昭和温泉 しらかば荘

昭和温泉 しらかば荘

Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from 昭和温泉 しらかば荘, Hotel & Lodging, .

14/04/2022

しらかば荘イメージアップ作戦第1弾としてしらかば荘新聞を毎月(?)発行しようと思います。というわけで4月23日・24日の2日間「房総のお花」と川治温泉の「キャベツメンチ」と「横浜イタリアンレストラン【ジュンズ】」の手作りソーセージを販売いたします。そのうえ、からむし織の手袋も販売いたします。数に限りがありますのでお早めにお越しください。お待ちしてまーす。

Photos from 昭和温泉 しらかば荘's post 10/04/2022

昭和村なので昭和の駄菓子を売店に揃えてみました。子供の頃、十円を握りしめてお店に行ったのを思い出します。

29/08/2021

今日、8月29日は只見線が全線開通(新潟県小出~福島県会津若松市)をして50周年だそうです。現在只見駅から会津川口駅までは10年前の水害の影響で復旧工事をしていますが、2022年には再開通の予定です。来年にかけて沿線は盛り上がっていくのでしょう。水を差すわけではありませんが、将来に向けて維持をするのはとても大変だと思います。銚子電鉄や越後ときめき鉄道などさまざまな営業努力はされているようですが経営的には厳しいと聞こえてきます。只見線を五能線のようにと言われておりますが、五能線は以前地元の人から無能線と揶揄されていたこともあったそうです。それは冬季間吹雪や天候などの影響により、よく運休していたからだとか。只見線沿線は豪雪地帯として知られています。やはり冬季間かなり運休します。只の線と揶揄されないようにしないといけません。水害の影響を受ける前から幾度となく廃線の話題があり、沿線の首長さんや議員さんたちが陳情に行かれていました。そのたびにいろんなことで盛り上げようとしていましたが、のど元過ぎれば熱さ忘れるでそんな機運はどこへやら。地域への貢献度というものすごくあいまいな耳ざわりの良い言葉で片付けないようにしていただきたいものです。只見線を利用されても駅から徒歩でわずかなところしか観光もできず田舎は2次交通がほぼないため観光の魅力を伝えることができません。沿線一体となってE-BIKEの導入を検討されてはいかがでしょうか。車での観光で感じることのできない風や、匂いを感じることができます。粟饅頭の湯気の匂い、豆腐屋さんの匂い、地元のパン屋さんの甘い香り、小さな店のおばさんの「寄ってお茶でも飲んでけえ」のふれあい。只見線に乗ってくださいも大切ですが、駅からの2次交通も重要な事だと思います。話は変わりますが、郷ひろみさん、芸能生活50周年だそうです。只見線も郷ひろみさんもこれからますますのご活躍を期待しております。

Photos from 昭和温泉 しらかば荘's post 28/08/2021

しらかば荘の畑のミニトマト ナス ピーマンがたわわに実ってます。夕食や朝食にお出ししております。無農薬ですよ。

02/06/2021

具体的には朝食・夕食の調理、食材の仕入れ、原価管理など基本的な調理部門のお仕事。
料飲サービスは、御食事処または宴会時のサービスとなります。
客室清掃はお客様のお部屋の清掃や館内の清掃などです。

Photos from 昭和温泉 しらかば荘's post 02/06/2021

畑始めました♪ しらかば荘の入り口の畑にナス、ピーマン パプリカ ミニトマトなどの苗を植えました。これからもいろんな野菜を栽培したいと思っていますが、イノシシなどに食べられない野菜を育てていこうかと思います。畑に興味のあるみなさま、しらかば荘に宿泊して畑で野菜を育ててみませんか!「集まれ! しらかばの森」って感じですかね。ティファニーで朝食をほどお洒落ではありませんが、採れたての野菜で朝食を! いかがですか。

24/05/2021

久々の青空に誘われるようにエゾハルゼミが鳴き始めました。昼はエゾハルゼミ、夜は蛙の大合唱とにぎやかな季節になりました。

15/05/2021

きれいでしょ♪ 昭和村から南会津町へ抜ける国道沿い舟鼻峠のブナ林です。尾瀬のように木道があって気軽に散策できるといいですね。勝手に恋人林と名付けました。

25/04/2021

田舎に住んでいると公共交通機関を利用することがほぼありません。どこにでかけるにも車の方が便利だからです。東京都内や仙台など遠方に出張の場合は新幹線を利用したり、東武線を利用します。それでも新幹線の駅などには車で行きます。只見線に限っての利用は皆無です。只見線の全線開通は2022年度になる予定です。第6橋梁の工事が思ったよりも大変とのことです。その工事現場を毎日眺めながら通勤しています。みなさま命がけで頑張っておられます。只見線全線再開通を願った方々は命がけで工事をしている方々に報いるためにも只見線の健全な経営をしていかなければならないと思います。その只見線に先日会津川口駅から会津若松駅まで乗ってきました。新緑の只見線もきれいでしたよ。どこかの駅まで車で行って一駅だけでもいいので乗車して降りた駅で駅チカを散策して美味しいお店を発見するのも面白いと思います。決算書はきれいごとではすみません。決算書のどこにも頑張ってるとか一生懸命やっていますとか書く欄はないのですから。

28/03/2021

白鳥は北へ帰りそれと時を同じにして春を告げるムクドリがやってきました。雪解けの早い道端にはふきのとうが顔を出しています。これから奥会津は花盛りを迎えます。こぶし 梅 桜 桃 カタクリなど春の息吹に心躍ります。美味しい春でもあります。ふきのとう、タラの芽、こごみなど。そしてカタクリも食べられるんですよね。美しく美味しい春の奥会津へぜひお越しください。
(4月中旬から5月初旬が春の花の見ごろです)

30/01/2021

今日はこの冬一番の大雪の昭和村です。雪の情報とはまったく関係のない話を。只見町に三石屋という老舗のお菓子屋さんがあります。そのお菓子屋さんの人気NO1のパンがあります。「そぼろパン」というパンです。なぜそぼろパンっていうんだろうと子供の頃から疑問に思っていました。最近韓国の友人が何気に韓国にそぼろパンっていう名前のパンがあることを教えてくれました。偶然かな・・・。田子倉ダム建設当時韓国人の方も働きに来ていたと聞いています。それがルーツなのかなぁと思いながらそぼろパンを食べています。今度、三石屋のケン坊 あっ 社長に聞いてみよう。(うまい とにかくうまい)

09/01/2021

お正月といえば、火の用心ですよね。正月2日、数え6歳の子が半紙に書き、近所に配るという風習が奥会津地方にはあります。一応防火の護符というんでしょうか。私が子供の頃はたくさんの子供がいたので配ってもミカンを一個くらいもらって雪の中を歩いたのを覚えてます。今は子供が少ない分引っ張りだこです。それも1000円もの謝礼をいただいて。何十枚も頼まれるお子さんもいらっしゃるようです。こういう風習は残していきたいですね。(この火の用心は従業員の娘さんが書きました)

05/01/2021

冬の宿泊プランのチラシを印刷屋さんにお願いしようと原稿を作成したのですが、緊急事態宣言が1都3県に出そうな報道があり、GOTOトラベルの一時停止も延長になりそうです。チラシは、大沼郡、河沼郡、南会津郡に折込予定なのですが悩んでおります。今日、1月中旬の宿泊予約をキャンセルしたいとのお電話がありました。医療従事者の方なのですが、報道されている以上に都市部の医療現場は大変なことになっているとのことでした。福島県もなかなか減らないし・・・。早く収束することを願うばかりです。

03/01/2021

雪が降り続いた後の青空、なぜか少しテンションがあがります。雪国人あるあるです。もうひとつ、除雪を一生懸命していると近所のおじさんが「春になったらどうせ消えっちまうぞぅ」雪国ジョークあるあるです。

02/01/2021

最近、Jタウンネットで「日本を代表する温泉県、どこだと思う?」というテーマでのアンケート結果が出ました。1位大分県、2位兵庫県、3位岐阜県 東北は山形が10位 福島県12位 青森県15位 秋田県16位 宮城県21位 岩手県22位でした。さすが1位は大分県ですね。ちなみに私が好きな福島県の温泉は二岐温泉の「湯小屋」です。ぜひ ネットで検索してみてください。

01/01/2021

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。新年早々大雪となりました。雪はやがて水になって大地をうるおしてくれます。越後山脈や会津の山々に広がるブナ林から、ミネラル分を多く含んだ水がやがて日本海に注ぎ、プランクトンが発生し魚介類を育む豊かな海となります。前向きに考えたいものですね。ただし、除雪には十分気を付けてくださいね。(写真は今朝のマイカーです。かまくらではありません)

31/12/2020

月夜回りは夜降る雪が少ないとの言い伝えがあるのをご存知ですか?今回も大雪との情報があったのですが、深夜にはそれほど積もっていませんでした。ちなみに昨夜は満月でした。節分の朝にくるぶし以上の積雪があるとその後48日間少しづつでも雪が降り続くとか、カマキリが卵を高いところに産み付けると大雪になるとか雪国ならではの言い伝えがたくさんあります。「信じるか信じないかはあなた次第です。」

31/12/2020

今年も1年お世話になりました。コロナで大変な1年となりましたが、変わらずのご愛顧、励ましのお言葉感謝申し上げます。来年はコロナが収束し、東京オリンピック・パラリンピックが開催できますよう、そして皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。

21/12/2020

只見線は現在、大雪や倒木の影響で会津川口~会津若松間で遅れや運休、只見~小出間は運休の情報があります。ご利用の方は今後の情報にご注意ください。ところで、失楽園という映画をご覧になったことはありますか?今度映画で河井継之助役を演じられた役所広司さんが主役の映画です。その映画のラストのシーンで黒木瞳さんと汽車に乗り、たぶん長野に向かうのですが、その車窓の景色が只見線の車窓からの景色にしか見えないんですよね。何回も乗られたことがある方じゃないと気が付かないと思います。ぜひ、一度ご覧ください。

19/12/2020

今年はホワイトクリスマスです。しんしんと降るこの雪のように今年は静かにクリスマスを過ごしましょう。

19/12/2020

除雪中です。只見町ほどではないですが、それなりに積雪はあります。スタッドレスタイヤが効きにくい雪です。お越しの際はお気をつけてお越しください。

12/12/2020

台湾人の人気の都道府県が掲載されていました。1位は北海道、2位は東京・・・。東北では青森が4位 秋田が11位、山形が12位、岩手県が15位、宮城県が23位、福島県は34位という結果でした。青森がなぜ4位なのか不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。私、一昨年まで3年間青森県で仕事をさせていただいておりました。人気の理由を青森の方に聞いたら、10年以上前からインバウンドの誘客に努力をしてきた結果とのお答えが返ってきました。青森空港の利用がかなり多いとのことです。福島県も空港も新幹線もあるのですからもっと頑張りましょう。これからは必ず東南アジアの時代がやってきます。コロナ禍ではありますが今のうちから誘客に力を入れてすぐに花は咲かなくとも10年先を見据えて頑張っぺ♪
※追記
約20年ほど前に定年退職をされ鉄道を使ってひとり旅をしていた方と出会いました。いろいろとお話を聞いているうちにこれからは必ず東南アジアの時代が来ると特に台湾からの誘客を一生懸命やった方が良いと熱く語っていました。何故台湾や東南アジアかというと中国や韓国は政治的な理由で難しく台湾や東南アジアは親日的な人が多いので誘客しやすいと。インバウンドなんて言葉を聞かなかった頃のお話です。役場の方に言ってもおそらく前例がないとか言って誘客に本気にならないからたぶん誰も耳を傾けてくれないよと笑っていました。でも今はどうでしょう。その通りになってしまいました。福島県もこれからは東南アジアはもちろんのこと世界中に誘客の努力をしましょう。

09/12/2020

会津木綿のガチャガチャを会津坂下町のイーラボさんのご協力で導入いたしました。
日帰り入浴や宿泊のお土産にぜひどうぞ♪

09/12/2020

今日はしらかば荘の温泉の泉質についてご案内です。泉質は「ナトリウム塩化物泉」です。100%源泉かけ流しです。
PH値は7.8~7.9くらいです。なので弱アルカリ性となります。アルカリ性が強いと温泉に入った時にヌルヌルっとした感じになります。お肌の油分や皮脂を落としてくれます。強くこすると油分が取れてしまうので乾燥肌には要注意です。そんなことを気にしながらぜひ温泉入りにお越しください。温泉の旬は「冬」ですよ♪

05/12/2020

昭和村にはスキー場はありませんが、お隣金山町にはフェアリーランドかねやまスキー場があります。穴場中の穴場のスキー場です。レストランメニューも充実していますのでぜひ一度お越しください。しらかば荘から車で約40分です。12月26日(土曜日)オープン予定だそうです。
※余談ですがどこかのスキー場のように前売りで1万円を切った料金でシーズン券を販売したらどうなんでしょう?どこかのスキー場は成功しているようですが・・・。

21/11/2020

ご宿泊のお客様へ。新型コロナウィルスが感染拡大をしております。新しい旅のエチケットをお守りいただき感染拡大防止にご協力をお願いします。ひとり一人のご協力が、皆様の楽しい旅を守ります。日帰り入浴をご利用のお客様もエチケットお守りいただきますようお願いします。特に地元及び近隣のご年配のお客様がマスク着用をお忘れになられるのが多いように見受けられます。昭和村だから大丈夫だろうということは決してありません。小さな村からも発生している事例はたくさんあります。GOTOトラベルでたくさんのお客様が昭和村を、そしてしらかば荘に来られています。感染対策、お風呂場でのマナー、エチケットをお守りいただき感染拡大防止にご協力をお願いします。会いたくても今は会えない人、命があれば必ずまた会えます。

21/11/2020

12月からの夕食、新メニューのお知らせです。やっぱり冬は鍋ですよね。メインは地鶏のお鍋です。しっかりとした歯ごたえの地鶏と熱々のスープ。そのスープがしみ込んだ野菜。締めは余ったスープにうどんを投入。ボーノボーノ♪ その他昭和村産の大根を使ったふろふき大根、イワナのお造り。なんと週末はズワイガニが登場するかも♪(12月限定)会津、福島の味をボナペティ♪

Photos from 昭和温泉 しらかば荘's post 09/11/2020

しらかば荘ロビー裏側です。イノシシ🐗に掘られました。今年の初夏のころはクマ、そして今度はイノシシ。裏山に料理用のお飾りの葉を採りに行くとウサギが時々います。(あつ森ではありません。)

08/11/2020

2階客室へ上る階段の踊り場に展示されているからむし織です。紅葉と重なってとてもきれいです。

06/11/2020

11月9日 10日にしらかば荘ご予約のお客様へ。天気予報によりますと雪マークが出ております。普通タイヤではちょっと心配です。スタッドレスタイヤでお越しいただくことをお勧めします。特に関東方面からお越しのお客様鬼怒川または塩原方面のルートを考えていらっしゃると思いますが南会津町から昭和村へのルートは標高が高い所を走ります。先日の初雪で積雪もございました。お気をつけてお越しくださいませ。(今日の舟鼻峠です)

06/11/2020

今日からふくしまで牛肉食べようキャンペーンが始まります。県内では104店舗、会津エリアでは高級旅館さんや有名料理店の中にちゃっかり「しらかば荘」も参加しております。リーフレットに書いてある14日間お得に牛肉が召し上がれます。デザートには熊本県産メロン♪も・・・。ぜひぜひ牛肉食べに来てください。☆彡

03/11/2020

いよいよ私の髪にも空からの贈り物にも白い物が混じってきました。国道289駒止峠は圧雪の様です。桧枝岐村も積雪があります。普通タイヤでは危険です。お気をつけてお越しくださいませ。

01/11/2020

お弁当配達の帰りに喰丸小で道草♪たくさんのお客様が写真撮影をしていました。フォトコンテスト入賞者のアングルを真似して撮ってみました。

28/10/2020

しらかば荘入り口の紅葉です。今日はとても良い天気です。

28/10/2020

博士峠(会津美里町~昭和村)は現在通行止めです。会津若松⇔昭和村へお越しの際は下郷町⇒南会津町(田島)経由または会津柳津町⇒金山町経由でお越しください。博士峠の紅葉を見られないのは残念ですが、通行止めだからといって夫婦喧嘩などせず、のんびり、ゆったり昔お二人が出会った頃のお話でもしながらお越しくださいませ。きっとお二人のほほも紅葉のように赤く染まるのではないでしょうか。交通安全でお越しくださいね。