Ney & Partners JAPAN

ネイ&パートナーズジャパンは、ブリュッセルオフィスと連携しながら、?

「社会の中でのデザインの実践」

人の営みを支えるデザインは、美術品のような空想的なかたちを創ること、また、合理性というひとつの観点を追求した技術的解決を行うこと、そのどちらでもないと考えます。

その昔、岩国の錦帯橋、熊本の通潤橋、熊本城の石垣など、技術と美しさは不可分であり、同時に社会の中での役割・機能の結果生まれた「かたち」でした。

私たちは、デザインを社会・時代の中での適正な「かたち」の探求であると考えます。

ネイ&パートナーズジャパンでは、ブリュッセルオフィスと連携しつつ、技術的・構造的アイデアを伴ったデザイン提案を基本としています。

従来の設計過程のように、意匠(美)と構造(技術)が役割分担されるのではなく、統合されたひとつの解として結実させることで、
プロジェクトのニーズや要求に相応しい適正なデザイン・アイデアを提供していきます。


1.建築及び土木構造物の企画、

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 30/08/2022

新札幌アクティブリンク。7月より供用開始しています。

Ney & Partners Japan 26/07/2022

Ney & Partners Japan

【求人募集】

〈 雇用内容 〉 正社員

〈 プロジェクトエンジニア 〉
建築設計監理、土木設計などの5年以上構造実務経験者
*AUTOCADが使える方。
*3ヶ月の試用期間を経た後、採用となります。試用期間は時給でお支払いいたします。

〈 ジュニアアーキテクト 〉
3年以上の設計実務経験者
*AUTOCAD, Rhinoceros grasshopper が使える方。
*3ヶ月の試用期間を経た後、採用となります。試用期間は時給でお支払いいたします。

〈 応募方法 〉
ポートフォリオ(PDF形式/10Mまで)と写真付履歴書を下記メールアドレスまでお送りください。 面接をお願いする方にこちらからご連絡差し上げます。その後、面接、試用期間を経て採用の判断をいたします。
*履歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。
*応募メールアドレス job(at)ney.co.jp

〈 勤務地 〉〒150-0011 東京都渋谷区東3-15-6百百代ビル601
〈 待遇 〉 昇給/年1回、通勤交通費支給、業績に応じて賞与
〈 保険 〉 健康保険、厚生年金保険、雇用保険
〈 休日 〉 土日祝、お盆休暇、年末年始休暇、慶弔休暇。

Ney & Partners Japan ネイ&パートナーズジャパンは、ブリュッセルオフィスと連携しながら、技術的・構造的アイデアを伴った建築・土木分野のデザイン提案を行っている設計事務所です。

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 14/06/2022

[JR長崎駅前広場キャノピー・ファニチャー]

2020年新長崎駅舎(在来線)、2022年新幹線開業を目指して整備が進められている長崎駅前広場。駅前広場は西口と東口の2つが存在し、株式会社設計領域、株式会社EAUと共に西口および東口の広場全体の空間構成を議論する中で、構造物の形態、配置によって広大な駅前空間に人々の行為の拠り所を生み出すよう配置計画を行なった。

今回完成したのは、新しい長崎駅西口(在来線)の開業に合わせて設置されたキャノピー。公共交通用の延長72m×幅5m、一般車用の延長67m×幅5mの2つ。

キャノピーは、6mmの鋼板を使ったサインドイッチパネル構造で、柱は220mm×120mmの楕円形状である。屋根と柱はボルト接合、柱スパンは5mを基本とし、屋根葺材等の二次部材がなくシンプルな構成のキャノピーは、場所を選ばず任意の寸法に可変させて適用できるシステムとして設計。

キャノピーと合わせて、防護柵、車止め、照明柱、サインといったファニチャー類も統一的にデザイン。

今後、東口駅前広場にも同様のシステムのキャノピーが3基と、延長168m×幅10mの木造のロングルーフと呼ばれる大屋根が建設される予定。

http://www.ney.co.jp/projects/nagasaki-station-park/

写真:松村琢磨

29/03/2022

新さっぽろ駅周辺地区G・I 街区 開発プロジェクト
第一回アクティブリンク工事現場見学会 & ワークショップを開催します。

けんちく体操 under アクティブリンク
https://youtu.be/26SMTdu2blY

つながったばかりのアクティブリンク。
「今しか見れない特別な風景」 を
建築体操はかせ、建築体操マンたちと一緒に体験しましょう。
現場見学と合わせて、建物の形を身体を動かして表現するワークショップを開催します。

日時: 2022年4月10日(日)
場所| 集合: アクティブガーデン前現場入り口
実施: アクティブリンク下 地上中心部
定員:60名

主催: 新さっぽろ駅周辺地区エリアマネジメント
連絡先: ( 担当 ) 奥野 tel.080 5981 5319

13:30-14:10_ _準備・安全管理の説明
14:10-14:30_ _プロジェクト概要の説明
14:30-15:00_ _アクティブリンク現場見学および解説
15:00-15:30_ _けんちく体操 ウォーミングアップ編
15:30-16:00_ _けんちく体操 グループワーク編
16:00-16:30_ _体操はかせと体操マンたちによる講評、集合写真

BRIDGE 15/06/2021

BRIDGE

http://ney.co.jp/bridge/

6/22(火)19:00~21:00  出島表門橋の製作過程と設計者の軌跡を辿りながら記録したドキュメンタリー「Bridge」の続編、Bridge2の公開に際して、オンライントークイベントを行います。

ドキュメンタリー映像の本編URL下記になります。
トークイベントに先んじて公開していますので、暇な時間にご視聴頂ければ幸いです。

Bridge1
https://vimeo.com/ondemand/bridgedocumentary

Bridge2
https://youtu.be/NfjiSXYSQNk

BRIDGE ふたたび海を渡る橋。橋の製作に関わったエンジニア、デザイナー、メーカー、コンストラクター、行政、そして長崎の人たちの言葉と風景。そこから紡ぎだされる未来とは。

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 30/04/2021

長崎駅西口広場シェルター、照明、防護柵、ボラード。シンプルな一連のデザイン。

接合部をシンプルに交換可能でかつ、ボルトやビスの見えない納まりに。二次部材を減らし、メンテナンスしやすく、主構造でつくるかたち。

周囲に様々な設計者のデザインがある中、主張しすぎない存在感、色だけ少し特徴ある感じに。

#長崎駅前広場

04/11/2020

11/17 18:30-20:30
法政大学建築フォーラムに弊社代表、渡邉が登壇します。
Zoomでの開催です。
よろしければ以下より申し込みください。
https://www.design.hosei.ac.jp/archi/?p=1600

TOTAL RECALL 11/08/2020

TOTAL RECALL

出島表門橋ドキュメンタリー「BRIDGE」の岩本監督の新作です。

https://dbkn.tv/totalrecall/

TOTAL RECALL ここにあるのは2020年4月から6月の間に実施された取材の成果である。

BRIDGE (2017) 28/04/2020

BRIDGE (2017)

【出島表門橋ドキュメンタリー期間限定公開】
映像作家の岩本健太さんと相談して、コロナで自宅に籠もっている方々に向けて、5月末まで限定公開いたします。
連休もしくは在宅期間でお楽しみいただければと思います。

株式会社ネイ&パートナーズジャパン 渡邉竜一

https://vimeo.com/250218519

BRIDGE (2017) This is "BRIDGE (2017)" by DBKN on Vimeo, the home for high quality videos and the people who love them.

02/10/2019

弊社渡邉が下記イベントに登壇します。

2019 年 10 月 21 日(月)
18:00~19:45(17:30 開場)
※ 20:00 ~懇親会
会場:法政大学市ヶ谷田町校舎
   食堂(地下)
住所:東京都新宿区市ヶ谷田町2-33
参加費:無料
お問合せ:[email protected]

26/09/2019

【求人募集】

〈 雇用内容 〉 正社員

〈 実務経験者 〉
建築設計監理、土木設計などの実務経験者
意匠・構造を問わず募集しますが、構造デザインに興味がある方、構造設計の経験者を歓迎します。
*AUTOCAD, Rhinocerosが使える方。
*意匠構造問わず、専門性に合わせたソフトを使える方。
*3ヶ月の試用期間を経た後、採用となります。試用期間は時給でお支払いいたします。

〈 応募方法 〉
ポートフォリオ(PDF形式/10Mまで)と写真付履歴書を下記メールアドレスまでお送りください。 面接をお願いする方にこちらからご連絡差し上げます。その後、面接、試用期間を経て採用の判断をいたします。
*履歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。
*応募メールアドレス job(at)ney.co.jp

〈 勤務地 〉〒150-0011 東京都渋谷区東3-15-6百百代ビル601
〈 待遇 〉 昇給/年1回、通勤交通費支給、業績に応じて賞与
〈 保険 〉 健康保険、厚生年金保険、雇用保険
〈 休日 〉 土日祝、お盆休暇、年末年始休暇、慶弔休暇。

【第5回「まちなか広場賞」 受賞結果発表】 19/08/2019

【第5回「まちなか広場賞」 受賞結果発表】

三角東港広場が「まちなか広場賞 奨励賞」を受賞しました。熊本大学星野研究室、水野建設コンサルタントとの協働です。

http://publicplacestudy.org/2019/08/19/%E3%80%90%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E3%80%8C%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%BA%83%E5%A0%B4%E8%B3%9E%E3%80%8D-%E5%8F%97%E8%B3%9E%E7%B5%90%E6%9E%9C%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%91/?fbclid=IwAR1b49xs6g1mbzKMQ5LWESA7z8lbuVaSez0VgeiSjr3jFa-f0q4njt3S_mM

【第5回「まちなか広場賞」 受賞結果発表】 一般社団法人国土政策研究会 公共空間の「質」研究部会 まちなか広場賞審査会  去る8月10日(土)、まちなか広…

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 28/06/2019

弊社渡邉が下記イベントに登壇いたします。

【AACA賞 受賞者紹介のつどい】

2019年7月9日(火)

受 付 17:30~
第1部 18:00~19:10 受賞者プレゼンテーション
第2部 19:20~20:10 懇親会

定員 70名(先着順)
講演会 aaca会員 1,500円 / 一般 2,000円 / 学生 無料
懇親会 aaca会員・一般・学生 2,000円(共通)

場所 サンゲツ 品川ショールーム
住所 〒108-0075 東京都港区港南2-16-4
   品川グランドセントラルタワー4F
TEL 0570-055-134

Ney & Partners JAPAN updated their phone number. 06/06/2019

Ney & Partners JAPAN updated their phone number.

Ney & Partners JAPAN updated their phone number.

Ney & Partners JAPAN updated their address. 06/06/2019

Ney & Partners JAPAN updated their address.

Ney & Partners JAPAN updated their address.

23/04/2019

以下のイベントに弊社代表の渡邉が登壇します。

【JIA 建築セミナー 2019 公開講座 参加者募集】

座談会/海外で風景をつくること 
デザインと振舞いの戦略

~海外を拠点とする日本人若手建築家達とその未来~

グローバルな時代が確実にやって来ています。
現在、海外を拠点に、新しいデザインと振舞いの戦略を展開する日本人建築家たちにお話を伺い、若手建築家の未来を展望します。奮って、ご参加下さい。

講師:
寺本健一 (ibda design /ドバイ) 
× 小塙 芳秀 (KOBFUJI /スペイン)
× 渡邉竜一 (ネイ&パートナーズジャパン /日本+ベルギー)
※司会:菅原大輔(SUGAWARADAISUKE建築事務所) 

日時:2019年5月18日(月)13:30~15:30 (会場:13:00)

会場:JIA館1階クラブ(建築家会館隣、渋谷区神宮前2・3・18)

会費:1000円/1人

定員:100名(定員になりしだい、お断りのFAXを返信します。返信のない方はそのままご来場下さい。)

座談会後、1コイン(500円)で細やかな懇親会を開催します。

18/04/2019

以下のイベントに弊社代表の渡邉が登壇いたします。

風景・構造・かたち

【日時】
2019年5月14日(火)
開場 17:30 講演会 18:00-20:00/入場無料

【会場】
札幌 ユビキタス協創広場 U-cala/札幌市中央区北1条東4丁目1-1サッポロファクトリー1条館1階

- CPD認定プログラム2.0単位 単位取得希望の方は受付にて氏名・番号を記載願います。
- 講演会終了後、会場にて交流会を開催いたします。お気軽にご参加下さい。/交流会費 1,000円/人

主催︓株式会社 北海道日建設計
共催︓公益社団法人 日本建築家協会 北海道支部
   一般社団法人 北海道建築士事務所協会
   一般社団法人 日本建築構造技術者協会 北海道支部
お問い合わせ︓北海道日建設計 宮城/ 011-241-9438

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 18/04/2019

【イベント告知】
以下のイベントに弊社代表の渡邉が登壇いたします。

ーーーーーーーーーーーイベント情報ーーーーーーーーーーーー

公共デザイン研究セミナー
~これからの知的生産と公共調達のあり方を考える~
土木設計競技ガイドライン・同解説+資料集 出版記念

日時:2019年4月22日(月)13:30~16:30

会場:富山県民会館 701号室(富山市新総曲輪4-18)

定員:80名(先着順)

下記URLよりお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
※本セミナーは、土木学会認定CPDプログラム(建設系CPD協議会認定プログラム)です。

01/10/2018

窓ガラス(複層ガラス)のことならAGCのGlass Plaza

AGC Glass Plazaで連載中の「新しい建築のおおらかさを求めて」にて、中崎隆司さんによる弊社渡邉のインタビューが掲載されました。
https://www.asahiglassplaza.net/column/atarashi_orakasa/04.html

出島表門橋をはじめとする国内各プロジェクトや、今後の展望について語っています。ぜひご高覧ください。

窓ガラス(複層ガラス)のことならAGCのGlass Plaza 窓ガラス(複層ガラス)のことなら、AGCが提供するガラスの情報サイトGlass Plaza。断熱性能、防犯・防音など、暮らしのお悩みを解消する豊富なガラスを分かりやすくご紹介。

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 22/08/2018

いよいよ書籍「dejima footbridge&12bridges」が完成します!残り数十部ほどで完売です。

8/28までに弊社までお振り込みいただいた方には、8月30日に発送予定となっています。

予約期間のみ1冊につき送料・税込みで、
先行予約特別価格10,000円となります。

予約は、book(at)ney.co.jp まで。

部数、送付先、連絡先(メールもしくは電話)をお知らせください。

06/06/2018

モトコの部屋*第15夜*ゲスト:渡邉竜一さん(ネイ&パートナーズジャパン代表)

弊社渡邉がモトコの部屋に出演いたしました!!

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 26/05/2018

Photos from Ney & Partners JAPAN's post

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 26/05/2018

Photos from Ney & Partners JAPAN's post

公益社団法人 土木学会賞 田中賞受賞一覧 14/05/2018

公益社団法人 土木学会賞 田中賞受賞一覧

弊社で設計・監理を行いました「出島表門橋(長崎市)」が、H29年度土木学会田中賞(新設)を受賞致しました!

ご支援・ご尽力いただいた皆様のおかげで
このような賞を頂くことができました。

完成して終わりではない、新しいインフラ整備の在り方を模索していきますので、引き続き宜しくお願いします。

公益社団法人 土木学会賞 田中賞受賞一覧

BRIDGE 11/05/2018

BRIDGE

出島表門橋ドキュメンタリー上映会。
旭川に続いて、6月27日(水)福井県越前市(定員50名)、6月28日(木)石川県金沢市(定員:150名)でも開催が決まりました。

詳細・予約は以下から、ご覧ください。
http://ney.co.jp/bridge/

今後も全国での上映会の開催を予定しております。
上映会を開催したい方は、メッセージにてご連絡ください!

BRIDGE ふたたび海を渡る橋。橋の製作に関わったエンジニア、デザイナー、メーカー、コンストラクター、行政、そして長崎の人たちの言葉と風景。そこから紡ぎだされる未来とは。

Photos from Ney & Partners JAPAN's post 07/05/2018

2018.04.29 [email protected]渋谷で、都内初公開で出島表門橋製作ドキュメンタリー映像「BRIDGE」の上映会を行いました!

上映会後は、ツバメアーキテクツの山道さん、生物建築舎の藤野さんをゲストにお迎えして、渡邉、岩本監督の4人でのクロストークを行い、「橋の持つ社会的意義」や「今回の映像のもつ価値」などについて、ディスカッションを行いました。

続いて、都内では5/25@目黒で上映会を行います。

こちらは若干ですが残席ございますので
今回見逃した方は是非ご参加ください。

https://www.facebook.com/events/157704541713058/

※なお、6月以降も全国各地で上映会を行っていく予定です!

07/04/2018

4/29の上映会に先立って、出島表門橋製作ドキュメンタリー映像「BRIDGE」のDVDも完成しました。パッケージデザインは、DIAGRAMさんです。

数量限定5000円/枚でお譲りしております。
購入・お問合せは、[email protected]まで。

トレイラーは下記より、ご覧頂けます。
http://ney.co.jp/bridge/

Ney Bridge - Google My Maps 15/03/2018

Ney Bridge - Google My Maps

弊社のプロジェクトのマップを作成しました。

まだ不完全ですが、随時追加していきます。
まずは欧州の橋からです。
ご旅行の際に、ご覧いただけたらと思います。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1iCYjQOkDOiR1mGPjxNjVW_1lT3y-WVia&ll=50.92977012448479%2C4.534303850000015&z=8

Ney Bridge - Google My Maps Ney Bridge

出島に130年ぶりの橋、“復活”に懸ける設計者の熱い思い 09/03/2018

出島に130年ぶりの橋、“復活”に懸ける設計者の熱い思い

土木のチカラに、表門橋、公園、出島ベースの取り組みについてそれぞれ三部構成で掲載頂いております。

web版も〜11日まで無料で見れるようですので、是非ご覧下さい。

出島に130年ぶりの橋、“復活”に懸ける設計者の熱い思い  長崎市の観光スポットである出島に2017年、新たな橋と公園が整備された。出島に興味を持っていない市民が多いなか、設計者たちはただデザイン上で工夫するだけでなく、完成までの期間に出島に対する市民の関心を高.....

作品詳細|新刊|新建築 Online 05/01/2018

作品詳細|新刊|新建築 Online

新年あけましておめでとうございます。

今年は、出島表門橋以降の新しいプロジェクトが進行していきます。ほとんどのプロジェクトはオリンピック以降の完成となりますが、階段や小さなキャノピーは、各地で随時竣工する予定です。

本年もよろしくお願い申し上げます。

新建築 2018年1月号に出島表門橋が掲載されています。
http://www.japan-architect.co.jp/jp/works/index.php?book_cd=101801&pos=3&from=new

橋梁と基礎12月号にも掲載されています。

ご高覧いただければと思います。

作品詳細|新刊|新建築 Online 新建築Onlineは建築に関する動画・コンペ・イベント・展覧会情報の閲覧や、新建築社の書籍購入ができる新建築社のウェブサイトです。

通路上屋 [三角港キャノピー] (17G121048) 19/12/2017

通路上屋 [三角港キャノピー] (17G121048)

[グッドデザイン賞2017ベスト100のプレゼンテーション]

先日行われたグッドデザイン賞2017ベスト100のプレゼンテーションの様子が公開されました。是非、ご覧ください。

17G121048 通路上屋[三角港キャノピー]
https://youtu.be/jMmcIeMkV-s

その他のベスト100デザイナーズプレゼンテーションも下記よりご覧いただけますので、合わせてご覧ください。

http://www.g-mark.org/activity/2017/presentation.html

通路上屋 [三角港キャノピー] (17G121048) 2017年度グッドデザイン・ベスト100 デザイナーズ・プレゼンテーション (93) テーマ:三角港キャノピー プレゼンター:株式会社ネイ&パートナーズジャパン 渡邉 竜一 受賞対象:通路上屋 三角港キャノピー 受賞企業:株式�...

19/11/2017

KJ12月号で、弊社の特集号がでました。

全国内プロジェクトと海外プロジェクト
10プロジェクトを掲載しています。

各プロジェクトの特徴的なディテールも
余すことなく詳細図で掲載しています。

是非、手に取ってご覧下さい。

発行日/2017年11月15日
ISBN/978-4-904285-61-9
サイズ/A4版変形96ページ
定 価/本体1,500円+税

http://www.kj-p.co.jp/book/201712.html

10/11/2017

11月12日(日)、FM長崎の番組に弊社代表渡邊が出演します。

radikoなどで東京などでも聴けるかと思いますので、是非ご視聴ください。

FM長崎甲斐田貴之による、FM長崎独自のほぼツキイチ気まぐれ番組「オトナのKAIDAN」

放送日時:11月12日(日)19:00~19:55
出  演:甲斐田貴之さん
ゲスト:渡邉竜一

朝の『Sunrise Station』パーソナリティー・甲斐田貴之による、FM長崎独自のほぼツキイチ気まぐれ番組「オトナのKAIDAN」。今月は、いよいよせま迫ってきた出島表門橋の渡り初め!この出島をつなげる新しい橋、表門橋の設計者・渡邉竜一さんに製作秘話をたっぷり伺います。渡邉さんは、ただの設計者じゃなかった!彼の熱い思いをたっぷりとお届けします。

放送日時:11月12日(日)19:00~19:55
出  演:甲斐田貴之
ゲスト:渡邉竜一さん

Good Design Award 29/10/2017

Good Design Award

11月5日(日)グッドデザインベスト100プレゼンテーションにて、弊社渡邉が三角港キャノピーについてプレゼンします。エキシビジョンにあわせて是非お越しください。

なお、当日はUstreamでもプレゼンがご覧頂けます、是非ご覧下さい。

開催概要
会 期:11月5日(日)12:45〜13:45
会 場:GOOD DESIGN EXHIBITION 2017 ホールB特設ステージ(東京ミッドタウン)
映像配信:プレゼンテーションの模様はネット上でライブ配信する予定です。

http://www.ustream.tv/channel/gooddesignaward

Good Design Award グッドデザイン賞の仕組みや、過去のすべての受賞対象が検索できる「グッドデザインファインダー」など、グッドデザイン賞に関する情報をご紹介するサイトです。毎年1回(4~6月頃)募集する、グッドデザイン賞への応募もこのサイトから行うことができます。

「若者の為の新国立コンペ -入選作品と注目作品-(シェル・空間構造セミナー)」開催のお知らせ | Activity | Department of Architecture 22/10/2017

「若者の為の新国立コンペ -入選作品と注目作品-(シェル・空間構造セミナー)」開催のお知らせ | Activity | Department of Architecture

11月18日に行われます「若者の為の新国立コンペ -入選作品と注目作品-(シェル・空間構造セミナー)」にて、弊社渡邉がパネリストを務めます。

概要と申込は以下のHPから。

日時:2017年11月8日(水)13時00分~17時00時
会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)

<お申し込み>
日本建築学会HPよりお申し込みください
定 員:150 名
参 加 費(資料代含む):
会員 3,000 円 会員外 4,000 円 学生 2,000 円
問 合 せ:日本建築学会 中村
Email:[email protected]
TEL:03-3456-2057
FAX:03-3456-2058

「若者の為の新国立コンペ -入選作品と注目作品-(シェル・空間構造セミナー)」開催のお知らせ | Activity | Department of Architecture 日時:2017年11月8日(水)13時00分~17時00時 会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20) <主旨> 新国立競技場のコンペはJSC主催で2度も行われましたが、2回とも限られた設計者しか参加できない参加条件の厳しいものでした。しかし、新国立競技場の真の出資者・利用者は次世代を担う若者です。 若者の意見を聞くことなく旧競技場が撤去され、コンペが2度も行われた状況は、まさに旧態依然とした社会から抜け出すことのできない今の日本を象徴するような出来事であったともいえます。 では、若者はどのような新国立競技場を求めていたのでしょうか。 IASS2016(国際空間構造学会 2016 年大...

通路上屋 [三角港キャノピー] 05/10/2017

通路上屋 [三角港キャノピー]

[ 2017年 GOOD DESIGN AWARD 受賞 ]

NEY&PARTNERS JAPANで設計・監理を行った
三角港キャノピーと札幌市路面電車停留場が
2017年 GOOD DESIGN AWARD を受賞しました。

□ 三角港キャノピー(ベスト100)
http://www.g-mark.org/award/describe/45747

□ 札幌市路面電車停留場
http://www.g-mark.org/award/describe/45751?token=ujRop2Mc4D

なお、11月からグッドデザイン賞受賞展の展示もあります。
展覧会期間は下記のとおりです。
お時間ある方は是非足を運んでみてください。

2017年度 グッドデザイン賞受賞展
GOOD DESIGN EXHIBITION 2017

会期:11月1日(水)~11月5日(日)11:00-20:00(最終日18:00まで)
会場:東京ミッドタウン各所

通路上屋 [三角港キャノピー] グッドデザイン賞の仕組みや、過去のすべての受賞対象が検索できる「グッドデザインファインダー」など、グッドデザイン賞に関する情報をご紹介するサイトです。毎年1回(4~6月頃)募集する、グッドデザイン賞への応募もこのサイトから行うことができます。

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


東3-15-6 Momoyo Bdg. 6F
Shibuya-ku, Tokyo
1500011

技術サービスのその他Shibuya-ku (すべて表示)
結〜yui flower tokyo〜 結〜yui flower tokyo〜
東京都渋谷区神宮前3-37-1/605
Shibuya-ku, 150-0001

オートクチュールギフト・ウェディング・スタイリング・Pop-upなど、生花?

株式会社作作 株式会社作作
恵比寿1-8-5 東洋ビル5F
Shibuya-ku, 150-0013

株式会社パーソンリンク 株式会社パーソンリンク
円山町5-18 道玄坂スクエア402(受付)
Shibuya-ku, 150-0044

WEBシステム会社のパーソンリンクです。 WEB開発・WEB集客からイベント運営

パンタグラフ / Pantograph INC. パンタグラフ / Pantograph INC.
恵比寿西2-17-6 代官山ウェスト1階
Shibuya-ku, 150-0021

御社のインターネット戦略部に。

Digital Garden@TREE Digital Studio Digital Garden@TREE Digital Studio
恵比寿2-36-13
Shibuya-ku, 150-0013

Digital Garden is a post-production Division of TREE Digital Studio in Tokyo. We provide editorial,

株式会社楽屋フィルムズ-Gakuya 株式会社楽屋フィルムズ-Gakuya
千駄ヶ谷5-16-10 B002
Shibuya-ku, 151-0051

We are GAKUYA Production, a group of creators who can do video production, VRAR, still photography,

Japan Flying Labs Japan Flying Labs
渋谷4丁目4−25
Shibuya-ku, 150-8366

ロボティクスと技術による人道支援国際NGO WeRobotics の日本支所でもあり、?

卓越した知的財産の専門家集団 特許業務法人プロテック 卓越した知的財産の専門家集団 特許業務法人プロテック
渋谷区南平台町12-6 南平台ベルウット301
Shibuya-ku, 150-0036

代表弁理士 狹武 哲詩

BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE
宇田川町15-1
Shibuya-ku, 150-8377

BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE(ブースタースタジオ バイ キャンプファイヤー)の公式Facebookページです。

Synaptic Designs Inc. Synaptic Designs Inc.
恵比寿1-8-14 大黒ビル718号
Shibuya-ku, 150-0013

Design translations

いけばな小原流 Ohara School of Ikebana いけばな小原流 Ohara School of Ikebana
5-6 神宮前6丁目
Shibuya-ku, 107-0062

【公式】いけばな小原流 Ohara School of Ikebana【Official】 一般財団法人小原流?

CollaboGate CollaboGate
1-6-5
Shibuya-ku, 150-0041

Our mission is to provide the best gear for our partners to reimagine digital trust and progress our