304

和歌山市平尾にある特別養護老人ホームを中心にケアハウス、デイサービス等の在宅サービス、グループホームなど幅広く運営しています。包括支援センターの委託も受けています。

セーリング ナショナルトレーニングセンター セーリング ナショナルトレーニングセンター
毛見1514
Wakayama-shi, 641-0014

セーリング競技のためのナショナルトレーニングセンターです。 施設名は和歌山セーリングセンター(設置者 和歌山県) 管理運営は特定非営利活動法人和歌山セーリングクラブ です。

NPO法人心のSOSサポートネット NPO法人心のSOSサポートネット
冬野1045
Wakayama-shi, 640-0332

わかやまNPOセンター わかやまNPOセンター
美園町5-6-12
Wakayama-shi, 640-8331

和歌山県全域を活動範囲とするNPO中間支援組織です

和歌山ymca海外ホームステイ 和歌山ymca海外ホームステイ
太田1-12-13
Wakayama-shi, 640-8323

春休みと夏休みに中学生・高校生を対象にした海外ホームステイを行っています。行き先はアメリカのフロリダ州オーランド、カリフォルニア州サンディエゴ・ロサンゼルスなどです。

特定非営利活動法人「和歌の浦万葉薪能の会」 特定非営利活動法人「和歌の浦万葉薪能の会」
新和歌浦2-2
Wakayama-shi, 641-0023

世界文化遺産である能と狂言を開催し、セミナーやワークショップを通じて、その貴重な日本伝統文化を伝えているNPO法人です。http://manyou-takiginoh.com/