東京法律会計士業交流会
東京法律会計士業交流会, 住吉町2ー15萩野ビル6階, Shinjuku-kuの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。
東京法律会計士業交流会:年に2回(半年で1回)の頻度で開催される招待制の10士業参加可能な交流会
交流会の特徴:管理人及び参加したことのある士業の招待制で毎回の参加者は概ね80名~100名で、法律および会計の最難関資格である弁護士及び公認会計士の参加者割合が高いのが特徴。
他に社会保険労務士、行政書士の参加も多いです。
(主催者)
福留 聡 (代表 (日本、米国ワシントン州)公認会計士、(日本·米国)税理士、行政書士)
鈴木 成公(弁護士)
大石 健太郎(社会保険労務士、公認会計士、税理士)
有馬 美帆(社会保険労務士)
遠藤 章太郎(社会保険労務士)
矢倉 麻里江(行政書士)
FACEBOOKページ
http://www.facebook.com/tokyo.law.accounting
参加対象者一覧
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士

https://www.facebook.com/events/470995462401392?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark_calendar%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D
明けましておめでとうございます。本年も東京法律会計士業交流会を宜しくお願い致します。
第69回東京法律会計士業交流会を4月7日月曜日18時半から21時でオルクドールサロン東京で会費7,000円で開催します。是非ご参加ください。昨年2回(4月、11月)開催し80~90名程度の参加でした。 Peatixで決済して参加完了になります。宜しくお願い致します。
https://peatix.com/event/4203786/view
東京法律会計士業交流会69回目 第69回東京法律会計士業交流会懇親会◾️交流会概要 東京法律会計士業交流会は毎回、公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁理士の10士業限定でお申込みをい... powered by Peatix : More than a ti...

昨夜は第68回東京法律会計士業交流会を開催しました。途中で10数名早めに帰宅された後集合写真を最後のほうに撮影しましたが、80名超の方に参加いただきました。
来年は次回69回目を3月下旬から4月上旬、70回目を9月から11月の年2回の開催を予定しています。
引き続きよろしくお願いいたします。
facebookでイベントも当面は出しますが、支払や参加者管理はpeatixに移行しています。ご協力宜しくお願い致します。
https://peatix.com/group/16185819
次回第68回東京法律会計士業交流会はオルクドールサロン東京で11月11日月曜日18時半から21時で開催します。
管理人の受付の手間を減らし、受付で並ぶ時間短縮のため全て事前決済制(peatix利用予定、返金なし、会費7,000円予定)になります。
事務手続が面倒になるため、返金なしのため、facebookイベントは9月1日からたてますのでご都合が確定してから参加表明、事前決済ください。facebookイベント参加ボタン押しても参加受付にならず、事前決済制完了で参加受付完了になります。
ご理解の程宜しくお願い致します。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。

昨夜は第66回東京法律会計士業交流会をオルクドールサロン東京で開催いたしました。
50名弱の参加でした。
来年度は4月、7月、11月の年3回の開催を予定しています。
また寿司貸切会も2ヶ月に一回継続して行います。こちらは希望者は私宛に直接連絡ください(次回は11月30日15名満席、1月31日現在8名残席3名)。
あらたに大石健太郎氏(社会保険労務士、公認会計士、税理士)を管理人に迎えました。
参加資格の10士業のうち管理人にいない士業(司法書士、弁理士、土地家屋調査士、中小企業診断士)の方で管理人希望の方は私宛にご連絡ください。交流会の集客(交流会で人を誘う)、交流会開催時の雑務(受付、集金)を行います。
メリットとしてはネットワーク構築と拡大が期待でき、デメリットは上記雑務が年3回だが多少面倒なくらいです。
引き続きよろしくお願いいたします。

1年ぶりに昨夜第65回東京法律会計士業交流会を中華料理 菜香菜 新宿店で開催いたしました。
42名の参加で貸切満席でした。
今後は年3回(4月、7月、11月)を予定しています。
引き続きよろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/643751307149427/?acontext=%7B%22source%22%3A%2229%22%2C%22ref_notif_type%22%3A%22plan_user_joined%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D¬if_id=1685071662359614¬if_t=plan_user_joined&ref=notif
1年ぶりに第65回東京法律会計士業交流会 7月19日水曜日 19時半から21時半、中華料理 菜香菜 新宿店で実施致します。ご都合つけば是非ご参加ください。参加される場合はご連絡ください。宜しくお願い致します。
管理人からの直接招待者はボタン押すの不要で外部募集10名のイベント募集になります。
全体で士業のみで40~50名の参加予定です。
希望者は参加ボタン押し宜しくお願い致します。
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13164807/
中華料理 菜香菜 新宿店 (西武新宿/中華料理) ★★★☆☆3.35 ■どなたでも気軽に通えるお店づくり、心のこもったサービス。素直においしいと思う料理の数々。 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999
コロナ蔓延防止措置も解除され、2年数か月ぶりの64回東京法律会計士業交流会とセミナーを開催します。懇親会は招待制でセミナーは下記から申し込み可能です。宜しくお願い致します。
https://www.facebook.com/events/692065425088214/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

昨夜は第1回東京法律会計士業交流会 寿司会を10名で
赤坂見附 きざ㐂 で行いました。https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13221218/
次回は来年1月から3月に寿司、和食、焼肉、ステーキあたりでグルメ会開催予定です。
興味ある方は、東京法律会計士業交流会 グルメ会 グループにお誘いしますのでご連絡ください。

昨日の63回東京法律会計士業交流会セミナーは松嶋洋先生の経理担当者が「税務調査」で痛い目に遭わないための交渉術を行いました。質疑応答では、かなり質問があり盛り上がりました。

昨日は63回東京法律会計士業交流会を開催しました。30数名の参加でした。
次回64回は2020年3月19日木曜を予定しています。

https://study.jusnet.co.jp/tax/investigation/product-34/?fbclid=IwAR2-JbtVhFRTc1kRJ2l9D87kVmPQD62xWQ9M2WhJ1Dn5G07FxBEOvp0_Mu8
11月13日交流会前にジャスネットコミュニケーションズ会場で
松嶋先生のセミナーが行われます。興味ある方は是非ご参加ください。
経理担当者が「税務調査」で痛い目に遭わないための交渉術
ホーム :: 税務 :: 税務調査 :: 経理担当者が「税務調査」で痛い目に遭わないための交渉術 ------------------------------------------------------------- ■国税の手の内を知れば、税務調査は恐くない! ------------------------------------------------------------- ある日突然やってくる「税務調査」。 これまで税務調査を受けたことがなければ...

下記リンクは、うちの交流会で11月13日セミナー予定の税理士 松嶋先生のLPです。
封じ込められた私募債スキームがまだ使えるらしいです
小人数私募債の節税について解説したPDFを販売されております。
興味ある方は、下記リンクから拝見ください。
http://matsu-l.com/shiobosai/?fbclid=IwAR25ooB8FoCi4g7COpPpvJVkWIrFSTiA-IyE3ymt3tq2pC2NHNsxLMgrfHE
ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。
Our Story
東京法律会計士業交流会:2ヶ月に1回の頻度で開催される複数士業によるアライアンス&出版&セミナーを目的とする交流会
交流会の特徴:毎回の参加者は概ね30名~50名で、初参加者が約3割、複数回参加者が約7割のイメージで、法律および会計の最難関資格であ
る弁護士及び公認会計士で約6割の参加者を占める会合が特徴。
セミナーは実務経験及び出版経験が豊富な弁護士及び公認会計士が担当して、法律、会計、税務の最新の情報及び最高水準の講義を提供している。
頻繁に出版社の方を呼んでおり、多くの参加者がこの会合の参加により専門書や雑誌の出版を決めている。
(主催者)
福留 聡 (代表 (日本、米国ワシントン州)公認会計士、(日本·米国)税理士、行政書士)
冨田 建 (不動産鑑定士、公認会計士、税理士)
鈴木 成公(弁護士)
永野 亮 (弁護士)
(共催会社)
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
(経理・会計分野のソリューションカンパニー
企業に対しては、公認会計士・税理士・経理・財務のスペシャリストの採用に関する問題解決を、会計プロフェッションに対してはキャリア・ステージに応じた多面的サービスをトータルに提供しています。)
https://www.jusnet.co.jp/
独立会計士の高度会計支援サービス
https://www.jusnet.co.jp/services/advanced-accounting/
FACEBOOKページ
http://www.facebook.com/tokyo.law.accounting
参加対象者一覧
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、土地家屋調査士、出版社、新聞社等マスコミ、幣交流会の共催会社
上記日本の国家資格に該当に該当する米国や中国等の海外資格も含みます。
上記列挙した資格の難易度以上の資格で列挙した資格以外の国家資格もしくは民間の難関資格保有の方は事前に参加の可否を管理人宛にご相談ください。
なお、弊交流会の共催会社と出版社、出版社等マスコミの方除き士業以外の参加は一切認められません。
(※保険の勧誘含む営業目的の方、宗教等の勧誘目的の方、ネットワークビジネス(BNIやBNIの類似団体含む)の勧誘目的の方はご遠慮ください。また、パンフレットやチラシ等の物の配布は事前の管理人の承諾を得たうえで配布ください。)
頻度
懇親会及びセミナーは2ヶ月に1回実施
事業に問い合わせをする
住所
住吉町2ー15萩野ビル6階
Shinjuku-ku, Tokyo
1620065