第一薬局
コメント
和歌山に笑顔がいっぱい咲きますように!
第一薬局は、和歌山だけにこ? 健康・美容

【お役立ち情報】作成:第一薬局 日方

【お役立ち情報】作成:第一薬局 海南駅前

【お役立ち情報】作成:第一薬局 医大前

【お役立ち情報】作成:第一薬局 鳴神

【お役立ち情報】作成:第一薬局 川永

【お役立ち情報】作成:第一薬局 黒田

【お役立ち情報】作成:第一薬局 本店

【お役立ち情報】作成:第一薬局 土入

【お役立ち情報】作成:第一薬局 吉田


【お役立ち情報】作成:第一薬局 和佐

【お役立ち情報】作成:第一薬局 小雑賀

【お役立ち情報】作成:第一薬局 宮

【お役立ち情報】作成:第一薬局 本店

【お役立ち情報】作成:第一薬局 土入

【お役立ち情報】作成:第一薬局 吉田

【お役立ち情報】
医療費控除とセルフメディケーション税制
確定申告で最も対象者が多いと言われるのが医療費控除。
平成29年分の申告からは、「セルフメディケーション税制」が始まっています。
従来の医療費控除とセルフメディケーション税制のうち、どちらか有利なほうを
選んで申告できます。
申告期限は毎年3月15日(土曜日あるいは日曜日の場合、翌々日あるいは翌日の月曜日)。
医療費控除 ⇒治療を目的として医療費を支払ったときに受けられる所得控除
支払った医療費が10万円超、または総所得金額等の5%を超えている方が対象
セルフメディケーション税制 ⇒市販薬※を1万2000円超買っている方が対象
※厚生労働省が、指定した薬効(スイッチ成分)が含まれている市販薬が対象
市販薬を使って自分自身で健康管理を行うことがポイント
申告する本人が、会社の定期健診を受けているなど、次のいずれかの取り組みを行って
いる必要あり
①特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
②職場で受ける定期健診
③人間ドックやがん検診など(市区町村や会社を通して行ったもの)
④インフルエンザの予防接種または定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症など)
なお、家族分も控除の対象になるが、家族が健康診断などを受けている必要はない
医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。
会社勤めの方や年金収入者は、「申告書A」という用紙を使って申告を行います。
用紙は、税務署でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/yoshiki.htm
① 従来の医療費控除を受ける場合
医療費の通知書(お知らせ)と医療費の領収書を用意します。それらを見て、「医療費控除の明細書」に医療費の金額を書き込み、医療費控除額を計算します。
領収書については、以前は明細書に添付して提出する必要がありましたが、現在では不要になっています。ただし、医療費の通知書は例外です。医療費の通知書を使って医療費を計算した場合には、使った通知書を添付することになっています。領収書で計算した分については、自宅でその領収書を5年間保存します。
②セルフメディケーション税制の場合
「セルフメディケーション税制の明細書」に、申告者本人が健康の保持・増進、疾病予防に取り組んだことを証明する領収書、結果通知書、予防接種済書などを添付して提出する必要があります。明細書には、薬局ごとに購入した医薬品名を書き込んで合計額を計算します。
買った市販薬の領収書の添付は不要ですが、自宅で5年間保存しておくようにしましょう。
参考:知らないと損する「医療費控除」の仕組み
作成:第一薬局 和佐
【お役立ち情報】お肌の乾燥が気になる季節
寒い冬は肌の乾燥が気になりますね。気付くと手肌やひじ、ひざ、かかとがかさついて白い粉をふいたり、時にはひどいかゆみでかきむしって傷だらけになることも…
冬の肌を乾燥させる原因
冬は1年中で最も湿度と気温が低下する季節です。湿度が低いと、肌の表面から空気中へと水分が奪われやすくなります。また、気温が低下すると体が冷えやすくなり、肌表面から皮脂の分泌量が減少して、肌の内側の水分が蒸発しやすくなってしまうのです。
冬の肌のうるおいを守るには体の中と外から
1. 水分補給はこまめに行いましょう!
例えば、入浴はぬるめのお湯(39±1℃)に、ほんのりと額に汗が出る程度の時間で行い、“入浴前”と“入浴後”にコップ1杯の水を飲んで脱水状態になるのを防ぎましょう。
2. バランスのよい食事を心がけましょう!
肌細胞の構成成分であるタンパク質を基本に、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれる野菜など、さまざまな食材をとりましょう。
3. 十分な睡眠をとりましょう!
肌のターンオーバーは睡眠中にうながされるため、乾燥肌をケアするには十分な睡眠がかかせません。
4. 寒さ対策を工夫しましょう!
暖房によって部屋の湿度が低下すると、肌が乾燥しやすくなります。暖房器具使用時は、防寒着などを活用し、暖房温度を低めに設定して長時間使用を控えるようにしましょう。また、加湿器も併用して乾燥を防ぎましょう。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス対策にも加湿は効果的ですね!
5. お風呂上りに保湿しましょう!
肌の保湿には、しっかりと水分を蓄えたうえで、油で肌にフタをする軟膏やクリーム、化粧水などを使用すると良いでしょう。
水分を蓄えてくれる成分…セラミド、ヒアルロン酸など
肌にフタをしてくれる成分…ワセリン、グリセリンなど
※乾燥やかゆみ等の症状がひどい場合は、皮膚科受診をお勧めします。
作成 : 第一薬局 小雑賀

【お役立ち情報】 作成:日方店

お役立ち情報 海南駅前店

【お役立ち情報】医大前店
【お役立ち情報】鳴神店
マスクかぶれ
新型コロナウイルス対策としてマスクを長時間着用する機会が増えたため、口から顎にかけての皮膚症状に悩まされている方が増えています。
<マスクによる肌荒れと予防>
* 不織布マスクによる肌荒れ・乾燥を防ぐには、不織布マスクの内側にマスクと同じくらいの大きさのガーゼを挟んで使用するようにしましょう。そうすることで、マスク内の蒸れが解消できます。
何枚か換えのガーゼを用意しておき、内側のガーゼが湿ってきたときに交換すれば使用感が良くなり、不織布マスクを直接つけるときよりは乾燥しにくくなります。
* 使っているマスクのサイズが小さい場合も、擦れによって肌に刺激が加わることがあります。肌に刺激が加わるとかぶれや赤みなどの肌荒れが起きやすくなってしまいますので、自分に合ったサイズのマスクを使用するようにしましょう
* マスクをつける前の保湿はもちろんですが、外した際はこまめに保湿を行いましょう。マスクを外すとマスク内で発生した水蒸気によって、ふやけた状態の肌が外気にさらされます。このとき水蒸気が蒸発して肌の水分まで持っていかれるため、これを繰り返すほど乾燥しやすい状態になってしまいます。
* 毎日のスキンケアとしては、毎日朝と晩に泡立てた石鹸で優しく洗顔し、保湿をしましょう。肌が乾燥しやすい場合には、朝に洗顔後、手持ちの保湿剤の他、白色ワセリンやプロペトを上から重ねて塗るなどして保湿をしましょう。
*刺激性皮膚炎が起こり赤くなったときは皮膚科など病院に受診しましょう。治療薬にはマイルド程度のステロイド外用薬(アルメタ軟膏、ロコイド軟膏)などがあります。
https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/healthbeauty/不織布マスクによる病院内での肌荒れ&乾燥対策/
東京医科歯科大学医学部附属病院皮膚科 横関 博雄 教授
東京医科歯科大学医学部附属病院 宗次 太吉 病棟医長

【お役立ち情報】川永店

【お役立ち情報】
【お役立ち情報】
糖尿病と認知症
増え続ける糖尿病患者と認知症患者、この2つの病気の間に「危険な関係」があることが分かってきました。糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化しやすくなります。最新の研究では糖尿病治療によって血糖値をよくすると、認知機能も一部改善することが分かってきています。
○糖尿病の人がアルツハイマー病を発症しやすい
糖尿病のある人ではそうでない人に比べ、アルツハイマー病や血管性認知症の発症リスクが2~4倍に上昇すると言われています。アルツハイマー病は、アミロイドβ(通称“脳のゴミ”)というタンパク質が脳内にたまり、脳に沈着し、やがて神経細胞が死滅すると考えられています。このアミロイドβを排泄するのに血管の拍動や脂質代謝が重要です。血管が拍動することで、アミロイドβがたまりにくくなります。しかし、糖尿病では血管が障害されるため、拍動が起こりにくくなります。そのため、糖尿病ではアルツハイマー病になりやすいのです。
○アミロイドβと今後への期待
アルツハイマー型認知症における薬物療法は、できるだけ症状を軽くし、進行を遅らせることが目的となっています。もし将来アミロイドβの蓄積を阻害する治療薬が開発されれば、アルツハイマー型認知症の進行を完全にストップできる可能性もあります。現在、完全な認知症治療薬の開発を目指して世界中で研究が進められていますが、なかなか実用化には至っていません。今できることとして、認知症になる前から生活習慣を見直し、認知症予防へとつなげましょう。
○生活習慣を見直して認知症を予防しよう
アルツハイマー型認知症の発症には、生活習慣が影響するといわれています。例えば、高血圧・肥満・糖尿病といった生活習慣病や、偏った食事、過度の飲酒、喫煙、運動不足などです。特に質のよい睡眠を取ることが重要です。睡眠を取ることでアミロイドβを脳から洗い流す能力が高まることがわかってきました。つまり、睡眠時間は脳にとって大事な“クリーニングタイム”ということ。適切な睡眠時間を確保して、脳をお掃除するタイミングを確保することが大切です。
参考文献 糖尿病ケア2016.Vol.13 糖尿病リソースガイド
作成:第一薬局 黒田

【お役立ち情報】作成:本店

お役立ち情報
今日から始めよう!「フレイル」予防
1.「フレイル」とは?
「フレイル」とは、加齢に伴って心と体の働きが弱くなってきた状態をいいます。
こんなことはありませんか?
① 体重が減った(1年に4~5㎏)
② 疲れやすくなった
③ 階段を昇るのがつらい
④ 青信号で渡り切れない
⑤ 外出するのがおっくうなときがある
これらは、年齢を重ねると誰もが感じることです。
3項目以上あてはまる場合を「フレイル」、1~2項目があてはまる場合を「プレフレイル」あてはまる項目が0の場合は健康となります。
2.「フレイル」は“要介護”に影響する
年齢を重ね、さまざまな病気や不活発な生活習慣、入れ歯が合わないなどの口腔機能の低下、低栄養などが要因で、だんだんと、健康な状態から要介護の状態に移行していきます。「フレイル」は健康な状態と要介護状態の中間です。健康な状態から「フレイル」への移行は必ずしも、要介護への一方的な進行ではなく、可逆性(回復性)があるといわれています。「フレイル」予防にきちんと取り組むことで健康な状態に近づけることが可能です。
3. 「フレイル」を予防するには?
① 1日3食バランスの良い食事
② 適度な運動
③ 社会とのつながりを大切に
「フレイル」は予防できるといわれています。家族やお友達との時間をつくり、楽しく、元気に予防に取り組みましょう。
参考:「今日から始めよう! フレイル予防」等
作成:第一薬局 和佐
【お役立ち情報】
インフルエンザの型って・・・?
・インフルエンザの型とは何か
そもそもインフルエンザというと一般的にはインフルエンザウイルスを指しますが、インフルエンザ菌というのも存在しているので間違えないようにしてください。
(ここではインフルエンザウイルスの呼称を単にインフルエンザと記載します)
A、B型インフルエンザ ← よく耳にします
C型インフルエンザ ← ・・・?臨床上問題になりにくく省略
型の違いはウイルスの構造によって決まっています。
中心の核蛋白によってA型、B型等分かれています。
外側の飾りの違いでさらにタイプが分かれます ← H1N1、H5N1・・・etc
・・・たとえてみると
A型:日本人 B型;アメリカ人 とする(同じ人でも種族が違う)
NA:棍棒、魔法の杖、ヌンチャク、はりせん、、、9種
HA:ピアス、サングラス、鍋のふた、マスク、防弾チョッキ、眼鏡、英雄の盾、、、16種
NAとHAの組み合わせでインフルエンザの亜型が決まります。
Ex) H1N1 ⇒ サングラスかけてヌンチャクを持った日本人 ← 強暴
このように外にどんなアクセサリーをつけるかで、ウイルスの型が決まります。
中心の核で種族を決めて、外側の装飾品で特徴決定。
構造による違いがインフルエンザの型として区別されています。
※これらはA型のみに言える特徴でB、C型では亜型分類はしません。
→B型もHAとNAを持っていますが、A型ほどその種類はなく、A型のみがHAとNAで分類をした亜型で示されます。
・補足
感染経路の概略
A型インフルエンザ B型インフルエンザ
カモ ⇔ 豚 ⇔ 人 ⇔ 人 人 ⇔ 人
・インフルエンザは、本来カモ由来のウイルス
・渡り鳥のカモは、冬になると南下して日本に飛来
・カモの感染ウイルスが腸管内で増殖し糞便とともに排泄される
・そこから家禽やウマに水平感染を起こして伝播
参考)微生物検査研究班 西神戸医療センター
作成:第一薬局 小雑賀
【お役立ち情報】
ヘモグロビンA1cってなに?
糖尿病で治療されている方は受診時によく耳にされていると思いますが、健康診断等の血液検査の項目に入っているのをご存知でしょうか?
血液の主要な構成成分である赤血球に含まれている、酸素を運搬する役割を担うヘモグロビン(タンパク質の一種)に、ブドウ糖がくっついたものを『グリコヘモグロビン』と言います。
このグリコヘモグロビンの中で糖尿病の診断や血糖コントロールの指標に使われているのが、ヘモグロビンA1cです。
赤血球の寿命は約120日(4ヶ月)です。そのためヘモグロビンA1cは過去4ヶ月間の血糖値の変化の影響を受けることになり、特に過去2ヶ月の血糖の平均がヘモグロビンA1cの値に大きく反映します。
糖尿病は一時的な血糖値の上昇ではなく、血糖値が持続的に高くなっていることを確認することによって診断されるため、血糖値とヘモグロビンA1c値に糖尿病型の基準が定められています。
ただし、血糖値とヘモグロビンA1c値にズレが生じることも少なくありません。肝硬変や鉄欠乏性貧血など赤血球の寿命が変化する場合や異常ヘモグロビン血症などの疾病でもズレがみられます。
また受診直前に食事を減らしても血糖値は低下しますが、ヘモグロビンA1c値は低下しませんのでご注意を!
参考文献:日本糖尿病協会 月刊糖尿病ライフ
作成:第一薬局 宮
【お役立ち情報】
ご存知ですか?高額療養費制度について
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口でかかった医療費の自己負担額が、ひと月で一定額を超えた場合、その超えた金額が支給される制度です。自己負担額の上限は、年齢や所得によって異なります。公的医療保険が適応される医療費が対象で、生活する上で必要となる「食費」や「居住費」、患者の希望によってサービスを受ける「差額ベッド代」や「先進医療にかかる費用」等は、支給の対象とはされていません。
医療費が高額になることが事前に分かっている場合(長期入院が必要な病気やケガの場合など)は、保険者※に事前申請を行い、限度額適用認定証の交付を受け、医療費の支払いの際に、それを提示することで、自己負担上限額を上限とした支払いで済ませることができます。
事後申請の場合は、いったん医療機関で医療費の支払いを行い、その後、高額療養費支給申請書と領収書等の必要な書類を保険者※に提出することで、自己負担上限額を超えた医療費が払い戻されます。払い戻しには、通常3~4ヶ月くらいかかります。
申請の方法については、現在加入している健康保険の保険者※によって異なるため、確認したうえで、申請をしてください。また、事前申請と事後申請では、申請の流れが異なるだけでなく、実際に医療機関の窓口で支払う金額にも大きな差があります。
詳細は、病院、薬局等の医療機関や加入している保険者※の窓口へお問い合わせください。
※保険者とは、国民健康保険の場合は市町村又は各国保組合、後期高齢者医療制度の場合は
都道府県の後期高齢者医療広域連合をいいます。社会保険等の場合はお勤めの事業所等にご確認ください。
参考資料:高額療養費制度とは?/ソニー損保
がんを学ぶ/ファイザー株式会社
医療保険者とは?/武蔵村山市公式HP
作成:第一薬局 海南駅前
【お役立ち情報】
ご存知ですか? 薬の「適応症」
薬局で「今日はどうされましたか?」
と聞かれた経験はありませんか。
病院で症状を伝えたのに、また薬局で?と思う方がいるかもしれません。
なぜ聞かれるのかというと、医師の処方した薬が症状や病気に適しているかどうかを薬剤師が確認するためです。薬剤師は薬の服用方法、量、時間、飲み合わせなどより詳しく患者様にお伝えする必要があるからです。
薬は、症状に適したものを使うことで効果が最大限に発揮されます。
病気に適した薬を使わないと病気が良くなるどころか、悪化する場合もあります。適応症とはまさに”薬の正しい使い所”なのです。
そのため原則として、薬を適応症以外の病気に使用することはできません。
薬に関してご自身で判断するのではなく、医師や薬剤師にご相談ください。
作成:第一薬局 医大前
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
カテゴリー
ウェブサイト
住所
Wakayama-shi, 640-8453
和歌山にあるヒーリングサロン。 アロマトリートメントの他・シロダーラ・シンギングボウルセッション・イリスカラーリーディングなど、和歌山では数少ないメニューからのアプローチで、深い癒やしへと導きます。
塩屋6丁目3-13 ニュー塩屋ハイツ301号室
Wakayama-shi, 641-0054
エステティックサロン Le ciel (ル シエル) 〒641-0054 和歌山県