JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科

JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科

地域医療機能推進機構(JCHO)横浜保土ケ谷中央病院総合診療科のページで

23/12/2022

今日は月に一回の専攻医の先生の振り返りでした!自分で目標を立ててそれに向かって活動する姿勢が素晴らしかったです!

22/12/2022

慶応大学から5年生が実習に来てくれました。2日間の短い実習ですが、地域診断の課題にも、地域の保健師さんのお話を真剣に聞いていたのが印象的でした。

病院では入院医療から在宅医療へのトランジションの現場を体験し、訪問看護同行実習もしました。外来診療ではいろいろな方の診察に参加。他にも患者サポートセンター、院内薬局、栄養科、訪問看護ステーション、地域の調剤薬局やお蕎麦屋さんまで、いろいろ見て回り、総合診療医の役割を体験してくれました。2日間はあっという間でしたね。

19/12/2022

マイナーエマージェンシー勉強会!
今日はスタッフドクターから救急外来などで知っていると差がつくマイナーエマージェンシーについて専攻医、研修医にお話しして貰いました。

03/12/2022

【1ヶ月の振り返り】
専攻医の先生の1ヶ月の振り返りでした!その月に出来たこと、出来なかったことを言語化して次の次のnext stepを出していきます。

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 19/11/2022

常盤公園の朝のラジオ体操に参加させて頂きました❗
皆さん朝早くからお元気❗

18/11/2022

common diseaseのupdate勉強会!先月からスタートしました!勉強になります!

10/10/2022

新しい本を購入しました!診療のアップデートをメンバーみんなで継続できるチームを目指します。

08/10/2022

総合診療科メンバーで膝、肩などの筋骨格エコーの練習をしました!みんなでお互いにエコーしながら楽しく学びました!

27/09/2022

愛知医科大学から、大都市圏の地域医療の実習のため、医学部4年生と教員の宮田教授が来てくれています。

高齢者の地域包括ケアと、格差への取り組み・健康の社会的決定要因の重要性を学生に解説してくださっています。

診断推論や職員向けのプロフェッショナリズムに関するレクチャーまでして頂きました。

有り難い❗

アーバンプライマリ・ケアの担い手を増やすための卒前教育(安藤崇之) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 12/09/2022

アーバンプライマリ・ケアの担い手を増やすための卒前教育(安藤崇之) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3485_02
いつも当科に学生さんを送って頂いている慶応大学総合診療教育センターの先生の記事です。とても大事な視点と思います!

アーバンプライマリ・ケアの担い手を増やすための卒前教育(安藤崇之) | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院  総合診療は地域を診る専門医であり,地域住民の健康を維持もしくは増進するための医療を提供することがミッションです。しかしながら,この地域という言葉が地方(田舎)のイメージで語られてしまうことが少なくな...

05/09/2022

病院だけど都市部で家庭医療の実践の場を求めている方は気軽に相談下さい。外来、地域包括ケア病棟、訪問診療、卒前卒後教育、臨床推論、何でもありますよ〜。見学も随時受け付けております❗

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 01/09/2022

【自転車で退院後訪問】

地域の高齢化に伴い、医療・介護ケア連携がますます求められる今、病院からも退院して間もない不安定な時期にいる方のもとへ訪問するニーズは高まっています。

坂道の多い当地域の強い味方は電動アシスト自転車です❗

新車で頑張ります🚲

29/08/2022

【外部見学】
写真を撮り忘れてしまいましたが。。
今週も外部から二人の見学性の方が来てくれる予定です。
お一人は、global healthに関心を持ち日本のへき地で研鑽を積んでいる医師の方で、保土ヶ谷中央病院総合診療科での1日を通じて「へき地とはまた違った都市部の総合診療のやりがいが実感できました!」という嬉しい感想を頂きました。
引き続き、研修や就職に興味がある方もそうでなく見学だけの方も含めて見学を受け入れていますので気軽にお声かけ下さい!

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 27/08/2022

【JCHO総合医育成プログラム生の振り返り】

他科からの転向を目的としたJCHOの総合医育成事業に参加中の研修生に対し、定期的に振り返りミーティングを行っています。

今回は新宿で研修中の青山先生がローテーション先での学びを共有してくれました。将来働く予定の診療セッティングで必要な知識・スキルを着実に身に着けている事が伝わってくるプレゼンでした。

外部講師の孫大輔先生には、ご自身の経験も交え、キャリアチェンジについてミニレクチャーを頂きました。

孫先生は腎臓内科医→家庭医→医学教育学者→映画監督❗と多彩な活動をされてきましたが、キャリアチェンジがどういうときに起きるか、自己の内面や外面で高める要素、アンラーニングの重要性等をわかりやすく伝えていただきました。

6-7年毎に、医師にはキャリアを見直すタイミングがありそうですね。皆さんはどうでしょうか。

JCHOでは次年度も総合医育成事業に参加する卒後6年目以上の若手医師を募集しています。
https://www.jcho.go.jp/hospitalist/

26/08/2022

【都市部の地域医療】

今日は2名のドクターが見学に来てくれました。総合診療をやりたい若手の先生と、なんとテキサスからやってきた指導医の先生です。補完代替医療のスペシャリストが、コミュニティハウスで「ときわカフェ」という住民参加型の交流会に参加しました。
Real community care❗と言って頂いたのが嬉しかったですね。

19/08/2022

本日は最近読んでとても勉強になった「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」を総合診療科メンバーで勉強会をしました!
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108969
皮膚疾患はとてもコモンで外来でも病棟でも対応することが多いので、基本的な考えの道筋を身につけておくのはとても大事だなと改めて感じました。

08/08/2022

今回はこれまで来て頂いたことのない新たな大学からの医学生見学の受け入れでした!他にも様々な大学から問い合わせを頂いております。
横浜で外来、入院、在宅もできる総合診療の臨床、教育、研究の場所として引き続きチームでできることを実践していきます。
患者さんとの会話や自転車での初めての訪問診療、近隣の診療所の見学など学生さんにとって一つ一つが大きな経験となったそうで、素敵な感想をノートに書いてくれました。

05/08/2022

【新たな学習法スタート!】
コロナ禍で業務が増え、スタッフの人数が安定しない中でも後期研修医のみなさんがバーンアウトせず成長出来る様に指導医のN先生が新たなやり方を考えてくれました。大学ノートの左半分に専攻医が疑問に思った事例や自分の挙げた鑑別や思考過程を書き、右半分に指導医がフィードバックを書くものです。シンプルですが、口頭でのプレゼンやフィードバックよりポイントが絞られる、形に残りやすいというのが利点です。学習方略についても引き続き工夫していきたいです。

01/08/2022

訪問診療に行っていると地域の色々な訪問系の職種の方や通所系の送迎の方々と街中ですれ違います。みなさん暑い中お疲れ様です。

25/07/2022

訪問診療に伺うと、ご自宅の周りの車通りや段差がよく分かります!

04/07/2022

病院を出て訪問診療に行くことで地域の場所の名前とか地域が持ってる強みが今まで以上に実感出来るようになってきました!

特定非営利活動法人MICかながわ 01/07/2022

特定非営利活動法人MICかながわ

多言語対応の医療通訳、MIC神奈川さん。今年から当院も契約しており、英語や中国語のみならず、タイ語やタガログ語等でも診療が可能になります。詳しくは下記リンクへ。
https://mickanagawa.web.fc2.com/index.html

当院で事前予約が必要になりますが、患者さん側の負担はありません。

増え続ける外国籍の方に役立てるための、強力な味方です。

特定非営利活動法人MICかながわ 認定NPO法人多言語社会リソースかながわ(MICかながわ) MICかながわは神奈川県を中心に医療通訳ボランティア活動を行っているNPO法人です。

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 01/07/2022

訪問診療の途中でいい感じの路地がたくさんあります。

24/06/2022

【ポートフォリオ検討会】

JCHO総合医プログラム生と専攻医のポートフォリオ(省察的実践記録)のうち「家族志向ケア」について、家庭医・医学教育者の孫大輔先生をゲストにディスカッションしました❗

札幌、新宿、人吉の指導医も遠隔でフィードバックをくれました😊

23/06/2022

昼休みに医学部の6年生が実習の振り返りをしてくれました。他大学の医学部3年生達、総合診療科のスタッフに向けて、都市部の総合診療の経験が、ワクワクする内容だったと言っていただけました😂
良い観察眼と鋭い洞察力を持ったお方が、院内外の様々な専門職の方と過ごして貰えたという事が良くわかる発表でした。

ご協力を頂いた皆様、ありがとうございました❗

17/06/2022

退院後のお宅訪問や学生さんの実習など少しずつ総合診療科が病院の外にでていく機会が増えています。病院の近くに素敵な小路を見つけました。

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 10/06/2022

【学生実習】
Early Exposureとして低学年の医学生の方が実習に来てくれました!終了後学生さんがわざわざ「写真を一緒に撮ってくれませんか?」と声をかけてくれました。
短期間でかなり多くのことを感じてくれてこちらも大変刺激になりました!来週からも実習が続きますがとても楽しみです。
(写真の掲載はご本人達の許可を得ています

10/06/2022

【日本プライマリ・ケア連合学会演題】

直前ですが、6月11日・12日の日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での保土ヶ谷中央病院総合診療科関連の演題をまとめました。参加される方で興味がある方はご覧ください。(漏れてたらすいません。。)

1. 一般演題 11日8:30-10:00
O-5 都市部の高齢者のケアは分断されている:データベースを用いた横断研究 金子 惇

2. インタレストグループ 11日10:15-11:45
診療所家庭医×病院総合診療医:リサーチ Special Interest Groups ~セッティングの垣根を越えて 金子 惇

3. シンポジウム11日10:15-11:45
アーバンプライマリケアの礎を築くための卒前教育の展望
八百 壮大

4. シンポジウム 11日14:45-16:15
「見えにくい」都市のプライマリ・ケアを「見えやすく」
金子 惇・八百 壮大

5. 教育講演 12日8:15-9:45
患者中心性を掘り下げるー家庭医療学の柱に立ち返る実践と教育ー
金子 惇

6. 日野原賞候補演題 10:00-11:30
デルファイ法を用いた医療分野における日本版へき地尺度の開発及び妥当性の検証
金子 惇

7. インタレストグループ 12日12:30-14:00
プライマリ・ケアにおける産後の包括的ケアの実践
金子 惇

8. インタレストグループ 12日12:30-14:00
研究指導:過去から未来へ
金子 惇

www.jcho.go.jp 27/05/2022

www.jcho.go.jp

【JCHO総合医育成プログラム研修生の振り返り】

他科からの総合医への転向を目的とした法人独自の総合医プログラム。

埼玉北で研鑽中の先生(整形外科を研鑽後に研修プログラム参加)の、振り返りを中心としたディスカッションをざっくばらんに行いました。

新宿、保土ケ谷、人吉、高浜の指導医からのフィードバックでは、整形外科との両立のTIPSや難しさについて共有されています。

その他
・診療場所やセッティングの違いと、標榜、コンピテンシーについて。総合性を発揮しやすいタイミング、セッティング、ツールとしての診療録記載、継続性が生む包括的ケアへのアクセス
・長くその場にいる事で起こる自己と地域の他者への影響について
・個人として、組織としての総合性
・専門性の高い領域から見える最近のトピックについて
・地域活動とのコラボと農副連携、都市部と僻地について
・外来にあると良いクイックリファレンスとしての参考図書
・学術活動における最近のルール

このような事がディスカッションできました。横のつながりのネットワークも強くなっています。

次回はポートフォリオ教育について医学教育がご専門のゲストと一緒に学ぶ予定です。

2023年度の研修生もお待ちしております❗️
コミュニティホスピタルで一緒に学びませんか?

https://www.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2017/12/HospitalistPoster.jpg

www.jcho.go.jp

Photos from JCHO 横浜保土ケ谷中央病院 総合診療科's post 20/05/2022

【初期研修医の先生の1ヶ月の振り返り】
放射線科志望の研修医の先生が総合診療科を1ヶ月回った振り返りをしてくれました!
放射線科の視点を持ちつつ、総合診療科で様々なことを学んでくれました!
ぜひ今後もこの1ヶ月で学んだことを活かして貰えればと思います。

02/05/2022

【新年度勉強会体制】
4月-5月と総合診療科に新しいメンバーを迎えると同時に、病院全体も人事異動や感染対策など様々なことがあり更新が遅くなってしまいました。
新メンバーを迎え、病棟回診や外来指導もより充実してきています。定期の勉強会もニーズに合わせてリニューアルしていきます。こんな感じで少しずつみんなが学べる環境を整えて行けたらと思っています。

04/04/2022

【4月から新体制!】
総合診療科は新たなメンバーを迎えて、全体での病棟回診・一日の振り返りなど今まで以上に、診療・教育に取り組んでいます。振り返りでもこれまで以上に多様な視点から、学びを深めています。

24/03/2022

【医学教育】

2021年度、コロナ禍で制約はありましたが、総合診療科では地域医療教育のため、複数の大学からの医学生や、外部のドクターあわせ、20名の方の受け入れを行いました。

当院スタッフのみならず、地域の薬局や包括支援センターにも多大なご協力を頂きました。患者様にも感謝いたします。皆さんありがとうございました。

地域医療をテーマとした医学教育に関心のある方、ご協力頂ける方、気軽にご連絡ください❗

22/03/2022

JCHO総合医育成プログラムの現役研修生、次年度研修生、指導医陣でオンラインミーティングを開催しました。現役研修生の振り返りでは、診療のみならず家庭や将来設計の話等、ざっくばらんに共有できました。メンバーは札幌、埼玉、宇都宮、新宿、保土ケ谷、若狭高浜、人吉と全国各地におり、On/Off the jobトレーニングの方法についても活発に意見交換をしました。

他科からの転向、病院→診療所継承前や診療所→病棟医療のトランジションのニーズにも応えていきます。短期間でも医療過疎地で研鑽を積みたい方にもお勧めです。

2023年度以降に参加をお考えの方も気軽にコンタクトしてください。

https://www.jcho.go.jp/hospitalist/

18/03/2022

今週は2カ所の大学からそれぞれ実習の方が来てくれて一緒に学んでくれました!
学習者の方がいてくれることでスタッフや専攻医も更に学びになっています!

11/03/2022

【日々の診療振り返り】
小外科あり、Common diseaseの非典型的なpresentationあり、輪読会や問題集ありの盛りだくさんな1日で、耳鼻科の先生に花粉症治療の最近の流れについても教えて頂きました!また、unworried unwellについてみんなで考えました。

26/02/2022

先日は初期研修で総合診療科をローテーションしてくれた先生(1年に1回でなく繰り返し回ってくれる先生もいます!)や連携している他科の先生の振り返りを看護師さんも交えて行いました。
それぞれのメンバーがどういうところに学びを感じているかを共有するのはいつも非常に勉強になります。
Slackも使って学んだことをShareしているのですが、研修医の先生から話題が出たBad news tellingの話に緩和ケアの先生がコメントしてくれたりして色々な方面に学びが広がっていくのを実感できました。

14/02/2022

【日々の振り返り】
今日は専攻医の先生の1ヶ月の振り返り、学生さんの1日の振り返り、メンバー各自の学習ポイントの振り返りなど盛りだくさんでした。
タスクは増えますが、診療の質を高めつつ、幅も広げられる様にみんなで学んでいければと思います。

04/02/2022

【日々の診療振り返り】
発熱外来や発熱患者さんの入院診療とそれ以外の診療の両立・継続が目下の重要な任務ですが、学生・研修医・専攻医の皆さんの学びとも両立していければと思います!

04/02/2022

【実習ノート】
色々な大学の学生さんや研修医の先生、見学の先生が来てくれるので感想をいつも書いて貰っています。
「総合診療に触れることが出来てよかった」
「また実習に来たい」
「総合診療科になりたい」
「総合診療ではない科に進むつもりだけど、ここで学んだことを活かしていきたい」
というとてもうれしい感想を色々頂きます。
通常業務の継続・実習の受け入れの継続など色々大変ですが、学生さんや研修医の皆さんが実践に触れる場を継続していければと思います。