行政書士牛尾経営法務事務所

行政書士牛尾経営法務事務所

行政書士牛尾経営法務事務所, Law Firm, 小手指元町1-22/16, Tokorozawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

22/04/2022

4/22 今日は羽村市。
夜は数ヶ月ぶりに外呑み 開けてくれてありがとう❗️

10/09/2021

9/10 所沢市役所での行政書士書士会相談会に参加。今日、私は4組の相談を受けましたが、内2件が相続登記未了に関するものでした。

相続登記の専門家は司法書士なのですが、行政書士と司法書士の違いを知らない人が多いのは、司法書士は脈々と過払い返還の宣伝ばかりやっていることが遠因になっている気さえします(笑)。

法改正で2024年から相続登記の義務がされるようです。50年以上も名義変更されていない個人名義の不動産の面積が九州位まで拡大し、災害が発生しても所有者と連絡が取れず行政も困る事態が顕在化してきました。

固定資産税を徴収する地方自治体は相続が発生しても相続人が税金支払いを継続してくれればそれで良く、相続登記まで要求してきませんでした。しかしながら、法改正も視野に入れ自治体の方向性に変化が出てきた気がします。

相続登記未了が増え続けているのは、維持コストも含めた価値が低い負動産が増え続けていると言っても過言ではありません。少子高齢化の中、狭い日本でも、これからも上昇する可能性がある不動産は限られています。 

とすれば相続登記未了に対する罰則を強化するよりも、相続登記を推進するためのインセンティブを考える方が良いと思います。携帯電話は将来的に支払が続く継続的課金システムですから新規取得時は無料にしてでも販売してきました。固定資産税も継続的に課金しますから、相続登記を推進するために、例えば、運賃の様な早割制度、登録免許税のディスカウント、長期放置案件の国家没収(管理責任なし、代執行の求償権)等、検討すべきと思います。

司法書士は過払い返還よりも登記未了改善の宣伝活動に頑張ってほしいものです。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 18/06/2021

6/18 吉祥寺には、ハモニカ横丁、井の頭公園、ジブリと昭和感が残る行楽の街ながら、意外と銀行や証券会社も多いし、各方面にスポンジゾーンもあるため半日戻り居れば万歩計は目標値を突破します。若者が多いからその力に引きづられるのか高齢者も集まって来ます。

昭和初期から発展した吉祥寺ですが周辺には緑地も残っています。こうした街には古くから住む人たちの繋がりも根強いので金融機関の社員は顧客の親族縁者を大事にしていると言う話も聞きます。地域にも企業にも継承される文化があります。

25/05/2021

5/25 所沢市のコロナワクチン接種案内が来たのでさっそくWeb申込。かかりつけ医意見書も本日取得済。かかりつけ医から所沢市民体育館の集団接種会場を勧められました。

かかりつけ医は予約が一杯だそうで、通常の診察た並行しワクチン接種前の問診もあり忙しいようで診療と血液採取が終わるまで2時間かかったが、注射する看護師さんはいつもと同じですよと柔らかい。

95歳の父はワクチン接種を頑なに拒否していると云う。前年、割腹手術まで受け快復したのに理由が不明。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 16/03/2021

3/16 今日は立川の証券会社で相続手続。そこで言われたこと、相続人の戸籍は不要です! ???  印鑑証明書があれば、約半年間は生きていたはずですから大丈夫です!

この解釈、法務局や金融機関に伝わりますか笑

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 14/03/2021

3/14 ボケと鴨。昨日の嵐から一転の晴天!桜はすぐ咲きそうだけど、風は冷たさが残っているホワイトデーの散策。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 01/03/2021

3/1 白木蓮の蕾が膨らんできました!
老眼が進み新聞や本を読むのが面倒だしマニュアルなんて開く気にもなれないここ数年ですが、久々に本を買って読むことにしました。

買う気になったのは著者が同学年だったから!
面白かったら感想を述べます。

「死なない限り20年後は誰にでも必ず来る」と
筆者のお遊び表現ですが、その20年があるかが同世代の微妙な課題です⁉️

18/02/2021

2/18 コロナ禍の株高、日経平均が3万円を超えたのは30年ぶりとか。年金2000万円不足と騒がれ、財務大臣が受け取らなかったレポートは貯蓄することよりも投資(インベストメント)に関心を高め「失われた○○年」打破への提言でした。

相続税の事案に何度も遭遇しますが、相続人が無駄遣いをせず遺産の中心である預貯金を守り続けて次世代に引継ぐケースがかなりあります。子孫に美田を残さずということわざとは逆に貯蓄は美学という感覚が我々日本人には根強くあります。

投資は元本保証がないため投機と混同され、また投資はリスクがある一方、ハイリターンもあるため「博打」も連想されます。

しかしながら、それゆえにインベストメント資金は余裕資金で運用すべきです!コロナ禍でダブついた余剰資金が株価バブルを起こしているとの指摘もありますが、個々人に於いては自分の余剰資金に限定し、これからの社会で更に必要となる事業者への育成資金として「お金」を働かせてほしいと思います。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 16/02/2021

2/16 晴天の越生梅林。今年の梅まつりは中止となりました。越生は所沢から車で約1時間、満開はもう少し先のようです。 

越生梅林も太宰府と関係がありました。

12/02/2021

2/12 昨年10月末、発注した車の納車。色々な機能があるようですがどれだけ使いこなせるか不明です(笑)

10年後は後期高齢者になります。まだ孫達を乗せる機会も多いと思うので今回もワゴン車にしました。

日々の業務には最新のナビが必要だし携帯通話も不可欠、誤作動防止もあります。後7年働けば妻も年金受給者、それまではこの車で県内を走りまわりたいと思っています。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 11/02/2021

2/11 昨日は航空公園でウォーキング。血糖値を下げないと薬を処方することになるよと医者から脅されているので、少しだけの努力。ウォーキング前に近くの老舗「ちとせ」で腹ごしらえ。

年齢的に運動量は限界があるので食事制限の方が効果的と、毎食後思うが・・・!

05/02/2021

2/5 昨日、朝9時〜14時、池袋で仕事。スケジュールの合間に街を彷徨ったところ、かつて豊島区役所があった駅前の北東地域が様変わりしていました。東口のみずほ銀行も来週からこの辺に移る様です。ひかり横丁辺りの面影は全くないような?首都高だけは昔のままでした。

西口も三菱信託とみずほがある入口は昭和が残っていますが、そこから先は平成の街が広がっています❗️

09/01/2021

1/9 今月の所沢市市民活動支援センターでのLBS相談会を中止致します。併設の老人福祉施設
「緑寿荘」が緊急事態宣言期間、休館となることもありコロナの爆発的感染を防ぐ一環の措置です。

この期間、お急ぎの方は最寄りのLBS会員へ電話相談して下さい。

05/01/2021

1/5 新年早々、ステージ4!、緊急事態宣言を控えた今、自身何をすべきだろうか? 前期高齢者で血圧、尿酸値は落ち着くているものの血糖値が上がり始めています。

私もお客様との面談は短めにしたいと思いますが、たぶん、色々な業界で短時間営業やリモート或いは休業となるでしょうから、相続業務も長くなりクロージングが遅くなるはずです。

そうした緊急事態宣言期間、私が自身に課すべきことは病院に迷惑をかけないように努めること。具体的には先ずはお酒を控え目にしようと思います。

31/12/2020

12/31 東京のコロナ感染者が1300人を超えたという速報が流れました。遂に大台突破、流れが止められなくなっていると思います。コロナは単独では生きながらえないので動物やヒトに寄生しコピーを増やすと聞きました。

今年はコロナが世界を変えてしまいました。
ヒトとの交流を避ける工夫としてリモートが進む中、都市閉鎖が物流やサプライチェーンを混乱させ製品の完成が遅れるようになりました。

観光、飲食だけでなく裁判所や金融機関の実務処理能力を停滞させています。既に医療・介護の崩壊が現実味を帯びてきました。

非常事態宣言から経済的支援策が講じられ国債を大幅に拡大する一方、廃業・倒産も増えリストラも進んでいますから正社員比率は更に低くなるでしょう。それにより企業の納税額が増えれば良いのでしょうが、上場会社の希望退職もリーマンショックを超えるそうですから、納税額の増加は期待できないはずです。

超少子・超高齢社会の更なる進行の中、コロナは老人民主主義の方向転換を促しているようにも見えます。

私は今年65歳になり漸く年金生活者となり定年後の無年金時代を乗り越えることができほっとしたところですが、団塊の世代以降の生まれですから、コロナ発生前から、将来的には、病院のキャパ(定員オーバー)や介護支援の等級等で病院で死ねない医療・介護崩壊の危機が囁かれていました。

2020年の終わりに、取り止めのないことを書きましたが、コロナ禍で思うのは、成人病は命を縮めるということ、また豊か老後とはなんだろうか?ということです。幸い私は娘や孫と楽しく過ごすときに恵まれています。子離れ孫離れするのも一考かもしれませんが、核家族から一族又は大家族化に戻り身内で構成員を支えられるように工夫したいとも思っています。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 07/12/2020

12/7 縮小均衡。不景気になったとき最初のテーマが縮小均衡です。コロナ禍で経済や社会、そして街が縮むなかで肉、魚、米が滞っているニュースを目にしますが、身近なスーパーで値下げが目立っているようには見えません。

発達した経済社会は色々な産業から成り立っていますから、一部の産業が決壊すると社会全体が雪崩れに巻き込まれてしまうのでしょうか?

近くで実った柿を鳥が啄んでいました。
我が家のハナミズキを啄んでいたのもこの鳥かもしれません!鳥は逞しい。青い空へ飛び出しますから。そして種子を撒き散らします、東西にも南北にも。

30/11/2020

11/30 朝、相続のお客様訪問。被相続人は現役世代で確認すべき事項も多々あり気がつけば面談時間が3時間を超過。配偶者も若く戸籍集め等も素早く対応されて質問への回答も的確だったので職業を聞いたら銀行勤めとの事。

相続の基本的な流れがわかっているとネット情報を集め独自に解決できるようになります。コロナ禍で専門家に頼らず独学で問題解決する傾向は更に加速して来るでしょう!

今後、簡単に口座開設ができて利便性が高いネット型の金融商品が更に拡大しますが、その相続手続についても正確に資産が承継されるようなシステムを構築し見えるようにすべきです。超高齢化社会ですから、元本リスクの説明責任資料ばかりを部厚くするよりも、残された遺族に相続時のインフラとマニュアルを掲示することを最優先すべきと思います。何故ならばネットにはリアル店舗がないからです。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 27/11/2020

11/27 所沢市役所ロビーでの行政書士相談会。コロナ禍で参加人員を制限し約1年振りに開催されました。ソーシャルディスタンスの世の中であっても暮らしの相談となる事柄は発生しています。

相談者もネット検索で色々研究されていますが、専門家のリアルなアドバイスを得られたときは顔色がパッと明るくなります❗️

この仕事を始め約8年、わたしが面談した相談者との備忘録が20冊超えました。初回相談者は匿名もあり仕事を依頼されるのは少ないのですが、相談者の生き様に貢献できている部分がある筈で、その「部分」が我々士業のボランティア活動だと思います。

10/11/2020

11/10 夜コロナワクチン開発のニュースに接し、ようやく遠くに一筋の光が差し始めた気がしました。

コロナ禍でもアジアの重症化率が低いのは有難いことなのでしょう。しかしながら夜明け前が一番暗いと言われています。ウィルスも長く生存しているようですが、株式や為替及び商品市況のように数値で見えてこない不気味を、払拭することはできません。

コロナ禍で失った、取り返せられない時間があります。その時間を取り戻す為には更に多くの時間が必要になるでしょう。

例えば、ボーナスが減額されローンの支払いが難しくなった場合はリ・スケジュール(リスケ)で返済を先延ばしすべきでしょう!

ウェイトコントロールと一緒で増えた体重は時間をかけて落とさないと弊害がでます。

経営破綻とは債務超過で返済不能の状態ですが、新たな資本投下を得られればその資金で生き長らえます。緊急事態宣言直後の給付金は正に資本投下でした。その後、失われた時間を取り戻すことができない業種(観光、旅客、飲食等)に対してトップラインの支援を実施していますが、利益率を確保できないと出血は止められません。

資本投下は段階的に預金としてストックされますが、売上増加策はそれぞれの業種毎の利益率に適切でないと過剰過少の格差を生じる気がします。

但し資本投下を続けると社会的インフラは公共物ばかりとなり総じて生産意欲を失うことになると思います。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 16/10/2020

10/16 行政書士会所沢支部主催の所沢ワルツ相談会に参加しています。会の相談会はコロナ渦で1年ぶりとなります。本日15時半までです。

18/09/2020

9/18 鶴ヶ島市で74歳の夫を亡くされたご婦人と面談。70歳のとき発病され三度の手術を受けられたがついに力尽き旅立たれました。

発病された後の約4年間、銀行の定期預金を普通預金に変えたり車やゴルフ会員権を処分され、面倒な相続手続を簡素化できるよう配慮された形跡が残されていました。

寿命が判ればもっと贅沢なお金の使い方ができたのにとの話はよく聞きますが、弱った身体は食欲が湧かないようです。50年以上も前、私の祖母が最後に食べたかったのはアイスクリームで探し求めるが大変だっだと親から聞きました。当時、クリスマスケーキはあっても夏生まれの私にバースデーケーキはありませんでした!

夫(妻)が、配偶者や子・孫に思いをはせていたことは記録に残りますが、一方、子が親や祖父母のことを想像し、その為に行動できるのは夫々が生きているときに限ります。しかし子世代は時間的にも経済的にも余裕なく仕事や目先の付き合いに追われ走り回っているので周りの景色が目に入って来ません。

また、一日が早く暮れていく秋が近づいて来ました。我が家にはカブトムシとクワガタのワンルームが残されています。

15/09/2020

9/15 お彼岸前に相続の方向性を提案できるよう頑張ってます(笑) 二女が時々手伝ってくれます。そのとき私はサボれます。実務・事務屋でもアウトソーシングを活用しながらサボらないと知恵は降りて来てくれません!サラリーマン時代もよくサボっていたような?

でも、「半沢直樹」に出て来た政府系金融機関を一人で訪問し中堅行員と二人だけで一時間話しましたが、その行員は本当に真剣に話を聞いてくれました。私も初めは緊張していましたが、ダメ元だと肩の力を抜いたら手足が伸びて、解って欲しいことを伝えられ、その一年後、大型融資が成功しました。もう20年前の事です。でも肩の力を抜くことは意外に大変なことです。でもお酒を飲めばそんなに難しくありません!

21/08/2020

8/21 猛暑から残暑への気配!は、風や雲。
所沢の小学校は早、二学期に、僅か15日の夏休み。同じ一日24時間は平等ではない?わたしと孫の夫々の一日は同じだが、身体に刻まれる成長(老化)曲線は明らかに違う。 

であれば、生き急いでいるのは老人の方かもしれません(笑)大きく育つのが成長曲線、まったりと沈んでいくのが老化現象ですね!

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 18/08/2020

8/18 お盆すぎ、今日も訃報あり。 

年々、二次相続や遺言者等の知り合いの訃報が増え来ました。10年近くなると男女の平均寿命の大数の法則からして避けられない!

しかも年々亡くなる方の歳との差異が減少していること! 

故郷のやまに向かい言うことなし、
故郷は遠きにありておもうもの、  
ひねもすのたりかな!

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 15/08/2020

8/15 昨日、秩父の鍾乳洞に行ってきました。しかし、やはり夏、狭いので滑りそうになったり頭をぶつけたり、年齢制限があった方が無難と思うのは山口県の秋吉台の鍾乳洞を知っているかもしれません!

でも娘や孫たちは大喜び、何故?

日常とは違う僅かな非日常にアニバーサリーを見つけようとしているのでしょうか?

石灰石の街を走りながら長瀞の氷屋を2軒訪ねましたが、どちらも1時間半以上も待つ密状態。夏は氷の方がありがたいようです!

09/08/2020

8/9 所沢市内で連日、侵入窃盗事件が発生しています。8/6 はすぐ近所に警察官が来ていたので質問したら空き巣事件でした。当日は北野でも発生したそうで、同一犯とすれば1日2件の犯罪を起こしていることになります。

しかも昨夜は土曜日、連休お盆休みと在宅が多い時期。事件にあった家は頻繁に人が通る場所。土地勘かあるのか大胆不敵なのか?

散歩されるとき、異変が起きていないか、キョロキョロして観てみましょう! 
不審な車がいませんでしたか?と警察官に聞かれると思いますのでできる範囲で協力しましょう!

16/07/2020

7/16 鎖国状態の中、シンガポールに行っていた書類が戻って来ました。大凡45日かかりましたが、約30 日間は大使館業務に費やされました。

海を渡れなかった昔、庶民は村の中で楽しみを見出したのでしょうか? スローライフ⁈

しかしながら時を超える飛行機に乗り慣れたアメニティ社会では、我慢することを敗北と見做している気がします?

コロナ禍は様々なVS構造を直面させています。動物は植物状態を忌みますが、植物は動物達をせせこましい奴と見ているのかも!

21/06/2020

6/20 遺産分割協議の立会で坂戸市訪問。仲が良さそうな家族でしたが、遺産が不動産中心で独身の兄弟も同居しているのでどの様に分けるかで少し時間がかかっていました。

居住用不動産は相続人一人に集約した方がいいのですが、独身とか、子供がいない夫婦とか、将来、兄弟相続が想定される場合は同居している兄弟の居住権も確保しないといけない。

生涯独身、高齢者親子同居も増える一方、超高齢化で預貯金が減少し、相続時に預貯金がなくなり遺産は不動産のみというケースが増えて来たという気がします。

08/06/2020

6/8 税理士は新型ウィルスの助成金や給付金のサポートに追われている様子。自粛要請等で営業の機会を失われた業種は広範囲。売上減少等を疎明する帳簿や試算表は専門である税理士のサポートがないと作成できない事業者も多いが、窮境先を支援する税理士はボランティアになってしまうとのこと。

所沢市も6/1より取扱開始した「小規模事業者等臨時給付金」は従業員20名以下の中小・小規模事業者向け支援で、コロナ禍で令和2年2月~8月までのいずれか単月で売上高が前年同月対比20%以上減少した事業者に10万円給付される制度です。この間に売上減少に見舞われた中小・小規模事業者を元気づける制度(ネーミングは「所沢元気回復プロジェクト」)です。所沢市は申請した該当者には支給する方針のようですが、他市では予算枠の先着順とするケースもあるそうです。

売上高が50%以上も減少した飲食業界等のように大打撃は受けた訳ではないからと考えられている事業者も多いと思いますが、そうした事業者にも早く元気になって地域の支援者側に回ってくださいとのメッセージ性のある制度と私は思います。

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/syokibo-rinjikyufukin.html

小規模事業者等臨時給付金を支給します 所沢市ホームページ 所沢市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

05/06/2020

6/5 久々に海外郵送。航空便が減少しているため送達日を約束できないとのこと。飛行機が飛ばないと船便となる。

数年前、カルフォルニアからの航空貨物は4日で届いたが、通常郵送は2カ月もかかったことがありました。

コロナウィルスは世界地図を縄伸ばししています!

02/06/2020

6/2 非常事態宣言解除以降、間断だったお客様からの再会依頼が増えて来ました。この間、スローライフを覚えた頭と身体を現実に馴染ませながらの対応となりますことご容赦下さい!私だけではなく金融機関もお役所もスローライフになっていますから(笑)

昨日は友人と再会しコロナビールを飲みました。6/19 ライオンズの野球再開予定となりました!早く始まってくれないとテレビを観る気にもならない。

しかし二次感染、三次感染のアラートが出されそうな雰囲気が出てきました?命も経済力もどちらも大事ですが生き延びることが家族親族友人を守る優先策となると思います!

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 21/05/2020

5/21 西武ドームの隣に多摩湖と狭山湖がありどちらも東京水道の貯水池となっていますが、多摩湖は東京都東大和市で狭山湖は所沢市にあります。

所沢市に引っ越したとき所沢市の水道料金は千葉市より安かったと記憶していますが、その理由はこの二つの湖があるからと思っていたところ、所沢在住の三上博史氏から上記の指摘を受けたことがありました。

コロナ禍、所沢市は水道料金を2ヵ月分無償にする決定をしました。水道水は利根川等の県水を使用していますが所沢市内の浄水場で処理されているので市独自の判断ができ、一方、下水処理は埼玉県の新河岸下水処理場で行っているので下水道料金は従来通り有料なのだろう、と私は勝手に思っています。

私は西鉄時代からのライオンズファンですから球場近くに住めればいいと思っていました。通勤時間1時間以内が当たり前の時代、駅から何分が大事で東京・埼玉はあまり気にしませんでした。九州の田舎出身から見れば埼玉も千葉稲毛も板橋も東京でしたから(笑)

大流行中のコロナ禍、従来の考え方であった職住接近、コンパクトシティ化の流れが変わって来る兆しが出てきました。少子高齢化と限られた財政の中でどのような街が好まれるようになるのか?

コロナ禍で隔離病棟、隔離施設等の効率化等々、県境があることの弊害に気付き都県格差があることを知らされるようになりました。暴論ですが、東京生活圏は首都圏(県)で一纏めにした方がわかりやすいと思います!

関東大震災後、吉祥寺周辺に東京からの移住者が増え玉川上水だけでは東京水道は賄えないため多摩湖狭山湖が出来ました。

武蔵野の国はかつて運命共同体でした。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 03/05/2020

5/3 憲法記念日。初夏の陽気にマスクが蒸せる。戦後生まれで高度成長を経験した世代の有難さ。団塊世代をベストと見ると少し見劣りする気もするが、バブル崩壊やブラックマンデー以降に生まれた世代よりは恵まれているかもしれない!

世代は約30年で新世代に引き継がれる。30年も経つと文明も文化も変わる。親子でも夫々の価値観の相違を埋めることは難しいと思う。だが、親の方が無抵抗の子を育てた時間と経験した事柄を記憶しているのでその慈しみを捨て去ることが出来ない。平和な時代故に、逆に、子も自分に都合がいいように取捨選択をするから、その相違は派生する。

たぶん、そうして世代が交代され価値観が変わっていくのだろう。

だから、今発生している事柄につき、注意深く問題を整理して自分なりに判断する癖を身につけないと、アトモスフィアに包まれ追従する愚を犯すことになるかもしれない!

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 28/04/2020

4/28 事業継続計画策定に際し支払の優先順位を考えたいと思っていたところ、家賃支援があちこちから聞こえて来ました(笑)

まず誰を支援するのか、店子か大家さんか?家賃相場をどう予想するのか?誰かどのように保証し誰が損失を負担するのか?スキームではなくマトリックスで整理しないと制度創造の本質が見えない!

単純化して言えば、家賃の支払いを不履行したとき、誰が一番大変なのか?チキンレースかもしれません!

写真は、散歩中の所沢で見つけた麦畑!

22/04/2020

4/22 パチンコ店のデューデリジェンスをしたことがあります。約15年前、射幸心を治める為、1〜3円パチンコに貸玉が下がり、器械のリース化も進んだ為、メガバンクでも融資に積極的な銀行と否定的なところに二分されていました。

当時、所謂P店の新規出店は近くに学校とか病院があってはいけない等の厳しい規制がある為、なかなか出来ません。このため既存店をM&Aして建て替え新規オープンを図ることになります。よってオーナーチェンジにより事業承継されるケースが多い。未だに休眠店舗もそのまま残っていますから、その流れは変わっていない気がします。

デューデリしていた時、気づいたのは、土地を地主さんから借り、建築等の設備投資資金を銀行から借入し事業を開始する地元の小規模零細企業の存在でした。

多分、P店の地産地消は難しく、大手に飲み込まれていくのでしょうか?

20/04/2020

4/20 予約も不要な坂戸の銀行に行ってきました。窓口も事務スペースにも行員や幹部行員がいっぱい座っていました。大丈夫かな埼玉?

16/04/2020

4/16 サービサー勤務の頃、破綻懸念がある病院のデューデリジェンス(企業診断査定)を担当したことがありました。その頃、公的な市民病院は人件費が高く赤字垂れ流しの状態でした。あのときから病院の効率化というか病院の縮小均衡が始まっていた様な気がします!

あれから10数年、更に少子高齢化が激しく進み、病院が臨終の場所でなくなる「死に場所難民」が始まっていたのかもしれません。

Photos from 行政書士牛尾経営法務事務所's post 14/04/2020

4/14 遺言執行手続のため渋谷を訪問。9時過ぎの西武電車に乗ったがガラガラで隣り合わせにならない様に席は空いたまま、しかも窓は開いていて肌寒い。車内でアルコール消毒している婦人もいました!

渋谷駅も人は少ない。銀行の中もガラガラだったが、行員も減らしているらしい。予約がないと時間がかかりますけどいいですか?と言われたが、手続終了時点でわかったことは窓口担当者が相続手続業務に不慣れで時間がかかったに過ぎない。都会より居住者が多いベッドタウンの支店の方が業務に慣れているのでしょう。

帰りに池袋に立ち寄ったが何故か渋谷より池袋の方が人通りが多かった。しかし長居は無用なので、14時には帰宅。

12/04/2020

4/12 コロナ自粛の中、知合いがいる店で昼食、少しだけビール。自宅まで散歩しながら、「残存者利益」を考え始めました!

飲食店・居酒屋の経営者は、自粛要請への協力金、売上大幅減への助成金、無利息融資等の制度を上手く使って事業継続を図ってほしいと思います。

但し、私が思うに一番重要な制度は融資を受けることだと思います。

助成金等は返済不要なのでありがたい気がしますが、事業継続の資金としては不足です。でも支援金として活用できますので無視は出来ません。

一方、飲食店の事業者が運転資金の優先順位に家賃、光熱費、人件費を始めに挙げられますが、家賃や光熱費は支払いを意外と待ってくれます。私は事業再生や破産整理の実務経験があるので社会常識と相違する現場をいくつも見てきました。よって窮境に瀕した事業者は支払い先の優先順位を見極めて事業継続計画を策定してほしいと思います。

また、その過程における事業の損益分岐点を下げながら細々営業になっても事業を継続してほしいと願っています。そしてコロナ戦が終わったとき、残存者利益が得られます。

偉そうに書きましたが私ももうじきフル年金受給になり、事業者様をサポートする気概がないことを申し添えます!

あなたの事業を法務のトップリストTokorozawa-shiにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


小手指元町1-22/16
Tokorozawa-shi, Saitama
359-1147

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

Law Firmsのその他Tokorozawa-shi (すべて表示)
行政書士初鹿野豊 行政書士初鹿野豊
上安松20/53
Tokorozawa-shi, 3590025

外国人、外国人を雇用する企業の依頼により入管手続き、警察手続き、相?

司法書士・行政書士 松永総合事務所 司法書士・行政書士 松永総合事務所
埼玉県所沢市緑町4-1-22エールプラザ新所沢 304
Tokorozawa-shi, 359-1111

不動産の名義変更・相続・遺言をメインとして業務を行っております。詳?

弁護士法人アルファ総合法律事務所 弁護士法人アルファ総合法律事務所
埼玉県所沢市日吉町14-3 朝日生命所沢ビル3階
Tokorozawa-shi

所沢・国分寺にオフィスを構えております。 https://alpha-lawoffice.com/