Aketagawa Ocarina & Art Museum

Aketagawa Ocarina & Art Museum

コメント

明けましておめでとうございます🌅

今年の初投稿は、明田川孝の雑詠集より、孝の句を…。いまから70年ほど前のお正月に詠まれたものですが、いまも昔も変わらぬ光景を思い浮かべ、親近感を覚えています☺️

—-

おくられし 餅に雑煮の うれしくて

古き杉 鐘樓も年 あらたなり

鐘つりし 高き山門 初日影

元旦や 榧の木ぬれの 蒼き空

榧の木の 太きが上に 初日さし

—-

2022年はオカリーナの音がさらに多くの場所で、多くの方の心に響く一年となりますように🌟
今日の写真は、縁側でオカリーナを吹く明田川一家。いまから70数年前の写真です。孝が吹いているのはバスのC調管、カヅ夫人はソプラノF調管、幼い長女はソプラノC調管といったところでしょうか。

この写真が撮影されたのはたぶん1947年か48年、と以前カヅ夫人に教えていただいたのですが、1948年と言えば、明田川孝が12穴式オカリーナを完成させて実用新案の申請を行なった年✨ 試行錯誤の苦労の中で、こうして家族で優しい音を重ねた時間は、何よりも孝を穏やかな気持ちにさせたのではないでしょうか😌
【動画UPのお知らせ】
あちらこちらから雪の便りも届き、冷気に身の引き締まる季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか☃️

先日開催された「アケタオカリーナ祭り 2021」(於:アケタの店)から、土屋孝彦さん(オカリーナ)と二村希一さん(ピアノ)による〈White Christmas〉の映像をお届けします✨ 続きはYouTubeへ… 🎧🎶

■ 土屋孝彦 × 二村希一〈White Christmas〉
https://youtu.be/8p7M6fEftgc

ちょっぴり早いですが、 Happy Holidays🎅🎄
3日間にわたって開催された「アケタオカリーナ祭り 2021」、おかげさまで盛況のうちに終了いたしました💐

11/23のご出演は、

● 青木ひろみさん(oc)、小太刀のばらさん(p)
● 山本千恵子さん(oc)ソロ&アルページュ:杉山義則さん(oc)、杉山美夏さん(oc)、小太刀のばらさん(p)

でした✨

今年も規模を縮小しての開催となりましたが、無事に皆様をお迎えすることができ、人と人とが顔を合わせながら生で演奏を味わえることの素晴らしさ、そして同じ空間で感動を共有できることの尊さを改めて実感した3日間でした。皆様、どうもありがとうございました🙇

後日、今回の アケタオカリーナ祭りの映像の一部をYouTubeにアップさせていただこうと思っています。どうぞお楽しみに😉
「アケタオカリーナ祭り 2021」、今日のステージは

● 宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)
●アケタ・シューリヒト(=修理人)・オカリーナ・アンサンブル
:明田川荘之さん(oc, ep)、明田川真由美さん(oc)、明田川歩さん(oc, vo)、土屋孝彦さん(oc)、宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)

でした✨

明日11/23(火)も西荻•アケタの店にて14:15開場、14:45~16:45頃まで、入場料は2,000円で、

● 青木ひろみさん(oc)、小太刀のばらさん(p)
● 山本千恵子 ソロ&アルページュ:山本千恵子さん(oc)、杉山義則さん(oc)、杉山美夏さん(oc)、小太刀のばらさん(p)

の2ステージの予定です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします🙇 明日でもう最終日となってしまいました。皆様のご来場をお待ちしております☺
「アケタオカリーナ祭り 2021」開幕しました🎉

今年のテーマは『Black Orfeus(黒いオルフェ)』。初日のステージは

●土屋孝彦さん(oc)、二村希一さん(p)
●高橋康廣さん(oc)、二村希一さん(p)

でした✨

明日11/22(月)も西荻•アケタの店にて14:15開場、14:45~16:45頃まで、入場料は2,000円で、

●宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)
●アケタ・シューリヒト(=修理人)・オカリーナ・アンサンブル

の2ステージの予定です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします🙇 また明日は雨予報☔️なので、どうか足元にお気をつけていらしてください☺️
いよいよ今日11/21(日)から「アケタオカリーナ祭り 2021」開催🎉

今年も世の中の状況を鑑み、小規模での開催となりますが、素朴で温かで特別な3日間をお楽しみいただけましたら幸いです。

14:15開場、演奏は14:45~16:45頃、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

尚、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!皆様、くれぐれもご自愛くださいませ🙇
皆様こんばんは。朝夕めっきり寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか🍁?

さて、今日は「アケタオカリーナ祭り 2021」のご案内です。毎年賑わいを見せるこのお祭りですが、今年も世の中の状況を鑑み、小規模での開催とさせていただくことになりました😌 開催のお日にちは、

11/21(日)
11/22(月)
11/23(火・祝)

いずれの日も、14:15開場、演奏は14:45~16:45頃、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。本日チラシが刷り上がりましたので、ご出演者などの詳細はウェブサイトまたはチラシをご覧いただきますようお願いいたします。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

小規模開催とはなりますが、今回は明田川荘之のピアノ・ソロCDアルバム『Black Orfeus(黒いオルフェ)』(MHACD-2314)のジャケットにもデザインされた、明田川孝の彫刻作品《防空頭巾》を展示させていただく予定です。また、期間中は毎日1回、オカリーナ・ソロで《黒いオルフェ》を演奏予定。さらに「アケタオカリーナ賞(明田川賞)」の発表も予定されています✨

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!皆様、くれぐれもご自愛くださいませ🙇
Fall is in full swing🍃🍂🍠
日ごとに秋の深まりを感じる季節となりました🍁
皆様こんばんは🌜木々の葉も少しずつ色を変え始め、秋の気配🍂を感じられるようになってきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?

今日の動画は、いまから4年前の9月に98歳で他界された、明田川孝の奥様•明田川カヅさん。1940年に孝と結婚されて以来、孝のオカリーナ制作を支え、ご自身も亡くなる直前まで現役の職人としてオカリーナを作り続けられました。

カヅさんのオカリーナ制作の様子をいつか皆様にもご覧いただきたいと思い、最近、これまでに撮影していた動画をいろいろと見返しています。この動画(ほんの一瞬ですが)も、オカリーナ制作中のワンシーン。この日は取材の方がいらしていたのですが、少し遅れて駆けつけた私たちに「ちょっとカッコつけて速く作ってたから、出来の悪いのがいるんですよ(笑)」とお茶目に告白されているところです😊
皆様こんばんは🌖 今日は、かつてアケタが一時期だけ制作していた「プリマ クレイホルン」の動画をご紹介します。

先月このクレイホルンについて投稿した際、その音色や指遣いなどに興味を持ってくださった方も多かったので、当記念館が所蔵している2つのクレイホルンを春日保人さんに吹いてみていただきました。最初の小さい方が「H-50C(C調 アルト)」、それに続く大きな方が「H-70F(F調 テノール)」です🎶
【動画UPのお知らせ】
皆様こんばんは🌝

今日は2009年11月に開催された「アケタ・オカリーナ祭り '09」(於:アケタの店)から、ブラームスの《弦楽六重奏曲 第1番》の第2楽章の映像をUPさせていただきました。

アケタのかつての名工であり、これまでにオカリーナのレコード・CDもリリースされ、長年演奏指導にも力を注がれている中塚純二さんによる指揮で、山本千恵子さん、帆足たか子さん、大村あずささん、土屋孝彦さん、橋倉千秋さんによる演奏です✨

■J.ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 第2楽章
https://youtu.be/Hsf5DZSjwoI

『明田川オカリーナ&アート記念館』公式Facebookページです。

『明田川オカリーナ&アート記念館』(AOAM)は、彫刻家であり、音楽研究家であり、日本の"オカリーナの父"としても知られる明田川孝の生涯と功績をご紹介し、今後の彫刻界・オカリーナ界の発展に貢献することを目的として、期間限定で開館される記念館です。

"Aketagawa Ocarina & Art Museum (AOAM)" was founded to introduce the work and life of Takashi Aketagawa (1909-1958), who was a Japanese sculptor and music researcher, especially known as an inventor of 12-hole ocarina.

01/01/2023

明けましておめでとうございます🎍⛩🎍

2023年、最初に選んだオカリーナは、Prima MAESTRO時代のコルネッタ(アルトC管)T-5C。 アケタのかつての名工であり著名な画家でもいらっしゃった高橋美則氏が筆を入れられたものです✨

2023年も、オカリーナの音がさらに多くの方の心に響く一年となりますように🌅

♬------------------------------------------------♬
#オカリーナ #オカリナ #アケタオカリーナ #アケタオカリナ #アケタ #プリマオカリーナ #プリマオカリナ #高橋美則 #明田川孝
♬------------------------------------------------♬

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 25/11/2022

日付が変わってしまいましたが、「アケタオカリーナ祭り 2022」開幕しました🎉

初日(11/25)のステージは

●「アケタ・シューリヒト(=修理人)・オカリーナ・アンサンブル」
明田川荘之さん(ep)、明田川真由美さん(oc)、宮野裕司さん(oc)、小太刀のばらさん(p)

●「ねんど」
小山京子さん(oc)、吉塚テルヲさん(oc)、齋藤浩さん(g)

でした✨

2日目、11/26(土)も西荻•アケタの店にて15:00開場、15:20開演、入場料は2,000円で、

●山本千恵子さん ソロ&「アルページュ」
●宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)
●青木ひろみさん(oc)、葛西正生さん(g)

の3ステージの予定です。

■アケタオカリーナ祭り2022
https://www.aketagawamuseum.org/events/20221125.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

朝夕めっきり寒くなってきましたね🍁 こんな季節には是非、オカリーナゆかりの地で心温まるひとときを☺️ 皆様のご来場を心よりお待ちしております!また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします🙇

♬------------------------------------------------♬
#アケタオカリーナ #アケタオカリナ #オカリーナ #オカリナ #アケタ #アケタオカリーナ祭り #アケタオカリーナ祭り2022 #アケタの店
♬------------------------------------------------♬

24/11/2022

紅葉も見ごろを迎え、華やかな錦の秋となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、いよいよ明日11/25(金)から、「アケタオカリーナ祭り 2022」が始まります✨ 開催のお日にちは、

11/25(金)
11/26(土)
11/27(日)
11/28(月)

いずれの日も、15:00開場、演奏は15:20~(18:00~19:00に閉店)、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。

ご出演者などの詳細はウェブサイトまたはチラシをご覧いただきますようお願いいたします。

■アケタオカリーナ祭り2022
https://www.aketagawamuseum.org/events/20221125.html

(投稿動画は、昨年のアケタオカリーナ祭りの一コマです。)

尚、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!本格的な寒さに向かう時節、お風邪など召されませぬようご自愛の上、是非お出かけください♬

♬————————————————♬
#アケタオカリーナ #アケタオカリナ #オカリーナ #オカリナ #アケタ #アケタオカリーナ祭り #アケタオカリーナ祭り2022 #アケタの店
♬————————————————♬

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 20/10/2022

皆様こんにちは。少しずつ色づいてゆく葉に秋の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか🍁🍃

さて、本日10/20発売のオカリーナ専門誌『Ocarina Vol.43』(アルソ出版発行)に、来月11/25(金)~28(月)に開催予定の「アケタオカリーナ祭り 2022 @西荻・アケタの店」をご紹介いただいています。

お祭りの詳細はこちらから…💁‍♀️
https://www.aketagawamuseum.org/events/20221125.html

また拙連載「テーマで紐解く日本のOcarina History」ですが、今回はまたまた意外な方✨日本を代表するサックス奏者のお一人であり、作・編曲家としても著名な本多俊之さんへのインタヴューをお届けしております🎷♬

映画『マルサの女』をはじめ、その独特の世界観で聴く者に強烈な印象を残す数々の音楽を生み出しながらも、つねに新しい世界へ足を踏み出す軽やかさと熱量を持ち続ける音楽家の目は、この小さな笛のなかに、どのような世界を見ているのでしょうか? 音楽に目覚め、楽器を始められた頃のこと、少年時代、初めてオカリーナをご覧になったテレビ番組のこと、オカリーナを手にすることとなった意外なきっかけなどなど…、いろいろお話いただいています☺️ 是非、お手にとってご覧いただけましたら幸いです🙌

♬------------------------------------------------♬
#本多俊之 #オカリーナ #オカリナ #明田川荘之 #アケタオカリーナ #アケタオカリナ #プリマオカリーナ #プリマオカリナ #オカリーナ #オカリナ #サックス #アケタの店
♬------------------------------------------------♬

06/09/2022

皆様おはようございます🌞 朝夕めっきり涼しくなってきたと思っていたら、今日はまた蒸し暑い1日になりそうですね🥵

さて、今日は「アケタオカリーナ祭り 2022」のご案内です。昨年は世の中の状況を鑑み、小規模での開催となりましたが、今年は4日間にわたって開催されることとなりました✨ 開催のお日にちは、

11/25(金)
11/26(土)
11/27(日)
11/28(月)

いずれの日も、15:00開場、演奏は15:20~(18:00~19:00に閉店)、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。

チラシも刷り上がりましたので、ご出演者などの詳細はウェブサイトまたはチラシをご覧いただきますようお願いいたします。

■アケタオカリーナ祭り2022
https://www.aketagawamuseum.org/events/20221125.html

尚、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!皆様、くれぐれもご自愛くださいませ🙇

♬------------------------------------------------♬
#アケタオカリーナ #アケタオカリナ #オカリーナ #オカリナ #アケタ #アケタオカリーナ祭り #アケタオカリーナ祭り2022 #アケタの店
♬------------------------------------------------♬

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 20/07/2022

皆様こんばんは🌻 連日の暑さに加え、大雨による災害、そしてまたもや新型コロナウィルスの感染拡大と、なかなか落ち着くことのない日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、本日7/20発売のアルソ出版発行のオカリーナ専門誌『Ocarina Vol.42』に、拙連載「テーマで紐解く日本のOcarina History」(連載と言いながらちょっと久々になってしまいましたが)をご掲載いただいています。

今回はスピンオフ・ストーリーとして、ちょっと意外な方、世界三大サックス・メーカーのひとつにも数えられる日本の管楽器製造のパイオニア🎷柳澤管楽器🎷の柳澤信成社長へのインタヴューを決行!柳澤社長のオカリーナとの思い出や、楽器製造業を手掛けていらっしゃるお立場から、オカリーナという楽器をどのように見ていらっしゃるのかなど、お話いただいています。是非、お手にとってご覧いただけましたら幸いです🙇

♬------------------------------------------------♬
#柳澤信成 #柳澤管楽器 #ヤナギサワサクソフォーン #明田川孝 #アケタオカリーナ #アケタオカリナ #プリマオカリーナ #プリマオカリナ #オカリーナ #オカリナ
♬------------------------------------------------♬

22/06/2022

Happy Birthday Takashi Aketagawa, born on this day in 1909🎂

明田川孝の誕生日である今日(6月22日)は、やはり孝のオカリーナでお祝いを🎉

まず左のオカリーナは「M2F」、右は「M5C」、そして中央は「M8A」。

M2FはソプラノF調管、「Cornettino(コルネチーノ)」という刻印があることからもおわかりのとおり、現在のアケタオカリーナのT-2Fの前身、M5CはアルトC調管で、「Cornetta(コルネッタ)」という刻印があり、T-5Cの前身。これら2つのモデルは当時から最もスタンダードな楽器として親しまれていたそうです。

それに比べてM8Aは、お持ちの方も少ないのではないでしょうか? 記念館では現在2点所蔵していますが、私たちも、それらを含めてまだ数本しか実物を見たことがありません。このM8Aには「D'Amore(ダモーレ)」という刻印があり、スタンダードなアルトC調管より短3度低いアルトA調管で、意外と息をたっぷりと受けとめてくれる楽器。その名のとおり、愁いを帯びた、複雑味のある音色を響かせます。

さて、これら3つのモデル名の頭についている「M」の文字は、「フランス語の "Metamorphose(メタモルフォーズ)" の頭文字をとったもので、"変形" という意味」と、以前、アケタのかつての名工・中塚純二氏に教えていただいたことがあります。

ただ、改めて考えてみると、この「変形」は何からの変形なのでしょう? 「M2F」や「M5C」の楽器が完成する以前に「M」のつかない「2F」や「5C」があったのだろうと思ってこれまでにも調べてみたのですが、あまりそういった事実はつかめず、「8A」があったとはなおさら考えにくく… 🤔ということは、孝が彼のオカリーナの基本としたヨーロッパの楽器と比べての大きな変形だったのかも? ずっと気になっています。

そんなことを考えているうちに遅い時間になってしまいましたが、オカリーナをお持ちの方は、オカリーナに息を吹き込んで明田川孝の誕生日を祝っていただけたら嬉しいです💓

♬------------------------------------------------♬
#明田川孝 #オカリーナ #オカリナ #プリマオカリーナ #プリマオカリナ #アケタオカリーナ #アケタオカリナ #レル民族楽器研究所
♬------------------------------------------------♬

09/06/2022

今日は、1931(昭和6)年の6月9日、いまから91年前の今日、当時東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生だった明田川孝が記した日記をご紹介します。


六月九日 火曜日

今日は手の試作があらまし出来た。

夜、MandlinでBeethoven のAdagioを聴いた。オルケストラ・シンフォニカ・タケイの演奏だった。ベートーヴェンの外にも四つ五つ聴いたがこれ程熱心に精神を注がせ傾かせるものは一つもなかった。そして早くもマンドリンに目をつけていたBeethovenがこのアダージョで如何にマンドリンの音律と彼の精神とを一つに融合させたかを僕は知ることが出来た。それは最初あまり美しいのでロマンチックにさえ感じさせられる様な広く大きい、おもむろなスケールの中に聴かれて、其処に限りない印象を盛ったぎっしりと量の張り切った魂を転がして過ぎ去って行った。


そして写真は、冒頭にも書かれている「手の試作」を重ね、孝が卒業制作として提出した作品のうちのひとつ《闘ふ手》。

この作品、アケタオカリーナ祭りのチラシなどでよく孝がアトリエで大勢の仲間たちとオカリーナ合奏を楽しんでいる写真をご紹介しているのですが、その上のほうに写っているので、見覚えがある方もいらっしゃるかも😊

♬------------------------------------------------♬
#明田川孝 #彫刻 #彫刻家 #オカリーナ #オカリナ #アケタオカリーナ #アケタオカリナ
♬------------------------------------------------♬

08/06/2022

皆様こんばんは。今年に入ってから急にFacebookとInstagramにログインすることができなくなり、しばらくご無沙汰してしまいましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか? いまだに原因はわからないままなのですが、先日ようやく元通り利用できるようになりましたので、また少しずつ投稿していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします🙌

今日の写真は、明田川孝が12穴式オカリーナの制作に成功し、ちょうど実用新案を取得した1950年ごろに作られたオカリーナ。私事ですが、いまから十数年前、インタヴューのお仕事で初めて明田川家を訪れた際に見せていただき、明田川孝という人物に深い興味を抱くきっかけとなった楽器です。

時を重ねたぬくもりを湛えつつも、気迫さえ感じさせるこの楽器。見ているだけで、孝がオカリーナに込めた理想が静かな説得力を持って胸に迫ってきて、不思議な高揚感に心が躍り続けたのを、いまでも覚えています。

さて、少し楽器の解説を✍️ まず、右の手前のほうに「13C」「Bass」「Revival」という刻印があるのをご覧いただけるでしょうか。これらがこの楽器の器種名で、中央の大きな「Lehl」の文字、そして左のほうの「LEHL ATELIER」の文字と羊の頭を象った丸いマークは孝のオカリーナ工房「レル民族楽器研究所(アケタの前身)」を、指孔の横に付されたアルファベットと数字はそれぞれの音名と指番号を表し、右側面の「ESTRO OCARINA TERRA JAPONIC」は、おそらく「日本の大地が生んだエーストロ・オカリーナ」というような意味を持っているそうです。

ちなみに、この楽器の形のせいなのか、それともこの楽器の持つ迫力からなのか、アケタオカリーナのバスC調管「12C」よりも5度ほど低い「マンボウ」(バスF調管)の前身だと思われることがよくあるのですが、「13C」は「12C」と同じバスC調管。表面には7つ(左手側に3つ+右手側に4つ)、裏面には1つ(左手側だけ)の指孔があり、12Cよりも少しだけ音域は狭めですが、芯があり、ふくよかで丸みのある素敵な音色を響かせます✨

♬------------------------------------------------♬
#明田川孝 #オカリーナ #オカリナ #プリマオカリーナ #プリマオカリナ #アケタオカリーナ #アケタオカリナ #レル民族楽器研究所
♬------------------------------------------------♬

01/01/2022

明けましておめでとうございます🌅

今年の初投稿は、明田川孝の雑詠集より、孝の句を…。いまから70年ほど前のお正月に詠まれたものですが、いまも昔も変わらぬ光景を思い浮かべ、親近感を覚えています☺️

—-

おくられし 餅に雑煮の うれしくて

古き杉 鐘樓も年 あらたなり

鐘つりし 高き山門 初日影

元旦や 榧の木ぬれの 蒼き空

榧の木の 太きが上に 初日さし

—-

2022年はオカリーナの音がさらに多くの場所で、多くの方の心に響く一年となりますように🌟

23/12/2021

今日の写真は、縁側でオカリーナを吹く明田川一家。いまから70数年前の写真です。孝が吹いているのはバスのC調管、カヅ夫人はソプラノF調管、幼い長女はソプラノC調管といったところでしょうか。

この写真が撮影されたのはたぶん1947年か48年、と以前カヅ夫人に教えていただいたのですが、1948年と言えば、明田川孝が12穴式オカリーナを完成させて実用新案の申請を行なった年✨ 試行錯誤の苦労の中で、こうして家族で優しい音を重ねた時間は、何よりも孝を穏やかな気持ちにさせたのではないでしょうか😌

21/12/2021

【動画UPのお知らせ】
あちらこちらから雪の便りも届き、冷気に身の引き締まる季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか☃️

先日開催された「アケタオカリーナ祭り 2021」(於:アケタの店)から、土屋孝彦さん(オカリーナ)と二村希一さん(ピアノ)による〈White Christmas〉の映像をお届けします✨ 続きはYouTubeへ… 🎧🎶

■ 土屋孝彦 × 二村希一〈White Christmas〉
https://youtu.be/8p7M6fEftgc

ちょっぴり早いですが、 Happy Holidays🎅🎄

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 23/11/2021

3日間にわたって開催された「アケタオカリーナ祭り 2021」、おかげさまで盛況のうちに終了いたしました💐

11/23のご出演は、

● 青木ひろみさん(oc)、小太刀のばらさん(p)
● 山本千恵子さん(oc)ソロ&アルページュ:杉山義則さん(oc)、杉山美夏さん(oc)、小太刀のばらさん(p)

でした✨

今年も規模を縮小しての開催となりましたが、無事に皆様をお迎えすることができ、人と人とが顔を合わせながら生で演奏を味わえることの素晴らしさ、そして同じ空間で感動を共有できることの尊さを改めて実感した3日間でした。皆様、どうもありがとうございました🙇

後日、今回の アケタオカリーナ祭りの映像の一部をYouTubeにアップさせていただこうと思っています。どうぞお楽しみに😉

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 22/11/2021

「アケタオカリーナ祭り 2021」、今日のステージは

● 宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)
●アケタ・シューリヒト(=修理人)・オカリーナ・アンサンブル
:明田川荘之さん(oc, ep)、明田川真由美さん(oc)、明田川歩さん(oc, vo)、土屋孝彦さん(oc)、宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)

でした✨

明日11/23(火)も西荻•アケタの店にて14:15開場、14:45~16:45頃まで、入場料は2,000円で、

● 青木ひろみさん(oc)、小太刀のばらさん(p)
● 山本千恵子 ソロ&アルページュ:山本千恵子さん(oc)、杉山義則さん(oc)、杉山美夏さん(oc)、小太刀のばらさん(p)

の2ステージの予定です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします🙇 明日でもう最終日となってしまいました。皆様のご来場をお待ちしております☺

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 21/11/2021

「アケタオカリーナ祭り 2021」開幕しました🎉

今年のテーマは『Black Orfeus(黒いオルフェ)』。初日のステージは

●土屋孝彦さん(oc)、二村希一さん(p)
●高橋康廣さん(oc)、二村希一さん(p)

でした✨

明日11/22(月)も西荻•アケタの店にて14:15開場、14:45~16:45頃まで、入場料は2,000円で、

●宮野裕司さん(oc)、二村希一さん(p)
●アケタ・シューリヒト(=修理人)・オカリーナ・アンサンブル

の2ステージの予定です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします🙇 また明日は雨予報☔️なので、どうか足元にお気をつけていらしてください☺️

21/11/2021

いよいよ今日11/21(日)から「アケタオカリーナ祭り 2021」開催🎉

今年も世の中の状況を鑑み、小規模での開催となりますが、素朴で温かで特別な3日間をお楽しみいただけましたら幸いです。

14:15開場、演奏は14:45~16:45頃、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

尚、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!皆様、くれぐれもご自愛くださいませ🙇

15/10/2021

皆様こんばんは。朝夕めっきり寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか🍁?

さて、今日は「アケタオカリーナ祭り 2021」のご案内です。毎年賑わいを見せるこのお祭りですが、今年も世の中の状況を鑑み、小規模での開催とさせていただくことになりました😌 開催のお日にちは、

11/21(日)
11/22(月)
11/23(火・祝)

いずれの日も、14:15開場、演奏は14:45~16:45頃、会場は西荻・アケタの店、料金は各日2,000円です。本日チラシが刷り上がりましたので、ご出演者などの詳細はウェブサイトまたはチラシをご覧いただきますようお願いいたします。

■アケタオカリーナ祭り2021
https://www.aketagawamuseum.org/events/20211121.html

■アケタの店 スケジュール
http://www.aketa.org/schedule.html

小規模開催とはなりますが、今回は明田川荘之のピアノ・ソロCDアルバム『Black Orfeus(黒いオルフェ)』(MHACD-2314)のジャケットにもデザインされた、明田川孝の彫刻作品《防空頭巾》を展示させていただく予定です。また、期間中は毎日1回、オカリーナ・ソロで《黒いオルフェ》を演奏予定。さらに「アケタオカリーナ賞(明田川賞)」の発表も予定されています✨

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場を考えてくださっている皆様におかれましては、日頃からの体調管理、ご来場時のマスクの着用、手指消毒などのご協力を何卒よろしくお願いいたします!皆様、くれぐれもご自愛くださいませ🙇

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 14/10/2021

Fall is in full swing🍃🍂🍠
日ごとに秋の深まりを感じる季節となりました🍁

29/09/2021

明田川カヅさん

皆様こんばんは🌜木々の葉も少しずつ色を変え始め、秋の気配🍂を感じられるようになってきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?

今日の動画は、いまから4年前の9月に98歳で他界された、明田川孝の奥様•明田川カヅさん。1940年に孝と結婚されて以来、孝のオカリーナ制作を支え、ご自身も亡くなる直前まで現役の職人としてオカリーナを作り続けられました。

カヅさんのオカリーナ制作の様子をいつか皆様にもご覧いただきたいと思い、最近、これまでに撮影していた動画をいろいろと見返しています。この動画(ほんの一瞬ですが)も、オカリーナ制作中のワンシーン。この日は取材の方がいらしていたのですが、少し遅れて駆けつけた私たちに「ちょっとカッコつけて速く作ってたから、出来の悪いのがいるんですよ(笑)」とお茶目に告白されているところです😊

24/08/2021

プリマ クレイホルン

皆様こんばんは🌖 今日は、かつてアケタが一時期だけ制作していた「プリマ クレイホルン」の動画をご紹介します。

先月このクレイホルンについて投稿した際、その音色や指遣いなどに興味を持ってくださった方も多かったので、当記念館が所蔵している2つのクレイホルンを春日保人さんに吹いてみていただきました。最初の小さい方が「H-50C(C調 アルト)」、それに続く大きな方が「H-70F(F調 テノール)」です🎶

20/08/2021

アケタ・オカリーナ祭り '09より ブラームス《弦楽六重奏曲 第1番》

【動画UPのお知らせ】
皆様こんばんは🌝

今日は2009年11月に開催された「アケタ・オカリーナ祭り '09」(於:アケタの店)から、ブラームスの《弦楽六重奏曲 第1番》の第2楽章の映像をUPさせていただきました。

アケタのかつての名工であり、これまでにオカリーナのレコード・CDもリリースされ、長年演奏指導にも力を注がれている中塚純二さんによる指揮で、山本千恵子さん、帆足たか子さん、大村あずささん、土屋孝彦さん、橋倉千秋さんによる演奏です✨

■J.ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 第2楽章
https://youtu.be/Hsf5DZSjwoI

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 15/08/2021

今日ご紹介するのは「兵士へ贈る畫集」。1939(昭和14)年以来、明田川孝が彫刻部の創設メンバーのひとりとして参加した美術団体「新制作派協會」(のち「新制作協会」)が毎年出版していた新制作展の図録のうちのひとつなのですが、これはポケットに納まるほどの小さなサイズで(13センチ×9センチ、鉛筆との比較でサイズ感がおわかりいただけるでしょうか)、1944(昭和19)年の秋、戦況の悪化に伴って国民の生活は窮乏化し、軍部による言論や表現の統制が強化される中、発行されたもの。「陸軍報道部監修、新制作派協會編、日本美術出版株式會社版」となっています。

中には舟越保武、小磯良平、明田川孝、佐藤忠良、猪熊弦一郎、竹谷富士雄、本郷新らをはじめ協会員たちの作品のほか、陸軍省報道部陸軍大尉による序文や「戰陣訓」などが収載されており、その序文には、

新制作派協會の會員諸子から例年出版して居た畫集「新制作」を、何とかして直接前線に戰つて居る「將士のもの」としてお贈りしたいと云ふ相談に與つた時、直ぐ頭に浮んだ事は美術も又戦闘に加入すべき秋、と云ふ事であつた。作品の一つ一つは必ず前線將士の戰力に銃後の新しい息吹をお送り出來る事であらう。(中略)此「兵士へ贈る畫集」は定めし素晴らしい歡喜に迎へられて、戰場でひもどかれる事を信じ度い。

と書かれています。

明田川孝の作品としては、初期の代表作である、羊に跨がる胡服姿の少女の像《若き蒙古》と、寒風の中、一軒一軒牛乳を配って歩く逞しい女性の像《越後の牛乳くばり》が掲載されています。孝はこの2作を、最も心に留めおかれたい作品として選んだのでしょうか。

終戦から76年が経ち、戦争体験を語ってくださる方々もだんだんと少なくなってきた中で、戦争を知らずに生まれ育った私たちがこれからどのように戦争の愚かさや平和の尊さに心を傾け、心に刻みながら生きてゆくのか、とても大切な課題だと感じています。この「兵士へ贈る畫集」のような、先人たちの遺してくれたものに触れるたび、そうしたことを思わずにはいられません。

世界が平和でありますように。

11/08/2021

「オカリーナに描いた夢」アンコール曲 〈Kumru〉

少し前に投稿したミニ・コンサート「オカリーナに描いた夢」のアンコール曲について、「お友達と吹いてみたいのですが、何の曲?」とご質問をいただいたので、ご紹介させていただきます。

夜の部のアンコールは、Fazıl Sayの〈Kumru〉でした♬

元々はピアノのために書かれた曲をオカリーナ2本+ピアノにアレンジし、当日ご来場くださっていた方(オカリーナはまだ始めたばかり、とおっしゃっていました❗️)に急遽ご参加いただいての演奏でした✨

楽譜についてですが、ピアノ譜はSchott Musicから発売されているみたいです。オカリーナの澄んだ、憂いのある音色にもとても似合う曲だと思います。新しいレパートリーを探していらっしゃるオカリーナ吹きの皆様、是非楽しんでみてください♬

06/08/2021

【動画UPのお知らせ】
皆様こんばんは🌛 先日から編集作業を進めております蔵出し映像ですが、今日は2009年11月に開催された「アケタ・オカリーナ祭り '09」(於:アケタの店)から、3つの映像をUPさせていただきました。すべて火山久氏の作・編曲作品で、山本千恵子さん、帆足たか子さん、大村あずささん、土屋孝彦さん、橋倉千秋さんによる演奏です✨

ところで、明田川孝はいまから70数年前の1948年に12穴式オカリーナを完成させ、その実用新案が認められたのは1950年のこと。さらにこの1950年は、のちにオカリーナをともに支えていくこととなる人々との出会いを果たした特別な年であり、孝が当時画家として歩み始めていた高橋美則氏と出会い、長男・荘之氏が誕生し、その後、音楽家であった火山久氏とも出会い、学生でいらした中塚純二氏にも出会い、日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)が孝のオカリーナの発売元となり、また孝のアトリエに出入りする仲間たちとオカリーナ愛好家グループ「ブドリオオカリニアーナ」を結成したのも、この年だったそうです。

ちなみに火山氏はとてもユニークな方だったそうで、カヅ夫人や高橋氏、中塚氏をはじめ当時のことをよくご存知の方々からも、いくつものユニークなエピソードをお伺いしています。また、孝が遺した楽譜や、友人に宛てたハガキなどの中にも、たとえば「Qさん(=火山氏のこと)目下自宅で世界民謡オカリーナ曲集II編集中。こちらに今日見えないので早速上の曲僕がCに直して見ました。とてもすばらしいです。 3Q très bien!!」といった記述があり、ともにオカリーナの普及と発展に心を尽くし奮闘していた様子が伺うことができます。

日本のオカリーナの立役者のお一人でもある火山氏によるオカリーナのための作・編曲作品を、是非ご視聴になってみてください。

■G. Palestrina(火山久編曲)‹O Bone Jesu›
https://youtu.be/aLapSujFaEw

■J. Arcadelt(火山久編曲)‹Ave Maria›
https://youtu.be/bFAMfp9iQ-o

■火山久 ‹Veni, Jesu, Amor Mi›
https://youtu.be/aQg312hvLr4

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 19/07/2021

暑中お見舞い申し上げます🌻
梅雨が明けると同時に猛烈な暑さとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
気持ちだけでも涼しくなるようにと思い、今日は金魚のオカリーナを…🎐🐠
酷暑が続きそうですが、どうぞお身体には充分にお気をつけください♬

16/07/2021

皆様こんばんは。
日に日に夏らしい暑さを感じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか🍧?

さて、いつも記念館グッズなどをお買い上げいただいた際にお渡ししている「AOAM PRESS」の2021年夏号が出来上がりました✨ 表紙は、当館オリジナル・ポストカードの中でも人気の高い、アケタの歴代ダブレットたちの写真。そして中ページでは、アケタのダブレットの登場から姿を消すまでのお話を、また巻末エッセイでは孝の写真に写る謎のダブレットについて、書かせていただいています。もしも特にお買い物はないけど「AOAM PRESS」だけ欲しい…という方がいらっしゃいましたら、DMにてご相談くださいませ。

🎥蔵出し映像シリーズは、先日の〈Cravo e Canela〉に続き、高橋康廣さんと二村希一さんの共演による2曲を公開しました。夏にピッタリ、そしてオカリーナにもピッタリな2曲を、是非お楽しみください♬

■高橋康廣×二村希一〈Favela(ファヴェーラ)〉
https://youtu.be/2COtPcn3e0Y

■高橋康廣×二村希一〈Mas Que Nada(マシュ・ケ・ナダ)〉
https://youtu.be/nAqPtddMb4w

[追記]
写真に写っているオカリーナについて触れるのを忘れてしまいました🙇‍♀️💦 当館が所蔵しているダブレットの中でも最も古いもので、明田川孝が1952年頃に作ったダブレットスペシャル14Cです!

14/07/2021

「明田川孝 お盆・命日祭 2016」より 〈Cravo e Canela〉

【動画UPのお知らせ】
皆様こんばんは🌛 先日から編集作業を進めている蔵出し映像ですが、今日は2016年夏に開催した「明田川孝 お盆・命日祭 2016」(於:アケタの店)での映像をUPしました!

SAX奏者であり、オカリーナ奏者でもいらっしゃる高橋康廣さんとジャズピアニスト・二村希一さんとの共演で〈Cravo e Canela(Clove and Cinnamon)〉です✨

■高橋康廣×二村希一〈Cravo e Canela〉
https://youtu.be/DduSFXaFIns

それから、YouTubeの動画が少し増えてきたため、再生リストに「アケタの店」を追加し、少し整理してみました。是非、いろいろとご覧になってみていただけましたら幸いです🎧🎶

https://www.youtube.com/user/AketagawaMuseum/playlists

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 12/07/2021

皆様こんばんは。
さて、今日は「クレイホルン」について数名の方からお問い合わせをいただきましたので、以前にもAOAM PressやFB等で何度かご紹介させていただいており内容が重複する部分もありますが、改めて投稿させていただきます。

「クレイホルン」は、アケタがその前身である「レル民族楽器研究所」時代に作っていた楽器です。アケタの当時の職人がルネサンス期の角笛・ゲムスホルンに興味を持ったことから作り始めたそうで、見た目は本物の角のようですが(ある方がお持ちだったカモシカの角でできたゲムスホルンを参考に作られたそうです)、その名のとおりアケタオカリーナと同じ土(クレイ)で作られた陶器製、吹き口はちょこっと出っ張らせてオカリーナ式にくわえるようになっていて、アケタならではの手仕事が随所に光る、何とも言えない味わいのある代物だと思います✨

ちなみにアケタはこのクレイホルンの他にも、同時期のほんの一時、12穴式オカリーナ以外のモノを作っていたことがありました。というのは、当時はオカリーナにとってブームが去った後の冬の時代。「オカリーナはこれ以上売れないので何かほかのものを作ってみては?」という発売元からの要請に対して、「明田川孝からオカリーナを託された自分たちとしては、せめて音の出るモノを作りたい、それが工房の在り方だと思う」と、工房の存続をかけて生み出されたのが、このクレイホルンであり、ミニ・オカリーナや、4穴や6穴のオカリーナ、そして先日ご紹介したサンバ・ホイッスルなどでした。

アケタオカリーナ(当時はプリマ・オカリーナ)の発売元であり、このクレイホルンの発売元でもあった株式会社プリマ楽器の総合目録によると、1970年代半ばから1980年代にかけて「H-50C(C調 アルト)」、「H-70F(F調 テノール)」、「H-80(C調 バス)」の3種類の楽器が「プリマ・クレイホルン」として発売されていたようです。

私たちが所蔵している楽器はC調管の「H-50C」(写真のうち小さい方)とF調管の「H-70F」(大きい方)で、吹いてみると、息がたっぷりと入ってパワフルでストレートに響き、ふくよかで柔らかさのある音色が楽しめます。いまのところ運指表が存在したかどうかは把握できていないのですが、どちらの楽器も裏側に1つ、表側に8つの指孔があり、裏側は左手親指で、表側は吹き口の方から左右それぞれ人差し指、中指、薬指、小指で(左手小指は、薬指の孔からちょっと離れたところにある小孔を)塞ぎます。そしてC調管「H-50C」では、一般的なゲムスホルンと同様の指使いでB4~E6(1oct.+完全4度)を出すことができました(倍音は無理すればちょこっと出ますが、音楽的に効果的に使うことはなかなか難しいかも😅)。一方、F調管「H-70F」の音域はE4~G5(1oct.+短3度、倍音はH-50Cと同じような感じ)だったのですが、どうやらリコーダーのジャーマン式の指使いみたい…。これは、製品としてこのような異なる仕様だったのか、それとも私たちが所蔵している楽器がアケタのかつての職人の方から譲っていただいたものであったため、まだ試作品の段階のものだったのか、少し謎が残ります…。

ところで、アケタの店では、かつてプリマ・クレイホルンばかりによるアンサンブルが披露されたことがあるそうです。このクレイホルンをお持ちの方がいらっしゃいましたら、いつかご一緒に楽しめたらいいなぁと思っています😆

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 07/07/2021

皆様こんばんは。新型コロナウイルスの影響による厳しい状況に加え、ここ数日間の大雨による災害のニュースを目にし、心を痛めております。被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。皆様、どうかくれぐれもご自愛くださいませ。

ところで、今日は七夕🎋 皆様はどのような一日をお過ごしでしょうか?
ふと、明田川孝はどのような七夕を過ごしていたのだろう?と思って調べてみたところ、「矼 雑詠集」と書かれた孝の創作メモに、ある年の七夕に書かれたであろう俳句のメモを見つけました✨

ちなみに「矼 雑詠集」の「矼」は「こう」と読み、明田川孝の雅号のひとつ。そしてこの雑詠集は、孝が昭和2(1946)年11月から、主に俳句の創作のためのメモ帳として使っていたようです。

七夕に書かれたであろうメモは帳面の比較的後ろの方にあり、このページの少し前に描かれたスケッチには「1949年2月23日」と記されているので、おそらくそれ以降で、1958年よりは前の出来事だと思います。

⬇️

七月七日 七夕句会 神谷氏宅

・丈ながく願ひの糸のまた太き
・折鶴の一つ懸かれる星の竹
・織姫の疾くあらはれよと揺れる竹
・かさゝぎの橋にとどけとたてし竹
・日暮るればはためき強く星の竹
・星出でゝのぞみいや増し星の竹
・まだら雲ほんのりかかる星の竹
・星明きとべるかごとく星の竹
・星の竹垂れし投網や紙の魚
・大いなる南瓜の葉越し星の竹
・織姫の●の上にたゞうすく
・彦星の生れて竹の揺れ止みぬ

下から2句めの●の部分、判読できず… 「畑」という文字に見える気もするのですが、うまく意味が推測できず…💦 どなたかおわかりになられた方がいらっしゃいましたら、どうかご教示くださいませ🙇‍♀️

いま東京は雲がかかっていますが、夜空を見上げながら二重奏を楽しみたい気分です🌌

01/07/2021

企画展「オカリーナに描いた夢」より…

【動画UPのお知らせ】
またまたずいぶん前のものなのですが、2013年11月に開催した企画展「オカリーナに描いた夢」(-Takashi Aketagawa & His Ocarina- What Did He Dream Of...?)のミニ・コンサートから、数曲をYouTubeにUPしました🎥✨

明田川孝の彫刻やオカリーナ、楽譜、書簡や詩稿、身の回りの品々などに囲まれながら、孝たちは当時どのような音を耳にしていたのだろう?と思いを巡らせることをテーマに企画したこのコンサート。孝はオカリーナという楽器をどのようにとらえ、発展させたいと願っていたのかに迫ってみようと、黎明期の孝のオカリーナから現代のアケタまで、歴代のアケタオカリーナ(プリマオカリーナ)を用い、バリトン歌手であり、オカリーナ奏者でもある春日保人さんが演奏してくださっています。選曲も孝のレパートリーの中から行なっています!

春日保人(Ocarina)×近藤香織(Pf.)「オカリーナに描いた夢」より…

■〈埴生の宿〉with Prima Estro Ocarina
https://youtu.be/CE8UmNsSOqQ

■〈グリーンスリーヴス〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/GYmzZBNTzbI

■〈五木の子守唄〉with Prima Estro Ocarina
https://youtu.be/VJ_zlRoz_xM

■〈カディッシュ〉with Prima Ocarina Maestro "Doubllette" T-14C
https://youtu.be/wse3eHvhois

■〈ソルヴェイグの歌〉with Aketa & Prima Estro Ocarina
https://youtu.be/-UbkT9_VnEA

■〈小鳥の物語〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/gjwzw7KH5bI

■〈おどけ歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/4woEdDhzN08

■〈子守歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/OpiWVn9gExY

■〈踊り歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/XByjd8QdcGo

■〈レルの第1の歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/WPz0s_qmcbw

■〈レルの第2の歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/78yhjBCFaXg

■〈レルの第3の歌〉with Aketa Ocarina
https://youtu.be/Jfq6lxRswVw

ご覧になってみていただけたら嬉しいです🎧🎶

28/06/2021

【動画UPのお知らせ】
またまた開催日からずいぶん経ってしまいましたが、SAX奏者であり、オカリーナ奏者でもいらっしゃる宮野裕司さんとピアニスト・小太刀のばらさんとの共演による動画を2つ、UPしました🎥✨ どちらも昨年11月に開催された「アケタオカリーナ祭り」(於:アケタの店)での演奏です。

1つめの〈雨にぬれても〉ではアケタオカリーナのソプラノF調管「T-2F」を、また2つめの〈オ・パト〉ではアケタオカリーナのテノール(メーカーによってはアルト)のF調管「T-10F」を吹いていらっしゃいます。

■宮野裕司×小太刀のばら〈Raindrops Keep Fallin' on My Head〉
https://youtu.be/7vqqlQt5fc0

■宮野裕司×小太刀のばら〈O Pato〉
https://youtu.be/Svy02kOiP-Q

是非ご覧になってみてください🎧🎶

24/06/2021

【動画UPのお知らせ】
最近、これまで記録として撮影していた動画の整理を、少しずつですが進めています🎥✨ 開催日からずいぶん経ってしまいましたが、明田川荘之のオカリーナ演奏動画を3つUPいたしましたので、お楽しみいただけましたら幸いです。

1つめは、2016年の夏に開催した「明田川孝 お盆・命日祭 2016」での演奏。

■明田川荘之×アケタオカリーナ〈村時雨〉
https://youtu.be/BmBWGWWypts

あと2つは、昨年秋に開催された「第42回 おぎくぼセンター祭」(於:東京都杉並区荻窪地域区民センター)でのゲスト演奏で、ピアニスト・石田幹雄さんとの共演です。

■明田川荘之×石田幹雄〈Autumn Leaves〉
https://youtu.be/B_T9mi7ZalQ

■明田川荘之×石田幹雄〈Take the A Train〉
https://youtu.be/1izTQa_hvtY

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 22/06/2021

Happy Birthday Takashi Aketagawa, born on this day in 1909🎂🎉

明田川孝の誕生日である今日(6月22日)は、孝が愛したもののひとつである「煙草」に関するものを3つご紹介したいと思います。
1枚目は、孝が「葉巻」の形をヒントに考案したと言われているソプラノG調管のオカリーナ「3G」。
2枚目は、孝が愛用していた、パイプを休めるための自作のパイプ立て。
そして3枚目は、手巻き煙草を入れるための煙草入れ。こちらも孝お手製です。

ところで、ソプラノG調管のオカリーナ「3G」には「Larigho(ラリーゴ)」という愛称がつけられています。アケタのかつての名工・高橋美則氏や中塚純二氏に伺ったところ、おそらくイタリア語の「Largo(ラルゴ)」を文字った造語ではないか、とのこと。孝はきっと、広々とした雄大な景色の中にゆったりと響きわたる美しい音色を想像し、このオカリーナに夢を託したのではないでしょうか。(「-igho」という接尾辞はイタリア語でもほかのいくつかの言語でも心当たりがなく、正確なことはわからないのですが…💦)

さて、もう午後になってしまいましたが、オカリーナをお持ちの方は、オカリーナに息を吹き込んで明田川孝の誕生日を祝っていただけたら嬉しいです💓

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 25/05/2021

皆様こんばんは。今日は明田川孝のオカリーナを2点、ご紹介します。

写真の右側は「Estro Ocarina Piccolo 1C」、左側は「Prima Estro Ocarina Piccolo 1C」。どちらも明田川孝のソプラノC調のオカリーナで、現代のアケタオカリーナのソプラノC調管「T-1C」とほぼ同じ音域の楽器。そのフォルムや手に持った感触はもちろん、精巧にデザインされたいくつもの刻印や、幾重にも筆を重ねて得られた独特の風合い、丁寧に形づくられた指孔のまわりの凹みなど、これらの楽器に触れるたびに愛おしくなり、もうずっと観ていられます😊💗 ちなみに右は以前コンサートで演奏するため、アケタのかつての名工・中塚純二氏にお借りしたもの、左は明田川孝のご友人であった故・神田巌氏がかつて所蔵されていたものです。

どちらも1950年代に作られたものですが、右手小指の孔などいくつか異なる点もあり、個体によって敢えて変えたのか、それとも当時の奏者の要求に応えながら時代の流れとしてモデルチェンジしていったものなのか、いまのところはわかりません。

ただ形については、現代のT-1Cはもうちょっとスマートな形をしていますが、この時期の1Cはちょっと平たいけれどぽっちゃりめで、たっぷりと息の入る楽器でした。ここから、日本の多くの方々にとっての吹きやすさを追求し、だんだんと現在の形に近づいていったそうです。朗らかで、玲瓏として、美しい音色を響かせる当時の1C、より明るく、しなやかに、澄んだ音色を奏でる現代のT-1C、どちらも大切に受け継いでいきたいと思います。

Photos from Aketagawa Ocarina & Art Museum's post 21/05/2021

皆様こんにちは。先日のオカリーナ・モビール&ポストカード・プレゼント・キャンペーンでは、皆様から温かいお言葉を添えてご到着のご連絡をいただき嬉しかったです。この場をお借りしてお礼申し上げます。どうもありがとうございました!

さて、キャンペーンで実施したアンケートで、多くの方から「オカリーナ以外にも明田川孝のことをもっと知りたい」とリクエストをいただきましたので、今日はちょっと別の話題を…。

写真は、先日資料を整理していて出てきた明田川孝のノート。「 西洋建築史II/大澤博士/1931」とあるので、 おそらく1931年、孝が東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生だったころに受けた大澤三之助教授による西洋建築史の授業ノートだと思います。ゆっくりめくっていくと、城砦建築についてメモしたページからイチョウの葉の押し葉が✨ もしかして、と思ってほかのページも注意深くめくってみると、ルネサンスの建築について書かれたページに四つ葉のクローバーの押し葉も発見🍀 残念ながら完全な形では残っていませんでしたが、 きっと小さな幸運を留めておきたくて挟んだであろう孝の様子を想像すると、なんだか心が和みます。

さらにもう少し先までページをめくってみると、だんだんアルファベットが多めに…。孝の遺したほかのノートにも、フランス語や英語、ドイツ語、ギリシャ語、ロシア語などさまざまな言語による記述が見られるので、このノートは何語かな?と思ってよく見てみると、固有名詞以外の多くは日本語のローマ字表記でした😊 無意識だったのか、それとも西欧言語のアルファベットへの憧れの表れだったのでしょうか!?

あなたの事業を博物館のトップリストSuginami-kuにしたいですか?
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

ビデオ (すべて表示)

【動画UPのお知らせ】あちらこちらから雪の便りも届き、冷気に身の引き締まる季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか☃️先日開催された「アケタオカリーナ祭り 2021」(於:アケタの店)から、土屋孝彦さん(オカリーナ)と二村希一さん...
明田川カヅさん
プリマ クレイホルン
アケタ・オカリーナ祭り '09より ブラームス《弦楽六重奏曲 第1番》
「オカリーナに描いた夢」アンコール曲 〈Kumru〉
「明田川孝 お盆・命日祭 2016」より 〈Cravo e Canela〉
企画展「オカリーナに描いた夢」より…
明田川孝のオルゴール

カテゴリー

住所


西荻北3-21-13 B1F
Suginami-ku, Tokyo
167-0042

その他 Suginami-ku 博物館 (すべて表示)
Precious moment (プリザーブドアートフラワー教室) Precious moment (プリザーブドアートフラワー教室)
和田1-18-1 SEIKAENビル 301
Suginami-ku, 1660012

異文化コミュニケーション大歓迎です。 営業時間 予約制になってます。?

Cusp/select Cusp/select
杉並区大宮1-14-7Refuge O Forests202
Suginami-ku, 168-0061

杉並動畫博物館 杉並動畫博物館
Suginami-ku

杉並郷土博物館ファンクラブ 杉並郷土博物館ファンクラブ
1-20/6
Suginami-ku, 168-0061

杉並区立郷土博物館を応援する有志ファンクラブページです。