エンラボ カレッジ/自立訓練(生活訓練)
エンラボカレッジでは、自分の凸凹を知り、人との関わり方を学びながら?
【企業理念】
誰もが自信を持てる社会を作る
【エンラボ カレッジ事業コンセプト】
凸凹にかかわる人と共に
その人らしさを大切にして、エンパワメントを追求する。
いいものにこだわり、地域ニーズに応え続けることで
人を育み、支えられる地域作りに貢献する。
【エンラボHP】
https://enn-lab.co.jp/

【相模大野事業所報告会&交流会】
師走の候、本年も残すところあとわずかになりました。今年の四月に相模大野事業所が開所してから、皆様の多大なるご協力をいただき誠にありがとうございます。
今年最後の投稿は12/7(水)に行われました、報告会&交流会について共有させていただきたいと思います!
_____________________
▼当日の様子
_____________________
相模大野事業所では日々の取り組みや成果・課題などを共有させていただきたい想いから報告会を実施いたしました。
報告会の中では、相模大野事業所の日々の活動や通われている学生さんの様子、地域や関係機関との交流についてご報告させていただきました。報告会当日はエンラボカレッジに初めてきてくださる方も多かったため、エンラボカレッジの事業説明についても改めてご報告させていただきました☺️
報告会終了後には、交流会も持たせていただき前回のPIZZA PARTY同様さまざまな事業所様が参加してくださいました。情報交換に加え、好きな食べ物の話や趣味の話で盛り上がるなどとても充実した楽しいひとときになりました😊
_____________________
▼参加された方々の感想
_____________________
参加された方々から以下のようなコメントをいただきました↓
・「昨日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。とても楽しく、また勉強になる時間を過ごすことができました。」
・「エンラボさんの様子を知ることができ職員の皆さんの優しくて楽しい雰囲気も知ることができました。また他の事業所の方ともお話をすることができ、とても有意義な時間となりました。」
・「あらためて自立訓練の大切さ、そして自立訓練と就労移行の連携は必要不可欠なのではないかと思いました。」
_____________________
▼顔と顔とのつながりを大切に
_____________________
4月に相模大野事業所を開所してから、早9ヵ月が過ぎようとしておりますが、4月からこの12月までに多くの方々がエンラボカレッジ相模大野に足を運んでくださいました。皆様とのご縁をこれからも大切にしつつ、より良い支援に繋げていけたらと思っております。
報告会をする中で強く感じたことは、私たちは本当に多くの方々に支えられて日々支援をすることができているということです。地域の関係機関の皆様には、多くのご教授をいただき日々学ばせていただけたことを、スタッフ一同心より感謝申し上げます。これからも様々なイベントや交流会を通して、”気軽に集まることができ、互いに相談ができる関係”を目指していけたらと思っております😊
来年も皆様にとって良き一年が訪れますように心からお祈り申し上げます。
_____________________
『エンラボ カレッジ 相模大野』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/
_____________________

【第3回交流会開催🤝@藤沢事業所】
12月も後半に入り、寒さも本格的になってきましたね🍃
早いことにクリスマスや年末年始ももうすぐですね!
さて今回は、藤沢事業所から『プチ忘年会兼交流会』の様子をお届けしたいと思います!
_____________________
▼何故!?宮崎銘菓も登場🧀
_____________________
藤沢事業所では定期的に外部の方をお招きし、意見交換を目的とした交流会を開催しています!
今回は『プチ忘年会』ということで、軽食やお菓子、お酒を用意し参加者の皆さんで楽しく交流を行いました!
ところで、皆様は「チーズ饅頭」をご存じですか?
チーズ饅頭とは、宮城県名物のお土産です!
管理者が地元宮崎に帰省しており、交流会に参加された皆様にも振る舞いました😊
味はチーズの風味がありながらも、饅頭の甘みもあり程よいバランスの新感覚の饅頭でした🧀
宮崎土産といえば・・・チーズ饅頭!
機会がありましたらぜひお試しください!
_____________________
▼支援者が〝支援以外〟で語れる場所🗣
_____________________
最初にアイスブレイクも兼ねて
・最近あったグッドニュース
・周りからこんな人と言われる
の2つの内容で自己紹介していただき、人となりを知りながら交流を深めることができました!
その後、歓談の時間をとりながら
「福祉を始めたきっかけ」についてお一人ずつ聞かせていただき、温かい気持ちになりました🍵
それぞれの個性を感じる自己紹介&テーマトークでした!
_____________________
▼参加された方々の感想📝
_____________________
参加された方々から、以下の意見をいただきました🍀
・初参加でしたが、いろんな事業所の方とお話しできとても楽しかったです。
・横の繋がりが作れる場があると大変為になりました。
・色々な人と話せて面白かったし、刺激になりました。
etc
私たち主催者も、参加者の皆様の生の声を聞かせていただき非常に勉強になりました。
お互い顔を合わせて表情を確認しながら意見交換することができるのはやはりZOOMなどの画面越しなどとは違った良さがあるなと改めて感じました。
今後も参加者の皆様のお声を大切にし、お互いのつながりを深めより良い支援を目指していければと思っております!
_____________________
『エンラボ カレッジ 藤沢』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_fujisawa/
_____________________

【壁一面がまるごと黒板の私たちの事業所】
あっという間に、2022年も残り2週間となりました。
この時期、何かと慌ただしいですよね〜!
さて、今回はその大きな黒板を使った「黒板アート」について紹介いたします。
エンラボの『空間の特徴』として、どの事業所にも壁一面大きな〝黒板〟があります。
黒板に文字を書くって機会って、大人になると意外にないものですよね!
久々にチョークで文字を書くと懐かしくもあり、とても新鮮な感覚です♪
_____________________
▼壁一面の「黒板」を使って出来ること
_____________________
エンラボカレッジ相模大野では、学生さんがその月のイメージを考えて、お互いに協力して黒板に『絵』を描いてくれています。
絵を描く前にはこんな話が・・・
◇この月はどんな『イメージ』があるだろうか?
◇どんな『季節イベント』があっただろうか?
そこから話が広がって、それぞれのイベントや行事の思い出について話したり、それぞれのイメージを共有することで、自分の考えを言葉にしたり、異なる他者の考え方や感じ方を知る機会にも繋がっています。
絵を描くことの「得意・不得意」だけではなく、一緒に協力して「自分たちの過ごす場所」を楽しみながら飾ってみることで、通いたくなる安心できる空間になっているのだと思います。
_____________________
▼自分と他者と新たな「気づき・発見」に繋がる!
_____________________
相模大野事業所では「黒板アート」が毎月恒例となっており、この時間を楽しみにしている学生さんも多くいらっしゃいます。
絵を描くことに対して
「好きなだけど、実は苦手な人」
「嫌いだけど、とても得意な人」
「苦手だけど、やるとハマる人」etc
そんな皆さんの思いを共有した上で、色々な学生さんが一緒に取り組んでいくと・・・
「Aさんは本当に絵が上手!見ているだけでも楽しい」
「ん〜何を描いたらいいんだろう・・・」
「やっぱり絵を描くのは好き!」
「苦手だったけど、やってみると意外と描けたな」
他者の得意な面や、自分の意外な一面に気づきがでてきます。
実際にやってみることで「気づけること」がそこには沢山あります。
_____________________
▼実践での「気づきと再発見」をマニュアルへ!
_____________________
エンラボでは『座学と実践』を繰り返しながら、自分の得意なことや好きなこと、時には苦手なことやその対処法についても丁寧にまとめていきます。
それが形になるのが『自分/支え方マニュアル』です。
自分のことをじっくり研究できる場所。
それがエンラボ カレッジだと考えています。
_____________________
『エンラボ カレッジ 相模大野』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/
_____________________

【学生さんと作るクリスマスの楽しみ方✨】
12月に入り街も人も一気にクリスマスムードになってきましたね🎄
なんだかこの時期は〝心がウキウキ〟してきますよね〜♪
さて今回は、藤沢事業所からも『クリスマス』にちなんだ活動についてお届けします!
_____________________
▼折り紙で作る自分だけのクリスマス🎅
_____________________
毎週月曜の午前中は「ACT(アクティビティ プログラム)」という感覚に関わるプログラムを実施しています。
今回は『指先を使った遊び』がキーワードに、折り紙を使って『固有受容覚・触覚』について確認を行いました!
まずは皆で鶴を折るところからはじめたのですが、せっかくなので、クリスマスに関連する折り紙をすることに✨
お互いに確認しあったり、わからない部分は動画検索をして自分たちで確認しながら作成しました。
クリスマらしくサンタやツリー、雪の結晶など思い思いのモノを作成しました♪
_____________________
▼完璧でなくとも大丈夫!
_____________________
『不器用なので手先を使った作業は苦手…』
といった学生さんもいたのですが、
難易度の高い立体的な作品ではなく、自分の出来る範囲でハサミを使って作るような作品にチャレンジしてみるなど、同じ折り紙を使って自分の凸凹と向き合い試行錯誤しながら取り組んでいました!
たとえ見本通りではなくても、それぞれのオリジナリティーに繋がっていて、どれも素敵な作品となりました👏
完成した作品は、事業所内のお知らせボードに貼り付けて展示したことで、一気にクリスマスの雰囲気に包まれてました☺️
_____________________
▼学生さんと一緒に創ることに価値がある♪
_____________________
エンラボ カレッジ 藤沢の壁面には、コルクボードを使った展示スペースがいくつかあります。
1〜2ヶ月前までは何も入っていなかったのですが、学生さんから「そこに何か写真を貼り付けられると良い雰囲気になるのではないか🙋♀️」と提案してくれたことをきっかけ、これからは毎月、学生さん主体で模様替えを行うこととなりました。
事業所の雰囲気は、スタッフだけが創るのはなく学生さんと一緒に創り上げていくことに価値があるのだと改めて感んじさせられる出来事でした。
もちろんスタッフは試行錯誤し続けますが、利用している学生さんの『やってみたい!チャレンジしてみたい!』といった声や気持ちも大切にしながら、これからも一緒に事業所の雰囲気作りや日々のプログラムを盛り上げていけたらと感じています😊
_____________________
ーーー最後にお知らせをさせてくださいーーー
_____________________
エンラボのオンラインイベントの第2弾がいよいよ来週となりました。
「事前のお困りごと受付」は終了しましたが、若干名枠が残っております!
事前の佐々木先生との打合せからワクワクが止まりません♪♪♪
発達凸凹に関するお困りごとについて、何かしらの気づきやヒントとなる時間になると思います。ラジオ感覚であなたも聴いてみませんか?
[内容]
『エンラジ2022』
▷事前のお困りごとを、佐々木先生が回答する見えるラジオ感覚のオンラインイベントとなっています。
[講師]よこはま発達クリニック
公認心理師 佐々木康栄 先生
[日時]
①ご家族・支援者向け
12/14(水)19:00~
【お申し込みはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/jV5yxMoKatYrvFnH6
②支援者向け
12/16金19:00~
【お申し込みはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/K6h1V9yvHFgEJ4Eg6
_____________________
『エンラボ カレッジ 藤沢』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_fujisawa/
_____________________

【オリジナルカードゲームで人付合いの実践】
いよいよ、本格的な冬が到来したような寒い季節になりましたが、皆様はいかがお過ごしですか。
エンラボカレッジ相模大野では、開設した4月から学生さんとともに様々な取り組みをしています。
今回は、その中でも学生さんにも好評な「エンラボカードゲーム@相模大野」についてご紹介します!
_____________________
▼「エンラボカードゲーム@相模大野」って何?
_____________________
学生さんとスタッフ一推しの「キャラクターや芸能人」をカード化して、同じキャラクターを2枚引いて当てる「神経衰弱」をイメージしたカードゲームです☆
事業所ができて数ヶ月経った頃に、「相模大野事業所独自のものを作りたいですね〜」と話がスタッフ間で出て、話し合いを重ねた結果、このカードゲームを作成することになりました✨
このカードゲームを通して、当時まだエンラボに慣れない学生さんと「それぞれの推し(人に薦めたいほど好感を持っている人物)」を通して、コミュニケーションのきっかけが作れたらという思いが秘かに込められています🤗
もちろん、カードゲームの絵柄も、学生さんとスタッフで一から協力して作成〜✨
_____________________
▼ゲームを通して見えるそれぞれの特性
_____________________
学生さんからは好評で「Social Lab.」のプログラムでカードゲームをする際は、よく学生さんから選んでいただいています♪
ここでも、それぞれの特性や感情表出が見えてきます!
""どこに何があるか""を覚えることの得意不得意や、どのようにカードを置くとカードの位置を覚えやすいかなど、いろんな気づきが毎回あるんです!!!
実際にエンラボカードゲームで遊んだ学生さんからは、
「私の『推し』は私が取りたい!でも、どこにあるんだろう…?」
「これはいったい誰の推しなんだろう?」
「もっとカードを取りたい!このゲームに勝ちたい〜!」
「やっていてなんだか楽しい!悔しい!」という感情表出まで♪
一つのゲームで、楽しみながらも様々な気づきが得られています!
_____________________
▼学生同士のコミュニケーションのきっかけに・・・
_____________________
エンラボカレッジでは、時に学生さんと共にに事業所で使えるものを一緒に作ることを通して、学生同士でコミュニケーションができる機会を大切にしています。
今の時代はオンラインでのデジタルゲームが多い中、時にアナログゲームも使って「人との円滑な変わり方」の実践活動を行なっています♪
自分たちでアイディアを出し苦労して作ったものには、学生さんも愛情がたっぷり移入しているように感じます💕
_____________________
ーーーエンラボからのお知らせーーー
_____________________
最後にお知らせをさせてください。
いよいよ、明日イベント開催となりました。
現在、170名を超える方の参加いただいています♪
後日、Facebook限定でオンデマンド配信もある予定!
お見逃しなく〜♪
[テーマ]自閉症スペクトラムの青年期と自己理解
〜その人らしい暮らしを見据えて〜
[講師]よこはま発達クリニック(副院長)
宇野洋太先生
【滑り込み参加申込みはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/kGmS4QwBUdo5uCx28
_____________________
『エンラボ カレッジ 相模大野』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/
_____________________
#エンラボカレッジ
#発達凸凹

【好評につき申込期間を延長〜♪♪♪】
下記のオンラインイベントについて、当初11/25(金)までが申込締切となっておりましたが、本日も複数のお申込みがあったため、
申込期間の延長を決定いたしました〜!
お申し込み期日は11/30(水)の18:00までとさせていただきます。
まだの方はこの機会にぜひご参加ください♪
宇野先生のお話が聞けるこの機会をお見逃しなく〜!
【このセミナーではこんなことが学べる/知れる】
▶︎その人らしい暮らしのためのヒント
▶︎ご家族、支援者の日々の関わり方のポイント
▶︎自己理解を深め、育てる意味やヒント
▶︎凸凹のお困りごとへの具体的な対処事例について
今回も昨年に引き続き、大好評企画だった『よこはま発達クリニックの宇野先生』を講師にお招きし『発達障害の青年期と自己理解』をテーマに〝その人らしい暮らし〟にフォーカスしてお話いただきます。
本セミナーがご本人・ご家族・そして日々サポートされている支援者の方々の困りごと解決のための一つのきっかけとなれば幸いです。
___________________
参加申込はこちらから↓↓
https://forms.gle/21Y2ndkNDp8UbSvs9
___________________
【テーマ】自閉症スペクトラムの青年期と自己理解
〜その人らしい暮らしを見据えて〜
【日時】2022年 12/3(土)14:00~16:00
▷申込み締切 11/30(水) 18:00迄
【講師】よこはま発達クリニック(副院長)
児童精神科医/医学博士
宇野 洋太 先生
【対象】ご本人/ご家族/支援者の皆様
【参加費】無料
▷当日はZoomアプリを使用します
▷資料閲覧ができるようPC視聴を推奨します
【参加方法】
下記の専用申し込みフォームからお願い致します。後日、申込者にのみZoomのアドレス/IDをお送りいたします。
___________________
参加申込はこちらから↓↓
https://forms.gle/21Y2ndkNDp8UbSvs9
___________________
私たち株式会社 エンラボは「誰もが自信を持てる社会」を目指します。
__________________
弊社ホームページはこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/
__________________

【藤沢事業所で卓球教室開催🏓】
先週、藤沢市では「ふじさわ江の島花火ウィーク」が実施されており、夜空には毎夜150発の花火が打ち上がっておりました〜🎇
実はその時…
藤沢事業所では『卓球教室』が開催され盛り上がっていたので、本日はその様子をご報告します!🫡
_____________________
▼準備万端!スタッフ自身が共に楽しむ姿勢!
_____________________
今回は、藤沢事業所の管理者である米良がプログラムを担当。
米良は卓球好きが高じて、なんと卓球療法士という資格を取得しました!
そんな卓球への思いが人一倍強いせいか、当日はユニフォームに着替えてプログラムに全力参加💪
「スタッフも全力で楽しむ」それがエンラボの良さの一つなのかもしれませんっw
いざ、学生さんと一緒に机をくっつけてポータブルネットを取り付けると即席の卓球台が完成!
卓球をすること自体、学校の授業以来という学生さんも多く、形の異なるラケット、サイズの違うボールに興味津々で準備段階からワクワクしている様子でした。
_____________________
▼テーマは「始めた時より卓球が上手くなっている」
_____________________
まずはしっかりと準備運動を行い、いざ卓球教室スタート!
ラケットの持ち方、打ち返す時のポイントなどをお伝えしながら玉打ちの練習をしたり、順番ではない学生さんは玉拾いを担当。
いろんな入れ物を用意して得点形式で行ったミニゲームも白熱し、汗もかいたりと身体を動かし参加してくれていました🔥
そこで気づいたのは、ゲームのプレイスタイルはもちろん、ボールを打ち返す力の加減、足の運びにもそれぞれの個性が溢れていたこと。
その中で、皆で楽しみながら、それぞれ自分の身体の特徴を知る機会となったようです。
プログラムの最後には「それぞれが感じた疲労感」を確認しながら言葉で共有しました。
座学ではない実践の場だからこその気づきに繋がる機会となりました😌
_____________________
▼エンラボのSocialプログラム
_____________________
エンラボカレッジでは週に2回『Social Lab.』というプログラムがあります。
その他のプログラムでは座学を中心にワークを行うのに対し、『Social Lab.』では実践を通じながら、自分にあった人付き合いの方法を体感できるような内容になっています。
ゲーム大会や季節ならではのトークなど楽しめる企画が多くありますが、“楽しい”だけではなく、その中で『自分自身の特性を知っていくこと』も大切にしています。
スタッフ主導で進める企画だけではなく、学生さん主体で企画・運営を行うイベントもあります。
また地域ならではの外出企画もあるので、事業所ごとに色が出るのもポイントの一つです!
また、レポートができればと思っているので、楽しみにしていてください✨
_____________________
ーーーエンラボからのお知らせーーー
_____________________
最後にお知らせをさせてください。
オンライン啓発セミナーを開催します!
[テーマ]自閉症スペクトラムの青年期と自己理解
〜その人らしい暮らしを見据えて〜
[講師]よこはま発達クリニック(副院長)
宇野洋太先生
[日時]12/3(土)14:00~16:00(120分)
[対象]ご本人・ご家族・支援者
【参加申込みフォームはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/kGmS4QwBUdo5uCx28
_____________________
『エンラボ カレッジ 藤沢』の情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_fujisawa/
_____________________

【「PIZZA PARTY🍕」のご報告】
日増しに秋の深まりを感じる季節になりました。
11/11(金)に相模大野事業所では、地域の支援者をお招きして『ピザパーティ』を実施いたしました!
当日は様々な支援機関の方々が参加してくださり、大盛況のうちに終わることができました。
_____________________
▼支援者同士の繋がりを大切に
_____________________
イベント当日は、地域の14事業所の方々にお越しいただきました。
イベント内では、それぞれの事業所の紹介をして頂く時間を持ち、来ていただいた支援者同士で繋がりを深めることができました。
その他にも、「けん玉が得意な支援者」の方がけん玉を持ってきてくださり、みんなでけん玉に挑戦するという和気あいあいとした時間も持つことが出来ました☺️
より良い支援を届けるために、まずは支援者同士で繋がりを持ち、互いの何が強みで、どんな課題を持っているのか。また困っている方々にどんな支援ができるのか一緒に考えていく。
そのための『きっかけ作り』ができたイベント企画だったと感じています。
_____________________
▼参加された方々の感想
_____________________
参加された方から、以下のような嬉しいコメントをいただきました。
「実はこうやって他の支援者同士で集まる機会がなかったので、事業所と繋がることができ楽しい時間を過ごすことができた」
「他の事業所様とフランクにお話しする、滅多にない機会で、大変有意義な時間だった」
新たな出会いの場、繋がりを深める一つのきっかけの時間となりました。
_____________________
▼地域でより良い支援を行うために
_____________________
エンラボ カレッジ では、今回のようなイベント企画を通して、交流したり議論しあったりすることで、地域の支援者同士の〝横の繋がり〟を大事にしながら、『頼り頼られる関係性作り』を行っています。
次回は12月に開催予定ですので、またご案内させて頂きます♬♬♬
_____________________
ーーーエンラボからのお知らせーーー
_____________________
最後にお知らせをさせてください。
オンライン啓発セミナーを開催します!
[テーマ]自閉症スペクトラムの青年期と自己理解
〜その人らしい暮らしを見据えて〜
[講師]よこはま発達クリニック(副院長)
宇野洋太先生
[日時]12/3(土)14:00~16:00(120分)
[対象]ご本人・ご家族・支援者
【参加申込みフォームはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/kGmS4QwBUdo5uCx28
_____________________
『エンラボ カレッジ 相模大野』
↓↓↓情報はこちら↓↓↓
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/
_____________________

【自分の凸凹を知り、人付き合いを学べる場所】
エンラボでは10月に『ご家族・ご本人向け』に、少人数制でのオンラインセミナーを開催させて頂きました。
ご本人はもちろん、親子連れ、ご夫婦など多くの方にご参加いただきました。
■就労移行を利用中だが、残期間がわずか…
■来春、高校卒業後の選択肢で迷っていた…
■これまで困りごとに向き合える場がなかった…
■これまで学校や職場で数多くの失敗経験ある…
■最近、子どもが自宅に引きこもりがちで…
ご好評の声を頂けたので・・・
11〜12月も継続開催することにしました〜
少人数制で、対話型のセミナーなので安心してご参加頂けます。
お気軽にご参加ください〜
_________________________
皆さん〝自立訓練〟という選択肢をご存知でしょうか?
_________________________
数年前に比べると、その数は地域で増加傾向にあるようです。
いま、地域で必要とされている自立訓練とは何か?
エンラボの熱い思い、大切にしていることをお話します♪
いますぐでなくとも、将来の〝選択肢の一つ〟として、ご興味のある方は、この機会にご参加お待ちしています。
____________________
こんな方におすすめのオンラインセミナー
____________________
☑︎福祉サービス?実はよくわからない…
☑︎就労移行支援とは何が違うの?
☑︎卒業後の選択肢として知っておきたい…
☑︎人付き合いでのトラブルやお困りごとがある…
☑︎これまで自己理解について学ぶ機会がなかった…
【お申込みフォームはこちら↓↓↓】
https://forms.gle/brE1KdsorV7KEoudA

【◯◯ってどうなの?シリーズ出演のお知らせ】
エンラボでは、2022年下期は多くのオンラインイベントを計画しております!
今回は、マナビトさん主催のオンラインイベントに弊社代表の金納が出演させていただくことになりました〜♪
なんと株式会社アソシアの神谷さんとの本音トーク!
どんな話が聞けるのかスタッフの私も今からワクワクです✨
さまざまな領域で活動されているソーシャルワーカーの後藤智行さんの進行で、エンラボが実現したいことについて語り尽くします!
【日 時】
12/6(火)20:00~21:00
※本セミナーはzoomでの開催
【出 演】
❶株式会社エンラボ
代表取締役/金納 健次郎
❷株式会社アソシア
代表/神谷 牧人
❸ソーシャルワーカー
後藤智行(MC)
【テーマ】
・何故起業という形を取ったのか。
・今の福祉業界をどの様に考えているのか。
・支援とはなんだろうか。 etc
いったい2人は何を語るのか?
着地があるのか?ないのか?
ライブ配信で「ピー」は入れられないけど大丈夫なのか?
どんな展開になるのか予想がつきませんが、きっと深くて熱い話になること間違いなし!
有料でのオンラインイベントとなっていますが、この2人の本音トークが聞ける機会はそうそうないかも!
ノーカットのアーカイブ視聴も数日は可能なようですので是非チェックを〜♪♪♪
__________________
『◯◯ってどうなの?シリーズ』とは?
__________________
ゲストとホスト2人(神谷牧人さん・後藤智行さん)の対話を聴く中で、気づきやヒント、学びを得て貰おうという企画!
対話を聴いていただき、聴き手が様々なことを考え次の日などに、周囲との話題にしたり、聴くことで何かが少し変わっていくことを体験して欲しいというのが目的のオンラインイベント!
【イベント詳細はこちら↓↓↓】
https://manabito7.peatix.com/view?fbclid=IwAR0D3IokxGHrEwMoYhRfCi4qISkL8qMxBXjqJ2dUJ1PrTbXuJh8VYTN61gg
あなたは〝自立訓練〟をご存知ですか?
【自立訓練?それってどんなサービス?】
エンラボでは、月に数回「ご家族・ご本人向け」に、オンライン形式でのセミナーを開催しています。
将来の〝選択肢の一つ〟として、ご興味のある方は、この機会にご参加お待ちしています。
また応援してくださる方は『いいね!』『シェア』を宜しくお願いします♬
あなたは〝自立訓練〟をご存知ですか? 【入力時間3分程度】 この度は『オンラインセミナー』にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。 お申し込みにあたって、下記項目について入力をお願いいたします。 ご不明な点がございましたら、下記担当ま...

【新規OPENのご報告♬】
9/1に7ヶ所目のエンラボを開設することが出来ましたので、ご報告させて頂きます。
場所は神奈川県藤沢市(JR藤沢駅 北口から徒歩4分)
藤沢市の周辺駅からも5〜20分圏内と利便性の良い場所となります。
東部)大船駅・戸塚駅・港南台駅
西部)辻堂駅・茅ヶ崎駅・平塚駅
南部)江ノ島駅・鎌倉駅
北部)湘南台駅・大和駅 etc
___________________
エンラボ カレッジ 藤沢
https://enn-lab.co.jp/office_fujisawa/
___________________
開所にあたり、まず私たち自身が『この地域を知る必要がある』と感じて、開所前には多くの事業所へご挨拶とご見学をさせて頂き、改めて多くのことを学ばせて頂きました。
藤沢周辺には、素敵な取り組みをされている事業所や法人様が本当に沢山ありました。
特に、お話を伺っていると〝地元愛を感じるお言葉〟を幾度も聞くことができ、先輩支援者の方々との素敵な出会いが多かった印象です。
その中で「藤沢周辺には働くを目指す選択肢は多いが、その一歩手前の選択肢は意外に少ない…」とのお話を伺いました。
改めて、私たちエンラボの特徴でもある『人との関わり方』『自己理解』をテーマに日常生活にお困りの方、それを支える支援者の方、ご家族にも広く知って頂きながら、『地域になくてはならない事業所』を目指していきたいと考えました。
私たちだけでは出来ないことも、共に地域課題に向き合う多くの〝支援の諸先輩の方々〟と繋がって連携させて頂くことで前進するものだと考えております。
現在、そのための様々な〝ワクワクするようなイベント〟を企画中です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022年 9月 3日
エンラボ カレッジ 藤沢

【いよいよ今週!凸凹サロン特別企画】
【part03.そんなあなたにコミュニケーションカルタを🌱】
=================================
日時:5/28(土曜日)
時間:14:00-15:30
場所:エンラボカレッジ 蒲田
※お問い合わせ/詳細はこちらから♪
https://enn-lab.co.jp/column/dekobokosalon04/
==================================
・普段の会話中、相手に気を使いすぎて、どんな返答をしたらいいのか悩んでしまう💭
・暗黙の了解という言葉は知っているけど、どんなものなのか分からない
・「この場面では、こんな答えでいいのかな?」と会話のキャッチボールに自信を持てずにいる
・誰かとコミュニケーションを取るときに、返答に困らないためのお助けアイテムが頭の中にほしい!
…などなど、コミュニケーションカルタはそんな想いを持っている皆さんにおすすめの遊びです🌷
日常のちょっとしたコミュニケーションの場面を円滑に進めるために「こんなふうに言えたらいいよね!」の引き出しを増やしたい方、カルタ遊びをしながら、一緒に暗黙の了解について考えてみませんか?
1日でぜんぶが分からなくても当たり前◎
頭の片隅に、対話で役立つ“一言二言”を持ち帰ってもらえたらうれしいです♪
※ご参加のお申し込みはこちらから♪
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebbVHvQIavn7s2eZz1ffeQqyx8w-jUbdEHetdjS-KDWkDxCg/viewform

【お知らせ凸凹サロン特別企画】
【part02.突撃!学生インタビュー✨🎤カルタへの想い】
=================================
日時:5/28(土曜日)
時間:14:00-15:30
場所:エンラボカレッジ 蒲田
どなたでもご参加可能です!
※お問い合わせ/詳細はこちらから♪
https://enn-lab.co.jp/column/dekobokosalon04/
==================================
【コミュニケーションカルタを実際に作ってみた学生さんたちにインタビューをしてみました♪】
[Q.カルタを作る過程でどんなことを感じましたか?]
・暗黙の了解ってどんなものなのか分からずに生きてきたけど、考えるきっかけになった💭
・他の学生さんたちと協力しながら作るのが楽しかった!他のみんなの得意なことを知れた。
・カルタ風に文章を考える時、アイデアがポンポン出てきて、どれがいいか選んでいくのが楽しかった♪
[Q.できあがったカルタを使ってみての感想は?]
・普通のカルタと、内容もデザインも違っていて新鮮🌱
・色もカラフルだから、視覚から楽しめる!
・暗黙の了解ってなんだろう?ということについて、これからもっと考えていきたいと思った。
…そんな声が聞こえてきました。
当日は、カルタ作成に参加してくれた学生さんたちも参加予定です。
「もっと感想を聞いてみたい」「暗黙の了解について一緒に考えたい」「単純にカルタをやってみたい」そんなふうに思っていただけた方、エンラボカレッジ 蒲田でお待ちしていますね♪
※ご参加のお申し込みはこちらから♪
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSebbVHvQIavn7s2eZz1ffeQqyx8w-jUbdEHetdjS-KDWkDxCg/viewform

【お知らせ✨凸凹サロン特別企画✨】
コミュケカルタ一緒にやりませんか?
=================================
日時:5/28(土曜日)
時間:14:00-15:30
場所:エンラボカレッジ 蒲田
※お問い合わせ/詳細はこちらから♪
https://enn-lab.co.jp/column/dekobokosalon04/
==================================
【コミュニケーションカルタはこうして生まれた🎊】
『コミュニケーションカルタ』を作るきっかけになったのは、遡ること去年の冬。
「暗黙の了解って難しいよね~」という、とある学生さんの一言から始まりました。
誰かが決めたわけではないけれど、規則では定められてはいないけれど、確かに存在する、コミュニケーション上の「ベターな返し方」。
他の学生さんも共感し、「正解はないけど、返答の仕方がわかるものが欲しい」
「それではカルタにしてみてはどうだろう?」とあれよあれよと言う間に作成開始。
たくさんの学生さんやスタッフが協力し、約4ヶ月かけてカルタが完成しました。
今回は対話形式の、読み札・取り札のカルタになっています。
例えば、髪を切った友人から「昨日髪を切ったんだけど似合う?」という一言に対して。
この場合、「うん、雰囲気が変わって良いね!とても似合うよ」という取り札が用意されています。
(似合ってる、似合ってない関係なく)相手を傷つけないような回答だと、人間関係は円滑に進むかもしれません。
もちろん、それだけが唯一の回答ではないので、「自分だったらこう答えるかも」「この返答だと自分はこう感じるな」といった意見交換もできると、幅が広がりそうです。
どのように答えたら良いか困ったときの引き出しとして増やせるきっかけになれば。
カルタで遊びながら、「暗黙の了解」について一緒に考えてみませんか?
※お問い合わせ/詳細はこちらから♪
(その他凸凹サロンについてもこちらから✨)
https://enn-lab.co.jp/column/dekobokosalon04/

【エンラボ カレッジ 相模大野 OPEN♬】
エンラボとして6ヶ所目の事業所を、本日4/1に開所することが出来ました。
_____________________
エンラボ カレッジ 相模大野
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/
_____________________
場所は神奈川県相模原市の「相模大野」
(小田急相模大野駅から徒歩3分圏内)
相模原市はもちろんのこと
『麻生区・町田市・海老名市・大和市・厚木市』から電車で3~15分圏内と利便性の良い場所です。
ですが、私たちはこの〝地域〟では全くの新参者!
今後より多くの支援者の方々と顔と顔で繋がり、この地域で〝互いに頼り頼られる関係性〟をまずは作りたいと考えております。
私たち自立訓練だけでは出来にくいことも、共に地域課題に向き合う多くの〝仲間〟を見つけていくことで前進するものだと考えております。
現在、その仲間作りに向け〝ワクワクするイベント〟を企画中です♬
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022年 4月 1日
エンラボ カレッジ 相模大野

【エンラボ6ヶ所目OPENのお知らせ】
エンラボでは2022年4月1日に6ヶ所目の事業所開設を目指して、現在準備を進めております。
今回の開設場所は・・・・・
神奈川県 相模原市『相模大野』となります♪
相模大野駅(北口)から徒歩3分と駅近の事業所です。
OPENまで残り1ヵ月!
現在、地域の様々な関係機関の方々にご挨拶に伺っています。
相模原市はもちろん、町田市、海老名市、厚木市、大和市、また新百合ヶ丘も近い場所となります。
工事も完了しておりますので、是非ともご見学をお待ちしています。
多く方との素敵なご縁がありますように♪
https://enn-lab.co.jp/office_sagamiono/

【地方(ローカル)から就労支援について考える】
弊社代表〝金納〟が会長を務める全国障害者就労支援ローカルネットワークのイベントをシェアさせて頂きます。
13回目となる今回の全国大会は『オンライン形式』で開催!
基調講演ならびに厚労省からの最新報告、そして分科会に分かれ就労をテーマとした熱い議論が展開されるようです。
興味関心のある方は、下記をご覧ください〜!
____________________
▼▼▼詳細や参加申込に関する情報はこちら
https://forms.gle/zLByvfyXhuZ5nzbs6
▽▽▽主催団体のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/ShuroLocalNet
____________________
【開催日時】
2022年3月12日(土) 14:00~17:00
【参加方法】
zoomアプリを使ったオンライン形式
(事前申込みの必要あり)
一般参加(非会員)1,000円
〈①基調講演〉_____________
「就労支援の今とこれから」
株式会社エンラボ 代表取締役 金納健次郎
〈②行政報告〉_____________
厚生労働省
障害者就労支援瀬策の動向(仮)/Q&A
〈③分科会〉______________
◉『就労移行支援が地方から消える?』
〜就労系サービスの今とこれから〜
◉『A型の今後は追い風?逆風?』
◉『自立訓練の活用と就労支援』
〜どのように働くに繋げるのか〜
【参加申込方法】____________
▼▼▼詳細や参加申込に関する情報はこちら
https://forms.gle/zLByvfyXhuZ5nzbs6
(先着順で定員100名まで!〆切は2022/02/26)
Our Story
エンラボとは、「エンパワメント(力を引き出して開花する)」「ご縁(人のつながり)」と、実践・追求・研究し続ける場所「ラボラトリー」を組み合わせた造語です。
エンラボカレッジでは、発達凸凹のある若者を中心に、様々な専門職が作成した様々なプログラムや社会体験する機会等を通じて、自分自身の良いところ、苦手とするところ、苦手を補う方法などを支援者と共に整理していき、未来の次なるステージにつなげていくことを取り組みます。生きづらさのある方が自信を持ってこれからの人生を歩んでいけるよう、自らの「生ききる力」を養い、また支援に関わる関係機関の方々と共に、密な関わりから支えられる地域づくりを目指して、スタッフが一丸となって全力で取り組んでいきます。
障がいのある方も健康な方も、関わるすべての人が自身の素晴らしさや可能性に気付き、イキイキと元気に人生を歩んでいくことを応援し続け、 社会をより良い方向へと変える組織としていき、エンラボの理念として掲げる「誰もが自信を持てる社会」を創造し続けます。
Videos (show all)
Contact the business
Website
Opening Hours
Monday | 08:30 - 17:30 |
Tuesday | 08:30 - 17:30 |
Wednesday | 08:30 - 17:30 |
Thursday | 08:30 - 17:30 |
Friday | 08:30 - 17:30 |
Saturday | 08:30 - 17:30 |