横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス NANA Lv.(
Comments
4月1日(金)からの、みなとみらいサテライトキャンパスの開室時間をお知らせします。
<4月~7月>
月~土 8:30~20:00 ※祝日を除く
みなとみらいサテライトキャンパス
https://www.yokohama-cu.ac.jp/mm/index.html
1期生は、みなとみらいサテライトキャンパス開設と同時に入学され、こちらを拠点に日々研鑽されてきた皆さんです。
ヘルスデータサイエンス専攻は、社会人の学生が多く、今後、進学先やそれぞれの職場で、さらなる活躍が期待されます。
本当にご卒業おめでとうございます🌸
勉強のテーマは「社会的選択理論」。
写真は、学生が自ら学んで深めた知識を、ゼミ生全員と共有している様子です。
このあと新2年ゼミ生も参加して、早速、演習授業を体験していました。
テーマは「女性起業 のヒントを探る!~女性起業・創業の拡大に向けて~」。井手美由樹さんのキーノートスピーチののち、卒業生 起業家のパネルディスカッションが繰り広げられました。
質の高いエンド・オブ・ライフ・ケアについて、10モジュールの講義やケーススタディ、グループディスカッションが行なわれ、先生方の熱意溢れる講義の様子や受講生のやる気溢れる表情から、とても充実したことがうかがえる2日間でした。
医療ケアの質向上に向けて日々励まれる医療・介護従事者の皆さんに、とても頭の下がる思いです。
「データサイエンスとデザインワークショップから導き出す企業の事業戦略」
ぜひご視聴ください。詳細・お申込みはこちらから
https://yoxo20220302.peatix.com/
全編英語での実施のため、同時通訳が入りました。
横浜市立大学では、YOKOHAMA D-STEP(文理融合・実課題解決型データサイエンティスト育成事業)を実施しており、この度、令和4年度A・Bコースの受講者募集を開始しました。
本コースは、横浜市立大学を中心として、産学官で実施する修士レベルの1年間の教育プログラムです。
また、国が定める大学等における「履修証明プログラム」となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。※募集締切:2/28(月)
お申込URL:https://d-step.yokohama/application/
『ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム』をオンライン配信します。
エンド・オブ・ライフ・ケアについて一緒に学んでいく、看護師資格取得者を対象の公開講座です。
詳細はこちらから https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/411/
1/21(金)ビジネス課題解決PBLの報告会が行われました。
この授業では、企業から実際のデータ提供を受け、半期に渡りグループで課題解決に取り組みます。
写真は、データ分析結果に基づいた課題解決案を企業の方へプレゼンテーションしている様子です。
YOKOHAMA D-STEP詳細→ https://d-step.yokohama/
YOKOHAMA D-STEPで開発してきた大学院レベルの実践的なデータサイエンス教育を広めるとともに、我が国において、大学院レベルのデータサイエンス教育の在り方を議論すべく、各界からゲストを招き講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
お申込みはこちらから https://seminar.d-step.yokohama/rweg/
YOKOHAMA D-STEP https://d-step.yokohama/
写真は、ガラス張りの2つのスペースで、並行して授業が行われている様子。
年明けは1月4日(火)よりスタートします!
横浜ランドマークタワー7Fの展開する「産学連携イノベーション拠点NANA L 利用規約はこちらです。→https://www.yokohama-cu.ac.jp/policy/socicalmedia_user_policy.html
【#年末年始 閉室日のお知らせ】
みなとみらいサテライトキャンパスは12月28日(水)から1月4日(水)までは閉室となります。1月5日(木)から1月31日(火)までは月曜から土曜、8時30分から20時まで開室しています。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。
#横浜市立大学

みなとみらいサテライトキャンパスの紹介【第5弾】~エントランス②~
エントランス左手にあるデジタルサイネージは本日の授業、講座、打合せのご案内や今後の予定をお知らせしています。サーマルカメラで検温を実施して感染対策を行っています。

「#留学生積極採用企業と留学生の交流会」を 横浜 の協力で開催中。#横浜国立大学、#横浜市立大学 で取り組む「#留学生就職促進プログラム」のイベントです。各テーブルで企業の説明を聞いた後、日本での就職を希望する留学生は、三々五々、参加した5社に積極的に質問をしていました。

人材マネジメント、リーダーシップ、組織行動などを学ぶ東京都立大学西村ゼミと横浜市立大学小泉ゼミの合同研究発表会が学生の進行で開催されました。
4チームが、アルバイト、推し活、オンライン会議等など日常生活の中で出てきたテーマを設定し、実施したアンケートやテストのデータを統計的な分析を行い、考察を発表しました。
両大学から多くの質問が出され、最後には参加者が各チームの評価の発表が行われました。

みなとみらいサテライトキャンパスの紹介【第4弾】 ~ラウンジ~
エンランスから入ってすぐ左側の明るいオープンスペース。いろいろなソファやデスクがあり、植物に癒されながら自習や少人数の打合せができます。
#みなとみらい #横浜市大 #MMSC

12月8日(木)17:00~18:30 みなとみらいサテライトキャンパスで「留学生積極採用企業 と留学生の交流会」を開催します。
外国人留学生 の方、ぜひご参画ください。
申込はこちらから↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHAdNmLv8YuCPcT7gXX-x_elnJKEtMxDaM4ZNKcXtDfzzpRQ/viewform

12月6日(火)18:00~データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻のオンラインオープンキャンパスをみなとみらいサテライトキャンパスより配信します。
HDS専攻の授業や取り組みを紹介し、教員と現役学生によるクロストークを行います。授業の紹介では、「エビデンス計量評価論」と「プライマリ・ケア概論」の解説も。皆様のご参加をお待ちしています。
詳細・申込み→https://www.yokohama-cu.ac.jp/event/2023hds_1206_e.html
#横浜市大 #みなとみらい #ヘルスデータサイエンス

国際商学部黒木ゼミのセミナー「医薬品創生と統計学」が開催されました。中外製薬株式会社の方を講師に迎え、医薬品開発の流れや統計学の活用について講演いただきました。学生は熱心にメモを取り、「医薬品開発において安全性はどのように確保されるのか」「年にどのくらいの臨床試験が行われるのか」など積極的に質問をしていました。
#横浜市大 #YCU #みなとみらい

「横浜脳神鏡視下手術研究会」がハイブリッド開催されました。内視鏡に加えて最近使われている外視鏡を使った手術についての講演の後、会場参加者は実際に機器を操作。若手医師の良いトレーニングの場となりました。

「横浜SDGs漫才グランプリ」を開催(10/30)
国際教養学部影山研究室では、今年度、学生、障がい者、企業の社員がグループワークを重ね、SDGsに漫才を取り入れた実習を行ってきました。
狙いは障がい者への理解を深め、SDGsへの関心をより高めること。
それぞれのグループはM-1予選にも挑戦。この日は、吉本興業所属のお笑い芸人をはじめとした審査員と参加者の前でその漫才を披露し、会場は大きな笑いに包まれました。

横浜オープンイノベーションプロジェクト Breakfast Session が昨日開催されました。「横浜のイノベーション/スタートアップの今後を考える~スタンフォード大学に来て見えたことを中心に~」と題し、国際商学部芦澤准教授が現地からオンラインでキーノートスピーチ。グループディスカッションもあり、みなとみらいサテライトキャンパスは朝からにぎわいました。

今日から開催のエクステンション講座「マンション管理大学校」。都市社会文化研究科の授業 不動産マネジメント論 を一部公開する講座です。
齊藤教授からマンション管理の歴史・法律・課題と取組事例、佐藤弁護士からトラブル事例Q&Aが紹介され、大学院生と共に一般の方も熱心に受講されていました。

D-STEP データサイエンティスト育成プログラムのビジネス課題解決PBL の後期授業。みなとみらいサテライトキャンパスと五反田DEJIMAの2拠点で展開中です。本日からチームに分かれて、企業からいただいた実データを分析、課題解決のための提案に挑戦します。

集中講義「キャリア形成実習(横浜の産業と企業理解)」の最終日。7つのチームが株式会社ドコモビジネスソリューションズと株式会社マクニカからの課題に取り組んだ5日間の成果をプレゼンテーションしました。
この授業は、留学生と日本人学生が一つのチームになって取り組む課題解決型(PBL)のキャリア教育の授業です。
短期間で各チームが「みなとみらい」の魅力を探り、新しい技術を利用して学生視点から立てた企画は、参加企業の方、ご協力いただいたい横浜未来機構の方からも「グサッとくる内容」「取り入れることができるかも」など高い評価をいただきました。

みなとみらいサテライトキャンパスの紹介【第3弾】 ~ミーティングルーム~
教室後方にある3つのミーティングルームは、ブルーとイエローがアクセントとなったガラス張りの開放的な空間です。
前の壁面ホワイトボードや大型モニターを活用しながら、打ち合わせ、グループワーク、オンライン配信拠点など多用途に使われています。
#みなとみらい #横浜市大

「てくてくまっち でさわって遊んでワークショップ」を開催しています。神奈川区と横浜市立大学 で開発した保育・教育施設向け防災教材(https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20220418tekutekumacchi.html )を体験しながら、神奈川区の保育実践者、研究者、学生が、その使い方や可能性について考えるワークショップです。初めて触る参加者も多く、教材開発秘話も参考にしながら、実際に教材を体験して、現場でどのように使うかアイデアを出し合い、その可能性を考えました。

本日はビジネスコンテストへの応募を目指す「#10代のためのアクセラレーションプログラム」最終日。
3チームがそれぞれのサービスについて緊張しながら発表しました。柿木講師、学生メンターの鋭い質問や具体的なアドバイスを受け、相互評価を経て、各チーム反省会。1か月の貴重な体験となりました。

#横浜 で新たな価値を創造するビジネスプランの事業化を目指す起業家やスタートアップを発掘するための、#横浜ビジネスグランプリ 2023のキックオフイベントがIDEC横浜主催で行われました。
㈱Ideal Works井手代表、スカイファーム㈱木村代表取締役、㈱プラントライフシステムズ松岡代表取締役にプレゼンのポイントや起業の経験などを講演いただき、刺激を受けた参加者は、その後の交流会でネットワークを構築し、応募への意気込みがより高まったように見えました。

#横浜市立大学 #サマーデザインワークショップ2022 が8月19日~24日に開催されました。
12の企画に参加者が集まり、学生や企業・団体、行政が一緒になってデータサイエンスの技術、デザイン思考の手法などを用いて実践的なワークショップを行いました。このプログラムは毎年夏に開催される人気イベントです。

子どもアドベンチャーカレッジ2022「プログラミングの基礎を実体験してみよう!」が2日間全4回、開催されました。順次進行、繰り返し、条件分岐などプログラミングの基礎を(株)ICONのKUMIITA(クミータ)を使って市内の小学生が体験しました。
パネルをどのように組み合わせたらゴールできるのかをみんなで繰り返し考え挑戦し、「難しかったけど考えるのが楽しかった!」と笑顔で喜ぶ姿がありました。
#子どもアドベンチャーカレッジ #KUMIITA #ICON #YCU

「10代のためのアクセラレーションプログラム」がスタート。4月に実施した「10代のためのアントレプレナーシップ」の続編で、自分たちのアイデアをブラッシュアップしてビジネスコンテストを目指します。先輩学生起業家の話を聞いた後、各グループがプランの実現に向けて奮闘中です。

みなとみらいサテライトキャンパスの紹介【第2弾】 ~イベントスペース(教室)~
大学院授業、社会人向け公開講座、ワークショップ、交流会など学内外の様々なイベントで利用しています。用途にあわせて教室を仕切ったり、机の配置を変えたりフレキシブルに活用できます。
#みなとみらい #横浜市大

【#社会課題解決のための起業家精神講座最終レポート】横浜発グローバルチームによる起業アイデアが続々と誕生!|株式会社An-Nahal|note
5月~7月の全10回に渡ってみなとみらいサテライトキャンパスで開催された「社会課題解決のための起業家精神」講座の様子がレポートされています。
本講座は、社会人、日本人学生、留学生など多様なメンバーが集い、英語でグループワークを重ねながらビジネスアイデアを創出していきました。最終回は、Sozo Ventures共同創業者 Phil Wickham氏もゲスト審査員にお迎えし、発表会が行われました。
【#社会課題解決のための起業家精神講座最終レポート】横浜発グローバルチームによる起業アイデアが続々と誕生!|株式会社An-Nahal|note 2022年5月に開始した、グローバルな起業家コミュニティを目指す横浜市立大学での講座「Entrepreneurship for social innovation - 社会課題解決のための起業家精神-」全10回が2022年7月11日に無事終了しました。 後半のチーム活動と...

【8月・9月の開室時間と夏季閉室期間のお知らせ】
・8月1日(月)~9月21日(水)の開室時間
月~金 8:30~18:00
※平日18時以降・土・日・祝は集中講義やイベント等実施時を除き閉室
・夏季閉室期間
8月10日(水)~15日(月)

8月9日(火)ヘルスデータサイエンス専攻シンポジウム+オンライン説明会を開催します。
詳しくはこちら→ https://www.yokohama-cu.ac.jp/event/2023hds_809_e.html
シンポジウムでは、「臨床をしている人が研究を学ぶことの意義」についてHDS専攻教員と卒業生でそれぞれのキャリアを紹介しながら「研究とキャリア」について考えます。
HDS専攻説明会では当専攻の概要や入学試験について説明します。
多数の皆様のご参加をお待ちしてます。

本日のエクステンション講座は、数多くのスタートアップ企業を支援してきた横浜信用保証協会北山氏による「スタートアップ企業の経営者が持つべき選択肢」。諸外国と比べた日本のスタートアップの現状やいろいろな支援についてお話いただきました。

大学院ヘルスデータサイエンス専攻博士前期課程の学生全員が参加するAll Hands Meetingが行われました。初めて自分の研究計画を発表し、教員と学生がディスカッションを繰り広げました。
ヘルス分野に関わる様々な問題解決に向けて、今後ますます充実した研究が進むことを期待しています。
#横浜市大 #みなとみらい #ヘルスデータサイエンス #ヘルス

「データ思考イノベーティブ人材フェローシップ」事業の一環として企業交流会を本日開催しました。この事業は博士学生のキャリア支援を行う事業です。
今回は、株式会社セルファイバ代表取締役社長の柳沢佑氏をお迎えし、ベンチャー企業のお話を伺い、学生は新たな視点を得ることができました。その後、自分を見つめなおすワークも行い、学生には今後を考える良いきっかけとなったようです。

みなとみらいサテライトキャンパスの紹介【第1弾】 ~エントランス~
みなとみらいサテライトキャンパスは横浜ランドマークタワーの7階にあります。ガラスで仕切られ、オープンでイノーベーティブな空間です。
初めてお越しになる方はまずは受付にお声がけください。
#横浜市大 #みなとみらい #横浜ランドマークタワー

TOKIOテラス|MBS毎日放送
先日、みなとみらいサテライトキャンパスで行われた国際商学部 芦澤美智子准教授の「企業家(起業家)に学ぶ」の講義の様子がテレビで放映されます。この日は、卒業生のタイムスリープ株式会社 代表取締役 望月亮輔さんを講師として迎えました。
TOKIOテラス|MBS毎日放送 スタートアップ企業の未来を照らす。MC国分太一による新番組TOKIOテラス。注目のスタートアップ企業の取り組みを対談形式で聞き出す。苦悩と戦略をさらけ出した本音トークが展開される、経済ドキュメンタリー番組。

【医療×データサイエンス】YCUヘルスイノベーションセミナーを6/19から7日間連続でオンライン開催します!
1日目は「ヘルスイノベーションを起こすために」をテーマに附属2病院の医師ら4人による医療経営・政策合同シンポジウム、2日目~7日目はヘルスデータサイエンス専攻の教員による「HDSセミナー2022」及び「入試説明会」。ヘルスデータサイエンスに関心のある学生から、医療職、医歯薬系企業、行政官など様々な方のご参加をお待ちしております。
詳細・申込みはこちら→https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/health_innovation_week.html

データ思考イノベーティブ人材フェローシップに採用された学生の交流会がハイブリッドで開催されました。16名の学生は自らの研究内容を紹介し、質問を重ねながら交流を深めました。
このプログラムは博士後期課程に進学した学生の生活費と研究費の両方を支援し、修了後に向けてキャリアパスを支援する様々なプログラムを提供するものです。

【企画募集】サマーデザインワークショップ2022
今年も「サマーデザインワークショップ2022」を8月に開催します。。データ利活用、デザイン思考や問題解決フレームワークをグループワークによって体験するイベントです。このワークショップの 企画提案を現在募集中。詳細はこちらをご覧ください。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/ycusdw2022.html
【企画募集】サマーデザインワークショップ2022 サマーデザインワークショップ2022の企画募集が開始されました

YOXOカレッジ連携エクステンション講座「社会課題解決のための起業家精神」が、本日からみなとみらいサテライトキャンパスでスタート。
What is Entrepreneurship? What is innovation?
藤田先生のSpecial Sessionには多くの質問が。その後、一般の方、学生、留学生が1つのチームとなって自己紹介とこのコースのゴールについて語りました。
デザイン思考の手法を取り入れ、PBL形式でアイデアからどのように事業を生み出すかをチームで学ぶ全10回の英語の講座です。

みなとみらいサテライトキャンパスの風景から。
データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻博士前期課程1年生は、授業前の時間を利用して自主的な勉強会を開催しています。
黙々と取り組んでいるのは、「データサイエンス100本ノック」。

MESHSTATSアプリケーションアイデアソン2022ハイブリッド実施中。対面とバーチャルの3グループがMURALを利用しながらブレーンストーミングを進めました。スクリーンで同時に進行していく様子が可視化されています。

【GW閉室のお知らせ】
下記の期間、みなとみらいサテライトキャンパスは閉室となります。
4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
GW明けは5月6日(金)8時30分から開室します。

みなとみらいサテライトキャンパスでも、先週から本格的に授業が始まっています。写真は、ヘルスデータサイエンス専攻長後藤先生の担当する「研究デザイン学」。オンライン授業からハイブリッド授業(オンラインと対面授業が同時進行)となり、ラウンジで授業前後に自習する学生も増えています。

桜の季節、大学院ヘルスデータサイエンス専攻第3期生11名を迎えました。
医師、看護師、薬剤師、製薬、行政など様々な社会人学生が、ヘルス領域課題をデータで解決していきます。
本日行われたオリエンテーションでは、専攻長から「答えを出したい問いを見つけチャレンジしよう」と熱いエールが送られました。

中高生対象「10代のためのアントレプレナーシップ」講座が本日からスタートしました。
初めて会うメンバーに緊張しながらも、グループごとにアプリの開発に挑戦。アイデアだしや意見交換で盛り上がりました。「解決策ばかりを考えて課題を忘れてしまっていた」との受講生の声に、「アイディアがどんどん盛り上がり肝心の課題は置いてきぼりは大人でもよくあること」と講師からのコメント。
始めはおとなしかった受講生がこの10日間でどのように変わっていくのか、こちらも楽しみです。